メッセージ - 礼拝メッセージ説教音声配信カテゴリのエントリ
あなた方は世の者ではなく、キリストサイドの者(ヨハネ15:18-27)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » ヨハネによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2020-4-6 20:20
早天礼拝
あなた方は世の者ではなく、キリストサイドの者(ヨハネ15:18-27)
Youtube動画
主日礼拝
キリストのパッション(雅歌8:6-7)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
本日は教会暦では「しゅろの聖日(パームサンデー)」、本日から受難週(パッション・ウィーク)が始まる。
イエス様の十字架の経験は、ありとあらゆるパッションが込められている。あまりに激しい苦しみ、あまりに深い悲しみ、そして断絶と死の向こうに待ち構えている、決して薄れない喜び。彼が十字架の道を進んだ最たる動機は、彼の、捧げ尽くした愛だった。罪と死の奴隷状態で苦しんでいる人々を、神の子の本来あるべき姿へと戻したい、救いたい。そして、主と共なる永遠の愛の交わりへと、導き入れたい。そのような動機によってイエス様は、十字架への道を進んで下さった。この受難週、主のパッションを味わって行きたい。
イエス様が十字架につく前の晩、ゲツセマネで体験された感情は、「恐れ」ではなく、死ぬほどの「悲しみ」だった(マルコ15:34)。イエス様は、世が始まる前から御父と親密な愛の交わりをしておられた。しかし彼は、本来私達が受けるべき裁きを、身代わりになって受けるため、私達の代わりに御父から捨てられ、断絶され、呪われた。それは、血の汗を滴らせる程、計り知れない大きな悲しみだった。
イエス様が十字架上で脇腹を槍で刺された時、すぐにそこから血と水がほとばしり出た事から、彼は、極度のストレスから心臓破裂で息を引き取り、その時に心臓に溜まった血液と水が流れ出た、と思われる。
全人類の罪を一身に負い、御父から捨てられた事、また、十字架による肉体的苦痛は、どれほどのストレスだっただろう。『キリストは、人としてこの世におられた時、自分を死から救う事のできる方に向かって、大きな叫び声と涙とをもって祈りと願いをささげ、そしてその敬虔のゆえに聞き入れられました。』(ヘブル5:7)
これ程のパッション、情熱をもって、主は十字架にかかられたのだ。父なる神は、愛するひとり子を全人類の身代わりとし、十字架につけて死なせ、そうして、全人類を救う。全能の神はなぜこんなにも痛みが伴う「割りに合わない」方法を取られたのだろう。それは計り知れないが、ともかく、それほどの痛みや苦しみを支払ってでもかまわない程の大きな愛で、私たちを愛し、救いたいと願っておられた事は、真実である。
神は無感覚・無感動の神ではない。情熱の神である。神も痛むし、悲しむし、涙を流す。しかし、罪人の一人が悔い改めるなら、天で大宴会を起こして喜ぶお方である。神は私達のところに降りて来て、面と面を向かって相撲を取って、生々しく関わって下さる。神は私達を熱烈に愛し、もし、私達が別の神に「浮気」するなら、激情に駆られて妬むお方である。
キリストは私達を救うため、天を押し曲げて降りて来られ、人となり、十字架の上で苦しみを受けた。彼を愛する人には、雅歌書で表現されているように、花婿が花嫁を慕い求めるような、甘い愛で迫ってくださる。
ユダヤ人は過越祭の度に雅歌書を朗読するが、そこに書いてある。『わたしを刻みつけて下さい。あなたの心に、印章として。あなたの腕に、印章として。愛は死のように強く、熱情は陰府のように酷い。火花を散らして燃える炎。』(雅歌8:6) ここに、花嫁の花婿に対する愛慕が記されているが、イエス様は十字架上で、その手・その足に、脇腹に、刻みつけて下さった。私達の身代わりとなって下さった、愛のしるしを。
『私の愛する方は私に語られた、「起きなさい。わたしの愛する人、わたしのかわいい人。一緒に行こう。』(雅歌2:10 林直訳) ここの「語られた」は完了形だが、ヘブライ語の動詞は生きていて、過去から現在へ、未来へ飛び越えて来る。過去、幸せだったあの時、愛するあの方が言ってくれたあの言葉、その時の彼の姿、その言葉を聞いた瞬間に感じたしあわせな感覚が、今へとオーバーラップし、あの時の幸せな気持ちに浸る事が出来るように、聖書に書いてある言葉は、その幸せな気持ちが過去から今へとオーバーラップし、新約のイエス・キリストへと会う事が出来る。彼の言葉は、昔も、今も、未来も、ずっと生きているからだ。
私達も、聖書を開く時、花婿であられるキリストが、険しい山々の上のかもしかや、若い鹿のように、時代と空間を飛び越え、十字架の激しい苦しみと悲しみを乗り越え、私達の所に希望をもたらす素晴らしい花婿として、すぐに飛んで来て下さる。あの時代も今も、昨日も今日も、そして未来も、変わらずに。
主は今も変わらず語られる。「起きなさい。わたしの愛する人、わたしのかわいい人。一緒に行こう」と。
私達は、このパッションの主に対し、無感動・無感謝であってはならない。生ぬるくあっては、ならない。
雅歌書の花嫁のように、私達も答えるべきである。「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。(韓国語:わたしはあなたに属し、あなたはわたしに属している)」(雅歌6:3) 十字架で死ぬ程の情熱をもって愛して下さったイエス様の愛に、情熱的に答え、愛し、愛されて行く皆さんでありますように!
テトス 講解説教 水曜夕礼拝
働き人の必修課程である牧会書簡(テトス3:8-15)
Youtube動画
自分の道を尋ね調べ、心砕いて悔い改める人に報いて下さる主(哀歌3:40-66)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 哀歌
- 執筆 :
- pastor 2020-4-1 15:20
哀歌 講解説教 水曜昼礼拝
自分の道を尋ね調べ、心砕いて悔い改める人に報いて下さる主(哀歌3:40-66)
Youtube動画
__________________
主日礼拝
全てを癒やし、いのちの水で満たして下さるキリスト(ヨハネ1:1-14)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
人は、エデンの園で善悪を知る知識の木から食べて以来、神から離れた「善悪判断」という破綻した”ものさし”で物事を判断し、狂わせ、破綻するしか無かった。昨今人類を脅かしているコロナウイルスも、また生活の中のあらゆる労苦や痛み、死は、全てこれが原因である。しかしその全てを治すお方がおられる。
初めに、「ことば」がおられた。「ことば」は、神と共におられた。「ことば」は、神であられた。(ヨハネ1:1)
この人格あることばは、ギリシア語でロゴス、ロジック(論理)の語源で決して変わらない客観的真実である。
この、決して変わらない真実なる「ことば」。彼が宇宙の全存在を創造された。この御方によらずにできたものは何一つ存在しない。この、全世界を創造されたロゴスであられるお方、それはイエス・キリストである。
このお方こそ、全て存在するものを存続させ、全てのいのちの源なるお方、死んでしまったいのちを再びいのちで息吹くお方、一切の闇を圧倒的な光によって塗り替えるお方である。『この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。光は闇の中に輝いている。そして、闇はこれに勝たなかった。』(4-5節)
この、ロゴスであられるイエス・キリスト、すなわち、全存在の源であり、全て生命あるものの生命の根源であり、人の光であられるお方の、不変のいのちのことば(ロジック)によって測り直されるなら、全て、本質から外れたゆがみは解消され、あらゆる傷は癒やされ、死はいのちへと飲み込まれて行く。。。
『彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々(現在形能動態:「自ら信じ続ける人々」)には、彼は神の子となる力(権)を与えたのである。それらの人は、「血筋」によらず、「肉の欲」によらず、また、「人の(意)欲」にもよらず、ただ神によって生れたのである。』(12-13節) このように、イエス様を信じ続けている人は、「血筋」の束縛、「肉の欲」の束縛、「人の(意)欲」の束縛から解放されて行く。それらは全て、人間の善悪判断による、本質を外した”ものさし”によるもので、もはや、それらに左右されなくなって来るのだ。
世の人は「血筋」を重んじる。それは生来の能力や外見、社会ステータスも決定づけるからであるが、そうした「血筋」の束縛から開放される。また、「肉の欲」を根拠とする束縛からも開放される。男女が性欲に身を任せ、望まない命が「できてしまった」という事は多々あるが、自分はそういった「人の欲望の産物だ」という空しさもなくなる。また「人の意欲」の束縛、すなわち、親や誰か他人の政略的な操作によって今の自分は存在するのだ、といった空しさからも解放される。信じた人は、ただ、神の完全な愛によって、神の子として愛される存在として、今もこれからも永遠に存在するのだ、と確信し、解放され、全く自由を味わうのだ。
太宰治は、自分は人間失格だ、生まれて来てすみません、と書いて、多くの人から共感を得た。全存在の源である「有る」お方を持たない人が、サタンの言葉に惑わされるなら、そんな言葉に同意してしまう。神の敵・サタンが、人を破壊させる最たる言葉は、おまえは存在するな、居てはならない、有ってはならない、である。それを全くもって打ち消す、超・積極的なことばが、全存在の根拠であられるキリストの言葉である。
光を前にした闇は、消え失せる以外に無いように、キリストが現れたなら、悪魔は消え去る以外に無い。
イエス様は、人が存在する前から、人を愛し、妻として定め、共に住むための家(宇宙)を創り、たとえ人がご自分を裏切る選択をしたとしても、十字架上で身代わりとなって命を捨てる覚悟で人を救おうと、なんと、永遠の昔から愛をもって定めておられたのだ。その意図の中で、人は創造されたのだ。(エペソ1:3-6)
この御方のことばを豊かに住まわせるなら、もはや自分の存在のあやふやさは拭い去られる。
イエス・キリストというが加えられた測りで測り直して行くなら、狂っていた全ては直って行き、いのちの水が湧き出て、死に満ちていた所は、いのちに満ちた所となり、そのいのちにおびきよせられて来る。
その完成形が、天国の、水晶のように光るいのちの川である。この川は神と小羊との御座から出て、その両岸にはいのちの木があり、毎月、十二種の実を結び、その葉は諸国民をいやす。(啓示録22章)
今、世界は死がはびこり、エデン以来受けてきた労苦や痛みにあえいでいる。そんな中、私たちは全く積極的なことば、いのちの源であり、人の光であられるイエス・キリスト、すなわち御言葉を、豊かに住まわせ、死をいのちへと、闇を光へと飲み込んで行き、いのちの水の川を豊かに流しだして、周りをいのちで満たして行く皆さんでありますように!イエス様の名前によって祝福します!
主日礼拝
エリヤのように次世代を起こす働き人となるために(1列王記19章)
第一礼拝 Youtube動画
English Service Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
預言者エリヤは、不法と偶像崇拝に満ちたイスラエルの信仰復興のために大いに働き、時代を変える王や預言者を任命した。今の時代、エリヤの働きが必要である。今回は列王記より、エリヤの恵みを得たい。
エリヤは、国と時代が不信仰に傾く中、熱心に主に仕え、アハブ王お抱えのバアルの預言者450人と対決し、祈りによって天から火を降し、3年半も閉ざされていた天から、再び雨が降るようになった。人々はこぞって「主こそ神です」と叫び、その時代の信仰が、一気に回復したかのように見えた。しかし、たった一人の女、アハブの妻、イゼベルの一言によって、彼が長年して来た労苦は、一瞬でひっくり返されてしまう。
『イゼベルは使者をエリヤに遣わして言った、「もしわたしが、あすの今ごろ、あなたの命をあの人々の一人の命のようにしていないならば、神々がどんなにでも、わたしを罰して下さるように」。』(2節)
イゼベルは非常に効果的に、偉大な預言者の心を挫く事に成功した。エリヤはそれを聞くと、逃げ、大いに意気消沈し、「主よ、もはや充分です。今わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありません」(4節) と願うまでになってしまった。主はイゼベルや、彼女の勢いに押されて信仰をさっさと捨ててしまった者達はすぐに取り扱う事はせず、ただ気落ちした主のしもべに速やかに助けの手を延べられる。
エリヤは全てを放り出し、木の下で眠っていた。そんな彼に主が送られたのは、彼が願った「死」ではなく、焼いたパンと水だった(5-6節)。イエス様も弟子達に、同じようにされた。弱さ故にあやまちを犯した傷心の弟子達に、主は現れ、自ら焼いて調理して下さった魚とパンを差し出された。(ヨハネ21:9-13)
主はそのようなお方である。そのような直接の特別な養いは、主のために労して働く働き人の特権である。
『主の使は再びきて彼に触って言った、「起きて食べなさい。道が遠くて耐えられないでしょうから(NKJV: the journey is too great for you)」。彼は起きて食べ、かつ飲み、その食物で力づいて四十日四十夜行って、神の山ホレブに着いた。』(7-8節) エリヤには、まだまだ多くの成すべき「主の使命」があった。
たとえ傷つき、疲れ、倒れてしまっても、主はその人に焼いたパンを下さり、それをいただく人は、どんな険しく長い道のりも進み行く事が出来、人にはとうて出来ない「主のわざ」をするようになって行く。
私たちも疲れ果ててしまった時、祈るべきである。主よ、エリヤに下さった焼いたパンを下さい。不法な者を沈黙させなければなりません。救わなければならない人が多くあります。私が空腹で貧しいまま、どうして働けるでしょう。この時代この国で戦っておられる勇士たちを力づけ、栄光の働き人を力づけてください、と。
そしてエリヤは神の山ホレブに到着し、主の御前にひとり立つ。主に激しく訴えるために。彼は主の前に出て、自分の思いを全て投げ出し、一対一で交わった。激しく。そして親密に。
彼は主と激しく交わって行く内に、徐々に癒やされ、ついに彼は働きに戻る事が出来るようになる。
それ以降、彼は、もはや独りで戦うのではなく、主のために戦う次世代を建て上げる働きに入っていく。
彼はその後、彼の後継者であるエリシャを得る。主は、ダマスコのハザエルに油を注いで王とせよ、と命じられたが、ハザエルを王としたのはエリヤではなく、後継者のエリシャだった。さらにその後、エリシャの「預言者のともがらの一人」が、ニムシの子エフーに油を注いだ(2列王記9章)。「預言者のともがら」は、リビングバイブルでは「預言者学校の生徒」と訳されている(2列王記2:3-5)。エリヤはかつて、預言者は全員殺され、自分しかいなくなった、と思ったが、彼は後に預言者学校を立ち上げ、多くの若手預言者たちを育成して行った。これが、主から直接の養いをいただき、主と一対一で親密に交わった者の力である。
この時代、あまりに不法がはびこっており、主の働き人は、心が折られてしまいそうな事柄は沢山あるが、それら全ての中にあっても、エリヤのように、主から直接のパンをいただき、また、主と一対一で親密に交わるなら、主は必要な人と、モノと、ミニストリーを与えて下さる。 先月、天声メンバーは、テフィリン・インターナショナル・アカデミー(TIA)を立ち上げた。テフィリンによって御言葉の子を育てて行く、現代版預言者学校である。この時代、エリヤの霊の二倍三倍が与えられ、新たな次世代にテフィリンという油を注いで王とし、預言者とし、勇士する働きをし、バアルに膝をかがめていない七千人共々、不法と偶像礼拝に満ちた日本を、主の福音で塗り変えて行く皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
早天礼拝
頑固な人の心を一瞬で変えられるイエス様との出会い(使徒9:1-9)
Youtube動画
________________
主日礼拝
乳と蜜の流れる地に入るための査定:ダバル(民数記13:27-14:38)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
『彼らはモーセに言った、「わたしたちはあなたが、つかわした地へ行きました。そこはまことに乳と蜜の流れている地です。これはそのくだものです。』(民数記13:27) イスラエルに行ってみると、そこはまさに乳と蜜の流れる地だと感じた。その地のくだものは、太陽と水にふんだんに育まれ、刺すようなみずみずしさで溢れていた。南のベエル・シェバやエルサレムは砂漠の気候なのに、水が湧き上がり、北のガリラヤ湖周辺は非常に潤って緑豊かで、さらに北端のダンの地、ヘルモン山周辺では豊かな水の流れが出ていた。
四国ほどの面積の中に春夏秋冬があり、砂漠も潤った地もあった。まさに山と谷の地、天の雨で潤っている地、主の目がいつも注がれている地であった。そしてそこは、同時に、人をテストする地でもあった。
主は、乳と蜜の流れる地に入る人を、テストされる。果たしてそこの良きものを享受するに値するかどうかを。
本日の書、「民数記」の原語はベミッドバルבמדבר、「荒野にて」という意味である。「ダバルדבר(ことば)」に場所を表す前置詞「メムמ」がつくと「ミットバルמדבר(荒野)」、さらに前置詞ベイトב(〜にて)がつくと、「荒野にて」の意味となる。民数記の内容は、エジプト(世)から約束の地(神の国)へ行く途上の中間地帯、荒野(ミットバル)にて、神がテストし、約束の地に入るに値する人と、そうでない人とを振り分けた記録でもある。神はまず、御言葉という「大正解」を教えられる。そして、目の前に起きる事象や出来事に対し、人がどのダバル(ことば)を選択し、発したかによって、採点された。私達も同じように、この「世」という荒野にて、目の前に起きる諸々の事象に対し、どのダバルを選択して行くかによって、採点される。
そこは乳と蜜が流れる地であったが、『その地に住む民は強く、その町々は堅固で非常に大きく、わたしたちはそこにアナクの子孫がいるのを見ました。』(13:28-29) 主は、強靭な原住民をテスト材料に用いられた。ついこの間までエジプトで隷属して生きてきたイスラエルの民には、到底勝ち目の無い相手である。
『その時、カレブはモーセの前で、民をしずめて言った、「わたしたちはすぐにのぼって、攻め取りましょう。わたしたちは必ず勝つことができます」。しかし、彼と共にのぼって行った人々は言った、「わたしたちはその民のところへ攻めのぼることはできません。彼らはわたしたちよりも強いからです」。』(民数記13:30-31)
カレブとヨシュアは「必ず勝つ」と、他の10人は「攻めのぼる事は出来ない」と、ダバル(言葉)を発した。
自分達の力では到底勝ち目の無い相手なのに、ヨシュアとカレブは、なぜ「必ず勝てる」と判断したのか。
それは神の命令は元々「行け」であり、そして自分達と共に行かれる神は、その者達より遥かに強いからだ。
他の十人は、主の命令と主の力をキレイさっぱり忘れたかのように、自分と彼らとを比較し、主が示された地を「悪く」言いふらした。そこは自分たちを滅ぼす地だ、そこに住む者達は強大で、それに対し、自分達はいなごのように思われた、と(13:32-33)。人々は、そのダバルに感染され、次々に不平・不満を言い出す。
『何故、主は私達をこの地に連れてきて、剣に倒れさせ、また私達の妻子をえじきとされるのであろうか。』(14:3) 主の言葉を捨て、人由来の弱音や不平、文句を言った人達は、そのダバルどおりにその身に災いが起き、荒野にて滅びた。ただ神のダバルを握りしめ、御言葉を発した人達だけが約束の地を受け継いだ。
言葉(ダバル)。それは感染力を持つ。ダバルの母音が変わってデーベルという発音になると、ペストのように広まる「疫病」の意味になる。詩篇91篇に書いてある。主に対し「わが避け所、わがとりで、私の信頼するわが神」と宣言する人を、主は狩人のわなから、恐ろしい「疫病(デーベル)」から、救い出される、と。
民数記にて、多くの人を滅びに導いてしまった人間の言葉(ダバル)には感染力があり、それがデーベル(疫病)へと実体化し、彼らを滅ぼした。それを消毒し、いのちへと導く特効薬は、神のダバルである。
今回、私たちも試された。2/22以降、イスラエルでは日本人・韓国人はコロナを持っているかのような”ダバル”が蔓延し、私達はホテルの隅に隔離され、以降の行程が断念された。軍に拘束される危険性もあったため空港に逃れたが、あちらこちらに追い返された。しかし私達は誰も、絶望の言葉や、「どうして私達をここに連れて来たのか」と文句を言わなかった。私達の一人が38度の熱があると診断され、全身防護服の検疫官に連れて行かれ、一緒にいた私達も隔離を言い渡された時も、また、用意された航空券が購入できない程の高値であった時も、ただ神のダバルを宣言し、祈り続けた結果、主は、とても素晴らしい待遇で手配して下さり、私達は全員揃って、無事、日本に帰る事が出来た。主は、試される。私達が、この世という「荒野にて」、どのダバルに場所取りするかを。それによって、約束の地に入れるか入れないかが決まる。
デーベルに侵される事なく、神のダバルを宣言し、いのちに溢れた地を受け継ぐ皆さんでありますように!
主日礼拝
災いの日を喜びの日に変えるために(エステル9-10章)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
年明け以降、エステル記から恵みを頂いている。本日、その最後である。ユダヤ人の敵ハマンは、ユダヤ人を滅ぼす日を12月13日と定め、さらにモルテガイも木にかけて殺害しようと企んだ。
しかし、時間と空間の主権を支配しておられる主は、主に助けを求める神の民を、敵の思いのままにさせる事をしない。主は紙一重の差で、モルテガイに大きな栄誉を与え、またハマンの全ての悪行を暴き、彼がモルテガイを吊るそうとして立てた木に、彼自身がそのまま架けられた。こうしてモルテガイは、彼が建てていなかったハマンの家を譲り受け、また、ハマンが得ていた地位と権威も、ごっそりそのまま受け継いだ。
ハマンは死んだが、彼が制定した「ユダヤ人を滅ぼせ」というメド・ペルシヤの法令は、一度発布されたら、取り消す事はできない。そこでモルデカイは、その法令に勝利する法令を、すなわち、ユダヤ人を滅ぼそうとたくらむ者は、逆に滅ぼしても良い、という法令を、王から与えられた権限を行使して制定した。
こうして、その法令に則って行動する人には、いのちの救いと、敵の財産を没収する特権が与えられた。
しかしもし、この王の権限を行使せず、敵が勝手に制定した「死の法令」を放置したままなら、滅んでいた。
天の法令も、メド・ペルシヤの法令と同様、一度発布されたら取り消せない。敵であるサタンは、人をそそのかし、人を罪に陥れ、罪と死の法則を招いた。罪を犯した人は、必ず死ななければならないが、天の王であられる神は、それに勝利する法令を発布された。すなわち神は、御子イエス・キリストを、全人類の身代わりに十字架に架け、そして彼を信じる信仰によって、罪は帳消しにされ、滅びを免れ、神の子としての特権が与えられ、サタンから大いにぶんどって良いという「いのちの御霊の法則」(ローマ8:1)が制定された。
この、王から与えられた特権を行使するなら、人は救われるだけでなく、サタンから良いように分捕られ続けて来たものを、逆に、大いに分捕り返して良いのだ。しかし、この特権を行使しないなら、その人は死の法則によって滅ぼされてしまう。サタンが人を陥れた「罪と死の法則」は、取り消されていないからだ。
さて運命の12月13日、ユダヤ人達は、モルテガイが定めた新たな法令に、固く立ったゆえに、ユダヤ人の敵は、逆にユダヤ人によって滅ぼされた。その報告がもたらされた王は、エステルに言った。
『「さてあなたの求める事は何か。必ず聞かれる。更にあなたの願いは何か。必ず聞き届けられる。」エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、どうぞスサにいるユダヤ人にあすも、きょうの詔のように行うことをゆるしてください。かつハマンの十人の子を木に掛けさせてください」。』(エステル記9:12-13)
あの優美なエステルが、そんな事を願い出たのか、と、驚かれるかもしれない。しかし、神に敵対し、人のいのちを踏みにじるようなサタンの仕業は、私たちは躊躇せず、徹底的に滅ぼし、見せしめにするべきだ。
そもそも、エステルが願ったこの願い、すなわち、神の民に敵対する者の根絶は、はるか昔、サウル王の時代に、成されるべきだった。サウル王はアマレク人を根絶するよう、主から命じられていたが、彼はアマレクの王アガクを根絶する事を惜しみ、それで災いの根を残す事になってしまった。(1サムエル15章)
アマレクの性質を一言で言うなら「弱い者いじめ」で、弱い者を狙い撃ちするのは、サタンの性質である。
アマレクは、エジプトから出てきた会衆の、後ろについて来ていた「弱っている人達」を狙い撃ちにし、また、ダビデと部下達が戦争で留守中、天幕に留まっていた女子供と財産を狙い、奪って行った。
アガグ人ハマンは、このアマレクのアガグの子孫であると言われている。ハマンは、権力を握ったとたん、イスラエル民族を皆殺しにしようと企んだ。もしサウルの時代、サウルが主から仰せられた通り根絶していれば、アマレク人の末裔・アガク人・ハマンも生まれる事なく、こんな好き勝手をされずに済んでいたのだ。
私たちも、私たち自身の中にある、自分を滅ぼしかねない性質は、徹底して滅ぼし尽くすべきである。
そして、弱い者いじめをして圧政しようとする性質には、断固、立ち向かうべきである。王はエステルに、「何をしてほしいのか、求めなさい」と言った。天の王である主も、私達に「求める」事を願っておられる。
私達は、救うべき人を救うべきであり、滅ぼし尽くすべきものは、滅ぼし尽くすべきである。それをしないなら、災いの根っこが育って手がつけられなくなってしまう。私たちは見分ける知恵を求め、遂行するべきだ。
エステル記10章は、アハシュエロス王の勢力がモルテガイの力にあずかっている事を暗示している。
エステルやモルテガイのように、聖なるプライドを持ち、王の王・イエス・キリストの喜びとなる事を行い、その時代に大いに用いられ、栄えていく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!