メッセージ - 礼拝メッセージ説教音声配信カテゴリのエントリ
主日礼拝
主のご到来を待ち望む心構え(ルカ1:5-80)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
アドベント(待降節)が始まった。それは主の「ご到来(アドベントゥス)」を待ち望む期間である。この期間、どのような態度で、主の「ご到来」を待ち望むべきか。バプテスマのヨハネ、すなわち、荒野で叫ぶ者の声として人々をイエス・キリストへ導いた彼を生み出した彼の親、ザカリヤとエリサベツの夫婦から学びたい。
イエス様のご降誕に先がけ、最初にしるしが現れたのが、ザカリヤとエリサベツの老夫婦である。この夫婦は、御前に正しい人であった。しかし彼らには、子がなかった。結婚した当初から、ずっと子が与えられるよう祈っていたが、与えられない。歳を取るにつれ、その祈りはますます切なるものとなって行っただろう。
彼らより、遥かにいいかげんに生きている人達には、どんどん子が生まれ成長して行くのに、彼らだけ与えられない。いよいよ産むのが難しい年齢に達しても、彼らは誰よりも御前にも凛々しく立ち、戒めと定めを落ち度なく行い、祈っていた。そんなある日。聖所で香を捧げる役が、くじで、ザカリヤに当選した。
皆が祈る中、その役を果たすために、彼が聖所に入った所、なんと、香壇の右に主の使いが立っているではないか。恐怖に襲われている彼に、御使いは言う。「恐れるな、ザカリヤよ、あなたの祈が聞きいれられたのだ。あなたの妻エリサベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい。」(13節)
長年祈り続けてきた「子が与えられる」。それは老夫婦の悲願であったが、神は、単に願望をかなえる以上の事を、ご計画されていた。その子は、御前に大いなる者となり、イスラエルの多くの子らを主に帰らせ、エリヤの霊と力をもって、御前に先立って行き、整えられた民を主に備える、というのだ。(14-17節)
人は、子を産む事を願うが、単に産めば良い、というものではない。神から託された命を、いかに神の栄光をあらわす子として育てるかが大事である。主は、敢えてザカリヤ夫婦に、長年子を与えない事によって、彼らを祈らせ、御前に凛々しく立たせ、戒めと定めを落ち度無く行う事によって霊性を培い、長年そうする事によって、この夫婦を、バプテスマのヨハネの親として整えて行ったのだ。
『どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています。』(18節)
彼は、せっかくの喜ばしい主からの言葉を、そのまま信ぜず、自分が納得する事を求めてしまった。
そのような人に与えられるしるしは、「ものが言えなくなる」しるしである。いかに聖所の中で御使いと出会い、重要なお告げを頂くような奇跡を経験をしたとしても、不信仰な唇を継続するなら、逆に、良くないのだ。
彼はある日、突然、口がきけなくなった。それ以降、夫婦生活では言葉を発せず、筆談だったが、かえって雑多な言葉を出す口が閉ざされた方が、遥かに良い結果をもたらすのだ。エリサベツは、身ごもった。
「さてエリサベツは月が満ちて、男の子を産んだ。」(57節) ザカリヤにいよいよ念願の子が生まれた。
人々はその子に、父と同じ名をつけようとした(59節)。ザカリヤとしても、ようやく生まれた子に、自分自身の名をつけたかっただろう。しかし、主はあらかじめ「その子をヨハネと名づけなさい」と命じておられた。
ザカリヤは、自分や他人の望みを手放し、ただ、主が命じられた通り、「その子の名はヨハネ」と公に示したその瞬間、彼の口は開かれた。そして、真っ先に彼の口から出たのは、神への賛美と、預言だった。
ザカリヤは、自分の子についての願望や思いを、特に、「自分が納得する事」を降ろし、100%、主の御旨が成るように、と求めた時、主の素晴らしさがハッキリ分かり、その口からは賛美が、また、主の言葉が出て来た。主の思いは、人のちっぽけな思いよりもはるかに高く、素晴らしい。それに引き換え、人が握りしめる願望は、なんと小さく永続しないものだろう。それを知る時、ただ主の御旨が成る事だけを求めるのだ。
『さて幼子は成長し、その霊は強くなり、イスラエルの民の前に公に出現する日まで荒野にいた。』(80節)
ヨハネもまた、主が定めた時に至るまで、自分の唇を閉じた。ヨハネ(イェホハナン)の名には、「主の恵み」「主の好意」という意味がある。悔い改めてバプテスマを受ける者に、主の恵み・主の好意が注がれるのだ。
なお、ザカリヤ(ヘブライ語:ゼカルヤフ)は「主を覚える」の意味があり、エリサベツ(エリシャブア)は「誓いの神」の意味がある。すなわち、「主の誓い」に対し、「主を覚える」事を結婚させ、御前に誠実に歩み続ける者にこそ、主の好意が生まれるのだ。 主の御業が成されるまで、自分の納得・自分の意見を言いたい唇は閉じ、理解したい思いは手放し、ただ御言葉に従順して誠実に待ち望み、御業が成された時には、真っ先に主をほめたたえる皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
永遠に残る記念の日々を捧げていこう(ヨハネ12:1-11)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » ヨハネによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2019-11-28 12:16
必ず用意されている忍耐と労苦へのReward(2テモテ2:1-13)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 2テモテへの手紙
- 執筆 :
- pastor 2019-11-27 23:10
エレミヤ最終章:エンドロール後に挿入された悲しいショートストーリー、そして希望(エレミヤ52:1-11)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » エレミヤ書
- 執筆 :
- pastor 2019-11-27 16:20
エレミヤ書 講解説教 水曜昼礼拝
エレミヤ最終章:エンドロール後に挿入された悲しいショートストーリー、そして希望(エレミヤ52:1-11)
Youtube動画
________________
エレミヤ27,28章
哀歌2:8-14,20
主日礼拝
いのちの言葉の種を蒔こう(箴言18:20-21)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要
本日は収穫感謝祭、主が大地の実りを私達に与えて下さった事に感謝する日である。農夫は,収穫を得るために地を耕し、肥料をやり、時期にかなった時に種を蒔く。あとは、天が作物を育ててくれる。太陽光と雨が適切に供給され、雨風や虫におかされたりしなければ、時が来れば実がみのり、農夫は収穫にあずかれる。人は種をまき、水をそそぐ事はしても、結局、成長させて下さるのは、神である。(1コリント3:7)
神の言葉にはいのちがあり、そのいのちは、人の光であり、そしてその言葉はキリストである。(ヨハネ1:4)
霊的には、神の言葉は種であり、その蒔かれる先の土地は、人である。神は、その御口(ペー)から言葉を発せられると、その通りにいのちが動き、物事が動き、実体化した。世界は、神の言葉によって創造された。
この神の種が宿っている人は、神から生れた者であり、罪を犯し続ける事ができない。(1ヨハネ3:9)
人は元々、ちりにすぎなかったが、神の御口から息吹かれた「神の息」が入ったゆえ、神に似た者、神のかたちとなった(創世記1:26)。人は「神の息」がかかっている故、神に似た者であるが、もし神の言葉に反し、御言葉の秩序から外れてしまうなら、ただの「動くちり、蛇のエサ」に成り下がってしまう(創世記3章)。
「神の息」に由来しない言葉は、人を徐々に死へ至らしめる。それが、良い言葉であれ、悪い言葉であれ。
「息」はヘブライ語でルアハ、霊とも訳せる。イエス様は言われた。『人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。』(ヨハネ6:63)
だから、イエス様の言葉こそ霊であり、いのちであり、これが人を癒し、人を生かす。神の息(霊)なしの人、すなわち、肉にあって生きている人の息がかかった言葉は、何の役にも立たない。だから私達は、主を信じる信仰を混ぜた言葉を「種まき」すべきであって、それ抜きの言葉を乱発して、秩序を破壊すべきでない。
サタンはこの時代、メディヤや映像を通し、「サタンの息」のかかった言葉を投げかけて来る。サタンは時に、御言葉さえ、サタンの息を混ぜて投げかける。その言葉は人を誘惑し、死へと至らしめる(マタイ4章)。
だから、言葉の内容に惑わされず、「どの息」がかかった言葉であるかを見分ける必要があり、それを見分けるのは、理屈ではなく、霊である。それをはねのける唯一の方法が、神の息で息吹かれた御言葉を宣言する事によって、である。イエス様は荒野でサタンの試みに遭われた時に、それを示して下さった。
だから私達も、テフィリンによって御言葉を自分自身によくなじませておく必要がある。自分の思い・意思・感情を、御言葉で満たし、「防護柵」張っておくなら、世が、サタンが吹き込もうとしてくるマイナスの言葉を防ぎ、人の言葉にいちいち傷つけられる事がなくなる。世の言葉も、サタンの息がかかった言葉も、イエス様の息、すなわち、「御霊による御言葉の剣」によって打ち破るからだ。(エペソ6:17)
私達も、イエス様のように御父に従順し、御言葉に信仰を混ぜて「種まき」して行くなら、その言葉は霊となり、いのちとなり、人を生かし、サタンを打ち砕く方向へと、成長して行くのだ。だから私達は、御言葉を信じる信仰を混ぜた言葉を至る所に「種まき」して行くべきであり、また、そのような交わりをするべきである。
御言葉のある交わりには、いのちと繁栄がある。ダビデ王を出したボアズの家は、なぜ、飢饉の時代でも有力者になって行ったか。それは、彼らは単に穀物の種を蒔いていただけではなく、互いに祝福の言葉を蒔いていたからである。ナオミも、良い時も悪い時にも、祝福の言葉を蒔く人だった(ルツ1:8, 2:19-20)。
家庭内、あるいは事業所内で、祝福の挨拶を蒔き合う事が、有力者となる重要なコツの一つである。
逆に、文句や呪いの言葉を蒔き合う事は、廃れてしまう原因となってしまう。「人は自分の言葉の結ぶ実によって、満ち足り、そのくちびるの産物によって自ら飽きる」(箴言18:20) からだ。 『気をつけるがよい。もし互にかみ合い、食い合っているなら、あなた方は互に滅ぼされてしまうだろう。わたしは命じる、御霊によって歩きなさい。そうすれば決して肉の欲を満たす事はない。』(ガラテヤ5:15-16)
神は私達を、神の似姿として創られた。それは、人が神のように、この世を、いのちの言葉を蒔いて、いのちを増やし、いのちで支配し、いのちを保つためである。この呪われてしまった被造物の呪いを唯一、打ち消すのは、信仰をもって御言葉を種まきする事によって、である。神の子として、神の言葉を種まきし、呪われ、破壊され、死で覆われてしまったこの世界を、いのちで吹き返し、再創造し、なぐさめをもたらす皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
聖霊の働きの動機は、救いたいという愛と呻き(使徒16:6-10)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 使徒の働き
- 執筆 :
- pastor 2019-11-21 23:00
早天礼拝
聖霊の働きの動機は、救いたいという愛と呻き(使徒16:6-10)
Youtube動画
_________________
キリストに選ばれ、召され、キリストが働き、完成する(2テモテ1:9-18)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » 2テモテへの手紙
- 執筆 :
- pastor 2019-11-20 23:50
第二テモテ 講解説教 水曜夕礼拝
キリストに選ばれ、召され、キリストが働き、完成する(2テモテ1:9-18)
Youtube動画
50年以上前から正確に預言されていたバビロン滅亡の様(エレミヤ51:36-64)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » エレミヤ書
- 執筆 :
- pastor 2019-11-20 22:50