メッセージ - 礼拝メッセージ説教音声配信カテゴリのエントリ
礼拝説教メッセージ音声:断られてしまったモーセの願い(申命記3:23-29):右クリックで保存
モーセは、荒野放浪の最後の年に犯してしまったあのメリバでの過ちの故に、約束の地には入れないと宣告されていた。(民数記20章)
あれだけの実績を残したモーセが、なぜ、ただ一度の失敗の故に、約束の地に入れなくなってしまったのか。
それは、荒野で40年もイスラエルと共に歩んできた「岩なるキリスト」に、尊敬と信頼をもって「語りかけ」、水を出していただくべきだった所を、民を怒る怒りに身を任せ、御言葉を無視し、岩なるキリストを二度「打って」しまったからだ。
「打つ」のヘブル語「ナーカー」には、他にも「罰する」「殺す」などの意味がある。十字架上で一度打たれ罰されたキリストを、二度も打つような事は、いかにモーセのような実績を残した人と言えども、許されないのだ。
(詳細: http://voice.of.christ.yokohama/modules/d3blog/details.php?bid=1649&cid=35 )
彼らが約束の地に近づくにつれ、主は次々と輝かしい勝利をイスラエルに与えて下さっている様を見たモーセは、ああ、やっぱり自分も約束の地に入りたい、と思ったのだろう。
彼は「どうぞ、わたしにヨルダンを渡って行かせ、その向こう側の良い地、あの良い山地、およびレバノンを見ることのできるようにしてください。」とお願いしてみたが、主の返事は、とてもつれなかった。
『おまえはもはや足りている。この事については、重ねてわたしに言ってはならない。おまえはピスガの頂に登り、目をあげて西、北、南、東を望み見よ。おまえはこのヨルダンを渡ることができないからである。しかし、おまえはヨシュアに命じ、彼を励まし、彼を強くせよ。彼はこの民に先立って渡って行き、彼らにおまえの見る地を継がせるであろう。』(申命記3:26-28)
私はかつて、この箇所を読んだ時、すごい切なさを覚えた。
それは、長い間ある事を主に願い求めて来たのに、主からは何の返事も無く、また与えられる兆候も無く、ただ延々と断られ続けているかのように感じていた時だった。
イスラエルを約束の地に入れようと、長い年月、多くの苦労をしながら、主のために働いて来たあのモーセが願ったのに、主がすげなく断ってしまう様を見て、やるせない気持ちになったものだが、後になって思い返すと、あの時の私は、モーセと自分を連ねるなど、全くもっておこがましく自分勝手な状態だった事に気づいた。
モーセの場合は、主が示された約束の地に入れなくて切ない思いをしている、というのに、あの時の私は、全く逆だった。
つまり私は、神の国の事よりも、世の幸いや栄えを求めていて、それが与えられないからと悲しんでいたのだ。
私はずっと主にあって世から守られ、神の国の中で主と共にいたというのに、そんな素晴らしい状態に気づかず、むしろ、世のスタンダードに従って生きようとし、世間的に「幸せ」とされている事が満たされるほうを、願い求めていたのだ。
それまで、自分はまっとうなクリスチャンとして歩み、主が約束された国を望み見て歩むヨシュアとカレブの側の生活をしていた、と、思っていたら、実は全く逆で、むしろ世(エジプト)をなつかしみ、荒野でマナしか無い事を「みじめだ」と言って嘆いている、あの、荒野で滅ぼされてしまったイスラエル人のパターンに陥っていたのだ。
私は今や、主にとても感謝している。
主が私に計画されていた事は、世間一般の人たちが得ている普通の楽しみより遥かにまさる者として召しだされ、人々を永遠のいのちへと導き救うようにと、永遠の栄光をもたらす務めに任じられており、御言葉という、決して変わらぬ愛の法則を伝える栄光にあずかっているのだから。
よくぞ主は、私を世の中に安住する事を留め、自分で思っても見なかった程の栄光と幸いを与えて下さった、と、本当に感謝している。
皆さんも、かつての私のように、神の国の事ではなく、世の栄えや世の楽しみが与えられない事で、切なくなっていないだろうか。
私達が目指し、近づいているのは、世の栄華よりはるかに優れた、天の故郷である。
『また、一杯の食のために長子の権利を売ったエサウのように、不品行な俗悪な者にならないようにしなさい。あなたがたの知っているように、彼はその後、祝福を受け継ごうと願ったけれども、捨てられてしまい、涙を流してそれを求めたが、悔改めの機会を得なかったのである。・・・
しかしあなたがたが近づいているのは、シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の天使の祝会、天に登録されている長子たちの教会、万民の審判者なる神、全うされた義人の霊、新しい契約の仲保者イエス、ならびに、アベルの血よりも力強く語るそそがれた血である。
あなたがたは、語っておられるかたを拒むことがないように、注意しなさい。もし地上で御旨を告げた者を拒んだ人々が、罰をのがれることができなかったなら、天から告げ示すかたを退けるわたしたちは、なおさらそうなるのではないか。』(ヘブル12:16-25)
礼拝説教メッセージ音声:戦いも報酬も共に受ける(申命記3:12-22):右クリックで保存
続いてモーセは、ヨルダン川の東側で既に獲得した土地の分与をする。
『その時われわれは、この地を獲た。そしてわたしはアルノン川のほとりのアロエルから始まる地と、ギレアデの山地の半ばと、その町々とは、ルベンびとと、ガドびととに与えた。わたしはまたギレアデの残りの地と、オグの国であったバシャンの全地とは、マナセの半部族に与えた。すなわちアルゴブの全地方である。(そのバシャンの全地はレパイムの国と唱えられる。』(申命記3:12-13)
民数記32章を見ると、ヨルダン川の東側の領土を下さい、と、モーセに願い出たのは、ルベン族とガド族からだった。
彼らの当初の願いは、「もし、あなたの恵みを得られますなら、どうぞこの地をしもべらの領地にして、われわれにヨルダンを渡らせないでください。」(民数記32:4)という、自己中心的なものだったが、モーセに咎められ、要望を変えた。
すなわち、自分達は相続地を先に受ける代わりに、他の部族が戦いに出る時は、一緒になって、それも、先頭に立って戦い、全部族が相続地を受ける時までは帰らない、と。(民数記32:16-19)
主からの幸いを、ある兄弟姉妹は先に、ある兄弟姉妹は後に与えられる事がある。
その時、先に与えられた兄弟姉妹は、そこに安住し、まだ与えられていない兄弟姉妹をないがしろにしてはならない。
ルベン・ガド族、マナセの半部族は、先に領地が与えられたが、モーセは、イスラエルの全部族が領地を勝ち取る時まで、彼らは共に戦わなくてはならない、と命じた。(申命記3:18-20)
これはキリスト者全員にも言える事である。
他の兄弟姉妹が皆、一致して信仰の戦いをしているのに、自分達が先に幸いを得たからと言って、戦いを降りて安住するのは、神の民のする事ではない。
なぜなら、主にある兄弟姉妹は皆、キリストの体の各器官であり、互いが互いを助け合い、いたわり合い、共に喜び、共に悲しみ、そうしてキリストにある「一つ」を実現するように、召されているからである。
『それは、からだの中に分裂がなく、それぞれの肢体が互にいたわり合うためなのである。もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ。あなたがたはキリストのからだであり、ひとりびとりはその肢体である。』(1コリント12:25-27)
だから、もし他の兄弟姉妹より先に幸いを得たとするならば、まだ得ていない兄弟姉妹が得る時まで、一緒になって戦うべきである。
『マナセの子ヤイルは、アルゴブの全地方を取って、ゲシュルびとと、マアカびとの境にまで達し、自分の名にしたがって、バシャンをハボテ・ヤイルと名づけた。この名は今日にまでおよんでいる。)またわたしはマキルにはギレアデを与えた。』(申命記3:14-15)
民数記を見ると、当初、ヨルダン川の東側の領土を下さいとモーセに願い出たのは、ルベン族とガド族だけだったはずだが、途中からマナセの半部族も、それに加わっている。
もしかしたら、ルベン、ガドの申し出が通ったのを見て、「自分も」と進み出たのかもしれない。
しかも、マナセ族は積極的にエモリ人を攻撃し、勝ち得た土地に堂々と自分達の名をつけている。(民数記32:39-42)
このように、ある人が幸いを先取りして与えられたのを見て、信仰を奮い立たせ、積極的に進み出て大胆に勝ち取っていく兄弟姉妹もいるのだ。
またモーセは、次期イスラエルの指導者となるヨシュアに、特別に教えた。
『あなたの目はあなたがたの神、主がこのふたりの王に行われたすべてのことを見た。主はまたあなたが渡って行くもろもろの国にも、同じように行われるであろう。彼らを恐れてはならない。あなたがたの神、主があなたがたのために戦われるからである。』(申命記3:21-22)
ヨシュアは、主が戦われ、主が圧倒的に勝利を与えて下さるのを、モーセの近くでつぶさに見、神が活き活きと働かれるのを体験した。
そしてモーセ亡き後も、主は必ず同じように働かれ、共に戦って下さる、だから、恐れるな、とモーセは力づけた。
私達も、主からいただいた恵みを数えて見ると良い。
人生のあの時もこの時も、主があのように働いて下さった、だから今目の前に起きているこの問題も、必ず主と共に乗り越えて行ける、と、勇気が湧いてくるのだ。
礼拝説教メッセージ音声:巨人をも打ち倒す(申命記3:1-11):右クリックで保存
主はシホンに続き、オグの治めるバシャンと戦うように命じられた。
『そしてわれわれは身をめぐらして、バシャンの道を上って行ったが、バシャンの王オグは、われわれを迎え撃とうとして、その民をことごとく率い、出てきてエデレイで戦った。時に主はわたしに言われた、『彼を恐れてはならない。わたしは彼と、そのすべての民と、その地をおまえの手に渡している。おまえはヘシボンに住んでいたアモリびとの王シホンにしたように、彼にするであろう』。』(申命記3:1-2)
今回の敵は、さらに強敵である。
城壁のある町が六十あり、城壁のない町もまた数多くある。
城壁の町がそれだけ多い、という事は、この地方には争いが多くあり、野蛮な性質で戦い慣れしている、という事だ。
もしかしたらイスラエルには、バシャンの国に対する恐れがあったのかもしれない。
しかし主は、恐れるな、と言われた。
四十年前、彼らの親の世代のイスラエルは、城壁の町々や先住民に恐れをなして不信仰に陥り、主に逆らったが、主はその不信仰な世代を荒野で滅ぼし、子の世代の信仰を荒野で徐々に鍛えられた。
そして彼らは、実際に主の命令どおり進んで行き、勝利した。
『こうしてわれわれの神、主はバシャンの王オグと、そのすべての民を、われわれの手に渡されたので、われわれはこれを撃ち殺して、ひとりをも残さなかった。その時、われわれは彼の町々を、ことごとく取った。われわれが取らなかった町は一つもなかった。取った町は六十。アルゴブの全地方であって、バシャンにおけるオグの国である。これらは皆、高い石がきがあり、門があり、貫の木のある堅固な町であった。このほかに石がきのない町は、非常に多かった。』(申命記3:3-5)
これは、実に圧倒的な、そして、あっけない勝利だった。
ヘシュボンやバシャンの平定は、出エジプトから第40年目の、わずか一年以内に行われたはずである。
その一年以内で、このバシャンの戦いだけでも城壁の堅固な町を六十も攻め落としたのだから、戦績としては素晴らし過ぎるものがある。
それが、主が共におられ、主が戦われる時の戦績である。
『バシャンの王オグはレパイムのただひとりの生存者であった。彼の寝台は鉄の寝台であった。これは今なおアンモンびとのラバにあるではないか。これは普通のキュビト尺で、長さ九キュビト、幅四キュビトである。』(申命記3:11)
つまり、長さ4メートル、幅180センチ程である。その大きさから察するに、バシャンの王オグは、3メートルを超す巨体だったのだろう。
親の世代はたじろいだが、しかし今やイスラエルは、主にあって、彼らを打ち負かした。
この巨大な鉄のベッドは、主に信頼し主の御心に叶った戦いをするなら、こんな巨大な敵さえ打ち破る事が出来る、という、自信につながる記念品となった事だろう。
およそ40年前、ヨシュアとカレブは、知っていた。
敵がいかに強大であっても、主が共にいるなら、簡単に打ち破る事が出来る事を。
『ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブは、衣を引き裂き、イスラエルの人々の共同体全体に訴えた。「我々が偵察して来た土地は、とてもすばらしい土地だった。もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、あの乳と蜜の流れる土地を与えてくださるであろう。ただ、主に背いてはならない。あなたたちは、そこの住民を恐れてはならない。彼らは我々の餌食にすぎない。彼らを守るものは離れ去り、主が我々と共におられる。彼らを恐れてはならない。」』(民数記14:6-9)
たといヨシュアとカレブのような、見ないでも信じられる信仰の持ち主でなくても、主は徐々に、耐えられるように、信仰を鍛えさせて下さる。
『あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。』(1コリント10:13)
今、皆さんが進むべき未来の前に、勝ち得ていくべき土地の前に、邪魔な巨人が立ちはだかっているだろうか。
もし皆さんが、主の御言葉に聞き従ってその通りに行うなら、相手が人間であれ、霊的存在であれ、何か制度的な問題であれ、主が祝福を約束され、いかに巨大な敵であろうと、主にあってあっけなく勝利できるのだ。
『もしあなたがたがわたしの定めに歩み、わたしの戒めを守って、これを行うならば、わたしはその季節季節に、雨をあなたがたに与えるであろう。地は産物を出し、畑の木々は実を結ぶであろう。・・・あなたがたは敵を追うであろう。彼らは、あなたがたのつるぎに倒れるであろう。あなたがたの五人は百人を追い、百人は万人を追い、あなたがたの敵はつるぎに倒れるであろう。 』(レビ記26:3-8)
栄光の家系の女達 - マリヤ3 マリヤの賛歌(ルカ1:46-55)
第一礼拝・礼拝全体音声:右クリックで保存
第二礼拝・礼拝説教音声(韓国語通訳有한국어예배):右クリックで保存
崔執事の証:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
『わたしの魂は主をあがめ、 わたしの霊は救主なる神を「たたえ(大いに喜び)」ます。 この卑しい女をさえ心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしを幸いな女と言うでしょう。』(ルカ1:46-48)
ルカ1:46〜55の箇所は「マリヤの賛歌」と呼ばれる有名な歌である。マリヤは自分を、「どの時代の人々もうらやむ幸いな女」と言う程、喜びに喜んだ。彼女のように大いなる幸いを得るための秘訣を探りたい。
彼女が主を「あがめる」と言った言葉は、ギリシャ語で「メガリュオー」、「大きくする」という意味であり、また「卑しい(タペイノシス)」と自分を呼んだ言葉は、「低い」「陽のあたらない」等の意味がある。
つまり、マリヤの魂は主を大きくし、自分を低く、卑しくしたのだ。
バプテスマのヨハネも、「あの方は盛んになり私は衰えなければなりません。」(ヨハネ3:30)と言ったように、主を大きくし、自分を小さくする姿勢こそ、聖書で成功している聖徒達の性質であり、私達もならうべき姿勢であり、そして、世の何者にも勝る平安と喜びに満たされるコツである。
逆に、神を「小さく」して、自分を「大きく」する事、それは神の力を自ら制限する事に他ならない。
私達が心配したり、自分の事で頭がいっぱいになっている時、神を小さくし、働けなくしてしまっているが、自分を下ろし、神を大きくするなら、無限なる神が主体性を持って働かれ、大きな事を為して下さる。
私達は、主に対しては清純な乙女として低くへりくだるべきであるが、世に対しては、王族の祭司として主イエスの名によって大胆に神の子としての主権を行使し、サタンに対しては、イエスの名によって強く雄々しく立ち向かい、大いに勝利し分捕るべきである。
マリヤは続いて、傲慢な者がたどる道についても歌っている。
『主はみ腕をもって力をふるい、心の思いの奢り高ぶる者を追い散らし、権力ある者を王座から引きおろし、卑しい者を引き上げ、飢えている者を良いもので飽かせ、富んでいる者を空腹のまま帰らせなさいます。』
自分を大きくし、主たるお方を小さくするのは、聖書では失敗する典型であり、強制的に低くされてしまう。
例えば、アブラハムの妻・サラの女奴隷であったハガルは、自分が身篭ったのを知ると、アブラハムの家の「はしため」である地位を忘れ、傲慢になり、女主人であるサラを軽んじるようになった。(創世記16章)
マリヤは、神の子を身篭った事を聞いた時、自分を卑しく低くしたが、ハガルはその全く逆だった。
それ故ハガルは追い出され、道を行く途中、主の使いに声をかけられた。「サライの女奴隷ハガルよ。あなたはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。」 主の使いはハガルの本来の立場である「サライの女奴隷」と呼び、彼女はそれに対し、自分は「”女主人”サライのもとから逃げているところです」と答えた。
彼女がもし「自分はアブラムの妻になってしかるべき」とか「サライは不当だ」などと自己主張していたら、どうなっていただろうか?それは、アダムやエバ、カインが自己主張した結果を見れば、大体想像できる。
彼女が正しい立ち位置を宣言したので、主の使いは「女主人のもとに帰り、従順に仕えなさい。」と、本来あるべき姿、あるべき所へ帰るよう諭し、そして、「あなたの子孫を数えきれないほど多く増やす。」と、祝福の約束も与えられた。主従関係において、正しい立ち位置に戻るなら、主は祝福を戻して下さるのである。
キリストは、神であられるのに自分を低くし、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
このように、神の力強い御手の下にへりくだるなら、神はちょうど良い時に高くして下さるのだ。(1ペテ5:6)
マリヤは、霊においては「救い主」なる神を、大いに喜び楽しんだ(47節)。
皆さんは、若い花嫁が花婿を喜び楽しむように、主を喜び楽しんでいるだろうか?
私達を再建して下さる主もまた、私達を喜びとされる。「若者がおとめをめとるように、あなたを再建される方があなたをめとり、花婿が花嫁を喜びとするように、あなたの神はあなたを喜びとされる。」(イザヤ62:5)
マリヤが大いに喜んだ根拠は「力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったから」だった。
万物はキリストのために存在し、キリストにあって成り立っている。その偉大な主が、私達の所に下りて来られ、私達と実際に関わり、しかも、私達の内に宿って下さる。それはどんなに莫大な喜びであろうか。
「そのみ名はきよく、そのあわれみは、代々限りなく主をかしこみ恐れる者に及びます。」(ルカ1:49-50)
マリヤに与えられた、途方も無い幸いと祝福は、主を大きくし、自分を低くする人のものなのだ。
万物の存在の根拠なる主を喜び楽しみ、そして、その主からも喜び楽しまれる皆さんでありますように!
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
新しくなるために(イザヤ43:16-21):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声:神が敵を頑なにする理由(申命記2:26-37):右クリックで保存
『そこでわたしは、ケデモテの荒野から、ヘシボンの王シホンに使者をつかわし、平和の言葉を述べさせた。『あなたの国を通らせてください。わたしは大路をとおっていきます、右にも左にも曲りません。金で食物を売ってわたしに食べさせ、金をとって水を与えてわたしに飲ませてください。徒歩で通らせてくださるだけでよいのです。』(申命記2:26-28)
主は24節で、この国は既にイスラエルの手に渡してある、戦って占領せよ、と言われていたが、モーセは和平を申し出ている。
いきなり戦いを仕掛ける前に、和平交渉をする事は、御言葉に適った事であるが(申命記20:10)、この場合、主は既にエモリ人の国をイスラエルに渡されている事を明確に示しておられたのだから、エモリ人が和平の申し出を蹴る事は、主にあって想定内であった。
実際、このエモリ人の国は心をかたくなにし、強気になって、イスラエルに歯向かってきた。
こちらが平和に立ったのに、あちらは争いを仕掛けてきたのだから、イスラエルが正しくエモリ人が悪かったと誰もが認めざるをえない。
エジプトの時ももそうだったが、主はその国を滅ぼして神の栄光をあらわすため、また神の民を栄えさせるため、悪しき者達の心をかたくなにされる事がある。
人は言う。「それならなぜ、神は人を責められるのか。誰が神のご計画に逆らうことができるだろう。」と。しかし、それに対してはパウロは言う。
神を評価し、自分を正しいとして神を不当とするあなたは、一体何者か、と。(ローマ9:18-24)
主は確かに、ある人を滅ぼすために、その人の心を頑なにされるが、主は映画のキャストでも選ぶように、ある人は滅び役、ある人は救い役と訳もなくするわけではない。
滅ぼされる人の側に、責任があるのだ。
もし人が、欲望のままに歩む事を止めず、あくまで神に逆らい続けるのであれば、神はその人をかたくなな心のままに任せ、汚れと滅びの中へ引き渡される。(ローマ1:24)
神はむしろ、豊かな寛容をもって、長い間忍耐し、人が悪しき事を止め、主に立ち返る事をずっと待っておられるのだ。(ローマ9:22)
神はどれ程忍耐深く待たれるお方であるか。また、かたくなにされ滅びが定められてしまった人達は、どれ程恩知らずであったか。
主は、大洪水で世を滅ぼされる前、人間がはなはだ堕落していた時代を、千何年も忍耐して来られたが、人々はついに行いを改めなかった。
またエジプトは、ヨセフから受けた恩恵を仇で返してイスラエルを奴隷としてこき使い、しまいには男子が生まれたらナイルに投げ込むまでに悪を行ったが、主は400年以上もの間ずっと忍耐して来られた。それでもエジプトは、行いを改めなかった。
そして、このエモリ人の国は、アブラハムの時代からずっと何百年も悪を行っており(創世記15:16)、ついには主の憐れみの期間が尽きてしまったため、主はシホンを頑なにし、滅ぼすに任されたのだ。
このように、トータルで見るならば、主は徹底的に真実で、忍耐深くあられた事が分かり、また、それに対する人間がいかに不真実で罪深いかが浮き彫りにされる。
だから、人は誰も、主がなさる事にとやかく言う権利はないのだ。
『その時、われわれは彼のすべての町を取り、そのすべての町の男、女および子供を全く滅ぼして、ひとりをも残さなかった。』(申命記2:34)
私達も、主にあって滅ぼしつくすべきものは、惜しまずに、滅ぼしつくすべきである。
サウル王は、滅ぼしつくすべきものを惜しみ、その事をサムエルから咎められても、悔い改めず、「神への捧げ物だ」と言い訳したため、主に忌み嫌われた。
バラムも、受け取ってはならぬ不正の報酬を受け取るために奔走し、主がロバをしゃべらせて制止されたのに彼は聞かず、ついには滅びへと邁進してしまった。
神が恵み深く、悪を行っても全く罰されないのを調子に乗っていると、やがては痛い目を見る。
神はいつまでも許してくださると思い、悪の道を変えないのなら、やがて間に合わなくなってしまう時が来るのである。
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
山上の説教 - 姦淫について(マタイ5:27-32):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
裁かれる大バビロンという淫婦(黙示録18:1-13):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声:エサウやロトの子孫でさえ勝利しているのに(申命記2:9-25):右クリックで保存
イスラエルが約束の地へ向かうに当たり、今度はモアブやアモンの領土、すなわち、アブラハムの甥・ロトの子孫の領土を通過する上での命令と、そして励ましとを与えられた。
『その時、主はわたしに言われた、『モアブを敵視してはならない。またそれと争い戦ってはならない。彼らの地は、領地としてあなたに与えない。ロトの子孫にアルを与えて、領地とさせたからである。』(申命記 2:9)
主は、モアブはイスラエルの近親の民族であるから、争わず平和の内に通過するよう命じておられた。
しかし実際は、モアブがイスラエルを恐れて敵対し、モアブの王バラクはバラムを雇ってイスラエルを呪わせようとした。(民数記22−24章)
ただ、この時点で主は、ロトの子孫はアブラハムの近親であった故に、憐れみを注いでおられた。
唐突に主は、このロトの地やエサウの地の歴史を挿入している。
『むかし、エミびとがこの所に住んでいた。この民は大いなる民であって、数も多く、アナクびとのように背も高く、またアナクびとと同じくレパイムであると、みなされていたが、モアブびとは、これをエミびとと呼んでいた。ホリびとも、むかしはセイルに住んでいたが、エサウの子孫がこれを追い払い、これを滅ぼし、彼らに代ってそこに住んだ。主が賜わった所有の地に、イスラエルがおこなったのと同じである。』(申命記2:10-12)
これらの土地には、かつて、背の高い強大な原住民が住んでいた。しかし、今はもういない。
エサウの子孫も、ロトの子孫も、それらの先住民を、滅ぼしたからだ。
それで彼らは、現在、そこで安住している。
あの、俗悪なエサウの子孫でさえ、また、あの近親相姦で生まれたモアブやアモンでさえ、イスラエルの父アブラハムと関係する子孫だからと言うので、主が特別扱いし、力づけ、先住民である巨人たちを打ち倒し、主が彼らのために保っておられた地に、安住している。
それに引き換え、アブラハムの正当な子孫であるあなた方・イスラエルを、どうして主は良くして下さらない事があろうか、と、勇気づけておられるのだ。
『「あなたがたは、いま、立ちあがってゼレデ川を渡りなさい。」そこでわれわれはゼレデ川を渡った。カデシ・バルネアを出てこのかた、ゼレデ川を渡るまでの間の日は三十八年であって、その世代のいくさびとはみな死に絶えて、宿営のうちにいなくなった。主が彼らに誓われたとおりである。まことに主の手が彼らを攻め、宿営のうちから滅ぼし去られたので、彼らはついに死に絶えた。』(申命記2:13-15)
40年前、イスラエルは不信仰の故に、主が進むように言われた地に、行かなかった。
彼らは、主が導こうとしておられる地は堅固な城壁の町々で、巨人がいて、自分達を飲み尽くしてしまう、と、悪く言いふらし、イスラエル全体を進ませなかったため、主はその世代の成人男子を皆、荒野で死に絶えさせた。
そこで、彼らが荒野で滅び尽くした今、主は今一度イスラエルを力強く励ましている。
『あなたがたは立ちあがり、進んでアルノン川を渡りなさい。わたしはヘシボンの王アモリびとシホンとその国とを、おまえの手に渡した。それを征服し始めよ。彼と争って戦え。きょうから、わたしは全天下の民に、おまえをおびえ恐れさせるであろう。彼らはおまえのうわさを聞いて震え、おまえのために苦しむであろう』。』(申命記2:24-25)
主が共にいるのであれば、何も恐れる事は無い。
あの俗悪な者の子孫たちでさえ、アブラハムのゆえに憐れみが注がれ、巨人たちに打ち勝たせ、主が保って下さった地で安心して暮らしている。
アブラハムの正当な子孫であるイスラエルのために、主は今、敵国内に恐れを生じさせ、勝利させるようにしておられる。
どうして進まないでおれようか。
今、皆さんの目の前にも、立ちはだかる巨人はいるだろうか。超えるべき山は、そびえているだろうか。
皆さんも、主に信頼して進むなら、天と地を造られた主から助けが来るのだ。
『わたしは山にむかって目をあげる。わが助けは、どこから来るであろうか。わが助けは、天と地を造られた主から来る。主はあなたの足の動かされるのをゆるされない。あなたを守る者はまどろむことがない。見よ、イスラエルを守る者は/まどろむこともなく、眠ることもない。
主はあなたを守る者、主はあなたの右の手をおおう陰である。昼は太陽があなたを撃つことなく、夜は月があなたを撃つことはない。主はあなたを守って、すべての災を免れさせ、またあなたの命を守られる。主は今からとこしえに至るまで、あなたの出ると入るとを守られるであろう。』(詩篇121:1-8)
礼拝説教メッセージ音声:除外されてしまう期間(申命記2:1-8):右クリックで保存
『それから、われわれは身をめぐらし、主がわたしに告げられたように、紅海の方に向かって荒野に進み入り、日久しくセイル山を行きめぐっていたが、主はわたしに言われた、「あなたがたは既に久しくこの山を行きめぐっているが、身をめぐらして北に進みなさい。」』(申命記2:1)
ここには「久しくセイル山を行きめぐっていた」とあるが、イスラエルの民がどのくらいセイル山の周りを行き巡っていたかというと、なんと、38年以上もの年月行き巡っていたのである。それを、たった1節で片付けている。
民数記でも同じように、19章から20章の間で、38年以上もの時間をひとっ飛びしている。
色々な事件やドラマがあったであろう、その長き年月が、記録もされずに、飛ばされてしまう。そう、信仰によらない日々、すなわち、神から離れて不従順の内に過ごした年月や、罪のむくいを償還するための長き年月は、永遠の書物には、書き記されないのだ。
アブラハムも、神の約束を待つのではなく妻の助言を聞いてハガルをめとり、肉の力でイシュマエルを産んだ時、神が沈黙し、全く記録されない空白の13年があったし(創世記16:15〜17:1)、マタイの1章の系図でも、不信仰の悪い王の名は省かれてしまっており、あたかも存在しなかったかのような扱いである。
このように、不信仰の世代や、不信仰の期間は、主からカウントされず、永遠の書物から除外されてしまう、という事があるのだ。
『おまえはまた民に命じて言え、「あなたがたは、エサウの子孫、すなわちセイルに住んでいるあなたがたの兄弟の領内を通ろうとしている。彼らはあなたがたを恐れるであろう。それゆえ、あなたがたはみずから深く慎み、彼らと争ってはならない。彼らの地は、足の裏で踏むほどでも、あなたがたに与えないであろう。わたしがセイル山をエサウに与えて、領地とさせたからである。あなたがたは彼らから金で食物を買って食べ、また金で水を買って飲まなければならない。』(申命記2:4-6)
荒野での40年の月年の終わりに、主は約束の地に向かって歩を進め、イスラエルの兄弟・エサウの領土を通る際の注意事項を示された。
エサウは長子の権利を一杯の食物で売った俗悪な者であるが、それでも主は、彼の父・アブラハムの故に、ちゃんと相続地を定め守っておられ、イスラエルも、彼らの土地を通過する時は、争ったりせず、食料や水を金で買うように命じている。
『あなたの神、主が、あなたのするすべての事において、あなたを恵み、あなたがこの大いなる荒野を通るのを、見守られたからである。あなたの神、主がこの四十年の間、あなたと共におられたので、あなたは何も乏しいことがなかった。』(申命記2:6-7)
主は、俗悪なエドムでさえ、きちんと相続すべき分を与えておられる事を見せ、そして彼らの権利を守るよう命じられた。
ひるがえって、イスラエルはどうだったか。
イスラエルは今まで、荒野の中でもしっかり守られ、主に養われ、導かれて来た。
「あなたは何も乏しいことがなかった」と言われたように、彼らは、いのちの危険がいつも付きまとう岩砂漠地帯を、40年も旅して来たというのに、なんと不足は無かったのである。
それは信じられない事かもしれないが、主は実際、誠実に、真実に養ってこられたのだ。
私達は、自分自身の不信仰や罪の故に、空白の13年や、荒野での38年を通るかもしれない。
たとえそうなったとしても、主の恵みと養いは、その間、尽きる事がない。
荒野での長き期間、イスラエルは一体、何万トンのマナで、何万キロリットルの水で養われたというのだろうか。
人は、無駄に日々を費やしたとは思っていても、それでも主の恵みは、途方もなく膨大に注がれていたのだ。
私達が通らされた荒野の経験は、決して無駄ではなく、その間、私達の不従順は削ぎ落とされ、信仰が培われ、主が真実に養って下さったという体験が残るのである。