メッセージ - 使徒の働きカテゴリのエントリ
礼拝説教メッセージ音声:弱いときにも強い(使徒16:19-24):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
パウロ達は今までユダヤ人から苦難を受けていたが、今回は異邦人からの苦難である。
彼らは「ローマ人が受け入れることも、実行することも許されない慣習を宣伝して」町をかき乱したかどで逮捕され、牢に入れられ、鞭打たれた。
その口実は明らかに腹いせであり、本心は利益を得る望みが無くなってしまったからである。
彼らを訴えた者達は、どうやって利益を得ていたかというと、彼ら自身が働いてではなく、女奴隷に働かせて、である。
女奴隷は何をして働いていたかというと、占いの霊に引き摺り回され、占いをしながら、である。
その女は、霊による束縛の他、主人達にも搾取されていたのだ。
現代のわが国民も、時代の霊に引き摺り回され、多くの中間マージンを国や会社から搾取されている者は多い。
搾取する側は、儲ける望みが無くなるとあれば、パウロ達にやったように、あらぬ言いがかりをつけて攻撃する。
福音が伝えられて不利益をこうむる商売というのは、大体穢れた商売である。
ゲラサ地方の住人がイエス様を追い出したのは、穢れた商売である豚飼いが損失を被ったのを見て、自分達もそうなるかもしれないと恐れたからであるし、アルテミスの偶像を作る職人達も、パウロ達が伝える福音に反対して民衆を扇動し、大声で2時間も叫び続けるよう仕向けた。
しかしそのような諸々の苦難を経たからこそ、それらを忘れさせるに余りある喜びと栄光を受ける事ができるのだ。
「わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。
わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」(2コリント4:17)
パウロ達はスーパーマンのように強靭だから石を投げられても鞭打たれても痛くない、と思うだろうか。
そんなことは無い。
パウロはそうした外側からの災いばかりでなく、信徒達を心つかう内側からの心配にも日々悩まされている。(2コリント11:24-30)
きっと捕らえられた時、リュデヤの家族はどうしてるだろう、自分達が捕まったことによって福音から離れたりしていないだろうか、など、信徒のために心配したに違いない。
私達も同じく弱い存在で、実際に鞭打たれれば痛いし、信徒に何か躓きになりそうな事が起これば心が痛い。
パウロはそんな弱い自分の「弱さ」を誇った。
『「私の恵みはあなたにとって十分である。なぜならば、力は弱さにおいて完全になるのだからである」。そこで私は、むしろ大いに喜んで自分のもろもろの弱さを誇ることにしよう。それは、キリストの力が私の上に宿るためである。
それだから私は、もろもろの弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、そして行き詰まりとを、キリストのために喜ぶ。なぜならば、私が弱い時、その時にこそ私は力ある者なのだからである。』(2コリント12:9,10)
私達も日々、外からの困難や内部からの困難があるかもしれない。
しかし弱さの内にこそ働く、キリストの絶大な力を体験し、圧倒的な勝利をいただく皆さんでありますように。
イエスの名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:キリストから離す巧妙な罠(使徒16:16-18):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
祈り場に通う途中、占いの霊に取り憑かれている女奴隷と出会うようになった。
「この人たちは、いと高き神の僕で、あなたがたに救いの道を宣べ伝えている者です」(使徒16:16)
彼女の言っている事は一見問題無いかのように見えるが、実は巧妙な罠がある。
もし問題無いと思ったとしたら、この占いの霊は、2011年世界を生きるあなたさえも、欺く事に成功した事になる。
パウロは「いと高き神の僕」というより「キリスト・イエスの僕」であり(ローマ、ピリピ、テトスの1:1)、パウロが伝えたのは「救いの道」というよりエヴァンゲリオン、すなわち「勝利の良き知らせ」である。
「いと高き神」という言葉は、異邦人はどの神々にも使っているし、「救いの道」という言葉もどこの宗教も、あるいはどのビジネスでも身勝手に使っている言葉である。
パウロが伝えているのは、病や貧しさなどからの現世的な救いに留まらない、罪と死からの勝利の良き知らせであって、その救いは唯一、イエス・キリストの福音のみである。
もし我々の礼拝や聖書勉強会に、占いの霊に憑かれた女がひっきりなしに来て、御言葉を語るごとに何かを叫び続けるなら、例えその内容が正しい事であったとしても、御言葉やメッセージ内容よりもその女に注目と意識が集まって、困るだろう。
こうして占いの霊は、「イエスキリスト」と「福音」から目を引き離させ、注目を「占い女」や「いと高き神の僕パウロ」、「救いの道」へと導いてしまうのだ。
だから、占い女のような者が幾日もそんな事をするのは許してはならず、そのような霊を見抜いたなら、イエスキリストの名によって追い出すべきである。
霊による占いは確かに当たるものだが、それに従う者も占いを導く者も、その終りは滅びである。
その証拠に、そういった人達は、ほぼ100%、突然の良くない最後を遂げている。
それは暗闇の世界の力を利用し、その人が悪しきわざを積み上げているため、その積み上げが神の量りに達したなら、たちまち滅びなくてはならないからである。
この女占い師は、霊に束縛されていただけでなく、占って儲けたお金を吸い上げてられていた彼女の主人たちにも束縛されていた。
もしかしたら、パウロ達に付きまとっていたのは、彼女自身、この人達は自分の状態を良くしてくれるかもしれない、と希望をかけていたのかもしれない。
パウロ達が1000キロ以上も導きを求めてさ迷い、多くの落胆と忍耐を越えてピリピまで導かれたのは、彼女のように、束縛にあるマケドニア人の多くを救いたいという主の御心があったからであろう。
イエスから引き離して、占い女や、いと高き神の僕や、現世的な救いへの誘いへと導くような、そういう巧妙な惑わしを見破る識別力が、皆さんに豊かに与えられますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:ピリピまでの道遠く(使徒16:6-15):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
ある場所で御言葉を語る事を聖霊が禁じたり、ある地方に宣教に行こうとしてもイエスの霊が差し止める、という事があるようだ。
言葉には語るべき時と口をつぐむべき時があり、その時は人には分からないが、時と場所は聖霊が導く。
パウロ達はあちらに行っては阻まれ、こちらに行っても阻まれ、そうしてはるばるトロアスまで来たその夜、一人のマケドニア人が助けを求める幻が与えられたため、彼らはマケドニア州に向かうことにした。(使徒16:6-8)
聖書の記述では、わずか3節しか裂いていないが、リュストラからトロアスまでさ迷い歩いた道は千キロほど。
交通手段の発達していない当時からすれば、途方も無い距離である。
ピリピにたどり着くまで、いかほどの日々と苦労、落胆、苛立ちがあっただろう。
彼らはトロアスで幻を見た翌日、早速船出して、マケドニア州の第一都市ピリピへ行ったが、そこには会堂は無かった。
ユダヤの会堂が立つには最低10人のユダヤ人がいなくてはならない。という事は、ユダヤ人は10人いなかったのだろう。
そこで祈り場があると思われる所を見つけたが、そこには女達が集まって来た。
パウロ達はそこで福音を伝え始めたが、主はテアテラ出身の紫布の商人リュディアの心を開き、彼女を通して家族にもバプテスマを施した。
彼女達が、このマケドニア地方で救われた第1号となった。
後にパウロがピリピへの手紙を書いた時、ピリピ教会は成長して監督や執事も立てられ、パウロもピリピに特別な思い入れがあるような書き方をしている。(ピリピ1:1-6)
パウロ達にしてみれば、ピリピに至るまで千キロ以上もさ迷い歩いた末、やっと到着した所は会堂も無く、祈り場に集うのも女達だけ、という霊的僻地で、がっかり続きだったかもしれない。
しかし主は、人の目から見たら「どうしてこんな所に?」と思えるような所でも、ちゃんとご計画があり、人の思いを超えた発展をさせて下さるのである。
私達のビジョンと主のビジョンが違っていると分かったら、すぐに自分の方法を捨てて主に従い、もしすぐに示しが与えられないとしても、忍耐強く御心を求め続けるなら、いずれ監督や執事が立ち、思い入れの強いピリピ教会が建つのである。
私達にとって、建てるべき「ピリピ教会」は何だろうか。
救うべき「マケドニア人」は誰だろうか。
主の導きに忍耐して従い続け、「ピリピ教会」を建て、「マケドニア人」を救う皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:テモテを得る(使徒16:1-5):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
パウロはバルナバと決別して後、リュストラ(新改訳:ルステラ)の地において、若く強力な働き人・テモテを得た。
テモテは、ピリピやテサロニケへの手紙のパウロとの共同差出人となり、パウロから与えられた様々なミッションを為し、後には獄中のパウロの代わりに各地の教会を励ました。
そんなテモテの母はエウニケー(新改訳:ユニケ)、祖母はロイスというユダヤ人で、まずロイスに信仰が宿り、その母エウニケーに信仰が受け継がれた。(2テモテ1:3-5)
彼の父親はギリシア人で、名前が記録されていないという事は、キリストを信じるに至らなかったのではと思われる。
ユダヤ法では、父が異邦人で母がユダヤ人であれば子もユダヤ人とみなされるのだが、テモテはパウロと会った時点で割礼を受けていなかったので、父親はそれを許さなかったのかもしれない。
しかし母エウニケーは、テモテが幼いときからずっと聖書によって育て、教えと戒めと義の矯正を受けさせて来た。(2テモテ3:14-17)
テモテが評判の良い者となり(2節)、大いに用いられる器として整えられたのは、ロイスとユニケが御言葉と祈りによって育てていたからであろう。
最初のリュストラ伝道で、町の人々はパウロをヘルメス、バルナバをゼウス神にしてしまい、ユダヤ人達に扇動されると、今度はパウロに石を投げる者達となった。
そのような町の中で、聖書を幼い頃から慣れ親しませるというのは、相当な苦労だったと思われるが、そのような中であっても、母親の祈りと御言葉の教えによって子は清められ、後には主の為に大いに用いられるまでに育つのだ。
パウロにしても、多くの困難に遭ったこの町で見つけたテモテは、苦難の中で生んだ愛する子のようであった。
テモテはパウロが2回目の訪問の時に初めて福音を聞いたのか、それとも最初の訪問の時に福音を聞いたロイスやエウニケーが、最訪問の時までにテモテに信仰を継承したのか分からない。
いずれにせよ、福音を一を聞いたら十を悟るほど霊的な耳が開いていたのだろう。
テモテのように、ロイスやエウニケーのように、いつも霊的な耳を研ぎ澄まし、忍耐し、いかに異教的な家族、異教的な国の中であっても、立派に信仰を継承し、信仰の子を育てる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:反目は痛い事(使徒15:36-41):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
使徒教令を持ち帰った数日後、パウロはバルナバに、主にあって兄弟姉妹とされた者達に会いに行って、彼らがどうしているか見て来よう、と言った。
バルナバはマルコも一緒に連れて行こうと思っていたが、1回目の伝道旅行の途中で離れてしまった彼をパウロは連れて行くべきでない、と考え、激しい衝突となった。
ついに別れ別れで行動する事となり、バルナバはマルコと共に最初の旅行と同じ海路を取り、パウロはシラスと共に地中海沿いを西に向かう陸路を取って出かけた。
彼らの対立の原因は、福音に反したとかイエスを捨てたとかいったものではなく、マルコという一人の兄弟に対する評価の違いによるものだった。
パウロは伝道ミッションへの熱心から、途中投げ出したマルコと同行する事が耐えられず、バルナバのほうは「慰めの子」故に、マルコが突き放されるのが耐えられなかったのだ。
主は同じと言えども、主に対する熱心の現れ方の違いによって、衝突してしまう事はある。
主は確かにそのような人間的な対立も益として下さるが、自分の信念や熱心を固持した本人達は、辛く痛い所を通らされる。
パウロは行く先々の兄弟姉妹から当然聞かれ続けられただろう。
「おやパウロさんお久しぶりです。ところで仲の良かったバルナバさんがいないようですが、どうしましたか?」
兄弟姉妹達から聞かれる度に苦く痛い思いをし、バルナバも全く同じ状況だったのではなかろうか。
そして行った先々の兄弟姉妹達は、パウロとバルナバ双方から別々に言い分を聞き、和解を促したのではなかろうか。
ずっと後に書かれたパウロの手紙には、バルナバやマルコと和解をしたように思われる記述がある。
パウロはバルナバを、パウロと同様に結婚もしないで宣教に打ち込んで自ら稼ぎながら宣教している、と、コリントの聖徒達へ評価している。(1コリント9:1-7)
また、コロサイの聖徒達への手紙で、次の事を書いている。
「私の捕虜仲間アリスタルコスが、そしてバルナバの従兄弟のマルコがあなたがたによろしくと言っている。このマルコについてはいくつかの要請をあなたがたは受け取ったことと思う。彼があなたがたのところに来たら、彼を迎え入れるように。」(コロサイ4:10)
一時は伝道旅行を途中で破棄した奴、と考えていたかもしれないが、苦く痛い思いを通る内に、また兄弟姉妹達から促される内に互いに和解し、コロサイ人に同じイエスを信じる者として「よろしく」と書くに至ったのではなかろうか。
信仰が若く未熟な頃は、兄弟姉妹と争い、自分が絶対正しいと主張するものだが、主張を固持し続けるならするほど、痛い思いをする。
それでもイエス様は、その事を益として下さり、彼らは別行動を取ったお陰で、パウロは1回目に行った地域よりもさらに向こう側へ行く事となったし、またバルナバも、パウロが行かなかったキュプロス島の聖徒達を訪問し、バルナバにしか出来なかった役割を果たす事が出来たのである。
パウロとバルナバは一度は激しい対立をし断絶したが、同じ主に繋がり続けていたため、痛い経験の後、再び主にあって繋がった。
その人間の弱さや反目さえも益として用いてくださる主に、栄光が豊かにありますように。
イエス様の名前によって皆さんを祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:使徒教令 - エヴァンゲリオン(使徒15:22-35):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
エルサレム使徒会議の決議事項は手紙として記され(いわゆる使徒教令)、その知らせが届いた所には喜びと開放がもたらされた。
福音(エウァンゲリオン)とは勝利と開放のよき知らせの意味で、実際そのようなもののはずだが、歴史を追うごとにキリスト教は束縛が増し加えられて行ったのは、どうした事だろう。
そもそも今回の事は、エルサレムから来た幾人かが、イエスを信じて救われた異邦人もモーセ律法を守らなければ救われない、と主張して混乱させ、パウロ達との対立が起こり、それではエルサレムで決着をつけよう、というのが事の発端だった。
エルサレムには「異邦人にも割礼受けさせよ」と主張していたパリサイ派から入信した数人がいた(5節)。
エルサレムでは、この少数のうるさ方達の主張がまかり通っており、彼らの主張が序じよに広がって、アンテオケにまで伝染したという事だ。
ペテロもヤコブももしかしたら、何となく彼らの主張はおかしいと思いつつも対処を先延ばしにしていたのかもしれないが、会議において彼らは、神が為された事と御言葉を盾にして弁明し、反対意見を沈黙させた。
こうして根本解決に至り、聖徒達を束縛する諸々はそこで砕かれた。
ここまで大事に至ってしまったのは、人間的な教えがはびこった最初の段階で妥協し、解決を後回しにしていたからだ。
それはキリスト教の歴史でも同じ事が言える。
福音に混ぜ物し、真理の自由を束縛する「人間の教え」に対して、私達は断固として妥協してはならない。
「彼ら偽兄弟たちは、私たちを彼らに隷属させるために、私たちがキリスト・イエスにあってもっている自由に狙いを定めて、入り込んだのであった。
この彼らに対して私たちは、ほんのわずかの間すらも譲歩して従うことはしなかった。それは、福音の真理があなたがたのところにいつまでも留まるためである」(ガラテヤ2章4-5)
にせ兄弟達は、キリストにあって持っている自由をつけ狙い、不自由にするために働きかける。
しかし信仰によって救われた私達は、奴隷の恐怖に至らせる霊を受けたのではなく、子とされ、自由に至らせる霊を受けた。(ローマ8:15)
私達を不自由に陥れようとするものは、不自由にしようとする人間の教えに限らず、日々私達に迫ってくる病や貧しさ、死など、キリストにある私達にはもはや関係の無い呪いもそうである。
そのようなものが迫って来た時、イエスキリストにあって、死からいのちへと、呪いから祝福へと名義変更された立場を主張し、パウロのように、少しも譲歩してはならない。
私達が用いる武器は、使徒達が用いたものと同じことば、すなわち、神が私達になさった事実と、御言葉である。
死も病も、貧しさも、呪いも、御言葉には何と書いてあるか、神が私達にどんなに素晴らしい事を為してくださったかを、信仰を持って宣言するなら、それらは逃げていく。
自分の所有でない死や病、貧しさ、呪いが入り込もうとした時には、主イエスにあって決して譲歩しない皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
エルサレム使徒会議2 - 神は人を自由にする(使徒15:12-21)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 使徒の働き
- 執筆 :
- pastor 2011-5-14 19:17
礼拝説教メッセージ音声:エルサレム使徒会議2 - 神は人を自由にする(使徒15:12-21):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
信仰によって救われた異邦人に「割礼を受けなければ救われない」と主張した者達は、自分達はこれこれに従って歩んできた、だからあなたも、、、という、自分の価値観を押し付ける考え方だった。
そもそも律法は、当のユダヤ人達も先祖達も追いきれなかった、重いくびきだった。
にもかかわらず、自分達は律法を持っていると言って誇るものだから、彼らは頭が固く主張の強い、あまり係わり合いを持ちたくない種類の人達だった。
会議という場で、そのような人達が操作や駆け引きによって支配すると、他の人々を束縛する諸々の規定が定められてしまう。
しかしこのエルサレム使徒会議は逆で、人の野心や主張ではなく、神の御心に沿って行われ、人を束縛する事ではなく人を自由にする事が決定された。
真理のある所には自由があるのである。(ヨハネ8:32)
ペテロやパウロ、ヤコブは、神は何をなされ、御心はどこにあり、御言葉には何と書かれてあるか、という、神の価値観を主張した。
この事から私達が学ぶべきは、教会の運営は、人の習慣や知恵、経験を押し付けるのではなく、神がどういう御心を持っておられるのか、神はどういうことをされて来たのか、御言葉には何と書いてあるのか等、神中心に運営されるべきである。
真理は自由だと言って何でもかんでもOKというものではなく、主が嫌われ、呪いを招くものは、避けるべきである。
「ただ、偶像に供えた穢れたものと、不品行と、絞め殺したものと、血とを避けるようにと、彼らに手紙を書くべきです。」(20節)
ペルガモンにある教会(黙示録2:12-17)は、邪悪な場所の真っ只中にある教会で、殉教者が出た時さえ信仰を捨てなかったにもかかわらず、バラムの教えを奉ずる者がいる事を非難されている。
バラムの教えとは神の民を神から逸らしてしまうための罠、すなわち、偶像に備えた肉と不品行である。
まことの神以外を拠り所とする「偶像」にも、ニコライ派という「人間中心の教え」にも、「まぁいいんじゃない」と言って妥協したり譲歩してはならない。
教会は信仰による自由や開放は確かにあるが、何でもかんでも受け入れてよいというものではない。
神以外のものに逸れて行ってしまうものについては、力の限り見張っていなくてはならない。
イエス様を信じた者は彼と一つ霊とされた者、それに相応しく、ますます純粋・純真な皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
エルサレム使徒会議1 - 律法を行わなければ救われない?(使徒15:1-11)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 使徒の働き
- 執筆 :
- pastor 2011-5-12 20:30
礼拝説教メッセージ音声:エルサレム使徒会議1 - 律法を行わなければ救われない?(使徒15:1-11):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
ある人たちがユダヤからアンティオキアヘくだって来て「モーセの慣例に従って割礼を受けなければ、あなたたちは救われない」と兄弟たちに教えていた。
それで、パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対立と論争が生じ、この件について使徒や長老たちと協議するために、パウロとバルナバ、そのほか数名の者がエルサレムへ上ることに決まった。(使徒15:1,2)
いわゆるエルサレム使徒会議である。
会議という場において、意見の強い者の思惑によって議論が進む場合、その人の意図が通される事によって他の人を束縛する方向性で、物事が決まる事が多い。
しかし教会における会議では、人間の経験や知識ではなく御言葉には何と書いてあるかを、人の思惑ではなく神の御心を、優先させるべきである。
ペテロは立ち上がり、神がなさった事実、すなわち、イエスを信じた者には聖霊が下った事、そこには異邦人もユダヤ人も何の差別も無かった事を伝えた。
「それなのに、なぜ今あなたがたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みようとするのですか。
わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」(15:10,11)
主が為さった完全な救いがあるのに、なお人間的に固執してきた思い込みやしきたりを人に押し被せようとするのは、神を試みる事である。
そもそも、律法の行いによって人は義とされるのだろうか?
「人は律法の業によっては義とされず、イエス・キリストヘの信仰によってのみ〔義とされる〕ということを知って、私たちもまたキリスト・イエスを信じたのである。それは私たちが、律法の業によってではなく、キリストヘの信仰によって、義とされるためである。というのは、律法の業によっては、いかなる人も義とされないであろうからである。」(ガラテヤ2:16)
例え律法のチェックリストが100あったとして、100全て守ったとしても、義もいのちも与えられない。(ガラテヤ3:21)
では、律法とは何か。
それは、人に違反を示すため付け加えられたものであり(ガラテヤ3:19)人をイエスキリストへと導くための養育係である。(3:24)
人間は、とても律法を全て守れるものではない。
そういうわけで、人間にはどうしようもない罪という「違反」があるという事を示される。
そこで救いが必要だという渇望が起こり、そこからキリストへと導かれる。
そういうわけで「律法の**を守らなければ救われない」と言うのは、的外れである。
しかし律法は当然良いもので、律法を守るなら律法における守りによってその人は守られ、律法のもたらすあらゆる祝福を享受できる。
ただし、救いの条件は律法ではなく、イエスキリストを信じる信仰である事に変わりは無い。
イエス様は律法を成就するために来た。(マタイ5:17)
イエス様を信じることによって、律法も神の要求も全て全うされたイエス様のいのちが、私達のいのちに適用されるのだ。
律法を成就されたイエスキリストといのちを共有する者として相応しく歩む皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:そのいのち、リアル以上。(使徒14:19-28):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
パウロ達を神々にしてしまったリュストラの住民は、今度はパウロを石打にしてしまった。
その町にはもちろん、イエス様にしっかり繋がった者達はいたが、パウロに石を投げた者達は、心定まらない者達だった。
ギリシア神話は最近のファンタジー小説や映画と良く似ていて、平凡な日常を捨てて奇想天外な毎日に明け暮れたいとか、大いなるパワーを気ままに振るってみたいとかいったバーチャルリアリティに耽っている者は、いとも簡単にパウロを神にしたり、石を投げる側に豹変してしまったりするのである。
しかしイエス様が与える命は、バーチャルではなくリアルな平安をもたらし、しかも、現実さえも左右されない、超リアルに迫ってくるのである。
リュストラの住民が突然豹変してしまったのは、パウロがそこにいる事を聞きつけたユダヤ人達が遠くからはるばる来て、民衆を扇動したからである。
イエス様はパリサイ人を「改宗者を一人つくろうとして、海と陸を巡り歩くが、改宗者ができると、自分より倍も悪い地獄の子にしてしまう」(マタイ23:15)と言われたが、嫉妬に燃え、あくまで自分を指導者の座に置きたい者の執念は、時にすさまじいものがある。
確かにそのような者の迫害や邪魔もあるが、主の恵みは、それをはるかに上回る。
パウロは石打にされ、死んだものとされ、野の鳥や獣についばまれるままにするために引きずり出されたが、弟子達が集まって取り囲むと、なんと、自らの足で立ち、翌日には50kmほど東のデルベという町にまで行く程、奇跡的な回復を見せた。
普通、石をぶつけられたら翌日も翌々日も痛いはずなのに、その痛みも、またユダヤ人に対する恐怖も取り除かれたというのは、驚くべき奇跡である。
パウロはそれまで福音を伝えてきた町々を引き返して「信仰に留まっているように」励ました。
「私たちは神の王国に入るためには、多くの苦難を経なければならない」
苦難は一人ひとりに違うが、それは押しつぶされてお終いというものではなく、脱出の道も癒しの道も用意されており、しかも、人間の感覚では見えていなかった、はるかに大いなる祝福へと導くためのものである。
私達に苦難があるからこそ主からの助けがあり、主からの助けがあるからこそ、主の良さ、主の麗しさ、主の確かさを、日々学んで行く事が出来るのである。
パウロは迫害されたため町から町へと行かざるを得なかったし、石打にさえ遭ったが、主の恵みはそれらをはるかに上回り、敵は、パウロのいのちを奪う事も、福音を邪魔する事にも、失敗した。
イエス様にあって勝利し、決して奪われることの無いいのちと平安に満たされる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:空想世界から開放されよ(使徒14:8-18):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배
パウロ達はイコニオンにおける石打の謀略を避けるため、その南およそ40kmの異邦人の都市リュストラに入った。
リュストラは異邦人中心の町だったため、メッセージも旧約聖書を紐解いてではなく、天からの雨がもたらす実りなど、異邦人にも日常的に与えられている数々の恵みを通して、まことの神を伝えた。
さて、この町に生まれつき足の利かない男がいた。
パウロはその男に、癒されるに足る信仰があるのを認めると、大声で「自分の足で真っ直ぐに立ち上がりなさい」と言った。すると、彼は躍り上がって歩き出した。
パウロの声や演説に不思議な力があって癒されたのではなく、彼が伝えていた「イエスキリストの御名」に力があり、その男は信仰を持って聞き、行ったからこそ、癒されたのである。
それを見た民衆はとても驚いて、二人を人間の姿を取った神々と勘違いし、ゼウス神殿の祭司達は彼らに犠牲を捧げようとした。
「使徒たち、すなわちバルナバとパウロは、このことを聞くと、衣服を引き裂いて群衆の中へ飛び込んで行き、叫んで言った、「皆さん、とうしてこんなことをするのですか。私たちもあなたたちと同じ人間にすぎません。あなたたちがこのような空しいものから離れて、天と地と海と、その中のすべてのものを造られた生ける神に立ち帰るように、福音を告げ知らせているのです。」(使徒14:14,15)
福音を伝えた者が、伝えた福音の中身そっちのけであがめられるというのは、実に空しい事であり、衣を引き裂くくらい悲しむべき事である。
牧師や伝道者をあたかも神のように立て、犠牲を捧げる・捧げられる事を良しとする者も世の中にはいるが、御言葉を信じる者の内に働いて良き働きをなさるのはイエスであって、牧師や伝道者ではない。
このイエス様を伝える目的は、架空の存在である偶像に無駄な犠牲を捧げるという「空しい事」から立ち返らせ、より健全な、実体のあるいのちを楽しむようになるためである。
ギリシア神話の神々は人間の姿を取り、人間と接触するのだが、気まぐれによって人に災いをもたらしたり幸いをもたらしたり、ちょっかい出して人間との間に子供をもうけて、それが争いの元になったりと、実に気まぐれでロクな事をしない。
神々や人間が超自然的な力を使って気まぐれで面白おかしいストーリを展開させる神話は、現代の非現実的な物語が展開するテレビや小説、ゲーム等と何ら変わらない。
神話の神々や登場人物になり代わって、空想世界に多大なエネルギーやお金という「犠牲を捧げ」過ぎると、当然不健全になる。
イエスこそいのちの実体であり、彼を信じて御言葉を受け入れる者には、病の癒しや悪霊からの開放、不完全な体が完全にされる事などの、あらゆる良き実を結ばせるようになるのである。
信仰をもって御言葉を語り、良き実をたくさん結ばせ、癒し、開放、勝利を得る皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!