メッセージ - アッバ父と呼べる関係(ガラテヤ4:1-7)
礼拝説教メッセージ音声:アッバ父と呼べる関係(ガラテヤ4:1-7):右クリックで保存
韓国語通訳有
高貴な家柄に娘が生まれた場合、後見人や家庭教師をあてがわれ、成人して嫁ぐまでに、様々な花嫁修行をする事になる。
同じように、イスラエル民族には「律法」という家庭教師があてがわれ、食事のマナーや、どのような人と付き合っていいか悪いか、結婚した場合はどうすべきか、礼拝する時のマナーなど、神からの直接的な高等教育を受けた。
イスラエル民族はことさら、罪や穢れに陥らないようにと、礼拝規定については事細かに教育されて来た。
それは嫁ぐべきお方のためである。
娘がいよいよ成人し、親が良しと見た時、家庭教師の管理から解き、しっかりした花婿に嫁がせるが、同様に神様も、花婿なる御子イエスをイスラエル民族に示し、彼へと嫁ぐようにされたが、イスラエル民族の多くはなんとその花婿を拒否してしまい、家庭教師である律法から離れようとしなかった。
娘は嫁ぐまで、親元でしっかり家庭教師の言う事を聞いて花嫁修業するが、嫁いだ時は、嫁ぎ先の主人に従うものである。
しかしガラテヤの人達は、イスラエル民族が犯してしまったように、嫁いだ花婿キリストを差し置いて、以前の家庭教師である律法に戻るような過ちを犯したわけである。
今、私達はキリストを花婿とし、父なる神をアバ父と呼ぶ事の出来る御霊が与えられている。
アバとは、子供が父親に親しみを込めて言う「お父ちゃん」のような呼び方である。
父を敬う事が行き過ぎて、「御座い天の父なる御神様(ございてんのちちなるおんかみさま)、、、」と言うような、異様に畏まった祈りをする人もいるが、今や、父なる神様と私達との関係は、子とする霊にあって、奴隷と主人のような差別的上下関係ではなくなっているため、そのような親しみの無い祈りは、本来的ではない。
「あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。」(ローマ8:15)
私達は、キリストに対しては妻、父なる神に対しては義理の娘としてアバ父と呼べる関係となり、キリストとの共同相続人とされた。(ローマ8:17)
もはや家庭教師に従うのではなく、新婦として、花婿なるキリストに全面的に頼るのが、本来的である。
子とする霊にあって憐れみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づく皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!