メッセージ - 三度目は無い(2コリント13:1-6)
礼拝説教メッセージ音声:三度目は無い(2コリント13:1-6):右クリックで保存
韓国語通訳有
コリント人の中に相変わらず、争い、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動などがあったりしないか、汚れと不品行と好色を悔い改めていないかを、パウロは心配していた。(12:20-21)
「わたしがあなたがたのところに行くのは、これで三度目です。すべてのことは、二人ないし三人の証人の口によって確定されるべきです。以前罪を犯した人と、他のすべての人々に、そちらでの二度目の滞在中に前もって言っておいたように、離れている今もあらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったら、容赦しません。」(13:1)
パウロは過去2度の訪問で、そのような者達を戒めていたが、もし今度訪問する際にも改めていないなら、容赦しないと2節で言っている。
容赦しないとは、具体的にどうするのだろうか?
兄弟姉妹が罪を犯した場合、二人また三人が戒め、それでも聞かないなら教会が戒め、それでも聞かない場合は、その者を異邦人や取税人のように扱うよう主は定めている。(マタイ18:15-17)
つまり、聖徒の交わりという祝福された神の囲いから、その者を罷免し、裁きを神に引き渡すのである。
二人また三人のキリストにある集まりには、地上で罷免するなら、天においても罷免される程の権威が与えられている。
このすさまじい権威を、兄弟姉妹をさばくためではなく、建て上げるために用いたいとパウロは願う。(2コリント13:12)
コリント人は、パウロに2度戒められた時、悔い改めるよりもむしろ、パウロがキリストによって語っているのかどうかという証拠を見せよ、と言っていたようであるが、それに対しパウロは、自分がキリストのご性質に沿って来た事を示し(4節)、自分がキリストによって語っている事を伝えた。
キリストは、人を圧倒的な強制力で無理やり従わせるのではなく、愛と憐れみによって自由に仕え愛するようにと、して下さった。
人々の中には、キリストが無抵抗なのを良い事に、つけあがり、あざけり打つ者もいたが、主はその人さえ憐れみでもって救いたいが為に、打つ者に頬や背を委ねられた。
しかしキリストが再臨される時、与えられた憐れみの期間に悔い改めておらず、行状を改めなかった者には、圧倒的な力で臨んでその者を裁く事になる。
パウロも1度・2度目の訪問の時には「弱々しく」見えるほど柔和に諭したが、三度目に訪問する時には毅然として権威を行使するのだろう。
さらにパウロは、自分達が信仰に立っているかを吟味せよ、と促した。
「信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。あなたがたは自分自身のことが分からないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。あなたがたが失格者なら別ですが……。」(13:5)
他人の事をとやかく言ったり、さばいたりする者の座に着くのではなく、まず自分をキリストにあって吟味し、自分をさばくべきである。
「もし私たちが自分をさばくなら、さばかれることはありません。しかし、私たちがさばかれるのは、主によって懲らしめられるのであって、それは、私たちが、この世とともに罪に定められることのないためです。」(1コリント11:31)
もし私達の内に、争いや、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動などがあるとしたら、それはキリストの性質ではない。
即刻悔い改め、キリストに向き直って純度を保つべきである。