メッセージ - 法則に乗る(ヨシュア7章10-13節)
法則に乗る(ヨシュア7章10-13節)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳あり):右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
町は既にイルミネーションが輝き、クリスマス(Christmas=キリストのミサ)の到来を待ち望んでいるが、教会暦では、本日より待降節、すなわち、キリストの誕生を覚える週に入った。
キリストの誕生がなぜ喜ばしいかというと、彼は私達の罪を清め、死からいのちへと救って下さるお方だからだ。しかし、私達の罪が清められ、救いに入るには、このお方こそ救い主であると信じる事が必要で、そうでない人には、彼は喜ばしいお方というより、恐るべきお方、永遠の死とさばきをもたらすお方である。
それは聖書の御言葉に書いてある通りで、御言葉は、世のあらゆる法則以上の法則であり、御言葉を守る者には、必ず祝福が、おろそかにする者には、必ず呪いが、書かれてある通りの事が、必ず起きる。
本日は2週ぶりにヨシュア記に戻り、祝福と呪いの結果は、いかに御言葉の法則通りかを、見ていきたい。
ヨシュア記の戦いは、単に神の民を勝利させて、彼らを気持ち良くさせたり富をもたらす為の戦いではない。
この地方の悪が満ちたため(創15:16)、滅ぼされるべき者を滅ぼすための、神の代理戦争である。
それ故、人間同士が自分の利益を求めて争う世の戦争とは本質的に違い、神の法則に立つ者は、例え滅びの町の娼婦であっても救われ、法則に立たない者は、例え神の民の戦士でも、滅ぼされるのである。
城壁の町エリコに大勝利し、征服できたのは、主が戦って下さったからだが、彼らは早速傲慢になった。
エリコ攻略の前は、人々の口から余計な言葉を発する事を禁じて従順し、御言葉の法則に乗ったが、今回、エリコに比べればアイは取るに足りないから、全力投球する事は無い、2,3千人行けば良いだろう、と言って、約3千人が戦いに行ったが、結果36人が打たれ、イスラエルは敗走してしまった。(ヨシュア7:2-4)
アイの住人は約1万2千人、それに対し自軍の兵は3千人で十分、と言うのだから、イスラエルの中にはよほど傲慢な霊的雰囲気が流れていた事、主に伺い信仰によって前進する事を忘れていた事が分かる。
人はうわべの人数や規模の大小を見るが、主は、小さな事でも忠実に従い通す心を求めておられる。
我々はあれだけの困難に勝った、あんな大きな事をした、と言っておごり、御言葉や、たとえ小さな礼拝さえないがしろにするのなら、主は沈黙し、たとい彼らが、のこのこ負け戦に出て行っても、放っておかれる。
ヨシュアはただ一回の負け戦によって心がしなえてしまったが、主は2回「立ちなさい」と命じた。
主が望んでおられるのは、何十時間もの後悔や祈りなどではなく、立ち上がって、自分の中にある主の忌み嫌われるものを示していただき、しっかりとそれと向き合い、きっちり取り除く事である。
「滅ぼし尽くすべきものを持つ者がこうして、指摘されたなら、その人は財産もろとも火で焼き尽くされねばならない。彼は主の契約を破り、イスラエルにおいては愚かなことをしたからである。」(15節)
人はこれを、厳しいと思う。しかし私達は、自分の中の「滅ぼされるべきもの」、すなわち罪を、それだけ厳しく対処しなくてはならない。厳しく対処しなくてはならない、と言っても、成すべき事はいたってシンプルで、自分の罪を認め、罪から救って下さり最善へと導いて下さるイエス様に、全てを明け渡す事である。
滅びに導いた当事者であるアカンは、罪を示す”くじ”の当選範囲が、自分に向かって段々狭められて来るのが、気が気でなかったろう。しかしそれでも、彼は最後の最後まで名乗り出て悔い改める事をせず(16-18節)、最後にくじが当たって罪が暴かれ、結局彼は持ち物を焼かれ、家族は石打ちにされた。
彼は、主に捧げられるべき金や銀(6:18,19)を、滅ぼすべきシヌアル(バベルの地)の上着と共に、自分の物として天幕に隠し、銀を埋めていた。主に捧げるべきものを自分のものとし、滅ぼすべきものも同じく自分の懐に囲うなら、自分に属する全てが滅ぼされてしまうというのは、象徴的な事である。
御言葉は世のあらゆる法則以上の法則で、それを守る者には、必ず祝福が、おろそかにする者には、必ず呪いが来る以上、私達は、傲慢になったり、不従順にならないよう、気をつけるべきである。
御言葉にしっかり留まり、しっかり従順となって、主の民として多くの勝利と祝福を勝ち取る皆さんでありますように!