メッセージ - ともし火の油を絶やすなかれ(マタイ25:1-13)
ともし火の油を絶やすなかれ(マタイ25:1-13)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳あり):右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
私達は世に対してはキリストの光を届ける者だが、キリストを迎えるためにも、ともし火を灯す必要がある。
天の御国は、ともしびを持って花婿を出迎える十人の娘に譬える事が出来る。(マタイ25:1-13)
当時の結婚のしきたりとして、花婿が花嫁をむかえる日、花嫁の友人の女たちは花嫁の家で待機して花婿をともしぴを持って出迎えることになっており、そして、花婿が花嫁を引き取った時、行列をともなって結婚式と披露宴に入る事になっていた。
この譬えの中の娘達は、まことの花婿であるキリストに迎え入れられる私達・キリスト者を指している。
「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。」(詩篇119:105)とある通り、ともし火は御言葉をあらわし、キリストの花嫁となる必要最低条件は、まず、御言葉を持っている事である。
そのうちの五人は愚かで五人は賢く、 愚かな娘達はともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。
賢い花嫁達は、心から花婿を愛し「主人」としていたため、主人が都合によって迎えに来てくれる時が遅くなったとしても、その心備えが出来ていたため、当然のように油の用意をしていたが、愚かな花嫁達は自分を「主人」とし、きっとこの時間になったら花婿が迎えに来てくれるだろうと、花婿の行動を身勝手な思い込みに限定してしまっていたため、花婿が遅れるという「想定外」への対処など、思いもしていなかった。
そして、花婿が迎えに来るはずの時は遅れ、夜は更けた。
今の時代はまさに夜が更け、闇が支配しているような時代であり、キリストは本当に来られるのだろうか、と疑いたくなるかもしれないが、まさしくこの時、信仰が試されており、キリストは曙の光のように確かに訪れて下さると信じて、いつキリストが来られても良いように、御言葉の灯火と共に油も準備しているべきである。
油とは聖霊を意味し、御言葉を光として灯すには、人の知恵や解釈ではなく聖霊による導きが必要である。
聖霊が与えられるためには、主に求め続け、探し続け、叩き続けるなら、与えられる。(ルカ11:5-13)
そして、自分の願う事を降ろし、主の御心の通りになるよう祈るのであれば、油はどんどん滴って行く。
イエス様は油絞りという場所、ゲツセマネで、「わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」と祈られ、その従順な祈りが聞き入れられ、油注がれたお方、キリストとなられた。
このように私達は、主に求め続け、自分の願いを降ろし、御心に従う事によって、油を貯めて行くのである。
私達という「器」は、常に聖霊の油に、また、キリストに注がれ滴り落ちる油によって満ちているべきである。
花婿が迎えに来る時は、誰も知らず、思いがけない日の思わぬ時間に来られる。(マタイ24:50, 25:13)
だから主は、再三にわたって、目を覚ましていなさいと注意されたのであり、いよいよ花婿が迎えに来た時、普段からの花婿への思いや、自分が迎え入れられる心備えのあるなしで、天地ほどの差がついてしまう。
愚かな娘たちは、賢い娘たちに「油を少し私たちに分けてください」と言うが、主に迎え入れられるために貯めて来た油は、その人自身が、地上で御言葉に従順に歩んできた尊い記憶のようなもので、とうてい誰かに分けてしまえるようなものではない。
「店」は正確には「物々交換する人」で、普段から御言葉に従順してではなく、売買や取引などで油を得ようとしている内に、花婿が迎えに来てしまい、賢い娘達は迎え入れられ、戸は閉じられてしまうのだ。
普段からキリスト任せではなく人任せの信仰をしている人も、「ちょうだい」と言う声についつい応えて与えてしまう人も、要注意である。人に与えるべき物・与えてはならぬものの判別は、必要である。
この夜の時代、寝ても覚めても愛する主を思い、心から彼を求めるなら、夜回りに助けられ、やがて愛する人を見出し、奥の間における親密な交わりに入る(雅歌3:1-4)。
しかし、愛する方が入ってこようとして戸を叩いても、自分を優先させているような者は、やがて愛する方に背を向けられ、手遅れとなっり、探しても打ち叩かれてしまうような時が来てしまう。(雅歌5:2-8)
主に求め続け、自分の願いを降ろし、御心に従う事によって、聖霊の油にいつも満たされ続ける皆さんでありますように。イエス様の名前によって祝福します!