メッセージ - いのちから遠ざける「人の言い伝え」(イザヤ28:9-13)主日礼拝
礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」(イザヤ28:9-13)主日礼拝
バプテスマのヨハネも、イエス様も、パリサイ人を「まむしの子」と呼んだ。(マタイ3:7、23:33)
まむしとは噛まれれば死に至る毒蛇であるが、なぜパリサイ人達は「まむしの子」と呼ばれたのか。
まむしはサタンを意味する最たる動物だが、彼らは人を福音から遠ざける事に、非常に役立っていた。
彼らは膨大な良い悪いの基準を押し付け、安息日が安息の日でなく重苦しい日、重荷の日と思わせるほど、色々な「言い伝え」によって付け足してきた。
律法の要求するレベルは誰にも到達し得ない。
律法は神の要求には人間は誰も答えられない事を教え、そうしてキリストへと導く養育係のようなものである。
それなのにパリサイ人達は、律法を全て守りきれない事の言い訳をするために、神様から求められてもいない別の戒めや規則を「言い伝え」として作り、それを一生懸命守り行う事によって、全ての律法を守りきれない「やましさ」を補填している。
イザヤ28:9-13 には戒めに戒めを加える者達の様が書かれてある。
彼らは乳離れした子、乳房を離された子に教えようとしているのか、と主は質問しているが、純粋なみことばの乳(1ペテロ2:2)を離れて、戒めや規則の迷路に迷い込んではならない。
主は人にいこいを、疲れた者には休みを与えたかったのに、それでも戒めや規則に迷い込もうとする者はうしろざまに倒れ、手足を折られ、わなにかかって捕らえられてしまう。(13節)
パリサイ人は、人間の言い伝えによって逆に御言葉から人を遠ざけて人間中心の教えへ誘い込み、結果イエスからも人を遠ざけさせ、滅びに至らしめるから、イエスやヨハネに「まむし」呼ばわりされたのである。
人は「言い伝え」や「言い訳」を大々的に喧伝し、神の要求を守れない事の「しょうがなさ」へと持っていこうとするが、神が目を留めるのは、あくまで御言葉を「守ったか、守っていないか」である。
律法を守り切るのは人にはできない。しかし、神にはできない事は無い。
律法を妥協したり意識的に逆らうのではなく、律法を守れない自分を認め、救いが必要である事を告白し、律法を成就された主イエスを信じ、そのイエスの内に入れられ、全く新しいいのちを歩むべきである。
宗教という言葉の響きに窮屈さ、いかがわしさといった不健全なイメージが付きまとうのは、宗教を信じている人達が、何らかの理想を固守し、いのちの望むまま生きる事ができない事例を多く見ているからだ。
キリストを信じた者達は、キリストを信じた事により、生まれながらの古いいのちが死んで、全く新しいいのちに生まれ変わった、神の子としての新しいいのちの内に歩む者達である。(ヨハネ1:12,13)
古い命では本能的に罪を犯してしまい、良い事は努力しなくてはできなかったものが、新しいいのちでは、罪を犯す事を本能的に嫌がり、ごく自然に良い事をしてしまうようになる。
それは、信じる者にはキリストのいのちが種のように蒔かれ、キリストの性質を帯びるようになるからである。
そのいのちは宗教者的不自然さ、無理矢理さは無く、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに育つ。
どのようにしてか、人は知らないが、苗となり、穂を結び、実が熟する。(マルコ4:26-29)
神の国は自分の生来的な力の頑張りでは決して育たず、ただキリストのいのちの原動力によるのである。
主イエスが来られたのは、疲れた者、重荷を負っている者を休ませてあげるためであって、さらに重荷を負わせ難しい事を要求するためではない。(マタイ11:28)
もしイエスを信じた事によって重荷を負っているような感覚、難しい事を要求されているような疲れを覚えているなら、宗教的・人間的な頑張りをしていなかったか、自分の歩みを振り返る必要がある。
イエスは心優しくへりくだっているが、自分の力で神の要求する歩みを為そうとするのは、傲慢である。
イエスとくびきを負い、イエスと歩調を合わせて一緒に歩めば、たましいに安らぎを得る事ができるのである。
主と共に負うくびきは負いやすく(χρηστόςクレーストス: 快い、楽、恵み深い、優しい)荷は軽い。(11:30)
イエスと共なるいのちの歩みは、軽く、快く、ラクで、恵み深く、優しいのである。