• カテゴリ 講解説教(旧約) の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ

イスラエルが滅ぼされた時代 - どっちつかずの王の時代(エレミヤ38章)

Youtube動画

_______________ 
エレミヤ38:1 さて、マタンの子シェファテヤと、パシュフルの子ゲダルヤと、シェレムヤの子ユカルと、マルキヤの子パシュフルは、すべての民にエレミヤが次のように告げていることばを聞いた。
Jer 38:2 「主はこう仰せられる。『この町にとどまる者は、剣とききんと疫病で死ぬが、カルデヤ人のところに出て行く者は生きる。』そのいのちは彼の分捕り物として彼のものになり、彼は生きる。』
Jer 38:3 主はこう仰せられる。『この町は、必ず、バビロンの王の軍勢の手に渡される。彼はこれを攻め取る。』」
Jer 38:4 そこで、首長たちは王に言った。「どうぞ、あの男を殺してください。彼はこのように、こんなことばをみなに語り、この町に残っている戦士や、民全体の士気をくじいているからです。あの男は、この民のために平安を求めず、かえってわざわいを求めているからです。」
Jer 38:5 するとゼデキヤ王は言った。「今、彼はあなたがたの手の中にある。王は、あなたがたに逆らっては何もできない。」
Jer 38:6 そこで彼らはエレミヤを捕え、監視の庭にある王子マルキヤの穴に投げ込んだ。彼らはエレミヤを綱で降ろしたが、穴の中には水がなくて泥があったので、エレミヤは泥の中に沈んだ。
Jer 38:7 王宮にいたクシュ人の宦官エベデ・メレクは、エレミヤが穴に入れられたこと、また王がベニヤミンの門にすわっていることを聞いた。
Jer 38:8 そこでエベデ・メレクは、王宮から出て行き、王に告げて言った。
Jer 38:9 「王さま。あの人たちが預言者エレミヤにしたことは、みな悪いことばかりです。彼らはあの方を穴に投げ込みました。もう町にパンはありませんので、あの方は、下で、飢え死にするでしょう。」
Jer 38:10 すると、王は、クシュ人エベデ・メレクに命じて言った。「あなたはここから三十人を連れて行き、預言者エレミヤを、まだ死なないうちに、その穴から引き上げなさい。」
Jer 38:11 エベデ・メレクは人々を率いて、王宮の宝物倉の下に行き、そこから着ふるした着物やぼろ切れを取り、それらを綱で穴の中のエレミヤのところに降ろした。
Jer 38:12 クシュ人エベデ・メレクはエレミヤに、「さあ、ふる着やぼろ切れをあなたのわきの下にはさんで、綱を当てなさい。」と言ったので、エレミヤがそのとおりにすると、
Jer 38:13 彼らはエレミヤを綱で穴から引き上げた。こうして、エレミヤは監視の庭にすわっていた。
Jer 38:14 ゼデキヤ王は人をやって、預言者エレミヤを自分のところ、主の宮の第三の入口に召し寄せた。王がエレミヤに、「私はあなたに一言尋ねる。私に何事も隠してはならない。」と言うと、
Jer 38:15 エレミヤはゼデキヤに言った。「もし私があなたに告げれば、あなたは必ず、私を殺すではありませんか。私があなたに忠告しても、あなたは私の言うことを聞きません。」
Jer 38:16 そこで、ゼデキヤ王は、ひそかにエレミヤに誓って言った。「私たちのこのいのちを造られた主は生きておられる。私は決してあなたを殺さない。また、あなたのいのちをねらうあの人々の手に、あなたを渡すことも絶対にしない。」
Jer 38:17 するとエレミヤはゼデキヤに言った。「イスラエルの神、万軍の神、主は、こう仰せられる。『もし、あなたがバビロンの王の首長たちに降伏するなら、あなたのいのちは助かり、この町も火で焼かれず、あなたも、あなたの家族も生きのびる。
Jer 38:18 あなたがバビロンの王の首長たちに降伏しないなら、この町はカルデヤ人の手に渡され、彼らはこれを火で焼き、あなたも彼らの手からのがれることができない。』」
Jer 38:19 しかし、ゼデキヤ王はエレミヤに言った。「私は、カルデヤ人に投降したユダヤ人たちを恐れる。カルデヤ人が私を彼らの手に渡し、彼らが私をなぶりものにするかもしれない。」
Jer 38:20 エレミヤは言った。「彼らはあなたを渡しません。どうぞ、主の声、私があなたに語っていることに聞き従ってください。そうすれば、あなたはしあわせになり、あなたのいのちは助かるのです。
Jer 38:21 しかし、もしあなたが降伏するのを拒むなら、これが、主の私に示されたみことばです。
Jer 38:22 『見よ。ユダの王の家に残された女たちはみな、バビロンの王の首長たちのところに引き出される。聞け。彼女らは言う。・・あなたの親友たちが、あなたをそそのかし、あなたに勝った。彼らはあなたの足を泥の中に沈ませ、背を向けてしまった。
Jer 38:23 あなたの妻たちや、子どもたちはみな、カルデヤ人のところに引き出され、あなたも彼らの手からのがれることができずに、バビロンの王の手に捕えられ、この町も火で焼かれる。』」
Jer 38:24 ゼデキヤはエレミヤに言った。「だれにも、これらのことを知らせてはならない。そうすれば、あなたは殺されることはない。
Jer 38:25 もし、あの首長たちが、私があなたと話したことを聞いて、あなたのところに行き、あなたに『さあ、何を王と話したのか、教えてくれ。私たちに隠すな。あなたを殺しはしない。王はあなたに何を話したのだ。』と言っても、
Jer 38:26 あなたは彼らに、『私をヨナタンの家に返してそこで私が死ぬことがないようにしてくださいと、王の前に嘆願していた。』と言いなさい。」
Jer 38:27 首長たちがみなエレミヤのところに来て、彼に尋ねたとき、彼は、王が命じたことばのとおりに、彼らに告げたので、彼らは黙ってしまった。あのことはだれにも聞かれなかったからである。
Jer 38:28 エレミヤは、エルサレムが攻め取られる日まで、監視の庭にとどまっていた。彼はエルサレムが攻め取られたときも、そこにいた。
 
マルコ15:7 たまたま、バラバという者がいて、暴動のとき人殺しをした暴徒たちといっしょに牢にはいっていた。
Mar 15:8 それで、群衆は進んで行って、いつものようにしてもらうことを、ピラトに要求し始めた。
Mar 15:9 そこでピラトは、彼らに答えて、「このユダヤ人の王を釈放してくれというのか。」と言った。
Mar 15:10 ピラトは、祭司長たちが、ねたみからイエスを引き渡したことに、気づいていたからである。
Mar 15:11 しかし、祭司長たちは群衆を扇動して、むしろバラバを釈放してもらいたいと言わせた。
Mar 15:12 そこで、ピラトはもう一度答えて、「ではいったい、あなたがたがユダヤ人の王と呼んでいるあの人を、私にどうせよというのか。」と言った。
Mar 15:13 すると彼らはまたも「十字架につけろ。」と叫んだ。
Mar 15:14 だが、ピラトは彼らに、「あの人がどんな悪いことをしたというのか。」と言った。しかし、彼らはますます激しく「十字架につけろ。」と叫んだ。
Mar 15:15 それで、ピラトは群衆のきげんをとろうと思い、バラバを釈放した。そして、イエスをむち打って後、十字架につけるようにと引き渡した。

どっちつかずのゼデキヤ王と始終一貫していたエレミヤ(エレミヤ37章)
Youtube動画

_______________ 

男と女をひとつへと繋げていく御言葉(雅歌5:9-16)

Youtube動画

_________________ 
雅歌5:9 女のうちの最も美しい者よ、あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあるか。あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあって、そのように、わたしたちに誓い、願うのか。
 
私達は、イエス様の何がいいのか、何であなたの唇からそんなにイエス様イエス様という言葉が出てくるのか、と聞かれた時、どう答えるだろう。あなたの愛する神は、他の神々より、どこが優れているのですか、と問われる時、何と答えるだろう。
すぐに答えが出てくる人は、本当にいつもイエス様の事を思っている人だ。しかし、ただ口先でイエスは主ですと告白してはいても、どうも行動を見るに、あまりキリスト者としての品性が見えない人には、この質問をしてみると良い。
エルサレムの娘たちは、彼女に問いかけた。女の中で最も美しい人よ、あなたの愛する方は、どこがそんなに優れているのですかと。
なぜなら8節で、彼女がこう言ったからだ。
雅歌5:8 エルサレムの娘たちよ、わたしはあなたがたに誓って、お願いする。もしわが愛する者を見たなら、わたしが愛のために病みわずらっていると、彼に告げてください。
どうして彼女はエルサレムの娘たちにそのこと言ったのか。それは、前回の1節から7節にある通りのことが起きたから。
彼女は一度、花婿を軽んじた。
花婿は夜露に濡れて苦労して帰ってきたのに、彼女の方がちょっとした理由で彼を受け入れなかった。どうして私は足をよこせましょう、どうして服を再び着れるでしょう、と、ちょっと面倒な事をしたくないからと、花婿のためにドアを開けない。
だから彼は、去っていってしまった。最後に彼が発した言葉によって、彼女は気を失った、と6節に書いてある。
それで彼女は町中探すが、夜回りに打ち叩かれた。愛するべきお方を、ないがしろにした故に、打ち叩かれるような目にあったから、彼女は思い知った。 あの方は、本当にいとおしい、と。
私達は、イエス様をないがしろにしていないだろうか。
彼女は打ち叩かれて、最終的に知った、私は、あの方がいとおしい。 もしあの方に会ったら、私は愛に病んでいると、伝えてください、と。
 
それを女たちに問われる。
雅歌5:9 女のうちの最も美しい者よ、あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあるか。あなたの愛する者は、ほかの人の愛する者に、なんのまさるところがあって、そのように、わたしたちに誓い、願うのか。
 
 
そこで10節以降
雅歌5:10 わが愛する者は白く輝き、かつ赤く、万人にぬきんで、
「赤い」とは、当時の相手を美しいと褒めそやす表現である。ダビデは紅顔の美少年であったし、エサウは生まれながらにして赤かったので、父イサクは彼を愛した。
そして彼女は、頭から順番に下にくだって褒めそやしている。
5:11 その頭は純金のように、その髪の毛はうねっていて、からすのように黒い。
5:12 その目は泉のほとりのはとのように、乳で洗われて、良く落ち着いている。
5:13 そのほおは、かんばしい花の床のように、かおりを放ち、そのくちびるは、ゆりの花のようで、没薬の液をしたたらす。
 
彼が「開けておくれ」と言う時、彼女は閉ざしていたが、その彼から、かわらぬ愛のしるしである没薬の液が滴っていた。
彼女がようやく、開けた時、その没薬が彼女の手に触れた。
それで、あの方がどれほど中に入って来たかったのかを思い、悔いた。
 
 
雅歌5:14 その手は宝石をはめた金の円筒のごとく、そのからだはサファイヤをもっておおった/象牙の細工のごとく、
5:15 その足のすねは金の台の上にすえた/大理石の柱のごとく、その姿はレバノンのごとく、香柏のようで、美しい。
 
普通は、男性の方が女性よりも体が大きく、抱き寄せる時は、男性が女性を覆うような形である。
女性は男性の腕、男性の体に包まれている時、安らぎを得る。
それで、宝石をはめた金の円筒のような手で触れられ、サファイヤをもっておおった象牙の細工のような体に包まれる時、私は夢心地のような思いがする、と言っている。
雅歌5:15 その足のすねは金の台の上にすえた/大理石の柱のごとく、その姿はレバノンのごとく、香柏のようで、美しい。
しっかりした台座にはめ込まれた大理石のような、あるいはレバノン杉のような、威風堂々とそびえ立つような様は、本当に頼もしく素晴らしい、と言っている。
しかしここまでは、外見的な事である。
彼女は前回の箇所で、ひどい目にあった。それは彼を軽んじたからだ。
 
それは彼女が自分のわがままを押し通そうとしたから、打ち叩かれ、かぶりものをはぎとられてしまったのだ。
それで彼女は、外見的な事よりも、もっと素晴らしいことに気づいた。
 
雅歌5:16 その言葉は、はなはだ美しく、彼はことごとく麗しい。エルサレムの娘たちよ、これがわが愛する者、これがわが友なのです。
最後に彼女は、その方の「言葉」がはなはだ美しい、と褒めそやした。
 
ここの「言葉」は、ヘブライ語でחֵךְ(ヘ(ケ)ーフ(ク))   口、あるいは味わい、言葉の声。
KJVでは、His mouth is most sweet、彼の口が最もsweetだ、彼の言葉、彼の口から出てくる味わいは、何よりもsweetだと言うのだ。
 
外面が良いかもしれなくても、何が最もsweetとなるのか。
それは、あの方の口、あの方の言葉。それこそが、最も素晴らしい。
私たちが蜜よりも求めるべきは、あの御方の御口から流れ出てくる御言葉である。
 
彼女は6節では、あの方の言葉で気を失った、と言っている。
主人たる者をないがしろにしたら、当然、唇から心刺されるような言葉を受けても仕方がない。
私達も、高慢な唇が、災いの元になってしまう。彼女もそうだった。
彼女はかつて、唇で間違いを犯した。それで、その愛する方からの言葉によって、彼女は気を失った。それで彼女は、町中探しまわった末、打ち叩かれ、はぎ取られてしまった。
 
そういうわけで私たちは、あの方がsweetな目に合わせてくれるから、と言う事より、むしろあの方の言葉にこそ喜び、御言葉に従順服従するところにこそ、喜びを見いだすべきだ。
イエス様の言葉は確かに耳に慕わしいが、中には痛い言葉もある。私たちの罪が示される時、私たちの中の直さなければならないところを指摘された時、確かに私たちは苦いが、しかしその言葉が、苦くても甘いものとしていくなら、私たちはますますこのお方の懐深くに入ってゆくのだ。
 
雅歌書の夫婦は、章を重ねていくたびに、徐々に徐々に成熟していく。
夫婦の愛は、徐々に成熟していくものだ。
 
最初は、互いがときめき合う関係であるが、付き合っていくうちに、苦さも経験していく。
五章では、相手と自分の時間が合わない、夜昼が噛み合っていなかったが、そのようにして互いが擦れあっていくうちに、どんどん混ざり合って、溶け合って、ついに2人は1つであると言うほどに成熟していく。
 
男女の愛、時間が合わないからとか、外見が飽きたからとか、体とか、飽きたらポイ捨てで外を求めると言うことがあるならば、全く成熟は無い。
伴侶は、こちらが飽きないように、突然外見が変わってくれるわけではないし、性格がある時パッと変ってくれるわけでもない。
私達は、変な夢を見たりせず、互いの言葉、内面を共に喜び、楽しみとしていくなら、その夫婦関係はますます成熟し、麗しいものになっていく。
だからこそ、相手と自分の間に、共通言語が必要である。
 
御言葉こそ、夫婦間の共通言語になるべきである。
御言葉によって同意し、御言葉によって1つとなれるとするならば、相手がどのようであったとしても、またたとえ、互いが離れ離れになってしまったとしても、その愛はしっかりとつながり、そしてどんどん成熟していく。
しかし、外見や肉体的な事のみを求めてとするなら、廃れてしまう。
 
しかし、相手の中にある決して変わらない、没薬のような御言葉、真実で決して間違わない御言葉に堅く立つなら、互いを立て上げる。
この雅歌書の乙女は、言葉が一番素晴らしい、と言った。相手が発する御言葉こそ、最も甘いもの、素晴らしいものとするべきだ。
 
詩篇19:7 主のおきては完全であって、魂を生きかえらせ、主のあかしは確かであって、無学な者を賢くする。
 
 
私たちは、主の口から出てくる言葉のみを信頼すべき。
神は目では見えず、手で触ることができないお方、聞くことができない。
ただ、神との接点となるのは、御言葉だけである。
だから、見える形ではないが、しかしその言葉のひびきが、全地に満ちている。(1節)
詩篇19:8 主のさとしは正しくて、心を喜ばせ、主の戒めはまじりなくて、眼を明らかにする。
19:9 主を恐れる道は清らかで、とこしえに絶えることがなく、主のさばきは真実であって、ことごとく正しい。
19:10 これらは金よりも、多くの純金よりも慕わしく、また蜜よりも、蜂の巣のしたたりよりも甘い。
19:11 あなたのしもべは、これらによって戒めをうける。これらを守れば、大いなる報いがある。人の目を明るくする。首への押されは記憶、永久までも変わらない。主の裁きは理で、ことごとくただし、金よりも純金よりも好ましい、光よりも甘い。また報いが大きい。
 
 
主との関係は、目に見えたり耳で聞こえたりする関係では無いただしその言葉、言葉による関わりだ。
主の言葉は完全であり、私たちを生き返らせる。終焉の恐れや記憶、永久までも変わらない。
 
永久に変わらない愛。歌の題材になりそうだが、人間にはそれはない。
人間の愛はいとも簡単に、外見によって移ろいやすい。
 
しかし主への恐れは、永久までも変わらない。主の御言葉に従順服従することによって生き返る様は、永遠に変わらない。
主の御教えが入ると、賢くなる
また主の教えをそれは、若々しくなって、力強くされる様は決して変わらない。
主を恐れることこそ金よりも、純金よりも好ましい。
 
その女性は、花嫁の腕輪、純金のようだと言ったが、どんな男性の力強い腕よりも親しいものは、御言葉である。
御言葉は、蜜よりも、蜂の巣の滴りよりも甘く、完全である。そしてそれによって戒めを受けるならば、
11節。それによって、あなたの下では戒めを受ける、守れば、報いは、大きい。
 
雅歌書に書いてあるように、イエス様の口から流れ落ちる御言葉こそ、したわしい。
その御言葉は、蜂の巣のみ下あたりよりも下らしく、没薬の駅の滴りのように、決して朽ちることがない。決して腐らせる事は無い。
 
雅歌書の女性は、腕とか顔とか髪の毛とかを褒めそやしたが、しかし結局のところは言葉である。
イエス様の言葉、聖書、これが私にとって全てであり、イエス様の全てがいとおしくなる。
御言葉は永遠であり真実。この御言葉によって夫婦が共通言語とするなら、その愛は成熟し、健康になり、歳を経るごとに、美しい成り立ちへと変わっていく。
御言葉が共通言語でないなら、すれ違いに次ぐ、すれ違いにより、苦い、我慢だけが長続きする、最後には破綻するようになってしまう。
どうかそのようなことがなく、御言葉を持って互いに交わり、歩んでいく皆さんでありますように。
イエス様のお名前によって祝福します。
外側的なもの、会見、顔、形、体、それはやがて廃れるものだが、御言葉こそ永遠に続くもの、その命を共通言語にするならどれほど素晴らしいことだろう。

聖書を燃やした王 vs 決して廃れない御言葉(エレミヤ36章)

Youtube動画

_______________ 
 

 エデンの園から追い出されてしまう性質:高慢(雅歌5:1-8)

Youtube動画

_________________ 
雅歌5:1 わが妹、わが花嫁よ、わたしはわが園にはいって、わが没薬と香料とを集め、わが蜜蜂の巣と、蜜とを食べ、わがぶどう酒と乳とを飲む。友らよ、食らえ、飲め、愛する人々よ、大いに飲め。
 
5章の1節は、前回の続きである。
前回学んだように、妻が夫の贈った飾りを身に付け、その眼差しで夫をじっと見つめる時、夫は彼女に心奪われる。
さらに、唇の裏に、御言葉という乳と蜜を秘めて、それを流し出すなら、夫にとって妻はエデンの園のように、豊かな良い実を実らせるものとして、安息の存在となる。
また、4:16のように、花嫁自身が、自分自身が夫にとって良い香りを漂わせる者になる事を願い、愛する方が私という庭に入って、彼が最上の味を食べることが出来るように、と祈っている様がある。
 
夫婦の関係がこのようになっている時、家庭はエデンの園のように麗しいのであるが、本日の箇所で、危機が訪れる。
その内容は、夫婦関係では、ありがちではあるが、イエス様と私たちとの関係においても、このような事が起こるものである。
 
雅歌5:2 わたしは眠っていたが、心はさめていた。聞きなさい、わが愛する者が戸をたたいている。「わが妹、わが愛する者、わがはと、わが全き者よ、あけてください。わたしの頭は露でぬれ、わたしの髪の毛は夜露でぬれている」と言う。
 
2節には、私は眠っていましたが、心が覚めていましたとある。
「心(レィブ)」は、心、感じ方、物事の中心、といった意味があり、「覚めていた(ウゥル)」は、目覚めるの他に「掻き立てる、立ち上がる」などの意味がある。
夫に対して、何かの理由で、心掻き立てられた状態だった所に、夫が帰ってきた。
 
夫は、戸を開けておくれ、と懇願している。長らく夜空の下で働いたためだろうか、頭はつゆに濡れ、髪の毛も夜の雫で濡れた状態である。
ところが彼女の返事がつれない。
 
雅歌5:3 わたしはすでに着物を脱いだ、どうしてまた着られようか。すでに足を洗った、どうしてまた、よごせようか。
 
彼女としては、もう寝る準備を整えた、衣服をもう一度着脱したり、足をもう一度洗ったり、という手間をかけたくない。
夫は、前章では、上から下まで美しいと言ってくれた、彼の目には、わたしはとても大切だから、わたしに手間をかけさせないで、と思ったのだろうか。
あるいは、夫に対して何かイライラして心が掻き立てられていて、意地悪したかったのだろうか。
 
ところが夫としては、衣服を着脱するとか、足を洗うとか、以上の手間をかけて、彼女の元に夜、来たわけである。
夫の労と、彼女の労を天秤にかければ、当然、夫の方が重い。
 
私達・キリストの花嫁は、イエス様に対して、このような態度を取っていないだろうか。
イエス様はいつも、わたしをやさしくしてくれて、赦してくれて、労を負ってくれて当然、であるかのような。
イエス様が、私たちの心の扉を叩いて下さるのに、イエス様が優しい、赦して下さるからと、いつまでも開けない、と言うような状況になっていないだろうか。
私たち・教会が、イエス様に対してこのようになっているとするなら、正すべきである。
 
雅歌書の彼女は、理由は書いていないが、心が掻き立っていて、夫が夜露に濡れて遅く帰ってきたのに、夫のためにちょっとした労をすることを躊躇し、夫が外で濡れているのを、放置するような事をした。
このような状態の新婦は、これからどのようになってしまうのか。
 
雅歌5:4 わが愛する者が掛けがねに手をかけたので、わが心は内におどった。
 
彼女から見れば、夫の手だけが、戸の穴から差し入れられ、かんぬきを外そうとして手をこまねいているのだが、うまく行かない。
それを見た時になって、初めて、妻は心が騒ぎ、戸を開けに行く。
 
Son 5:5 わたしが起きて、わが愛する者のためにあけようとしたとき、わたしの手から没薬がしたたり、わたしの指から没薬の液が流れて、貫の木の取手の上に落ちた。
 
夫が手をかけたその場所には、没薬が滴っていた。
夫は、妻に、腐らない愛をもって来ようとしていたのに、妻はドアの外でシャットアウトしたままだったのだ。
それで、ようやく妻が身を起こして、開けた頃には、時すでに遅しで、彼は何かの言葉を妻に投げかけ、そして去っていってしまった。
彼女は呼んだが、答えはなかった。
 
ついさっきまで夫が触っていたそのかんぬきには、没薬の香りが漂っている。
もし彼女が「開けておくれ」と言っている時に開けていれば、没薬のかおる夫の腕に包まれ、安らぎのひとときを過ごしたことであろう。
 
雅歌5:6 わたしはわが愛する者のために開いたが、わが愛する者はすでに帰り去った。彼が帰り去ったとき、わが心は力を失った。わたしは尋ねたけれども見つからず、呼んだけれども答がなかった。
 
彼はもう去っていってしまい、今度は彼女自身が夜露に濡れ、足を汚して、探して行かなくてはならなくなった。
 
雅歌5:7 町をまわり歩く夜回りらはわたしを見ると、撃って傷つけ、城壁を守る者らは、わたしの上着をはぎ取った。
 
3章では、夜、愛する方を探し求めて歩いてるに見つけられた夜回りは、どこにいますか、と聞いたら、すぐに愛する方を見つけることができた。
しかし今回、この夜回りは、彼女を打ち叩き、傷つけ、そして彼女の被り物をはぎ取った。
王の妻である印が付いているはずが、それははぎとられてしまった。
こうして彼女は気づく。自分はとんでもないことをしてしまったのだ、と。
主人であるお方の庇護がないと、私達はただ、剥ぎ取られるだけの存在なのだ。放蕩息子のように。
 
雅歌5:8 エルサレムの娘たちよ、わたしはあなたがたに誓って、お願いする。もしわが愛する者を見たなら、わたしが愛のために病みわずらっていると、彼に告げてください。
 
愛する夫であられるイエス様が優しい、大切にしてくれている、という状況に甘んじて、自分がちょっと高慢になってしまうと、このように、痛い思いをさせられてしまう。
愛の中で育まれた美しい関係は、一方の高慢によって、簡単に壊れてしまう。
エステルの前の王妃ワシュティは、高慢が本で、王妃を退かれてしまった。王の呼びかけを拒否したためだ。
 
キリストの花嫁である私たちも、高慢にならないように、よくよく気をつけなくてはならない。
 
この女性は、懲らしめを受け、身を低くしたから、この雅歌書はさらに6章7章と続いていく。
しかしもし、夫婦関係が、妻の側、あるいは夫の側のどちらかが一方的に我慢し、どちらかが一方的に高慢になっているなら、危険である。
ある時突然、破局が来てしまう。
破局の第一歩は、高ぶりである。
高ぶり慣れして、相手を敬い尊敬する事、愛の言葉や感謝の言葉をかける事を忘れていくと、破局を一歩一歩進んでいる事になる。
 
雅歌書の女性は、城壁を守るものに打ち叩かれて、はぎとられて知った。
自分は高慢になってしまい、愛する方にひどいことをしたと、そして実は、自分は、愛に病んでいたのだ、と。
 
社会の人間の関係で、最も基本的な関係は、家族であり、その家族の中で最も柱となるのは、夫婦関係である。
この夫婦関係をまず修復させることを優先させるべきである。
 
優しい旦那さんだと、妻に厳しいことを言ったら去っていってしまうのではないかと思うかもしれないが、この雅歌書の女性は戒めを受けて、9節以降、夫の事を本当に素晴らしいのだと褒めそやしていく。
こうして1つの問題を乗り越えたことによって、夫婦の関係はさらに麗しく、成熟したものになっていく。
 
私たちとキリストとの関係も一緒である。
 
黙示録3:19 すべてわたしの愛している者を、わたしはしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって悔い改めなさい。
3:20 見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。
 3:21 勝利を得る者には、わたしと共にわたしの座につかせよう。それはちょうど、わたしが勝利を得てわたしの父と共にその御座についたのと同様である。
 
この、ラオデキヤの教会は、イエス様を戸の外に締め出している状態だった。
教会が、なんと、主人であるイエス様を、扉の外に締め出してしまっていると言うことがある。
 
私は足を汚したくありませんから、と言うように、ちょっとした苦労もしたくないから、扉を開けにすらいきません、と言ってイエス様を締め出してしまうような時、イエス様は戸の外に立って、扉をたたく。
彼の、変わらぬ愛の没薬に濡れた手で、堅く閉ざした扉のかんぬきを、開けようとする。
しかし、あまりにイエス様を戸の外に締め出してい続けるなら、やがて、間に合わなくなってしまう時が来る。
 
戸を開けるなら、イエス様は入ってきて、共に食事をし、宴が始まる。
 
イエス様もそうであるが、世の妻を、夫を、戸の外側に締め出すことは元々しないで、妻に対し、夫に対し、そしてイエス様に対し、いつでも開かれた扉でありますように。
そしていつまでも、妻と夫、イエス様の関係を、この雅歌書のように、麗しい、新婚夫婦のような関係をいつまでも保つ皆さんでありますように。
イエス様のお名前によって祝福します!

花婿の心を射止め、とりこにする花嫁の秘訣(雅歌4:9-16)

Youtube動画

_________________ 

ここはソロモンが結婚する場面において、いよいよ花嫁は花婿に迎えられ、2人が1つになる、奥の間おける麗しい交わりがこの4章にある。
 
男女の愛は甘く麗しいものであり、世では男女の歌が盛んに歌われ、またドラマの中では、男女の愛のテーマは必要不可欠なものである。
確かに男女の愛は、麗しいものであり、歌にもなりドラマにもなるが、その反面、壊れやすく、苦々しい物に変質しやすいものでもある。
現実はそんなに甘いものではないよと思う方も大勢いるのではないか。
 
現実的な事を言えば、この雅歌書の花嫁は、やがて、ソロモンの1000人の妻や妾のうちの1人となり、甘く麗しい愛の歌は、やがて苦々しいものに変質してしまう。
この雅歌書を、単なる男女の愛の歌として読み解くなら、思うだろう。
ああ、私達も昔はそんな時期があったかもしれないね、いや、現実はもっと違うよ、など言って、現実ばなれしたおとぎ話の書としてしまう男女が多いだろう。
 
人にはある程度、自己中心的なところがあり、そして罪があり、「老い」があるゆえに、このような関係は長続きしない、と思われているのだ。
 
しかし、真理においては、確かに存在する。まことの花婿キリストと、花嫁である教会の、永遠の、決して老いず朽ちない愛の関係が。
私達がこの雅歌をみる時、永遠の乙女である教会と、永遠の王の王であられる花婿キリストとの、真の愛の関係としてみる時、私たちは限りない希望が湧いてくるのだ。
 
そればかりでない。
地上における男女の関係も、結婚も、罪のなかったエデンにおいては、もともと麗しいもので苦々しさは一切なかったものである。
その麗しいみずみずしい関係が、何年経っても腐らせない秘訣が、聖書に記されている。
 
まず1節から8節においては、女性の何もかもが美しいと表現され、いよいよ2人が奥の間でひとつになる事の喜びが記されているが、9節において、この男性の心を奪ってしまったものが2つある。
 
雅歌4:9 わが妹、わが花嫁よ、あなたはわたしの心を奪った。あなたはただひと目で、あなたの首飾のひと玉で、わたしの心を奪った。
 
男性の心を奪ったもののうちの1つ目が、ただの一目のまなざし、もう一つが、首飾りのただひとつの宝石だ。
 
女性の美しい眼差しは、確かに男性の心を射止めるものであるが、眼差しだけでは足りない。首飾りである。
この首飾りを、女性はどのようにして得たのか。
 
一章の11節を見ると、これは男性が女性のために特別に造った贈り物であることがわかる。
女性が男性の送った贈り物、男性の好む飾りを、女性が身に付け、女性はこの男性の愛のこもった贈り物を身に帯びている状態を、男性は嬉しく思うものである。
美しい女性は世の中にいっぱいいても、自分が贈り物送って、それを身に帯びる女性は、ただ1人であるべきである。
男性が女性のために、色々模索して手に入れ送った贈り物を、女性が身につける時、男性にとってその女性は、愛らしい、いとおしいと思うものである。
 
エステルも、王の好む服、王の好む飾りを身に帯びたからこそ、王の心を射止めたわけである。
女性が、愛する男性に向かって、あなたの好む通りに、私は自分を飾ります、と言う時、男性は言うのだ。
あなたの愛はなんと麗しいことよ、と。
 
私たちもキリストの好まれる飾りを身に付けるとき、キリストは私たちを特別に愛し特別に私は扱ってくださる。
 
4:11 わが花嫁よ、あなたのくちびるは甘露をしたたらせ、あなたの舌の下には、蜜と乳とがある。あなたの衣のかおりはレバノンのかおりのようだ。
 
花嫁の唇は蜂蜜を滴らせ、舌の下には、乳と蜜がある、と書いてある。
乳と蜜と言えば、神の約束の地を思い起こす。そこは、乳と蜜が流れていると書いてある。
また別の箇所では、御言葉の乳をしたい求めなさいと書いてある。また、御言葉は蜜のように甘い。
もし愛する女性が、御言葉の乳、御言葉の蜜を、唇から滴らせるなら、信仰者の男性にとって、なんと慕わしい女性だろう。
 
「あなたの衣のかおりはレバノンのかおりのようだ。」とあるが、元々彼女は、実家では兄弟たちから無理矢理、ぶどう畑の見張りを仰せつけられて、きれいな着物とは縁が遠い女性だった。
だから彼女の着物も、香油も、全部、夫からの贈り物である。
 
4:12 わが妹、わが花嫁は閉じた園、閉じた園、封じた泉のようだ。
 
男性にとって花嫁は、園だと言っている。エデンの園のような。
園からは、あらゆる良いものが産出されて出てくる。
 
4:13 あなたの産み出す物は、もろもろの良き実をもつざくろの園、ヘンナおよびナルド、
4:14 ナルド、さふらん、しょうぶ、肉桂、さまざまの乳香の木、没薬、ろかい、およびすべての尊い香料である。
 
これらは全て、香りが良いもの、また、味わいが良いものである。
女性が、御言葉の乳と蜜を唇から滴らせるなら、その女性は、あらゆる良き実を豊かに実らせる、エデンの園のように、男性から見えるのだ。
 
エデンの園から全てが始まり、エデンの園の中において汚れがはびこり、そしてそこを追い出されてしまった。
もしも女性が、唇から、人を養う御言葉ではなく、なじる言葉、突き刺す言葉、いやみな言葉を発するとするなら、そこはエデンの園ではなくイバラの園、荒野よりもひどい所である。
 
箴言21:19 争い好きで、うるさい女といるよりは、荒野に住むほうがまだましだ。
 
この女性が男性を虜にしたもう一つのものが、12節にある。
「私の花嫁は、閉じられた園、封じられた泉」とある。
 
つまり、外に対しては閉じられていて、ただ自分の夫ひとりにだけ開かれた泉、閉じた園である、という所である。
家の中で、ただ夫にだけ、妻に対してだけ開かれているもの、そして、それ以外には決して開いてはならない言葉や態度や姿というものがある。
夫と妻、ただ互いに対してだけ、分かち合うべきもの、そして外に対しては決して味わわせてはならず、流し出してはならないものがある。
夫婦間にしか開かせない秘密があり、夫婦同士でしか慰め得ない慰めがある。それを唯一得られるのは、伴侶である相手から、だけである。それは決して、他のものに流してはいけない。
そうしたものを、もし外に漏らしてしまっては、その家は壊れてしまう。
 
しかし女性が男性の好む飾りを身に付け、唇から御言葉を滴らせるならば、その女性は男性にとってエデンの園のような慰めとなり、その家庭は、すべての必要が備わっているエデンのようになっていく。
エデンの園には、害をなるものは、1つもなく、ただ素晴らしいものだけがあった。
 
この雅歌書の彼女は、もともと、親兄弟から邪険にされながら働く女だった。
何一つ自分が身に付けるものも、香り高いものも使ったことがない人だった。だからまさにシンデレラである。
彼女が夫である男性に会った時、初めて良き香りを放つ事ができた。
彼女がその魅力を初めて放ったのは、男性によって、シンデレラになったような思いをした時であった。
私たちはイエス様からシンデレラにされた。それゆえに人を愛することができ、イエス様のようになることができる。
 
4:16 北風よ、起れ、南風よ、きたれ。わが園を吹いて、そのかおりを広く散らせ。わが愛する者がその園にはいってきて、その良い実を食べるように。
 
これは本日の箇所では、花嫁の側の唯一の言葉であるが、風はヘブライ語でルアッハ、霊である。
だから、聖霊の風よ、北から南から私に吹いておくれ、私が愛する方にとって、本当に最上の香り、最上の味を漂わせることできるように、そして、私自身が愛する方にとってエデンの園のような慰めとなり、身も心も体も全て愛する方にとって、最上の果物、最高の実となれるように、聖霊の風よ、吹いておくれ、という願いが込められている。
 
最上のものが実るためには、北風も、南風も恐れず、聖霊の風が自分に吹いてくれるように願うのだ。
香り高いものとなり、いらないものは取り除かれ、いるものはもっともっと豊かにされ、それによって実った香り、それが風によって夫へと運ばれ、夫を豊かにしてほしい、と祈るのだ。夫に対して、これはやっていけない、今までこれをやっていなかった、と、分かるようになり、また取り除かれるものが取り除かれ、実るべきものが実って、初めて良き園となって行く事ができる。
 
祈るべきである。
夫婦の関係が麗しいエデンの園のような中において、麗しい交わり、愛の交わりがあるように。
キリスト者の男女が、本当に麗しい園の中における交わりのようであり、豊かな命の実を結び、唇から御言葉が流出し、命が溢れ、命が溢れ、その中に何も害するものがないように。
そして、たとえその中に、蛇が混じり込んでも、惑わされる事なく、いさかいの罠に陥る事なく、御言葉で踏み付け、撃退する男女でありますように。
 
どうか、若い男女のうちに、御言葉によって伴侶となる相手への導きを与え、成熟した花嫁・花婿となることができますように。
また結婚した男女に、甘い御言葉の乳が、蜜が、家庭の中で豊かに溢れ、生み出すものが最上の香りを放つ者たちでありますように。
そして、きたるべきまことの結婚、真の夫であるキリストの結婚に備え、私たち一人一人が、教会が、花嫁として整えられ、まず私たちがキリストの与えてくださった飾りを見に帯び、キリストの言葉を口から出し衣を身に付け、備える日々でありますように。
イエス様のお名前によって祝福します。

 

 レカブ人 - 約束を守り行う人の受ける幸い(エレミヤ35章)

Youtube動画

_________________ 
エレミヤ35:1 ユダの王ヨシヤの子エホヤキムの時、主からエレミヤに臨んだ言葉。
35:2 「レカブびとの家に行って、彼らと語り、彼らを主の宮の一室に連れてきて、酒を飲ませなさい」。
 
1歴代誌2:55 ヤベツに住んでいた書記の諸氏族は、ティルア人、シムア人、スカ人。彼らはレカブ家の父祖ハマテから出たケニ人である。
 
士師記1:16 モーセの義兄弟であるケニ人の子孫は、ユダ族といっしょに、なつめやしの町からアラデの南にあるユダの荒野に上って行って、民とともに住んだ。
 
35:3 そこでわたしはハバジニヤの子エレミヤの子であるヤザニヤと、その兄弟と、そのむすこたち、およびレカブびとの全家を連れ、
35:4 これを主の宮にあるハナンの子たちの室に連れてきた。ハナンはイグダリヤの子であって神の人であった。その室は、つかさたちの室の次にあって、門を守るシャルムの子マアセヤの室の上にあった。
35:5 わたしはレカブびとの前に酒を満たしたつぼと杯を置き、彼らに、「酒を飲みなさい」と言ったが、
35:6 彼らは答えた、「われわれは酒を飲みません。それは、レカブの子であるわれわれの先祖ヨナダブがわれわれに命じて、『あなたがたとあなたがたの子孫はいつまでも酒を飲んではならない。
35:7 また家を建てず、種をまかず、またぶどう畑を植えてはならない。またこれを所有してはならない。あなたがたは生きながらえる間は幕屋に住んでいなさい。そうするならば、あなたがたはその宿っている地に長く生きることができると言ったからです』。
35:8 こうしてわれわれは、レカブの子であるわれわれの先祖ヨナダブがすべて命じた言葉に従って、われわれも、妻も、むすこ娘も生きながらえる間、酒を飲まず、
35:9 住む家を建てず、ぶどう畑も畑も種も持たないで、
35:10 幕屋に住み、すべてわれわれの先祖ヨナダブがわれわれに命じたところに従い、そのように行いました。
35:11 しかしバビロンの王ネブカデレザルがこの地に上ってきた時、われわれは言いました、『さあ、われわれはエルサレムへ行こう。カルデヤびとの軍勢とスリヤびとの軍勢が恐ろしい』と。こうしてわれわれはエルサレムに住んでいるのです」。
 
2列王記10:15 エヒウはそこを立って行ったが、自分を迎えにきたレカブの子ヨナダブに会ったので、彼にあいさつして、「あなたの心は、わたしがあなたに対するように真実ですか」と言うと、ヨナダブは「真実です」と答えた。するとエヒウは「それならば、あなたの手をわたしに伸べなさい」と言ったので、その手を伸べると、彼を引いて自分の車に上らせ、
10:16 「わたしと一緒にきて、わたしが主に熱心なのを見なさい」と言った。そして彼を自分の車に乗せ、
10:17 サマリヤに行った。エフーはアハブに属する者で、サマリヤに残っていた者を皆殺しにし、その一族を根絶やしにした。主がエリヤにお告げになったことばのとおりであった。
 
35:12 その時、主の言葉がエレミヤに臨んだ、
35:13 「万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、行って、ユダの人々とエルサレムに住む者とに告げよ。主は仰せられる、あなたがたはわたしの言葉を聞いて教を受けないのか。
35:14 レカブの子ヨナダブがその子孫に酒を飲むなと命じた言葉は守られてきた。彼らは今日に至るまで酒を飲まず、その先祖の命に従ってきた。ところがあなたがたはわたしがしきりに語ったけれども、わたしに聞き従わなかった。
35:15 わたしはまた、わたしのしもべである預言者たちを、しきりにあなたがたにつかわして言わせた、『あなたがたは今おのおのその悪い道を離れ、その行いを改めなさい。ほかの神々に従い仕えてはならない。そうすれば、あなたがたはわたしがあなたがたと、あなたがたの先祖に与えたこの地に住むことができる』と。しかしあなたがたは耳を傾けず、わたしに聞かなかった。
35:16 レカブの子ヨナダブの子孫は、その先祖が彼らに命じた命令を守っているのである。しかしこの民はわたしに従わなかった。
35:17 それゆえ万軍の神、主、イスラエルの神はこう仰せられる、見よ、わたしはユダとエルサレムに住む者とに、わたしが彼らの上に宣告した災を下す。わたしが彼らに語っても聞かず、彼らを呼んでも答えなかったからである」。
 
エレミヤ34:15 しかし、あなたがたは、きょう悔い改め、各自、隣人の解放を告げてわたしが正しいと見ることを行ない、わたしの名がつけられているこの家で、わたしの前に契約を結んだ。
34:16 それなのに、あなたがたは心を翻して、わたしの名を汚し、いったん自由の身にした奴隷や女奴隷をかってに連れ戻し、彼らをあなたがたの奴隷や女奴隷として使役した。』
34:17 それゆえ、主はこう仰せられる。『あなたがたはわたしに聞き従わず、各自、自分の同胞や隣人に解放を告げなかったので、見よ、わたしはあなたがたに――主の御告げ。――剣と疫病とききんの解放を宣言する。わたしは、あなたがたを地のすべての王国のおののきとする。
 
申命記28:15 もし、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従わず、私が、きょう、命じる主のすべての命令とおきてとを守り行なわないなら、次のすべてののろいがあなたに臨み、あなたはのろわれる。
 
エレミヤ35:18 ところでエレミヤはレカブびとの家の人々に言った、「万軍の主、イスラエルの神はこう仰せられる、あなたがたは先祖ヨナダブの命に従い、そのすべての戒めを守り、彼があなたがたに命じた事を行った。
35:19 それゆえ、万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、レカブの子ヨナダブには、わたしの前に立つ人がいつまでも欠けることはない」。
 
ネヘミヤ3:14 糞の門はベテ・ハケレムの区域の知事レカブの子マルキヤがこれを修理し、これを建て直して、そのとびらと横木と貫の木とを設けた。
 
ユダヤ教の口伝承『ミシュナ』は「ヨナダブの子孫が神殿の祭壇で燃やす薪を持ってくる人」として言及している(実用聖書注解)
 
申命記28:1 もしあなたが、あなたの神、主の声によく聞き従い、わたしが、きょう、命じるすべての戒めを守り行うならば、あなたの神、主はあなたを地のもろもろの国民の上に立たせられるであろう。

しみやしわやそういった類の一切無い花嫁となるために(雅歌書4:1-8)
Youtube動画

_________________ 
前回は、いよいよ花嫁は花婿の豪華な車に迎えられ、花婿の家へと嫁いでいく様子が記されていた。
 
4:1 わが愛する者よ、見よ、あなたは美しい、見よ、あなたは美しい。あなたの目は、顔おおいのうしろにあって、はとのようだ。あなたの髪はギレアデの山を下る/やぎの群れのようだ。
4:2 あなたの歯は洗い場から上ってきた/毛を切られた雌羊の群れのようだ。みな二子を産んで、一匹も子のないものはない。
4:3 あなたのくちびるは紅の糸のようで、その口は愛らしい。あなたのほおは顔おおいのうしろにあって、ざくろの片われのようだ。
 
ここでは花嫁は顔おおい(ベール)をつけていた。
ベールは、自分と世とを隔てる壁であり、未婚の女性は、世のあらゆる男性に対してかけられ、そして自分の花婿となる男性に対しても、かけられた状態であった。
しかしいよいよ結婚において花婿と花嫁の誓約が成立したとき、そのベールは花婿によって取り除かれる。
そして新婚初夜の時、二人は奥の間へと入って行き、夫によってさらなるベールが取り除かれ、もはや二人には何の隔てもなくなり、一体となる。
 
このように本来、二人が一つになるまで、世と自分自身に対して、隔ての壁なすべきであり、そ してそれが、やがてきたるべき花婿のために、花婿によって取り除けられ、そしてやがては、顔と顔とを合わせて花婿と花嫁とは、奥の間において対面することになる。
 
これは、キリストと教会を表している。
私たちは今、花嫁修行中で、キリストと顔と顔と合わせて会いたいしている状態ではまだない。
しかしやがて、すべての覆いが取り除けられ、キリストご自身と、顔と顔と合わせて対面する時がやってくる。第一コリント13:12
 
その時に至るまで、花嫁が世と自分自身とを隔て、他のどんな男に対しても覆い隠すように、私たちもキリスト以外に自分を晒したり、頼りするものがあってはならない。
私たちも自分自身を覆うべきであり、私たち自身が、キリストに対して純潔を守り、時至って花婿であるイエス様に覆いを取り除けていただくのを待たなくてはならない。
 
今日本においては、結婚前までに、未来の旦那さん以外に純潔を守ると言う事は軽んじられてはいるが、結婚前に他の男に全てをさらし、大切なものを開いてしまうと言うことがあるから、今まさに結婚関係が破壊されている状態である。
夫以外に、妻以外に純潔を守ろうと言うことを軽んじる人は、必ず恋愛結婚関係で問題が起き、特に子供たちに被害が及ぶ。
 
今日の箇所では、花婿は花嫁と相対して、あらゆるところを褒めそやしている。
 
4:4 あなたの首は武器倉のために建てた/ダビデのやぐらのようだ。その上には一千の盾を掛けつらね、みな勇士の大盾である。
4:5 あなたの両乳ぶさは、かもしかの二子である二匹の子じかが、ゆりの花の中に草を食べているようだ。
 
彼女は確かに美しいかもしれないが、しかし結婚においては、相手の女性が必ず下若くて美しいものでなければならない、と言うわけでは無いし、夫も、若々しくカモシカのように力強くなくてはならないと言うわけではならない。外見や年齢や、シミやしわのあるいかんにかかわらず、素晴らしい花嫁になる方法がある。
 
 
エペソ五章に、どうしたらこの花嫁のように、シミやシワやそういった類が一切ないものになれるかが記されている。
皆さんは、傷やシミやシワのない清いものになりた いだろうか。
私たちの体は、歳をとればしみやシワが出てくる。この体のシミやシワは、どんなエステでも対処しようがないが、しかし霊的なシミやシワはキリストによって対処可能である。
キリストの御前に置いて、シミやシワのないものとなるためには、26節と27節に、その秘密が書いてある。
 
すなわち、御言葉と言う水でいつも洗い決まっているならば、どんなに歳をとっても、外見にシミがあっても、その女性は愛らしく美しい。
雅歌書のこの男性が花嫁を褒めそやしているのは、花嫁がまさに、自分自身からシミやシワを取り除くたしなみがあったからである。
 
エペソ五章22節から、花嫁が一体何を身に付けるべきかが記されている。
 
それはすなわち、妻たるもの、教会がキリストに対する立場、夫であるキリ ストに従うこと。
夫は、世の中に出て、戦って、働いて、そして家に帰ってくるが、もし家の中でも、妻との戦いや争いがあるとしたら、いったい男性はいつ、羽を休めることができるだろう。
そのような男性はますます疲れ果て、弱くなって、その弱い様を見た女はますます諍いを吹きかけて、夫は外部の何かに慰めを求めると言う、悪循環に陥っていく。
そして夫は、持ち上げてくれるプロの女性に、お金を払ってでも行くようになってしまう。それ程男性は、敬われる事に飢えているのだ。
だから、妻が夫に対してなすべきは、夫を敬うことと、従うことである。
 
ここで忘れてならないのは、キリストにあってということである。
例えば酒を買って来いとか、礼拝に行くなということにも従うのではなく、キリストにあってと従うということが大事。

主との約束を反故にする者の災い(エレミヤ34章)
Youtube動画

________________ 

神を尋ね求める者を救われる主(詩篇53篇)
Youtube動画

_______________ 
詩篇53篇表題「聖歌隊の指揮者によってマハラテのしらべにあ わせてうたわせたダビデのマスキールの歌」
53:1 愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。彼らは腐れはて、憎むべき不義をおこなった。善を行う者はない。

愚かなもの(ナバール)は、不純なこと、悪辣な事をあえてする人で、そんな彼らの根底に流れている人生観が「神はいない」である。
神を敬う人であるなら、たとえ一人でいる時でも、悪と見られる事に躊躇を覚える。
どこでも見ておられ、全てを知っておられるお方を敬っているからだが、愚かな者たちは何の呵責もなく悪を為し、利得をむさぼり、破滅の海原へと躊躇なく飛び込んでいくが、それは勇気や強さではなく、愚かさと無知の故だ。

「腐りはて」と記されている語「シャカァス」は自己破滅の状態で、まさに洪水前の世界の状態である。

創世記6:11  時に世は神の前に乱れて(シャカァス)、暴虐が地に満ちた。
6:12  神が地を見られると、それは乱れていた(シャカァス)。すべての人が地の上でその道を乱した(シャカァス)からである。
6:13  そこで神はノアに言われた、「わたしは、すべての人を絶やそうと決心した。彼らは地を暴虐で満たしたから、わたしは彼らを地とともに滅ぼそう(シャカァス)。

上記合計3節で4回も「シャカァス」が登場する。
すなわち人が破滅の行いをし、神の目に破滅状態で、そして世は、破滅した人によって破滅されてしまった状態であった。
これが「神はいない」の価値観を持った人間が増殖してしまった世界の、成れの果てである。

53:2 神は天から人の子を見おろして、賢い者、神を尋ね求める者があるかないかを見られた。

神は、天から、じっくりと、見ておられる。賢い者、神を尋ね求める者がいないかを。
ここで「賢いもの」と訳された語「サハール」のヒフィル(使役)態は、じっくり見る、注意を払って観察する、洞察力を持っている等の意味である。
神が私達にもとめておられることは、自らすすんでじっくりと神を尋ね求め、神を観察する事である。

ノアの時代の以前、ノアとその家族以外の全ての人々が腐れはて、憎むべき不義をおこなった。

53:3 彼らは皆そむき、みなひとしく堕落した。善を行う者はない、ひとりもない。

神は当時、目を皿のようにして地をご覧になられ、ノアを見出し、そして彼らを救って新しい世代を起こされた。

53:4 悪を行う者は悟りがないのか。彼らは物(レヘム:パン)食うようにわが民を食らい、また神を呼ぶことをしない。

彼らは神の民を喰らい尽くす事において、パンを食べるがごとく、躊躇もなく、良心のとがめもない。
しかしあいにく、彼らが食う「神の民」は、パンとは違い、祈る民、神に言いつける民である。
神の民が神にむかって叫ぶ時、神が働かれる。
そこで神が彼らのために動き出し、彼らを救い、悪人にはさばきをもたらされる。

53:5 彼らは恐るべきことのない時に大いに恐れた。神はよこしまな者の骨を散らされるからである。神が彼らを捨てられるので、彼らは恥をこうむるであろう。

この出来事の典型例が、ヒゼキヤ王の時代に起きた事だろう。
かの時代、アッシリアが台頭し、セナケリブ王がイスラエルへと攻めてきて、神の民と、そしてイスラエルの神である主をなじった。

2歴代誌32:10 「アッシリヤの王セナケリブはこう言っておられる。おまえたちは何に拠り頼んで、エルサレムの包囲の中でじっとしているのか。
32:11 ヒゼキヤは、『私たちの神、主は、アッシリヤの王の手から私たちを救い出される。』と言って、おまえたちをそそのかし、飢えと渇きで、おまえたちを死なせようとしているではないか。
・・・
32:15 今、おまえたちは、ヒゼキヤにごまかされるな。このようにそそのかされてはならない。彼を信じてはならない。どのような国、どのような王国のどのような神も、その民を私の手から、私の先祖たちの手から救い出すことはできない。まして、おまえたちの神は、おまえたちを私の手から救い出すことはできない。」

このように豪語した者はどうなったか。

2歴代誌32:20 そこで、ヒゼキヤ王とアモツの子預言者イザヤは、このことのゆえに、祈りをささげ、天に叫び求めた。
32:21 すると、主はひとりの御使いを遣わし、アッシリヤの王の陣営にいたすべての勇士、隊長、首長を全滅させた。そこで、彼は恥じて国へ帰り、彼の神の宮にはいったが、自分の身から出た子どもたちが、その所で、彼を剣にかけて倒した。
32:22 こうして、主は、アッシリヤの王セナケリブの手、および、すべての者の手から、ヒゼキヤとエルサレムの住民とを救い、四方から彼らを守り導かれた。

まさに詩篇に記されていたとおり、彼らは恐るべきことのない時に大いに恐れ、このよこしまな者たちの骨を散らされ、彼らは神をなじった故に大いに恥をこうむった。
神は確かに生きておられる。
たかだか100年ほどしか生きられない人間が、どんなに神はいないと吠えようとも、永遠に生きておられる神は、その高ぶる者たちを倒し、そして悩む民が主に呼ばわったとき、その声を聞かれ、実際に働かれたお方。

53:6 どうか、シオンからイスラエルの救が出るように。神がその民の繁栄を回復される時、ヤコブは喜び、イスラエルは楽しむであろう。

私達ダビデのように救いを求め、回復と繁栄を求め、全て主の民が喜び楽しむことを、イエス・キリストの御名によって求めることができる。
なぜなら私達にはイエス・キリストがおられ、おりにかなった助けを得るために大胆に恵みの御座へと近づく事ができるからだ。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest