メッセージ - 今も啓示録を通して生きて語られる主(啓示録2:1-7)
主日礼拝
今も啓示録を通して生きて語られる主(啓示録2:1-7)第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
黙示録の原語はアポカルプシス、啓示、公示の意味で、啓示録と言うのが正しい。この書の言葉を宣言する人・聞いて守り行う人は幸いであると書いてある。主の時が近い今、私達はこの書から恵みを受けたい。
原初の教会は、主イエスを信じる人々が主日、一つ所に集い、メッセンジャーはこの書をそのまま宣言し、聖徒達はそれに耳を傾けてアーメンするという、非常にシンプルな礼拝で、いわゆる「説教」は無かった。
聖書をそのまま宣言し、聖霊から直接養いを受けるという「聖霊牧会」が生き生きと息吹いていたが、現代の私達は、日本語に翻訳された聖書をそのまま読んでも、当時のような恵みを受けるのは難しい。
日本語はギリシヤ語と違って冠詞が無く、時制や単数・複数の指定もあいまいで、また「アルファとオメガ」「ニコライ派」などの当時特有のキーワードも説明無しにはわからない。だから現代のメッセンジャーは、ヘブライ思考に基づき、原語から本来的な意味や時代的ニュアンスを掘り起こし、メッセージする必要がある。
ヨハネは主日、御霊の内に7つの金の燭台を見せられ、その真ん中を歩まれるお方が7つの星を握っておられた。主は、7つの星は7つの教会の御使(アンゲロス)、7つの燭台は7つの教会である、と直接解き明かして下さった(1:20)。「アンゲロス」は元々、便りを届ける者、メッセンジャーなので、啓示録という手紙の最初の受信者は「各教会のメッセンジャー」、二次受信者は「各教会の聖徒たち」である。
そして最後の受信者は「耳のあるもの」全員である。2-3章で「耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい」と、7度も繰り返されているからだ。そうであるからには、私達もこの啓示録から、それぞれ置かれた環境や信仰、状況に応じた賞賛や叱責、勧めや、報いの約束を、御霊から直接いただくものである。
『エペソにある教会の御使に、こう書きおくりなさい。「右の手に七つの星を「持つ(ホ・クラトーン)」者、七つの金の燭台の間を歩く(ペリパテオー)者が、次のように言われる。』(啓示録2:1) この「ホ・クラトーン」の「ホ」は冠詞で、「クラトーン」は、ぎゅっと握りしめる意味の動詞である。通常、動詞に冠詞はつけないが、ヨハネはわざわざ「ぎゅっと握りしめている」という動詞に冠詞を付けた。それは、強く強調したかったからだ。
「星」とは、教会のメッセンジャーや牧会者達の事、燭台は、エクレシア達(教会)の事である、と、主は既に解き明かして下さった。つまり主は、どの時代のメッセンジャーも、主の働き人達も、牧者達も、世の終わりまで、情熱をもって、ぎゅっと握って離さない!と、ヨハネは強調したのだ。また、「歩く(ペリパテオー)」は、ゆっくりじっくり歩き回る、生きる、過ごす、といった意味がある。つまり主は、牧会者を握りしめ、7つの金の燭台の只中、すなわち主にあるエクレシア達の”ただ中”で、聖徒達と共に歩み、共に生きて下さるお方だ。 その御方は、『あなたのわざと労苦と忍耐とを知っている(エイドー:感覚的・主観的・感情的な面において「知っている」)』(2:2-3) と言われる。主はエクレシアの間を行きめぐり、働き人達の心の奥底、内に隠れた心の動機の機微も知っており、また、働き人が労苦し忍耐した時に流した涙も、全て知っておられる。
『使徒と自称しているが実はそうでない者たちをためして、その偽りを見抜いたことも知っている。』(2節)
しかしエペソ教会への叱責として、初めの愛から離れてしまった、という事が語られた。そしてもし、悔い改めて初めの愛に立ち返らなければ、燭台(教会)を取りのけてしまう、とも警告された(4-5節)。
エペソ教会は当初、テモテの指導の元で成長し、やがては、建物が200m×500mの、馬が内部を通れる程となり、中央には、水のバプテスマに使っていたと思われる約5mもの洗礼槽もあった。しかしギリシア思考によって御言葉を変質してしまい、AD431年、エフェソス公会議において、マリヤ神聖宣言がなされ、マリヤを聖母とし、神の妻として、マリヤ祈祷が始まってしまった。彼らは、御言葉中心の「はじめの愛」には帰らず、その100年後、教会は地震によって破壊されて以来、再建される事は無かった。主はまさに、「初めの愛を捨ててしまった」主の働き人達に、「悔い改めて、初めのわざを行いなさい」と警告しておられる。
『勝利を得る者には、神のパラダイスにあるいのちの木の実を食べることをゆるそう』。』(2:7b)
ここで主は、楽園にあるいのちの木への回復を、約束しておられる。私達は勝利者となるために、はじめの愛に即した行いを続け、もし主からの叱責を受けたとしたなら、速やかに主の言葉に従順するべきだ。
『耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。』(黙示録2:7a) 私達は、初代教会のように、ヘブライ思考に基づき、御言葉から直接的に御霊の養いを受け、最初の愛・最初の行いをキープし、その幸いにあずかるべきである。そのような皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!