メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
異邦の女をめとった人達のリスト(エズラ記10:6-44):右クリックで保存
エズラ記10章6節から44節までのメッセージ
【概要】
エズラ記10章は、保守から帰還したイスラエルの民が犯した不審の罪に対する悔い改めと、罪を除き去るための具体的な行動を記録しています。エズラは、外国の女をめとったイスラエルの民に対し、罪を告白し、神の御心にかなった行動を取るように促します。
【聖書箇所】
エズラ記10章6節から44節
【悔い改めの促しの言葉】
エズラは、イスラエルの民に対し、罪を告白し、神の御心にかなった行動を取るように促します。「自分の背きの罪を隠す者は成功しない。それを告白して、それを捨てる者は哀れみを受ける。」(箴言28:13)
【***詳細***】
エズラは、神の宮の前を去り、エルヤシブの子ヨハナンの部屋に行き、パンも食べず、水も飲まずにそこで寮を過ごしました。これは、保守から帰ってきた人々の不審の罪を嘆き悲しんでいたからです。エズラは、ユダとエルサレムにおふれを出し、保守から帰ってきた者は皆エルサレムに集合するように命じました。三日のうちに出頭しない者は、その全財産が清拙され、集団から切り離されることになっていました。
第九の月の二十日、ユダとベニヤミンの男たちは皆エルサレムに集まり、神の宮の前の広場に座りました。彼らは大雨のために震えていましたが、それ以上に、イスラエルが犯した不審の罪に対する恐れから震えていました。エズラは立ち上がり、彼らに告げました。「あなた方は不審の罪を犯した。外国の女をめとってイスラエルの罪過を申し込まれた。だから今、あなた方の不素の神、主に告白し、その身胸にかなったことをしなさい。」
エズラは、イスラエルの民に三つのことを命じました。第一に、主に罪を告白すること。第二に、主の身胸にかなったことを行うこと。第三に、この地の民と外国の女から離れることです。全集団は大声を上げて答え、「必ずあなたの言われた通りにします。」と応じました。
しかし、民は大勢であり、大雨の季節であったため、外に立っていることができませんでした。そこで、民の司たちが全集団に代わってここに留まり、各地の長老たちと裁きつかさたちがそれぞれの街で外国の女をめとった者を調べることになりました。
エズラは、彼らの一族のために一族の頭のある者たちを名指しで選び出し、調査を始めました。第10の月の1日に会議を始め、第1の月の1日までに外国の女をめとった男たちをみんな調べ終えました。
18節以降では、具体的に外国の女をめとった人々の名前がリストアップされています。祭司の子らのうちで外国の女をめとった者は、エホツアダックの子ヨシアの子たちとその兄弟たちのうちから出てきました。彼らはその妻を出すという誓いをし、彼らの財下のためにお羊一頭を財下のための生贄として捧げました。
このように、エズラ記10章は、イスラエルの民が犯した罪を告白し、具体的な行動を通じて悔い改める姿を描いています。罪を示されたらすぐに除き去ることが重要であり、遅れれば遅れるほど、罪の根が深くなり、取り返しのつかないことになります。
【結論】
エズラ記10章は、罪を告白し、悔い改めることの重要性を教えています。私たちも罪が示されたら、すぐに主に告白し、主の御心にかなった行動を取るべきです。そうすることで、私たちは純粋な信仰生活を送り、主の祝福を受けることができます。イエス様の名前によって、私たちが罪から離れ、主に従うことができますように。アーメン。
礼拝説教メッセージ音声:脳内ネフィリムに感染された十人(民数記13:25-33):右クリックで保存
『彼らはモーセに言った、「わたしたちはあなたが、つかわした地へ行きました。そこはまことに乳と蜜の流れている地です。これはそのくだものです。しかし、その地に住む民は強く、その町々は堅固で非常に大きく、わたしたちはそこにアナクの子孫がいるのを見ました。またネゲブの地には、アマレクびとが住み、山地にはヘテびと、エブスびと、アモリびとが住み、海べとヨルダンの岸べには、カナンびとが住んでいます」。』(民数記13:27-29)
斥候達が戻って来て報告した内容は、客観的事実であり、持ってきたくだものは、約束の地が祝福されている事の物的証拠である。
そこはまことに、乳と蜜が流れているかのように潤った、肥沃で良い地。二人がかりで担いだ一房のぶどうさえ産出する地。
そしてまた、強いカナン人が堅固な町々に住んでいる地。
この事実に対し、斥候達の評価は、真っ二つに分かれる。
『そのとき、カレブはモーセの前で、民をしずめて言った、「わたしたちはすぐにのぼって、攻め取りましょう。わたしたちは必ず勝つことができます」。しかし、彼とともにのぼって行った人々は言った、「わたしたちはその民のところへ攻めのぼることはできません。彼らはわたしたちよりも強いからです」。』(民数記13:30-31)
カレブとヨシュアは「必ず勝つ」という判断をした。
しかし他の10人は、「そこに攻めのぼる事は出来ない」と判断し、その理由は「彼らはわたしたちよりも強い」からだとした。
ヨシュアとカレブも「彼らはわたしたちよりも強い」事は重々承知していたはずだが、なぜこの二人は、「必ず勝てる」と判断したのか?
それは、自分達の内におられるイスラエルの神は、彼らよりも遥かに強いと判断したからだ。
神はエジプトを十の災いで徹底的に打ち、追い迫るエジプト軍を海で滅ぼし、装備にも経験にも勝っていたアマレクに勝利させて下さった主は、この、強大なカナン人にも、必ず勝利させて下さる、と。
他の十人は、自分達に大いなる事をして来て下さった主を、きれいさっぱり忘れてしまったかのように、「自分たち」と「彼ら」とを比較した。
確かに、イスラエル民族だけで戦うなら、勝てない事は確実だろう。
相手は巨体で、弱肉強食の世界を勝ち抜いてきた共謀な者達である。
しかし、エジプトを滅ぼし荒野で養ったあの主が共におられるのだ。
ここに、普段から、主を主としている人と、そうでない人の違いが、あらわにされた。
『そして彼らはその探った地のことを、イスラエルの人々に悪く言いふらして言った、「わたしたちが行き巡って探った地は、そこに住む者を滅ぼす地です。またその所でわたしたちが見た民はみな背の高い人々です。わたしたちはまたそこで、ネピリムから出たアナクの子孫ネピリムを見ました。わたしたちには自分が、いなごのように思われ、また彼らにも、そう見えたに違いありません」。』(民数記13:32-33)
彼らは「勝てない」と不信仰告白しただけでなく、主が、何百年も前から彼らに継がせようとしておられた乳と蜜の流れる地を、悪く言いふらす事さえした。
彼らは「ネピリム人」がいる、と言ったが、御言葉によると、ネピリムはノアの洪水で全滅した筈である。
それでは彼らが見たという「ネピリム人」とは、一体何か?
それは、アナク人という背の高い現住民を誇張し、脳内で勝手に生成した太古の巨人、「脳内ネピリム」である。
神様は、彼らに目を留め、多くの奇跡によって救い出された。
それなのに彼らはなお、敵を過大に見積もり、神の民であるはずの自分達を「いなご」と卑しく見積もり、勝手に作り出した「脳内ネピリム」を声高に喧伝した。
人々を自分の思い通りに動かしたいがために、物事を良くも悪くも誇張し伝える人間にとって、何百も前から主が温めておられたご計画など、関係無いのだ。
このような性質こそ、安息の地に入れない人の特徴である。
しかし、主が定められていた約束を、信仰によって受け取る人は、その安息に入る事が出来る。
私達には、いつから、どんな祝福が約束されていたのだろうか。
『神はキリストにあって、天上で霊のもろもろの祝福をもって、わたしたちを祝福し、みまえにきよく傷のない者となるようにと、天地の造られる前から、キリストにあってわたしたちを選び、わたしたちに、イエス・キリストによって神の子たる身分を授けるようにと、御旨のよしとするところに従い、愛のうちにあらかじめ定めて下さったのである。』(エペソ1:3-5)
主は「あなたの信仰のとおりに、なれ」と言われた。
主は、天地を造られる前から私達を選び、きよく傷無き者にしようと、あらかじめ定めておられた。
その事を信じ、天にあるもろもろの霊的祝福を得て、主が愛をもってあらかじめ定めておられた祝福を、信仰をもって受け取る皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:良い地にはびこる、追い払うべき巨人(民数記13:17-24):右クリックで保存
モーセは、斥候部隊を遣わして主が約束された土地を探らせる時、その土地がどんなに良い所か、実際に目で見、よく調べ、くだものを運び来るように命じた。
『そこで、彼らはのぼっていって、その地をチンの荒野からハマテの入口に近いレホブまで探った。』(民数記13:21)
彼らはレホブまで、すなわち、ダマスコよりも北の、ユーフラテス川近くにまで、探りに行ったようであるが、その広大な土地の中で、特に重要な土地は、以下である。
『彼らはネゲブにのぼって、ヘブロンまで行った。そこにはアナクの子孫であるアヒマン、セシャイ、およびタルマイがいた。ヘブロンはエジプトのゾアンよりも七年前に建てられたものである。』(民数記13:22)
ネゲブは、主がアブラハムに現れた所であり、またヘブロンといえば、アブラハムがロトと別れた後に、主からさらなる祝福の約束を頂いて、定住した地である。
アブラハムはそこから近いマクペラの洞穴を買い、そこに妻サラを葬った。
そしてそこは、アブラハム・サラだけでなく、イサク・リベカ、ヤコブ・レアも葬られている。
ヘブロンは、アブラハム・イサク・ヤコブゆかりの地、彼らの墓がある土地であるが、その、信仰者が住べき土地には、アナク人という身長2mを超える巨人たちが住んでいた。
『ついに彼らはエシコルの谷に行って、そこで一ふさのぶどうの枝を切り取り、これを棒をもって、ふたりでかつぎ、また、ざくろといちじくをも取った。イスラエルの人々が、そこで切り取ったぶどうの一ふさにちなんで、その所はエシコルの谷と呼ばれた。』(民数記13:23-24)
ここでは、一房のぶどうさえ、大人が二人がかりで担がなくてはならない程、大きかった。
ヨシュアとカレブは、この探り巡ってきた土地を見て、強烈なあこがれを抱いたようである。
主が与えようとしておられた土地は、こんなにすばらしく良い土地だったのだ!
ぜひとも自分達のものにしたい!と。
多くの人達はアナクの子孫の巨大さに怖気づいたが、しかしその巨人達は、85歳の老人の信仰によって、あっけなく倒された。
その老人とは、この斥候部隊の中に加わっていた、エフネの子カレブである。
彼は、斥候部隊としてこの土地を探っていた時は40歳だった。しかしその45年後、彼らは信仰によって進み出て、勝利し、その土地を勝ち取った。
実に、45年もの間この土地を望み見続け、そしてようやく手に入れたのである。
彼が45年も待ちぼうけをくらってしまったのは、斥候部隊の他のメンバーが、ヨシュアやカレブが見るようには見ず、不信仰に陥ってしまったからである。
不信仰に陥ってしまった彼らは、その土地の素晴らしさではなく、敵の巨大さや城壁の堅固さを見、それと自分達の力とを比較してしまったのである。
しかし、ヨシュアとカレブは、確かに敵の巨大さや城壁の堅固さも見たが、それらを主と比較したため、これは楽勝だ、と思ったのだ。
主が「この方面へ行け」と言っておられる時、そこを探る際は、誰と誰を比較すべきかが大事である。
自分と相手を比較すると、罠に陥る。
しかし、主と相手とを比較するなら、平安があり、勝利がある。
信仰者が定住すべき土地には、元々、巨人が住んでおり、まず、それを倒さなくてはならない。
私達も、心の内に邪悪な巨人が住んでいて、それが邪魔をして、安息して生活できなくしている場合がある。
その巨人とは、過去に受けたトラウマであったり、どうしても止められない不健康な習慣であったり、どうしようもない性格であったりする。
しかし、それらに対して怖気づいてはならない。
肉に頼るのではなく、御霊によって望むなら、御霊の圧倒的な破壊力でもって、その敵を打ち破る事が出来るのだ。
『わたしたちは、肉にあって歩いてはいるが、肉に従って戦っているのではない。わたしたちの戦いの武器は、肉のものではなく、神のためには要塞をも破壊するほどの力あるものである。わたしたちはさまざまな議論を破り、神の知恵に逆らって立てられたあらゆる障害物を打ちこわし、すべての思いをとりこにしてキリストに服従させ、そして、あなたがたが完全に服従した時、すべて不従順な者を処罰しようと、用意しているのである。』(2コリント10:3-6 )
霊的負け組のパターン:御心に自分の提案を混ぜる(民数記13:1-16)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 民数記
- 執筆 :
- pastor 2013-9-11 21:12
礼拝説教メッセージ音声:霊的負け組のパターン:御心に自分の提案を混ぜる(民数記13:1-16):右クリックで保存
民数記の13から14章にかけては、イスラエル民族にとって最も忘れてはならぬ戒めの箇所であり、それは私達にとっても同じである。
なぜなら、イスラエルの民は、必ず占領できるという主からのゴーサインをいただき、その地からもう目と鼻の先の所に来て、あとはそこに入って占領するだけ、という場面まで来ていたのに、彼らは余計な事をし、余計な判断をしてしまい、結局、その世代の人は約束の地に入れず、子の世代にも38年もの放浪をさせてしまったからだ。
私達も、主が今にも幸いと祝福を与えようとしておられるのに、余計な事をしてしまったり、主の言葉に余計な判断を混ぜ込んでしまって、せっかくの祝福を自ら拒んでしまう、というような事が「ありがち」である。
『主はモーセに言われた、「人をつかわして、わたしがイスラエルの人々に与えるカナンの地を探らせなさい。すなわち、その父祖の部族ごとに、すべて彼らのうちのつかさたる者ひとりずつをつかわしなさい」。』(民数記13:1)
ここを見ると、カナンの地に入る前に斥候を遣わすように命じられたのは、主だったかのように思えるが、そうではない。ここに至るまでの経緯は、申命記に記されている。
『われわれの神、主が命じられたように、われわれは、ホレブを出立して、あなたがたが見た、あの大きな恐ろしい荒野を通り、アモリびとの山地へ行く道によって、カデシ・バルネアにきた。その時わたしはあなたがたに言った、『あなたがたは、われわれの神、主がお与えになるアモリびとの山地に着いた。見よ、あなたの神、主はこの地をあなたの前に置かれた。あなたの先祖の神、主が告げられたように、上って行って、これを自分のものとしなさい。恐れてはならない。おののいてはならない』。』(申命記1:19)
イスラエルの民は、約束の地カナンからは、もうあと目と鼻の先のカデシュ・バルネアにまで来ていた。
そこで主は、カナンの地は既にあなた方の手に渡している、だから行って、自分のものとしなさいと言われており、モーセも、既に勝利宣言を出していた。
あとは実際に行って、勝利を受け取るだけ、という場面である。
そこに民は、余計な提案をした。
『あなたがたは皆わたしに近寄って言った、『われわれは人をさきにつかわして、その地を探らせ、どの道から上るべきか、どの町々に入るべきかを、復命させましょう』。』(申命記1:22)
自分達がそこに入る前に、事前にリサーチさせてほしいという提案は、極めて常識的で、まっとうである。
しかし、主の導きの下にある生活では、主が既に「これをせよ」と命じられている状況下で、自分でも判断がしたいがためにリサーチする事は、御心に不純物を混ぜ込む事であり、主の御業を阻害してしまう事なのだ。
『このことは良いと思ったので、わたしはあなたがたのうち、おのおのの部族から、ひとりずつ十二人の者を選んだ。』(申命記1:23-26)
モーセはこの時、それは良いとおもった。
なぜなら、その土地がいかに良い所かを、彼らが探り見れば、民はますますその土地に入るのが楽しみになり、士気がますます鼓舞されるだろう、と思ったからである。
実際、ヨシュアとカレブはそのような反応をしたし、モーセとしても、民がまさかそれ以外の反応をするとは、考えつかなかったのかもしれない。
『モーセは主の命にしたがって、パランの荒野から彼らをつかわした。その人々はみなイスラエルの人々のかしらたちであった。彼らの名は次のとおりである・・・。』(民数記13:3-4)
ここでイスラエルの人々のかしら達の名が上がっているが、その中に、ヌンの子ホセアがいる。
ホセアはこの時、モーセによって「ヨシュア」という新しい名を付けられた。
ホセアの名前は「救い」という意味、ヨシュアは「主は救い」という意味である。
ヨシュアの親はもしかしたら、彼が生まれた時、自分で自分を救えるような強い者となって欲しい、という願いを込めて、名づけたのかもしれない。
しかしモーセは、主こそ救いの拠り所であるとし、彼には、その名の通りになって欲しいと思って、新しい名をつけてから、斥候として遣わしたのかもしれない。
彼の名前は、重要である。救いは、自分の力には無い。主にのみ、救いがあるのだ。
自分の力や知恵を、救いの源とする所には、罠が潜んでいる。
会社の会議などでは、自分の提案を主張して人々を説得する事は当たり前のように行われ、それがうまく出来る人が出世するものだが、神の国では、逆である。
御言葉の真理に対し、自分の良かれと思った事や、自分の提案を混ぜ込む事は、霊的負け組のパターンである。
ヨシュアとカレブ以外は、その罠に陥ってしまい、ここぞという時に、約束の地に入る事を、自ら拒んでしまった。
見える所によってではなく、主の御言葉の約束に依り頼みつつ歩み、生きていく皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!
非難するミリヤム、飲まれるアロン、執り成すモーセ(民数記12:10-16)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 民数記
- 執筆 :
- pastor 2013-9-10 23:31
礼拝説教メッセージ音声:非難するミリヤム、飲まれるアロン、執り成すモーセ(民数記12:10-16):右クリックで保存
『主は彼らにむかい怒りを発して去られた。雲が幕屋の上を離れ去った時、ミリアムは、らい病(ツァラアト)となり、その身は雪のように白くなった。アロンがふり返ってミリアムを見ると、彼女はらい病(ツァラアト)になっていた。 』(民数記12:9-10)
ミリヤムが主にツァラアトにされてしまったのは、権威に逆らう高慢さの故である。
ウジヤ王も同じように、高慢さの故に主に打たれ、ツァラアトにされた。(2歴代誌26章)
彼は最初は、主の御心に叶う事を守り行う、良い王だった。
それで主は彼を助け、ペリシテ人に勝利させ、内政も軍備も充実させる事で、その名声は鳴り響き、大いに強くなった。
『ところが彼は強くなるに及んで、その心に高ぶり、ついに自分を滅ぼすに至った。すなわち彼はその神、主にむかって罪を犯し、主の宮にはいって香の祭壇の上に香をたこうとした。』(2歴代誌26:16)
律法によると、主の宮に入って香を炊く事が出来るのは、王ではなく、祭司のみであり、その事を祭司アザルヤによって戒められたが、ウジヤ王はそれを聞くと激しく怒り、頑として、思っていた事を為そうとした、まさにその時、彼の額に、ツァラアトが現れた。
彼は死ぬまでツァラアトに冒され、隔離されたまま生涯を終えた。
ウジヤ王がツァラアトになったのも、ミリヤムと同じ「高慢」故であり、戒めを聞かず、怒り、頑なになったからである。
彼は、生涯の前半、輝かしい実績の数々を残した。それなのに、その成功が高ぶりを呼び起こし、それがツァラアトという実体となってしまい、人生の後半は、ツァラアト患者として隔離され、死んだ後も、王たちの墓に葬られるのではなく、連なる墓地に葬られた。
このように主は、その人の内に秘められた高慢が、ある点に達した時、明らかな形で打たれる。
成功した時こそ、注意が必要である。
罪や高ぶりを悔い改める事は、一生続けるべきものであり、「悔い改め」なる「苦行」を10回したら、もう悔い改めはしなくても良い、といった類のものでは、決してない。
従順と謙遜、そして悔い改めを、私達は一生続けるものであり、終わりは無い。
「ツァラアト」は、私達の肉の奥底に住んでいる「内住の罪」をよく表している。
この病は、皮膚の奥底に潜伏し、表面化しない事も多い。
またこの病は、伝染するものであり、それに犯されている事が発覚した場合は、人々から離れる事が定まっている。
実際アロンは、ミリヤムの「権威への不従順というツァラアト」が、伝染されてしまった。
『そこで、アロンはモーセに言った、「ああ、わが主よ、わたしたちは愚かなことをして罪を犯しました。どうぞ、その罰をわたしたちに受けさせないでください。どうぞ彼女を母の胎から肉が半ば滅びうせて出る死人のようにしないでください」。その時モーセは主に呼ばわって言った、「ああ、神よ、どうぞ彼女をいやしてください」。』(民数記12:11-13)
ミリヤムがツァラアトに冒されたが、悔い改めの口火を切ったのは、アロンだった。
それもアロンは、主(エホバ)にではなく、モーセに「主よ」と言って願い、それでモーセは、主(エホバ)に直接執り成し祈った。
十二章の登場人物がそれぞれした事と、語った言葉を見てみると、とても興味深い。
まずミリヤムは、モーセを非難する言葉を語ったが、主に打たれ、ツァラアトに冒されたのに、悔い改めも謝罪の言葉も無かった。
アロンは、ミリヤムの高慢や嫉妬に「感染」し、一緒にモーセを非難するために入って来たが、彼女が主に打たれた時、主にではなくモーセに執り成しを願い求めた。
そしてモーセは、彼女達に非難された事に対しては何の口も開かず、主が直接弁護して下さり、そして、主に打たれたミリヤムのために、直接執り成した。
ミリヤムとアロンの訴えは「主はただモーセによって語られるのか。われわれによっても語られるのではないのか」だったが、もはや、勝負ありである。
『主はモーセに言われた、「彼女の父が彼女の顔につばきしてさえ、彼女は七日のあいだ、恥じて身を隠すではないか。彼女を七日のあいだ、宿営の外で閉じこめておかなければならない。その後、連れもどしてもよい」。そこでミリアムは七日のあいだ、宿営の外で閉じこめられた。民はミリアムが連れもどされるまでは、道に進まなかった。』(民数記12:14)
彼女は七日間ツァラアト患者として隔離され、その後、癒されたようである。
そして民は、ミリヤムが連れ戻されるまでは旅立たなかった。
この事は、宿営全体が知り、見ていた事なのだ。
それ程、彼女がした罪、すなわち、権威に逆らう罪は、見過ごしに出来ない事であり、また、権威に逆らうと、どんな罰が待っているのか、民は見知ったのである。
私達はモーセのように、キリストのように、謙遜で、主ご自身から直接弁護される者でありたい。
『キリストは罪を犯さず、その口には偽りがなかった。ののしられても、ののしりかえさず、苦しめられても、おびやかすことをせず、正しいさばきをするかたに、いっさいをゆだねておられた。さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。』(1ペテロ2:22-24)
礼拝説教メッセージ音声:モーセの人となり(民数記12:1-8):右クリックで保存
モーセの姉ミリヤムは、アロンを引き連れて来て、モーセを非難した。
『モーセはクシの女をめとっていたが、そのクシの女をめとったゆえをもって、ミリアムとアロンはモーセを非難した。彼らは言った、「主はただモーセによって語られるのか。われわれによっても語られるのではないのか」。主はこれを聞かれた。 』(民数記12:1-2)
モーセがどういう経緯と理由でクシ(KJV:エチオピア)の女をめとっていたのか、聖書に記されていないので分からないが、とにかく、ミリアムはその点を訴えの拠点とし、あなたにはこれこれの罪がある、だからあなたは指導者としての資格は無い、だから我々をもっと活躍させろ、という論法で詰め寄った。
ミリアムは、主がエジプト軍を海で打たれた時も、女達の先頭に立ち、率先してタンバリンと踊りで主をほめたたえた。
また彼女は「女預言者」である。度々、主からの預言が与えられていた。
それなのに、なんで弟のモーセだけ目立つのか、自分達も預言を語るではないか、と、常日頃思っていたのかもしれない。
前回の箇所では長老たち七十人にも預言の霊が与えられたのを見て、彼女はもしかしたら、自分の立ち位置に不安を覚え、このタイミングでモーセの欠点を突いて訴え出て来たのかもしれない。
どんな理由であれ彼は、異邦人を妻としている事は否めない。それは律法に照らせば、良くない事である。
モーセはそれに対し、何の口答えもしなかったようだ。
『モーセはその人となり柔和なこと、地上のすべての人にまさっていた。』(民数記12:3)
モーセの人となりを表す「柔和」と訳されたこの言葉「アナーブ」には、他にも「貧しい、弱い」の意味があり、七十人訳聖書では「プラウース」と訳され、「非難を受けた際は即座に反応しない」性質である。
モーセは、色々の場面において、実にそうだった。
民から分からない事を質問をされた時も、適当に即答する事をせず、主に伺ってくるから待つように指示したし(民数記9:8)、民がモーセにつぶやいた時や非難した時も、口答えする事なく、いつでもすぐ主にひれ伏した。(民数記14:5、16:4,45、20:6)
主に用いられる人とは、強い人でも知恵ある人でも、カリスマ性のある人でもない。柔和な人である。
なぜなら、「柔和」な性質が、キリストのご性質だからである。
そしてそれは、とても楽で平和な、心地良い道である。
『すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。 』(マタイ11:28-30)
ミリアムの非難は、会見の幕屋ではない場所で、すなわち、プライベートな場所で為された事だったが、主の耳はどこにでもあり、それを聞いておられ、即座に「あなたがた三人、会見の幕屋に出てきなさい」と言われた。
ミリアムは人々の先頭に立って指導する事を得意とし、アロンは弁が立って物事を丸く収める事に長けているが、口下手で、口答えをしない、いつでも主にひれ伏す柔和なモーセの弁明は、主御自身がして下さった。
『彼らに言われた、「あなたがたは、いま、わたしの言葉を聞きなさい。あなたがたのうちに、もし、預言者があるならば、主なるわたしは幻をもって、これにわたしを知らせ、また夢をもって、これと語るであろう。しかし、わたしのしもべモーセとは、そうではない。彼はわたしの全家に忠信なる者である。彼とは、わたしは口ずから語り、明らかに言って、なぞを使わない。彼はまた主の形を見るのである。なぜ、あなたがたはわたしのしもべモーセを恐れず非難するのか」。 』(民数記12:6-8)
主は彼を、「わたしのしもべモーセ」「彼はわたしの全家に忠信なる者」と評価された。
彼は神の友呼ばれ、他の人には語らない事でも、主は明瞭に語られた。
主は、普通の預言者には、夢や幻によって、おぼろげに、断片的に語るが、モーセにはそうではない。
主はモーセには口ずから(KJV: マウス・トゥ・マウスで)語り、なぞを使わずに、ご自身を明らかに表明される。
人には誰しも必ず欠点があり、もし主が人の欠点を見るなら、この世の誰をも用いる事はしなかっただろう。
主は、人の罪を見てその罪に従ってあしらわず、柔和な人、主に従順な人を用いられるが、人の些細な欠点をじっと見て非難し、貶めるような人を、主は退けられる。
モーセのように、物事を自分で即断せず主に持っていく性質の人であればあるほど、主はますます親しく語られ、謎を明らかにされ、ご自身をはっきりと示される。
『僕たる者よ。心からのおそれをもって、主人に仕えなさい。善良で寛容な主人だけにでなく、気むずかしい主人にも、そうしなさい。もしだれかが、不当な苦しみを受けても、神を仰いでその苦痛を耐え忍ぶなら、それはよみせられることである。 悪いことをして打ちたたかれ、それを忍んだとしても、なんの手柄になるのか。しかし善を行って苦しみを受け、しかもそれを耐え忍んでいるとすれば、これこそ神によみせられることである。
あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである。
キリストは罪を犯さず、その口には偽りがなかった。ののしられても、ののしりかえさず、苦しめられても、おびやかすことをせず、正しいさばきをするかたに、いっさいをゆだねておられた。さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。』(1ペテロ2:18-24)
礼拝説教メッセージ音声:見渡す限り一面「肉」世界(民数記11:31-35):右クリックで保存
神を何か、欲望を叶える「道具」の一つのように見る人がいる。
レストランや学校などに、クレームを言えば言う程、色々なサービスを引き出せる、と、思っている人達がいるが、それと同じ感覚で、神や、モーセなど主の働き人に、うるさくクレームつければつける程、色々なサービスを引き出せる、と、思っているとしたら、大きな勘違いである。
私達は神にサービス(礼拝)を捧げる側で、サービスを受けられるのは、神の側である。
肉欲に駆られて不平不満をつぶやく民が、一方的に不平不満をぶちまけ、モーセなど主の働き人達が、一方的にその重荷を負わされる、という状態が、いつまでも続く事を、主は許されない。
『さて、主のもとから風が起り、海の向こうから、うずらを運んできて、これを宿営の近くに落した。その落ちた範囲は、宿営の周囲で、こちら側も、おおよそ一日の行程、あちら側も、おおよそ一日の行程、地面から高さおおよそ二キュビト(およそ八十八センチ)であった。』(民数記11:31)
人が一日ずっと歩き通しても、見渡す限りは、九十センチ近くにまで降り積もった、肉、肉、肉。
一面銀世界ならぬ、一面「肉」世界である。
これは、単純に「肉が与えられた」と喜んで良いものではなく、圧倒的な御業をなさる主を恐れ、今まで主につぶやいて来た事を悔い改めるべきではないだろうか。
『そこで民は立ち上がってその日は終日、その夜は終夜、またその次の日も終日、うずらを集めたが、集める事の最も少ない者も、十ホメルほど集めた。彼らはみな、それを宿営の周囲に広げておいた。』(民数記11:32)
一ホメルは、二百三十リットル、ゆったり目な風呂一杯分ほどである。
だから、少なく集めた人でも、風呂十杯分の肉を集めたのだ。
実に、驚くべき分量である。
彼らは望みどおり、向こう何日分もの肉が確保できた事を、喜んだかもしれない。
ところが、である。
主が備えて下さった、その驚くべき膨大な肉を見、手に取り、口の中にまで持っておきながら、それを歯の間に残したまま死んだ人達が、大勢いた。
『その肉がなお、彼らの歯の間にあって食べつくさないうちに、主は民にむかって怒りを発し、主は非常に激しい疫病をもって民を撃たれた。これによって、その所の名はキブロテ・ハッタワと呼ばれた。欲心を起した民を、そこに埋めたからである。キブロテ・ハッタワから、民はハゼロテに進み、ハゼロテにとどまった。』(民数記11:33-35)
もし、肉に病原菌が含まれていたとか、肉が腐っていた、とかいった事だったら、全ての人が害を受けていたであろう。
ところが、どうもそういう事ではなさそうで、ある特定の人々を狙い撃ちしたようである。
狙い撃ちされた人とは、すなわち、欲心を起こした民(34節)であり、相変わらず欲から離れなかった者達である。(詩篇78:27-29)
主が、圧倒的な御業によって恵みを与えられたのに、感謝もせず、主の素晴らしさを覚えもせず、望んでいた肉が与えられたら、早速欲深い手を伸ばし、ただ貪り食おうとした者達を、主は、打たれたのだ。
肉欲を追求して止まず、主に感謝もせず、ただつぶやくままにつぶやく者達に対し、主は、圧倒的な分量の肉まみれにして、その肉の中で、滅び行くまま任せられる。
そのような「主の滅ぼし方」もある事に、私達は恐れおののくべきである。
主から顔をそむけ、金を追求して止まない者を、主は、圧倒的な金で満たして、滅び行かせる。
権力、名声、快楽を追求して止まない者を、主は、圧倒的な権力、名声、快楽で満たして、滅び行かせる。
私達は滅びる前に、それらを手放し、主に心を向けるべきである。
『彼らの中の大多数は、神のみこころにかなわなかったので、荒野で滅ぼされてしまった。これらの出来事は、わたしたちに対する警告であって、彼らが悪をむさぼったように、わたしたちも悪をむさぼることのないためなのである。・・・また、ある者たちがつぶやいたように、つぶやいてはならない。つぶやいた者は、「死の使」に滅ぼされた。これらの事が彼らに起ったのは、他に対する警告としてであって、それが書かれたのは、世の終りに臨んでいるわたしたちに対する訓戒のためである。』(1コリント10:5-11)
私達は、これらの事から教訓を得るべきであり、また、次の主の言葉をよく心に刻みつけるべきである。
「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたがわたしを尋ねてきているのは、しるしを見たためではなく、パンを食べて満腹したからである。朽ちる食物のためではなく、永遠の命に至る朽ちない食物のために働くがよい。これは人の子があなたがたに与えるものである。父なる神は、人の子にそれをゆだねられたのである。」(ヨハネ6:26-27)
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
イスラエルを立ち直らせた、一人の一般人の提案(エズラ記10:1-5):右クリックで保存
【概要】
エズラ記10章1節から5節を通して、イスラエルの民が神に対する不信の罪を悔い改め、主の命令に従って穢れを取り除く決意をする様子を学びます。
【聖書箇所】
エズラ記10章1節から5節
【悔い改めの促しの言葉】
イスラエルの民は、異邦人の妻をめとったことを悔い改め、主の命令に従ってそれを追い出す決意をしました。私たちも自分の中の罪を認識し、主に立ち返ることが求められています。
【励ましの言葉】
一般人であったシェカネヤの提言がエズラを動かし、イスラエル全体を救いへと導きました。私たちも主に従うことで、周囲に良い影響を与えることができます。
【***詳細***】
エズラ記10章1節から5節では、エズラが神の宮の前でひれ伏し、涙ながらに祈って告白している場面が描かれています。この時、イスラエルの内から多くの人々が集まり、共に激しく涙を流しました。彼らは異邦人の妻をめとったことを悔い改め、主の命令に従ってそれを追い出す決意をしました。
エズラの祈りに応じて、エラムの子孫の一人であるシェカネヤが立ち上がり、エズラに提言しました。「私たちは私たちの神に対して不信の罪を犯しましたが、イスラエルには今なお望みがあります。私たちは神に契約を結び、主の勧告に従って、これらの妻たちとその子供たちを追い出しましょう。」と。
この提言により、エズラは立ち上がり、サイシやレビビト、全イスラエルの司たちにこのことを実行するように誓わせました。一般人であったシェカネヤの提言が、エズラを動かし、イスラエル全体を救いへと導いたのです。
私たちも、自分の中の罪を認識し、主に立ち返ることが求められています。自分の血肉や身内よりも、主の方を優先させるべきです。イエス様は、「私よりも自分の父や母、兄弟を優先させる者は私の弟子になることはできません。」とおっしゃいました(ルカの福音書14章25節から)。
私たちが主に従うことは、時に痛みを伴うことがありますが、それは後に甘くなります。御言葉に従うことは、ある人たちにとっては甘いのです。御言葉は肉にとっては苦いですが、霊にとっては甘いのです。
私たちは主にとついだ者です。イエス様が右に行きなさいと言われれば、たとえ心の中で左に行きたくても右に行くべきです。そうするのであれば、主はますます私たちを慕い、祝福で満たしてくださいます。
【結論】
エズラ記10章1節から5節を通して、私たちは自分の中の罪を認識し、主に立ち返ることの重要性を学びます。一般人であったシェカネヤの提言がイスラエル全体を救いへと導いたように、私たちも主に従うことで周囲に良い影響を与えることができます。主に従うことは時に痛みを伴いますが、それは後に甘くなり、私たちの人生を豊かにします。
礼拝説教メッセージ音声:一度きりで終ってしまった預言の唇(民数記11:24-30):右クリックで保存
主は、モーセに与えられた霊を、長老たち七十人にも分与し、モーセ一人の重荷を、共に負わせる事にされた。
『この時モーセは出て、主の言葉を民に告げ、民の長老たち七十人を集めて、幕屋の周囲に立たせた。主は雲のうちにあって下り、モーセと語られ、モーセの上にある霊を、その七十人の長老たちにも分け与えられた。その霊が彼らの上にとどまった時、彼らは預言した。ただし、その後は重ねて預言しなかった。』(民数記11:24-25)
この時、長老として登録された人達のうち、エルダデとメダデという二人の人は召集に応じず、集うべき場に集っていなかったのに、その二人にも主の霊が注がれて預言した。
主の霊は至る所に満ちており、いかに人がどこに隠れようと、主は、その資格がある人には、霊を注がれるのである。
『若い時からモーセの従者であったヌンの子ヨシュアは答えて言った、「わが主、モーセよ、彼らをさし止めてください」。モーセは彼に言った、「あなたは、わたしのためを思って、ねたみを起しているのか。主の民がみな預言者となり、主がその霊を彼らに与えられることは、願わしいことだ」。』(民数記11:28-29)
モーセは、主の民全員に主の霊が与えられ、皆が預言する事を願った。
ヨシュアもモーセも「まさかそんな事は起きるはずは無いだろう」と思っていたであろうが、しかし、ご存知だろうか。現代まさに、そのような時代に突入している。
『終りの時には、/わたしの霊をすべての人に注ごう。そして、あなたがたのむすこ娘は預言をし、/若者たちは幻を見、/老人たちは夢を見るであろう。その時には、わたしの男女の僕たちにも/わたしの霊を注ごう。そして彼らも預言をするであろう。』(使徒2:18-19)
イエスを主とする人には、賜物として聖霊が与えられ、この聖霊の助けによって、諸々の御霊の良き実を結び、主のわざを為すのだ。
忘れてはならない。預言の霊が分与されたのは、長老たちも「重荷を負うため」であって、特殊能力が与えられて大いなる活躍をしたり、人の上に立って好き放題に指示したり、エキサイティングで面白い人生を送るためではない事を。
もし私達にも、預言などの何か特別な賜物が与えられるとしたら、それは、主の重荷を共に負うためである。
多くのタラントが与えられる人は、同時に、主からそれなりの成果も期待される事を、忘れてはならない。
ヨシュアが長老たちが預言するのを「止めさせて下さい」と願ったのは、もしかしたら、ある長老たちは集うべき時に集わず指示に従順しなかったのに、そんな長老達にさえ、預言の霊が与えられた事を不服だと思ったのかもしれない。
しかし、本当に幸いな人とは、預言する人よりもむしろ、主の御言葉を信頼し、従順して守り行う人、である。
事実、預言した長老たちの内、誰か一人でも、約束の地に入っただろうか?
むしろ、約束の地に入れたのは、いつもモーセに従い、主の幕屋から離れなかった、ヨシュアのほうだった。
ヨシュアとカレブは、主への信頼を貫き通し、大勢の人達がつぶやいてもそれに迎合せず、主への信頼を揺るがさなかったから、約束の地に導く指導者とされた。(民数記14章)
それに対し、長老たちは主への信頼を貫かず、大勢の人達と一緒につぶやく側に周り、結局誰一人として約束の地に入る事なく荒野で屍をさらして行った。
長老たちに預言が与えられたのは、モーセの重荷を分散し、共に重荷を負うためだった。それなのに彼らがやった事と言えばその逆で、民衆と一緒につぶやき、モーセの重荷を、増し加えただけだった。
そのような性質だから、「その後は重ねて預言しなかった。」(25節)とある通り、一度だけ預言して、ただそれで終わったのではないだろうか。
結局、主のために重荷を負って歩む気が、本人に無ければ、何の意味も無いのである。
サウル王も預言したが、御言葉を退けたが為に、王位は奪われ、それでも頑なになり続けたが故に、悲惨な最後を遂げた。
本当に幸いな人とは、預言したり目を見張る不思議を為して大活躍する人ではなく、主の御言葉を信頼して、守り行う人である。
自分の負うべき十字架を負い、モーセなど神の働き人と共に、神の働きの重荷を負って、神の民を導き、幸いを得て、約束の地・天の御国を受け継ぐ皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:想像を遥かに超えた分量の肉(民数記11:16-23):右クリックで保存
主は、モーセと民の願いの両方を聞き入れられ、実際に目に見える形で行動を起こして下さった。
しかし、後になって見ると、彼らが叫び願った事が叶えられた所で、結局、何も良くなってはおらず、民が主につぶやき主を怒らせる事も相変わらずだったし、そして、それを直さない人に待っているのは結局、滅びである。
主は、民が願った通り、肉を与えて下さるのだが、その与え方は半端ではない。
『あなたはまた民に言いなさい、『あなたがたは身を清めて、あすを待ちなさい。あなたがたは肉を食べることができるであろう。あなたがたが泣いて主の耳に、わたしたちは肉が食べたい。エジプトにいた時は良かったと言ったからである。それゆえ、主はあなたがたに肉を与えて食べさせられるであろう。
あなたがたがそれを食べるのは、一日や二日や五日や十日や二十日ではなく、一か月に及び、ついにあなたがたの鼻から出るようになり、あなたがたは、それに飽き果てるであろう。それはあなたがたのうちにおられる主を軽んじて、その前に泣き、なぜ、わたしたちはエジプトから出てきたのだろうと言ったからである。』(民数記11:18-20)
なんと主は、二百万以上もの人々を、今後一ヶ月にも及んで満腹させる程の膨大な肉を与えられるという。
食料など何もない岩砂漠地帯に、主は、とてつもない分量の肉を、満たして下さる、というのだ。
『モーセは言った、「わたしと共におる民は徒歩の男子だけでも六十万です。ところがあなたは、『わたしは彼らに肉を与えて一か月のあいだ食べさせよう』と言われます。羊と牛の群れを彼らのためにほふって、彼らを飽きさせるというのですか。海のすべての魚を彼らのために集めて、彼らを飽きさせるというのですか」。』(民数記11:21-22)
きっとモーセは、目の前の六十万以上の文句を言う民に目を留め、海がどれ程広いか、どれ程生物がいるかも知らず、主にそのような事を告白したのだろう。
『主はモーセに言われた、「主の手は短かろうか。あなたは、いま、わたしの言葉の成るかどうかを見るであろう」。』(民数記11:23)
主の御業はなんと大きい事だろう。それに対して、人の頭はなんと小さいく、求めるものは何とつまらない事だろう。
人は思う。何故にそんなにも多くの肉を主は備えられるのか、と。
民の身勝手な要求に対して、そんなに多くの肉を与える必要ないのでは、やり過ぎでは、と。
しかし実は、その量の「膨大さ」に、主の怒りが込められているのだ。
主は、人が御言葉を軽んじて、欲望に飛び込んでいきたいのであれば、そうするがままにされるのだ。(ローマ1:24)
『不義な者はさらに不義を行い、汚れた者はさらに汚れたことを行い、義なる者はさらに義を行い、聖なる者はさらに聖なることを行うままにさせよ」。「見よ、わたしはすぐに来る。報いを携えてきて、それぞれのしわざに応じて報いよう。』(黙示録22:11-12)
いずれにせよ人は、主が提示された事を、計算する”くせ”があるが、主は、人の計算を遥かに超えた事を計画しておられる。
主に求める聖徒の必要は、人の思いをはるかに上回る形で主は叶えて下さり、また、身勝手な欲望を主にぶちまける人には、その人をその欲望のままに、滅びへと引き渡されるのだ。