メッセージ - 礼拝メッセージ説教音声配信カテゴリのエントリ
礼拝メッセージ音声: 人が木のようだ(マルコ8:22-26) 한국어예배
盲人ははじめにイエスに手を置いていただいた時、人を「木のようだ」と言った。そして再び手を置いてもらうと、はっきり見えるようになった。
全ての人は元々、霊的に盲目であり、人が木のように見えて、人にたいして対応してはならない事をしてしまい、それは特に、インターネットの画面の向こうの人達のような、自分の身近でない者に対して、そのようにしてしまいがちである。
もし人が木に見えるような霊的盲目であったら、イエスに手を置いて癒していただきますように。
パン種の議論とパンの議論(マルコ8:14-21) 한국어예배
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » マルコによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2010-10-4 6:09
礼拝メッセージ音声: パン種の議論とパンの議論(マルコ8:14-21) 한국어예배
イエスはパリサイ人のパン種に気をつけなさいと言われたが、パンを持っていないという事で議論を始め、しるしを間近で見ながら何も悟らないというパリサイ人のパン種に陥っている弟子達に戒めている。
ヘロデのパン種とは人の目を気にするという事と思われる。彼はそのわずかなパン種によって洗礼者ヨハネを殺してしまった。
皆様はパン種の入っていない純粋なパンでもって主を祝う者達でありますように。
礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」2(マルコ7:5-13)主日礼拝
ファリサイ派の人々は「昔の人の言い伝え」を守らない事でイエスの弟子達を非難した。(マルコ7:5-13)
それに対しイエスは「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」と言って非難し、「父と母を敬え」という十戒の一つを例に取って、「この場合は守らなくて良い」という例外を設ける事で神の言葉をないがしろにしている事を明らかにした。
現代も、色々な形を取った「人間の言い伝え」が数多くはびこり、御言葉に人間の編み出した学問をパン種のように付着させ膨張させては、人々を神から引き離し、人間の教えへと目を向けさせている。
人間の教えというパン種が私達の身近に尤もらしく浸透している例を挙げてみたい。
第2次世界大戦中のヨーロッパで、ユダヤ人達はナチスドイツの迫害に遭っている時、一部の勇敢なオランダ人はユダヤ人をかくまい、「ここにはユダヤ人はいません」と偽って、彼らの命を助けた。
さて問題。聖書には「偽ってはならない」と書いてあるが、このオランダ人は罪あり、とされるのだろうか?
嘘も方便、良い嘘もあるのだろうか・・・。
しかし、聖書に「偽ってはならない」と書いてある以上、偽るのは罪なのである。
ここで「人間の教え」は、次のように声高に叫ぶ。
「罪なき人の命を助けた功績は大きいし、身の危険を冒して憲兵に対処した勇気もすごいではないか」
「聖書でも遊女ラハブが嘘でユダヤ人を助けたし、ダビデもミカルの嘘によって助かったではないか。」
「『ここにユダヤ人がいます』と本当の事を言って、ユダヤ人を見殺しにしろというのか」、等など。
尤もらしく聞こえる内容は置いておき、こうした議論は「善し悪しの判断基準に閉じ込め」、「御言葉から目を背けさせ」、「人間第一主義に走らせようとする」性質がある事に気付いただろうか。
私達はイエスの嫌われた「人間の言い伝え」そのものが何であるかに、意外と気付かないものであり、常に御言葉による計測飛行をしているか、感覚による目視飛行をしていないかに、注意する必要がある。
私達の御言葉に対する正しい対応は、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」、それ以外は悪から来る。
神の要求を全部守らなければ救われないのであろうか?
もしそうなら、誰も救われないし、私もとうの昔に投げていた事だろう。しかし感謝すべき事に、救いは行いによるのではない。
聖書が初めから提示している人間の歩む路線は、善悪の路線か、いのちの路線か、どちらかであり、福音は「この場合はこうせよ/するな」という善悪判断の集大成ではなく、いのちの路線である。
救いに至るには、御言葉をしっかり受け止め、まず自分達は神の基準を達し得ない事、違反がある事を認める所から始まり、そして救いが必要である事を認め、そしてイエスへと導かれるのである。(ガラ3:19-29)
故に、御言葉の元の意味を希釈してはならないし、神は厳しすぎる、ひどいと言って、否定してもならない。
私達が義とされるのは、行いによるのではなく信仰によるものであり、また「信じれば救われる」という、いわば誰にでもできる救いが与えられたのは、恵みによる。(エペソ2:1-10)
その信仰はどのようにしてもたらされるか。
ガラテヤ2:16、2:20は「キリスト・イエスを信じる信仰」と新改訳では訳されているが、原文はピスティス・クリストゥすなわち「キリストの信仰」であり、私達人間の信仰ではない。
「一人の従順によって、多くの人の不従順が赦される」(ローマ5:19)とあるように、人間が赦されたのは実にキリストの従順によってであり、人の従順によってではない。
救いも赦しも全ては信仰の創始者であり完成者なるキリストから出ており、キリストへと行き着くのである。
私達が生きることを止め、私達の内でキリストに豊かに生きていただく事によって、宗教臭い人間的な頑張りから開放されるのである。
9/29と10/1の祈祷会メッセージは、プライベートな内容が含まれておりますため、音声配信は見合わせていただきました。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
天のしるしよりも時代のしるし(マルコ8:11-13) 한국어예배
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » マルコによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2010-10-1 6:15
礼拝メッセージ音声: 天のしるしよりも時代のしるし(マルコ8:11-13) 한국어예배
ファリサイ派の人々が天からのしるしを求めて来たがイエスは「ヨナのしるしの他は与えられない」(マタイ16:4)と言い、彼らをそのままにして舟に乗って向こうへ行かれた。
こういう者達はしるしを行っても決して信じず、我々も無理に論破したり何かを行ったりせず、放っておけば良いのである。
イエスは天からのしるしよりも時代のしるし、すなわち非日常ではなく日常のしるしを見るように言われた。
今の終わりの時代は、御子によって既に御言葉が語られており、我々が注目すべきしるしは、御言葉なるキリストのヨナのしるしである。
メッセージ音声: 自己責任とイエス様責任(マルコ8:1-10) 한국어예배
四千人に食べ物を与える奇跡である。この時群集は、人里離れた場所で三日もイエスと一緒にいるという普通ではない状況にあったのは、愛溢れるイエスの人格に触れ、彼の口から溢れる御言葉は聞き逃すまいという、主への熱心からだった。
行き倒れになるかもしれなくなるような状況になるのは、後先考えない群衆の準備不足、自己責任として、現代日本なら片付けられてしまいそうだが、イエス様は彼らが心配する先に心配して下さった。
今回も主イエスご自身が裂いてくださったパンを弟子達が分配し、群集は満ち足り、パンは7つだったものが7つのかご一杯にまでなった。
例え持てる物は少なくても、主イエスに祝福していただき、私達はそれを群集へ分配して満ちたらせ、我々もまた満ち足りる者であるように。
メッセージ音声: エッファタ(マルコ7:31-37) 한국어예배
主の癒しには様々な方法と結果があり、ある人には一見冷たいようでも後にその人は賞賛へ導かれ、ある人には一見至れりつくせりにようでも後に彼は主を煩わせる事になったりする。
聞こえない人の耳が開き口の回らなかった人が癒されるのはイザヤ35章の預言の成就であり、主は様々な肉的・霊的束縛に対し「エッファタ」と言って開放させて下さる。
主が皆さんの祝福の扉に対しても「エッファタ」と言って下さいますように。
9/28 19:30頃より当ホームページにアクセスできない状態が続いておりましたが、ルーターのNAT情報リセットにて対応し、復旧しました。
ご不便おかけしました事をお詫び申し上げます。
主の言葉を人質に取ったティルスの女(マルコ7:24-30) 한국어예배
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » マルコによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2010-9-28 6:07
メッセージ音声: 主の言葉を人質に取ったティルスの女(マルコ7:24-30) 한국어예배
この女は無視され、子犬呼ばわりされたにもかかわらず、食い下がって、娘から悪霊を追い出していただいた。
彼女の決定的な勝因は彼女のしつこさではなく「その通りです、しかし、、、」と、イエスの言葉を人質に取った事である。
最初にこの女の願いを退けたイエスの言動は冷たいかのように見えるが、主は願い事を何でも自動的に叶えるディスペンサーではなく、人としての関わりを求めるのだ。
主は冷徹なマシンではなく心を持っておられる。私達は一言二言退けられたからといって簡単に主の元を去ってはならない。