メッセージ - くびきを共にする相手を選べ(2コリント6:11-18)
くびきを共にする相手を選べ(2コリント6:11-18)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 2コリント人への手紙
- 執筆 :
- pastor 2012-2-15 22:48
礼拝説教メッセージ音声:くびきを共にする相手を選べ(2コリント6:11-18):右クリックで保存
韓国語通訳有
人間の教えや神学に頼らず、御言葉の真理に頼った方が良い、と、どんなに事例を示したり、論理的証拠を示しつつ説明しても、決して自分の考えを手放さないとするなら、その人は、御言葉の真理よりも、自分の納得のいく答えを言ってもらおうという願いを、決して手放さないからだ。
パウロは勧める。
「あなたがたは、私たちの中で制約を受けているのではなく、自分の心で自分を窮屈にしているのです。 私は自分の子どもに対するように言います。それに報いて、あなたがたのほうでも心を広くしてください。」(12,13節)
コリントの人達が、自分の心を窮屈にしているもう一つの理由は、一緒につながれてはならぬ者と共に歩んでいるからである。
「あなたがたは、信仰のない人々と一緒に不釣り合いな軛(くびき)につながれてはなりません。正義と不法とにどんなかかわりがありますか。光と闇とに何のつながりがありますか。」(14節)
ここは、キリストを信じていない人と全く付き合ってはならない、という事ではなく「不釣り合いな軛」につながれてはならない、と言っているのである。
軛(くびき)とは、牛や馬などを組にさせて、2頭で車を引かせるための道具であるが、申命記22:10には、牛とろばを同じくびきにつなげてはならない、と書かれてある。
別のいのちの動物は、力も耐久力も違うし、嗜好の方向性も違うため、同じくびきにつなぐなら、当然不具合が起こる。
牛はあっちに行きたいと思っているのにロバはこっちに行きたい、といった事が起こるように、キリスト者はこれをしたいと思っているのに、不信者はこれをしたいと思って互いに引っ張られ、いつもお互いに辛い事が起きてしまう。
キリスト者は、世の中の釣り合わぬ価値観を、自分と自分の家族に取り入れてはならず、むしろ、世の中にどんどん神の国の価値観を広め、キリストを証していくべきである。
私たちが世に染まるのではなく、世を、キリスト色に染めるべきである。
私達のアイデンティティは「生ける神の宮」であり、キリストは、私達の内に住んでおられる。
キリストを宿しているからには、それに見合う聖なる者として、ふさわしく歩むべきである。
鉄と泥が決して混じる事は無いように、私たちは不信者と釣り合わぬくびきを負ってはならない。
もし祝福を得たい得たい思っているのに、どうしても得られないなら、自分の中に、神と自分を隔てている壁が存在しないかを吟味すべきである。
「主の手が短くて救えないのではない。主の耳が鈍くて聞こえないのでもない。
むしろお前たちの悪が/神とお前たちとの間を隔て/お前たちの罪が神の御顔を隠させ/お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。」(イザヤ59:1-2)
皆さんは祝福を受け、安らぎを得たいだろうか?
そうであるなら、神に対して生きた者として、死んだ者としてのくびきを取り払い、キリストとくびきを共にするべきだ。
「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」(マタイ11:28-30)
日々、キリストのくびきを負い、キリストと歩調を合わせ、安らぎの内を歩む皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!