• カテゴリ 礼拝メッセージ説教音声配信 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 礼拝メッセージ説教音声配信カテゴリのエントリ

悪の力でのし上がって行こうとする者、対、主により頼む者(詩篇52篇)
Youtube動画

________________ 

詩篇52篇表題「聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデのマスキールの歌。これはエドムびとドエグがサウルにきて、「ダビデはアヒメレクの家にきた」と告げたときにダビデがよんだもの」

この表題の出来事は、1サムエル記21-22章にある。
ダビデがサウルから逃れて祭司アヒメレクのところに行った場面である。
命を狙われたダビデが、主を慕い求めるために礼拝の場に行ったのだが、そこに表題のドエグという者がいた。

『その日、その所に、サウルのしもべのひとりが、主の前に留め置かれていた。その名はドエグといい、エドムびとであって、サウルの牧者の長であった。』(1サムエル記21:7)

エドム人とは、エサウの子孫、すなわち、一杯の食物と引き換えに尊いものを売った者の子孫である。
彼は主を慕うために主の前にいたではない。何かの訳あって、そこに置かされていたのだが、彼は主を敬う心は全く無かった。

サウルは、主の御胸でないことを次々にして行く内に、どんどん悪霊に満たされ、どんどん人格が崩壊して行くが、ドエグはサウル王という権力者に気に入られるためには、通常の神の民には到底できないような物事も平気で行う。
『そこで王はドエグに言った、「あなたが身をひるがえして、祭司たちを殺しなさい」。エドムびとドエグは身をひるがえして祭司たちを撃ち、その日亜麻布のエポデを身につけている者八十五人を殺した。彼はまた、つるぎをもって祭司の町ノブを撃ち、つるぎをもって男、女、幼な子、乳飲み子、牛、ろば、羊を殺した。』(1サムエル記22:18-19)
剣で殺したのだから、返り血も浴びただろう。
エポデを着た祭司達の、血まみれの死体八十五体が累々と横たわる様を見ても全く動じず、むしろそこ(ギブア)からわざわざ祭司の町・ノブまで出向いて、祭司の妻や女子供、乳飲み子ばかりでなく、家畜までも、殺し尽くしたのだ。

このようなことをしたのが、ドエグである。
ダビデは、ドエグがした事を聞いて、この詩篇52篇を記した。

なお、この詩篇52篇もV字キアズム構造を為しており、表題(A)が9節(A')に、1節(B)は8節(B')に、2−4節(C)が6-7節(C')に、そしてV字構造の真ん中が、5節(D)である。

詩篇52:1 力ある者よ、何ゆえあなたは/神を敬う人に与えた災について誇る(ハラル)のか。あなたはひねもす人を滅ぼすことをたくらむ。
KJV: Why boastest thou thyself in mischief, O mighty man? the goodness(ヘセド) of God endureth continually.

この者は、神を敬う人に与えた災について「誇った(ハラル)」。
ヘブライ語のハラルは、有名な語「ハレルヤ」の元で「ほめたたえる」、あるいは「明確にする」「高く上げる」意味がある。
彼は、悪である事を高くあげ、狂気の王サウルにおもねる事によって、力や富を得て行った。

その者は、主を礼拝する場にいながらにして、主を求めず、むしろ暴虐を求めた。
ダビデはドエグを「力ある者」と言ったが、残虐な事や冒涜的な事を躊躇なく行う意味での「力ある者」であるが、しかし、神のgoodness(ヘセド)は、いつでも注がれ続けている。

詩篇52:2 虚偽を行う者よ、あなたの舌は鋭いかみそりのようだ。
52:3 あなたは善(トーブ)よりも悪を好み、まことを語るよりも偽りを語ることを好む。〔セラ
52:4 欺きの舌よ、あなたはすべての滅ぼす言葉を好む。

2節と4節に「舌」のキーワードが出て来る。
彼らは舌によって善人を切り刻もうとし、神のみわざの「善(トーブ)」よりも、サタンの悪というわざを好み、神に属する真理よりも、サタンに属する偽りを好んだ。
その時点で、主の御まえにおいて勝負ありである。
なぜなら神は悪魔サタンを圧倒的力で永遠の災いを降し、偽りは真理の光の前に消え去る以外にはないからだ。
そういうわけでダビデは、そのような者を呪う。

詩篇52:5 しかし神はとこしえにあなたを砕き、あなたを捕えて、その天幕から引き離し、生ける者の地から、あなたの根を絶やされる。〔セラ

私達も真理に立って、「呪うべきもの」を見た時は、真理の御言葉を盾に取って、呪うべきだ。
「呪うべきもの」とは、ドエグのように自分の強さにより頼み、卑しい利得を得るためには、正しい者を訴え、罪なき者を虐げるような、嘘・偽り・破壊活動・卑怯な事を行う悪魔サタンのわざである。
それらは、主イエスの御名によって廃れて行き、むしろ真理が、いのちのわざが、健やかさが、また弱いものが助けられる事が広がっていくよう祈り求めるのだ。

5節まではドエグのような劣悪な者に対しての宣言だったが、6節以降は、正しい者についての宣言である。

詩篇52:6 正しい者はこれを見て恐れ、彼を笑って言うであろう、
52:7 「神をおのが避け所とせず、その富の豊かなるを頼み、その宝に寄り頼む人を見よ」と。

2-4節では悪しき者が舌を用いて正しい者を陥れる者達について語られた。対して6-7節では、正しい者達はむしろそのような者達を笑う。
神を避け所とせず、富をたのみにしている者こそ、まことに滅びが近い事を知っているからだ。
そのような卑怯なものが富や権力を得ても、恐れてはならない。

詩篇49:16 人が富を得るときも、その家の栄えが増し加わるときも、恐れてはならない。
49:17 彼が死ぬときは何ひとつ携え行くことができず、その栄えも彼に従って下って行くことは/ないからである。
49:18 たとい彼が生きながらえる間、自分を幸福と思っても、またみずから幸な時に、人々から称賛されても、
49:19 彼はついにおのれの先祖の仲間に連なる。彼らは絶えて光を見ることがない。
49:20 人は栄華のうちに長くとどまることはできない。滅びうせる獣にひとしい。

そしてダビデは宣言する。

詩篇52:8 しかし、わたしは神の家にある/緑のオリブの木のようだ。わたしは世々かぎりなく神のいつくしみを頼む。

ダビデはこの時、サウル王に追われる国家的な指名手配をされているような状況だったのに、「わたしは神の家にあるオリーブの木のように茂っていく」と宣言できた根拠は、彼は「世々かぎりなく神のいつくしみを頼」んでいる事だ。
次のように書いてある。

詩篇147:7 主に感謝して歌え、琴にあわせてわれらの神をほめうたえ。
詩篇147:8 主は雲をもって天をおおい、地のために雨を備え、もろもろの山に草をはえさせ、
詩篇147:9 食物を獣に与え、また鳴く小がらすに与えられる。
詩篇147:10 主は馬の力を喜ばれず、人の足をよみせられない。
詩篇147:11 主はおのれを恐れる者とそのいつくしみ(ヘセド)を望む者とをよみせられる。


人は、馬や力を得て、強制力を得て自分の欲望を満たそうとするが、そもそも、その馬に草を与えるのは主である。
主は、自分の強制力で欲望を満たそうとする者を喜ばれない。
むしろ主が喜ばれるのは、主のいつくしみ(ヘセド)を待ち望む人である。

主は、山に草を生えさせ、動物や鳥たちに食べ物を豊かに備えてくださる方。
それに引き換え、悪人は、悪辣な王に取り入ってでも、卑怯な事をしてでも富や力を得ようとし、腕力や悪賢さを鍛え、嘘偽りの力でそれを保持して行かなくてはならない。
主により頼む人達と、悪人。勝敗はどちらにつくか、明白である。

詩篇52:9 あなたがこの事をなされたので、わたしはとこしえに、あなたに感謝し、聖徒の前であなたのみ名をふれ示そう。これはよいことだからである。

ドエグはダビデをサウル王に告げ口したが、ダビデは主を褒め称え、主に感謝をささげ、ドエグを主に告げ口した。
私達は、世の強者や権力者におもねる者ではなく、全てを豊かに与えて下さる主から豊かに与えられる者として、主に賛美と感謝をささげ、主のヘセドを求め栄えていく者達である。

霊的な体内時計で時をはかったエステル(エステル記5章)
Youtube動画

_______________ 

エステル5:4 エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、きょうわたしが王のために設けた酒宴に、ハマンとご一緒にお臨みください」。
5:5 そこで王は「ハマンを速く連れてきて、エステルの言うようにせよ」と言い、やがて王とハマンはエステルの設けた酒宴に臨んだ。
5:6 酒宴の時、王はエステルに言った、「あなたの求めることは何か。必ず聞かれる。あなたの願いは何か。国の半ばでも聞きとどけられる」。
5:7 エステルは答えて言った、「わたしの求め、わたしの願いはこれです。
5:8 もしわたしが王の目の前に恵みを得、また王がもしわたしの求めを許し、わたしの願いを聞きとどけるのをよしとされるならば、ハマンとご一緒に、あすまた、わたしが設けようとする酒宴に、お臨みください。わたしはあす王のお言葉どおりにいたしましょう」。

伝道者の書3:1 天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。

エステル5:9 こうしてハマンはその日、心に喜び楽しんで出てきたが、ハマンはモルデカイが王の門にいて、自分にむかって立ちあがりもせず、また身動きもしないのを見たので、モルデカイに対し怒りに満たされた。
5:10 しかしハマンは耐え忍んで家に帰り、人をやってその友だちおよび妻ゼレシを呼んでこさせ、
5:11 そしてハマンはその富の栄華と、そのむすこたちの多いことと、すべて王が自分を重んじられたこと、また王の大臣および侍臣たちにまさって自分を昇進させられたことを彼らに語った。
5:12 ハマンはまた言った、「王妃エステルは酒宴を設けたが、わたしのほかはだれも王と共にこれに臨ませなかった。あすもまたわたしは王と共に王妃に招かれている。
5:13 しかしユダヤ人モルデカイが王の門に座しているのを見る間は、これらの事もわたしには楽しくない」。

詩篇49:5 わたしをしえたげる者の不義が/わたしを取り囲む悩みの日に、どうして恐れなければならないのか。
49:6 彼らはおのが富をたのみ、そのたからの多いのを誇る人々である。
49:7 まことに人はだれも自分をあがなうことはできない。そのいのちの価を神に払うことはできない。
49:8 とこしえに生きながらえて、墓を見ないために/そのいのちをあがなうには、あまりに価高くて、それを満足に払うことができないからである。
詩篇49:20 人は栄華のうちに長くとどまることはできない。滅びうせる獣にひとしい。

主の日を救いとして得る「昼の人」、滅びの日としてしまう「夜の人」(1テサロニケ5:1-11)
Youtube動画

________________ 

5:1 兄弟たちよ。その時期と場合とについては、書きおくる必要はない。
5:2 あなたがた自身がよく知っているとおり、主の日は盗人が夜くるように来る。
5:3 人々が平和だ無事だと言っているその矢先に、ちょうど妊婦に産みの苦しみが臨むように、突如として滅びが彼らをおそって来る。そして、それからのがれることは決してできない。
5:4 しかし兄弟たちよ。あなたがたは暗やみの中にいないのだから、その日が、盗人のようにあなたがたを不意に襲うことはないであろう。
5:5 あなたがたはみな光の子であり、昼の子なのである。わたしたちは、夜の者でもやみの者でもない。

ヨハネ3:17 神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。
3:18 彼を信じる者は、さばかれない。信じない者は、すでにさばかれている。神のひとり子の名を信じることをしないからである。
3:19 そのさばきというのは、光がこの世にきたのに、人々はそのおこないが悪いために、光よりもやみの方を愛したことである。
3:20 悪を行っている者はみな光を憎む。そして、そのおこないが明るみに出されるのを恐れて、光にこようとはしない。
3:21 しかし、真理を行っている者は光に来る。その人のおこないの、神にあってなされたということが、明らかにされるためである。

5:6 だから、ほかの人々のように眠っていないで、目をさまして慎んでいよう。
5:7 眠る者は夜眠り、酔う者は夜酔うのである。

箴言31:4 レムエルよ、酒を飲むのは、王のすることではない、王のすることではない、濃い酒を求めるのは君たる者のすることではない。
31:5 彼らは酒を飲んで、おきてを忘れ、すべて悩む者のさばきを曲げる。
31:6 濃い酒を滅びようとしている者に与え、酒を心の苦しむ人に与えよ。
31:7 彼らは飲んで自分の貧乏を忘れ、その悩みをもはや思い出さない。

5:8 しかし、わたしたちは昼の者なのだから、信仰と愛との胸当を身につけ、救の望みのかぶとをかぶって、慎んでいよう。
5:9 神は、わたしたちを怒りにあわせるように定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによって救を得るように定められたのである。
5:10 キリストがわたしたちのために死なれたのは、さめていても眠っていても、わたしたちが主と共に生きるためである。
5:11 だから、あなたがたは、今しているように、互に慰め合い、相互の徳を高めなさい。

正義の若枝による王族と祭司の回復(エレミヤ33章)
Youtube動画

_______________ 
 

人の栄光化は不幸をもたらし、主の栄光化は喜びをもたらす(雅歌3:6-11)
Youtube動画

_______________ 
今回の箇所は、ソロモン王の贅沢で華やかな有様が記してある。
最近も、セレブの豪奢な日々をつづったドラマは視聴率を得ているが、しかし世においては、そのような贅沢に暮らしている人の裏には、多くの悲しむ人達がいるものである。
ソロモンはこの時、王妃は既に六十人、そばめは八十人、おとめたちは数知れない。(雅歌6:8)
さらに後には、七百人の王妃としての妻と、三百人のそばめがあった。(1列王記11:3)

このソロモンという男性の背景をみるに、気分が悪くなるような、また、彼に嫁いでいく女性たちを思うに、ある種の切なさを覚えるかもしれない。
しかし私達は、この書を、単に昔の豪華な人達の愛の歌、として読むべきではない。
聖書は、旧約も、新約も、イエスキリストを中心に記されている。
もし聖書を、人間にフォーカスを当てて読むとするなら、人の罪の有様に気分が悪くなっていくが、イエスキリストを中心に見据えてこの書を読んで行くなら、これは私達の喜びと期待、そして私達にとって希望に溢れるものとなる。


ソロモン王が花嫁を迎える有様は、とても豪勢な成り立ちであった。

3:6 没薬、乳香など、商人のもろもろの香料をもって、かおりを放ち、煙の柱のように、荒野から上って来るものは何か。
3:7 見よ、あれはソロモンの乗物で、六十人の勇士がそのまわりにいる。イスラエルの勇士で、
3:8 皆、つるぎをとり、戦いをよくし、おのおの腰に剣を帯びて、夜の危険に備えている。

7節で「乗り物」と訳されているのは、KJVではベッド、NKJVではカウチと訳されている。
つまり屈強な人々に担がれながら、ソロモンはで女性と一緒にその移動式ベッドにねそべって移動していたのだ。
ソロモンは屈強の勇士60人をかかえて来る。ダビデの時代は戦争がたくさんあったが、彼についていたのは30勇士だった。しかしソロモンは、平和の時代なのに、60人もの勇士を抱えている。
ソロモンの時代は平和であるので、夜襲に備えての屈強な勇士達は元々いらないはずだが、それでも60人も武装したボディーガードがいつもついている、という事は、ソロモン自身、後ろ暗い所があったのかもしれない。
3:9 ソロモン王はレバノンの木をもって、自分のために輿をつくった。
3:10 その柱は銀、そのうしろは金、その座は紫の布でつくった。その内部にはエルサレムの娘たちが、愛情をこめてつくった物を張りつけた。
9節にも輿と言う言葉が出てくるが、これは7節とは違う輿であり、KJVではチャリオット、すなわち戦車である。

ソロモンは、自分のために豪華な戦車をつくり、そこを飾る織物は、エルサレムの娘たちが愛情をこめてつくったものである。

3:11 シオンの娘たちよ、出てきてソロモン王を見よ。彼は婚姻の日、心の喜びの日に、その母の彼にかぶらせた冠をいただいている。

多くの娘たちの愛がこめられている戦車や、屈強な男たちに担がれた移動式カウチに乗って移動する。このような、豪華絢爛な有様で女性を迎えに来る光景は、華やかさがあり、人々の羨望の眼差しがあるかもしれないが、果たしてソロモンの周囲の人々は全員が全員、喜びにあふれていただろうか。
ソロモンは、若い頃は純粋な信仰持っていたが、周りから担がれている内に、そして女も金もふんだんに手に入って行く中、彼は、多くの女たち、エジプトの女や、いろいろな国々の女たちを抱え、彼女たちの声を聞いていくうちに、どんどん彼は霊性が汚されて行く。
列王記や歴代誌は語る。彼がイスラエルの神に背く行いをしていった結果、祝福は離れ、人々は重税に苦しみ、敵対する者が現れていった。

私たちがは、ただ御言葉に聞くべきである。異邦の女を囲うのではなく、御言葉に基づいた叱責をしてくれる人をこそ囲い込み、御言葉に基づいた歩みをしていないならば、ソロモンのようになってしまう。
この記述は、表向きはきらびやかで豪華絢爛であっても、その背後を見ると、多くの女性たちの、また多くの子供たちの悲しい思いが秘められている。

この地上では、1人の男に、複数の女性が嫁ぐなら、必ず不公平と怒り、悲しみがつきものである。聖書を見ると、その事に例外はなかった。
しかしキリストにおいては、それはない。

キリストはやがて、私達を迎えに来る。
ソロモンより遥かに多くの天の軍勢を従え、はるかに光り輝く栄光に包まれて。

1テサロニケ4:16 すなわち、主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、合図の声で、天から下ってこられる。その時、キリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえり、
4:17 それから生き残っているわたしたちが、彼らと共に雲に包まれて引き上げられ、空中で主に会い、こうして、いつも主と共にいるであろう。
私たちは、その日その時、一挙に引き上げられる。空中に引き上げられ、雲の中で、キリストと対面する。そして、まことの婚礼と導かれていく。

ソロモンの車は、エルサレムの多くの娘たちの愛情が込められた飾りで飾られていたが、私たちは今、イエス様を愛する心をもって、良い行いという飾りを作っているようなものである。
私達が御霊にあって良い行いをする時、そして愛、喜び、平安など、御霊の良い実を結んで行く時に、イエス様を美しい飾りで飾らせていくのだ。

雅歌書は、キリストを除いて読むなら、セレブの祭りに参加してる恋愛小説のようになってしまうが、その裏では、多くの涙や悲しみがあった。
ソロモンの周りでは、ドロドロの恋愛愛憎劇や、性的に汚れた有り様が展開されているかもしれない。
しかしキリストにあっては、ただ栄光に満ちた喜びしかない。

ソロモンは、多くの女性を抱えていたが、多くの女性や子供たちが涙を流し、悲しみ、叫んだ。
しかし、キリストの花嫁である教会には、世界中の多くの人々がいるが、彼ら全ての涙はすっかり拭われ、誰も悲しんだり叫んだり苦しんだりする事は無い。永遠の天国において、永遠の慰めを得るのである。

私たちの花婿キリストは、完全なるお方である。
ソロモンは女性を捨てたりする事があるかもしれないが、私たちの花婿キリストは決して見放すさず、見捨てない。

それ故、私達はキリストと言うまことの夫を意識し、まことの結婚式に向けて、自分自身を整えなくてはならない。
イエス様はよく、天の王国を、結婚にたとえた。

花婿を待ち望む10人の花嫁のたとえの中では、5人は愚かで、5人は賢かった。
花婿が迎えに来る時のために、彼女たちはともしびを整えていたが、5人は愚かで、油を用意しておかなかった。
賢い花嫁たちは、花婿がいつ来ても良いように、油も用意していた。

キリストはきっとまだ来ないだろう、と思って、ぼんやり過ごしていたりする人は多いが、ぼんやりしていてはならない。平和な時は、ぼんやりしている時ではなく、備えをすべき時である。
花婿が来られた時、どうしたら花婿が喜ぶだろうか、花婿がいつ来ても良いように備えをしよう、と、いつも考えているべきである。それをしていないなら、いざ花婿が来るときに、慌てふためくことになる。

賢い乙女と愚かな乙女の違いは、何だったか。
愚かな乙女たちは、自分の時間で動き、自分の考えで動いていた。
それに対し賢い花嫁は、花婿の時間、花婿のために動いていた。

私も、花婿を中心に考えるなら、今なすべきことがわかるはずである。どうすれば花婿が喜ぶか。花婿がいつ来るか、その間何を整えるべきか。

私達は、まことの花婿キリストを迎えるまで、しっかり御言葉に親しみ、花婿の喜ばれる飾りを身につけて、みことばの灯を掲げておくべき。
御言葉には、聖霊の油と言う燃料が必要である。聖霊によってみことばを語るのでなければ、ただの剣である。
その油は、自分をおろし主を第一にする事によって、どんどん溜まって行く。ゲッセマネは、油絞りと言う意味だが、イエス様はそこにおいて自分の心ではなく父の御心が成りますように、と祈った。
私達も、この「油絞り」の祈りによって、日々、油は貯蓄されていく。

かの日は、必ず来る。その日が来た時、慌てないように、日々しっかりと自分をおろし、祈りを捧げ、賛美を捧げ、花婿は今日にでも来るかもしれないと言う意識を持ち、そうして油を貯金して歩むべきだ。
御言葉を蓄えましょう。真心込めて口から告白する時、キリストは、ああ、また一歩花嫁として整えられた、と喜んでくださる。
イエス様の喜びは何か、どうしたら花婿を喜ばせられるか、という思いを持ちつつ、キリストの花嫁として整えられていく皆さんでありますように、イエス様のお名前によって祝福します!
 

無言の立ち居振る舞いという強力なことば(エステル記4:9-5:5)
Youtube動画

_______________ 

エステル4:9 ハタクが帰ってきてモルデカイの言葉をエステルに告げたので、
4:10 エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、
4:11 「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。
4:12 エステルの言葉をモルデカイに告げたので、
4:13 モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。
4:14 あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。
4:15 そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、
4:16 「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。
4:17 モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。
エステル5:1 三日目にエステルは王妃の服を着、王宮の内庭に入り、王の広間にむかって立った。王は王宮の玉座に座して王宮の入口にむかっていたが、
5:2 王妃エステルが庭に立っているのを見て彼女に恵みを示し、その手にある金の笏をエステルの方に伸ばしたので、エステルは進みよってその笏の頭にさわった。
5:3 王は彼女に言った、「王妃エステルよ、何を求めるのか。あなたの願いは何か。国の半ばでもあなたに与えよう」。
5:4 エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、きょうわたしが王のために設けた酒宴に、ハマンとご一緒にお臨みください」。
5:5 そこで王は「ハマンを速く連れてきて、エステルの言うようにせよ」と言い、やがて王とハマンはエステルの設けた酒宴に臨んだ。

1テモテ2:9 また、女はつつましい身なりをし、適度に慎み深く身を飾るべきであって、髪を編んだり、金や真珠をつけたり、高価な着物を着たりしてはいけない。
2:10 むしろ、良いわざをもって飾りとすることが、信仰を言いあらわしている女に似つかわしい。

ルツ記3:3 それであなたは身を洗って油をぬり、晴れ着をまとって打ち場に下って行きなさい。ただ、あなたはその人が飲み食いを終るまで、その人に知られてはなりません。
3:4 そしてその人が寝る時、その寝る場所を見定め、はいって行って、その足の所をまくって、そこに寝なさい。彼はあなたのすべきことを知らせるでしょう」。
3:5 ルツはしゅうとめに言った、「あなたのおっしゃることを皆いたしましょう」。

悔いた心をもって進み出る人々の祈りを聞いてくださる主(詩篇51篇)

Youtube動画

________________ 
続いてダビデが祈り求めたのは、「新しいい、正しい霊」「聖なる霊」「自由の霊」である。(10-13節)
そして、それらを求める以前に必須な事が、5-9節の「きよめの祈り」である。
主の霊は、きよい霊であり、まず、きよめを求めなくてはならない。次のように書いてある。
 
ヘブル12:14 すべての人と相和し、また、自らきよくなるように努めなさい。きよくならなければ、だれも主を見ることはできない。
イザヤ59:1 見よ、主の手が短くて、救い得ないのではない。その耳が鈍くて聞き得ないのでもない。
59:2 ただ、あなたがたの不義が/あなたがたと、あなたがたの神との間を隔てたのだ。またあなたがたの罪が/主の顔をおおったために、お聞きにならないのだ。
 
だから、もし主から何かを頂きたいのであるなら、くださいと求める以前に、まず自分自身の罪を、悔い改めと告白によって主の前に取り扱わなければならない。
もし主に祈っても、求めても何も答えが無い、ただ沈黙しかない、とするなら、自分の罪をそのまま放置したまま、ただ「下さい、下さい」と言って空を打っているに過ぎない。
遠藤周作は「沈黙」という小説を書き、神は沈黙していて何も具体的な助けをしない、と暗にほのめかしたが、彼はそんな小説を書く前に、まず自分の罪と正面から向き合い、それを神の前に告白して悔い改めるべきだった。そうすれば神は決して沈黙の神ではなく、力強く働かれる主であることを体験しただろう。
彼はその著作で書いた。『私はひたぶるに神を求めることはなかったが、生涯のんびり、ゆっくり楽しみながら神を求めたと言えるかもしれぬ。』(心の夜想曲)
ここにあるように、彼は熱烈に主に求めた事はなく、自分の気のむくまま、のんびりと求めていたため、自分の罪を悲しみいたんで悔い改める事はなかったのだ。
 
そして彼の「神観」の、致命的な所は、次の言葉である。
『もっと早く気づけばよかったのだ。神とは存在ではなくて、働きであるということに。そしてその働きを私は自分の人生のなかで色々な形で感ずることができた。たとえば本格小説を書いている時、稀れではあるが自分が書いているのではなく、誰かに手を持って書かせられていると思う箇所が私にもある。』(万華鏡)
 
神は言っておられる。『わたしは、有って有る者(イェヒエ・アシェル・イェヒエ)。』(出エジプト記3:14)
この神の「イェヒエ」は、ハヤーの一人称単数未完了形である。
ヘブライ語の未完了形は、動作が未だ終わっておらず、ずっと続いて行く事であり、すなわち神の「ある」は、過去・今・未来に至る、永遠の「ある」だ。
神は、ご自身で存在されるお方であり、そして、私達を存在させるお方だ。
 
イエス様もまた、ご自身を幾度も「わたしは有る(ギ:エゴ・エイミー)」と言われ、人を活かす者・いのちを有らせる者としてご自身を証された。
『もしわたしが「そういう者である(エゴエイミー)」事をあなたがたが信じなければ罪のうちに死ぬ事になる…よくよくあなたがたに言っておく。アブラハムの生れる前から「わたしはいる(エゴエイミー)」』(ヨハネ8:24,58)
イエス様が言われる通り、「神が存在する」「イエス様が存在する」事を信じないなら、その人は、自分の罪のうちに死ぬ事になる。
 
そして悪霊は、身勝手な、なまぬるい神観でいる者に働きやすい。
彼は「たとえば本格小説を書いている時、稀れではあるが自分が書いているのではなく、誰かに手を持って書かせられていると思う箇所が私にもある。」(万華鏡)と言ったが、イエスがキリストである事を否定する霊は、悪霊である。
彼は小説の中で、イエス様を単なる無力な善人のように仕立て上げる事によって、イエスがキリスト(メシヤ)である事を否定したからには、彼は、悪霊に導かれて小説を書いたといえる。
世間は彼を「キリスト教文学者」と評しているかもしれなが、とんでもない。「アンチ・キリスト文学者」と言ったほうが良い。
 
遠藤周作は「沈黙」において、殉教者たちに働く聖霊の働きを完全に無視したが、ダビデは、その聖霊を求めるために罪を悔い、涙と苦悩をもって主の御前に出た。
 
詩篇51:10 神よ、わたしのために清い心をつくり(バラー:創造する)、わたしのうちに「新しい(カダシ)」、「正しい(クーン)」霊を与えてください。
 
彼が求めた霊の第一は「新しい、正しい霊」である。
「新しい(カダシ)」とは、全く新しく再構築する、それも、全く最新のものへと取り替える意味である。
彼は生まれながらに罪を抱える自分を、全く新しくしてほしいと願った。
 
次に彼は、「正しい霊(クーン)」を求めた。
ここのクーンは「そそり立つ」「確固とする」のNiphal(再帰態)が用いられているので、彼は、彼を確固とさせ、彼を立たせて下さる霊を求めたのだ。
 
私達も、聖霊が与えられなくては、罪について、義について、さばきについてわからないし(ヨハネ16:8-11)、キリスト者として立つことはできないし、神の働きを担う事もできない。
 
詩篇51:11 わたしをみ前から捨てないでください。あなたの聖なる霊をわたしから取らないでください。
 
二番目に彼は、聖なる霊が取り上げられないように、と願った。
サウルは、王権が彼から取り上げられ、主の霊が去った事をサムエルに宣言された時、悔い改める事をしないで、むしろ、人々の前での体裁を気にし、サムエルが自分と一緒に帰ってくれるように、というまことにあさってな事を懇願した。
ダビデは聖霊がサウルから取り上げられた後のその有様をずっと見続けていたので、ダビデは聖霊が取り上げられる事をもっとも恐れた。
 
詩篇51:12 あなたの救の喜びをわたしに返し、自由の霊をもって、わたしをささえてください。
 
彼が求めた三つ目の霊は、自由の霊をもってわたしを支えて下さるように、そうして主の救いの喜びをかえしてください、という事である。
主が私達に与えてくださった霊は、奴隷にさせる霊ではない。力と愛と、つつしみの霊である。
 
詩篇51:13 そうすればわたしは、とがを犯した者に/あなたの道を教え、罪びとはあなたに帰ってくるでしょう。
 
ダビデは、自分は人々に教えるために、その霊を与えてください、と願った。
多くを赦された者は、多く愛するようになる。そうして主の深い恵みと、罪の苦々しさを、より人々に教える事ができるようになる。
 
詩篇51:14 神よ、わが救の神よ、血を流した罪からわたしを助け出してください。わたしの舌は声高らかにあなたの義を歌うでしょう。
51:15 主よ、わたしのくちびるを開いてください。わたしの口はあなたの誉をあらわすでしょう。
 
続いてダビデは、賛美の口が開かれるように求めた。
彼は元々、主を賛美することがが大好きだったが、彼が罪を犯して以来、ずっと賛美する事ができなかった。
賛美は、心の直ぐな人たちにふさわしいからであり(詩篇33:1)、罪を犯した者が、自らをきよめないままの人が、賛美をするなど、できないものだ。
それで彼は、大好きだった神を賛美する事を回復させ、神との正常な関係が戻って来るようにと祈った。
 
詩篇51:16 あなたはいけにえを好まれません。たといわたしが燔祭をささげても/あなたは喜ばれないでしょう。
51:17 神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心を/かろしめられません。
 
主は、心砕かれた者の祈りを、「あなたは罪を犯したからもう祈りは聞かない」などと、ぞんざいにするお方ではない。
イエス様も、たとえ話の中で言われた。
 
ルカ18:9 自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
18:10 「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
18:11 パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
18:12 わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。
18:13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。
18:14 あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
 
パリサイ人は、人と自分を比較して、自分を正しいとする自慢話を、とうとうと神にむかって並べた。
それにひきかえ、取税人は、遠く離れて顔を天に向けようともせずに、自分の胸をたたいた。この行動はすなわち、彼は、自分は罪人だと自認して、それを悲しんでいたのだ。
主から義とされたのは、収税人のほうだった。
それは彼も、ダビデのように、自分の罪を告白し悲しみ、神の一方的なゆるしを乞い願ったからだ。
 
神は、そのような祈りを、さげすまず、受け入れて下さる。
 
詩篇51:18 あなたのみこころにしたがってシオンに恵み(ラツォン:好意、喜んで受け入れられる)を施し、エルサレムの城壁を築きなおしてください。
51:19 その時あなたは義のいけにえと燔祭と、全き燔祭とを喜ばれるでしょう。その時あなたの祭壇に雄牛がささげられるでしょう。
 
ダビデは「エルサレムの城壁を築きなおしてください」と祈ったが、城壁とは、外部から身をまもり、敵に対抗するものである。
私達もダビデのように、自分の人生に罪の誘惑が入って来ないように、しっかり対抗できるように、城壁を築き直してください、と、聖霊に祈るのだ。
その時、聖徒は主に捧げ、主もそれを受け入れる「礼拝」の回復がなされる。
 
詩篇51篇は、私達も罪を犯した時、主に立ち返る祈りの、良きモデルである。
この詩篇をいつも身近に置いてすぐに出せるようにしておき、罪を犯したならば、都度、悔い改め、神との関係を良好に保ち続け、後ろ暗くなく主と共に歩んでいく皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

 

横浜天声キリスト教会主日礼拝「負ける思考パターンからの脱出方法(民数記13:25-14:11)」
Youtube動画
English Service 

 

 今年新たに頂いた約束、すなわち、自分が建てなかった大きく美しい町々や家々、自分が掘ったのでない井戸、自分が植えたのでない畑を得る約束(申命記6:10-11)を得るための条件と、注意すべき事を学んでいる。今回も、それを得られる人・得られない人の思考パターンを、民数記から学びたい。

 

 主が用意して下さった祝福の地を逃してしまう人の思考パターンが、民数記13:3114:4に幾つかある。

祝福を逃してしまう思考パターン・その1は、先週も学んだ通り、目の前の敵や状況を見る時、共におられる主を度外視して、ただ自分と相手を比較する事である(13:31)思考パターン・その2は、主が備えて下さった莫大な良い祝福に目を向けず、できない言い訳を考え、それを誇張し、悪くいいふらす事である(32)思考パターンその3は、目の前の問題を巨大化し、自分を「いなご」などと縮小化する事である(33)

 民衆は今まで、主がして下さった素晴らしいわざの数々を見ておきながら、一切学ぶ所が無かった。今までモーセが全部、信仰の指導をして、いざ、一人一人が信仰の行いを実践しなくてはならない段になった時、それを実践しなかった。パターンその4は、信仰の行いの報酬も、奇跡も、ただ受けっぱなしで、自分が実践するべき段になると、尻込みして、「それはわたしの仕事じゃありません」などと拒否する事である。

 パロのレンガ造りに明け暮れる日々から脱却して、主のための価値ある仕事へとシフトする時が来ている

これらの負けの思考パターン」から脱却する方法は、一体何か? 2コリント10:3-6に具体的な答えがある。

 

 それはまず、「逮捕」する事から始まる。逮捕する相手は、目の前の問題や敵を頭の中でぐるぐる巡らす「さまざまの思弁(ロギスモス:議論、理屈、自分の計算)だ。「この問題はイエス様も対処できないのでは」などと神の知識に逆らって立つあらゆる高ぶり(エパイロー:高慢、障害物)など、全ての「はかりごと(ナイマ:思い、所存)「とりこにして(アイクマロティゾー:捕らえて連行する)」キリストの言葉に服従するのだ。

 その服従が完成した時、敵が構築したあらゆる「城壁」は、打破される。事実、ヨシュア達がエリコの城壁を崩したのは、武力ではなく、主の御言葉への服従が「7」という完全数に満ちた時だった(ヨシュア記6)

 勝利者の行動パターンは、いつも、主と主の御言葉を思い巡らし、口ずさむ事である。(申命記6:4-9)

思いの中を、御言葉の柵をめぐらしてガードする時、世的な強さや栄光は色あせ、ただ主の力強さが現実を上回る、と確信できるようになるのだ。ヨシュアとカレブは、神がなして下さった素晴らしい御業の数々をいつも思い巡らしていた。先週学んだ「能動態のビーン(悟り)を持っていたのである。つまり彼らは、自分から積極的に主を知ろうと、主のわざを注視し、観察し、考慮し、より主を理解しようと、務めていたのだ。

 

 ヨシュアとカレブは、エジプトへ逆戻りしようと言い出した群衆に、叫んだ。これから入ろうとしている、主の約束の地は、素晴らしく良い地だった。私達が主の御心にかなうなら、主はあの地へと導き入れて下さる

ただ、主に背いてはならない。彼らを恐れてはならない。彼らの守りは取り去られており、私達には万軍の主がおられ、彼らは私達の「えじき」となるのだ、と。そんな彼らに民衆は、石を投げようとした。しかし主はヨシュア達に軍配を上げ、彼らを守り、逆に主は、約束の地を悪くいいふらした者達を打たれた。(14:7-38)

 ヨシュアとカレブは、主の約束の地を仰ぎみる信仰を、40年もキープし続けた。40年後、カレブは85歳になったが、40年前と変わらない信仰を宣言し、ヨシュアの祝福を受けると、たちまちにして巨人がはびこる山地を平定した。85歳が、巨人が守る城壁の町々を、いとも簡単に打破したのだ!(ヨシュア記14)

 

 そういうわけで、目の前にある問題や敵、城壁を見て、頭の中が「もうだめだ」という「議論」でぐるぐるし出した時、まずすべきは、主イエスの御名によってその「議論」を逮捕し、次に「能動態のビーン」をするのだ。

すなわち、主が為して下さった力あるわざを一つ一つ思い返し御言葉によって主を観察し、考慮し、今までの経験と御言葉とから、主を理解しようと務めるのだ。そして、主へのビーンと御言葉への従順が完全になった時、頭の中の要塞は打ち砕かれ、そして、目の前の現実の問題・敵の城壁も、実際に崩れ去るのだ。

 もし私達が、日頃から主と主の御言葉を口ずさみ、思い巡らす事(申命記6:4-9)をしているなら、祝福の法則に乗っかっている。今、私達は祝福の法則に乗り、たとえ目の前に敵や城壁が立ちはだかっても、主の言葉への服従と信仰によって打ち破る皆さんでありますように! イエス様のお名前によって祝福します!

 

世の初めからメシヤであられたイエスと、信じないユダヤ人との、決して交わらない平行線(ヨハネ8:48-59)
Youtube動画

__________________ 
ヨハネ8:48 ユダヤ人たちはイエスに答えて言った、「あなたはサマリヤ人で、悪霊に取りつかれていると、わたしたちが言うのは、当然ではないか」。
8:49 イエスは答えられた、「わたしは、悪霊に取りつかれているのではなくて、わたしの父を重んじているのだが、あなたがたはわたしを軽んじている。
8:50 わたしは自分の栄光を求めてはいない。それを求めるかたが別にある。そのかたは、またさばくかたである。
8:51 よくよく言っておく。もし人がわたしの言葉を守るならば、その人はいつまでも死を見ることがないであろう」。

ヨハネ8:12 イエスは、また人々に語ってこう言われた、「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光をもつであろう」。
ヨハネ8:31 イエスは自分を信じたユダヤ人たちに言われた、「もしわたしの言葉のうちにとどまっておるなら、あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子なのである。
8:32 また真理を知るであろう。そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」。

ヨハネ8:52 ユダヤ人たちが言った、「あなたが悪霊に取りつかれていることが、今わかった。アブラハムは死に、預言者たちも死んでいる。それだのに、あなたは、わたしの言葉を守る者はいつまでも死を味わうことがないであろうと、言われる。
8:53 あなたは、わたしたちの父アブラハムより偉いのだろうか。彼も死に、預言者たちも死んだではないか。あなたは、いったい、自分をだれと思っているのか」。

マタイ22:29 イエスは答えて言われた、「あなたがたは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。
22:30 復活の時には、彼らはめとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。
22:31 また、死人の復活については、神があなたがたに言われた言葉を読んだことがないのか。
22:32 『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』と書いてある。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」。
22:33 群衆はこれを聞いて、イエスの教に驚いた。

8:54 イエスは答えられた、「わたしがもし自分に栄光を帰するなら、わたしの栄光は、むなしいものである。わたしに栄光を与えるかたは、わたしの父であって、あなたがたが自分の神だと言っているのは、そのかたのことである。
8:55 あなたがたはその神を知っていないが、わたしは知っている。もしわたしが神を知らないと言うならば、あなたがたと同じような偽り者であろう。しかし、わたしはそのかたを知り、その御言を守っている。
8:56 あなたがたの父アブラハムは、わたしのこの日を見ようとして楽しんでいた。そしてそれを見て喜んだ」。

創世記15:5 そして主は彼を外に連れ出して言われた、「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみなさい」。また彼に言われた、「あなたの子孫(単数形)はあのようになるでしょう」。
15:6 アブラムは主を信じた。主はこれを彼の義と認められた。

創世記22:15 主の使は再び天からアブラハムを呼んで、
22:16 言った、「主は言われた、『わたしは自分をさして誓う。あなたがこの事をし、あなたの子、あなたのひとり子をも惜しまなかったので、
22:17 わたしは大いにあなたを祝福し、大いにあなたの子孫(単数形)をふやして、天の星のように、浜べの砂のようにする。あなたの子孫(単数形)は敵の門を打ち取り、
22:18 また地のもろもろの国民はあなたの子孫(単数形)によって祝福を得るであろう。あなたがわたしの言葉に従ったからである』」。
22:19 アブラハムは若者たちの所に帰り、みな立って、共にベエルシバへ行った。そしてアブラハムはベエルシバに住んだ。

ヘブル11:13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。

8:57 そこでユダヤ人たちはイエスに言った、「あなたはまだ五十にもならないのに、アブラハムを見たのか」。
8:58 イエスは彼らに言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。アブラハムの生れる前からわたしは、いるのである」。

エペソ1:3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神。神はキリストにあって、天上で霊のもろもろの祝福をもって、わたしたちを祝福し、
1:4 みまえにきよく傷のない者となるようにと、天地の造られる前から、キリストにあってわたしたちを選び、
1:5 わたしたちに、イエス・キリストによって神の子たる身分を授けるようにと、御旨のよしとするところに従い、愛のうちにあらかじめ定めて下さったのである。

ヨハネ8:59 そこで彼らは石をとって、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、宮から出て行かれた。

1ペテロ1:8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいけないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。
1:9 それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。
1:10 この救については、あなたがたに対する恵みのことを預言した預言者たちも、たずね求め、かつ、つぶさに調べた。
1:11 彼らは、自分たちのうちにいますキリストの霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光とを、あらかじめあかしした時、それは、いつの時、どんな場合をさしたのかを、調べたのである。
1:12 そして、それらについて調べたのは、自分たちのためではなくて、あなたがたのための奉仕であることを示された。それらの事は、天からつかわされた聖霊に感じて福音をあなたがたに宣べ伝えた人々によって、今や、あなたがたに告げ知らされたのであるが、これは、御使たちも、うかがい見たいと願っている事である。

イエス様の言葉が入っていかない・わからない・受け入れられない人がいるのはなぜか(ヨハネ8:31-47)
Youtube動画

______________ 
ヨハネ8:31 イエスは自分を信じたユダヤ人たちに言われた、「もしわたしの言葉のうちにとどまっておるなら、あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子なのである。
8:32 また真理を知るであろう。そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」。
8:33 そこで、彼らはイエスに言った、「わたしたちはアブラハムの子孫であって、人の奴隷になったことなどは、一度もない。どうして、あなたがたに自由を得させるであろうと、言われるのか」。
8:34 イエスは彼らに答えられた、「よくよくあなたがたに言っておく。すべて罪を犯す者は罪の奴隷である。
8:35 そして、奴隷はいつまでも家にいる者ではない。しかし、子はいつまでもいる。
8:36 だから、もし子があなたがたに自由を得させるならば、あなたがたは、ほんとうに自由な者となるのである。
8:37 わたしは、あなたがたがアブラハムの子孫であることを知っている。それだのに、あなたがたはわたしを殺そうとしている。わたしの言葉が、あなたがたのうちに根をおろしていないからである。
8:38 わたしはわたしの父のもとで見たことを語っているが、あなたがたは自分の父から聞いたことを行っている」。
8:39 彼らはイエスに答えて言った、「わたしたちの父はアブラハムである」。イエスは彼らに言われた、「もしアブラハムの子であるなら、アブラハムのわざをするがよい。
8:40 ところが今、神から聞いた真理をあなたがたに語ってきたこのわたしを、殺そうとしている。そんなことをアブラハムはしなかった。
8:41 あなたがたは、あなたがたの父のわざを行っているのである」。彼らは言った、「わたしたちは、不品行の結果うまれた者ではない。わたしたちにはひとりの父がある。それは神である」。
8:42 イエスは彼らに言われた、「神があなたがたの父であるならば、あなたがたはわたしを愛するはずである。わたしは神から出た者、また神からきている者であるからだ。わたしは自分からきたのではなく、神からつかわされたのである。
8:43 どうしてあなたがたは、わたしの話すことがわからないのか。あなたがたが、わたしの言葉を悟ることができないからである。
8:44 あなたがたは自分の父、すなわち、悪魔から出てきた者であって、その父の欲望どおりを行おうと思っている。彼は初めから、人殺しであって、真理に立つ者ではない。彼のうちには真理がないからである。彼が偽りを言うとき、いつも自分の本音をはいているのである。彼は偽り者であり、偽りの父であるからだ。
8:45 しかし、わたしが真理を語っているので、あなたがたはわたしを信じようとしない。
8:46 あなたがたのうち、だれがわたしに罪があると責めうるのか。わたしは真理を語っているのに、なぜあなたがたは、わたしを信じないのか。
8:47 神からきた者は神の言葉に聞き従うが、あなたがたが聞き従わないのは、神からきた者でないからである」。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest