• カテゴリ 講解説教(旧約) の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ

礼拝説教メッセージ音声:ラバンの家からのエクソダス(創世記31:25-35):右クリックで保存

『ラバンはヤコブに言った。「一体何ということをしたのか。わたしを欺き、しかも娘たちを戦争の捕虜のように駆り立てて行くとは。』(創世記31:26)
ラバンの娘達は、ヤコブに無理やり駆り立てられたのではない。
父ラバンに7年の奉仕でヤコブへ売られ、父からは「よそ者」(姦通の女とも訳せる)と見なされ、売った事で得た富を父は食いつぶしたので、娘達のほうが父に愛想を尽かした、と言うのが、実情である。(15節)

『ひとこと言ってくれさえすれば、わたしは太鼓や竪琴で喜び歌って、送り出してやったものを。』(27節)
彼の30章25節から36節までに記されたラバンの前歴を見ると、とてもそうは思えない。

『孫や娘たちに別れの口づけもさせないとは愚かなことをしたものだ。わたしはお前たちをひどい目に遭わせることもできるが、夕べ、お前たちの父の神が、『ヤコブを一切非難せぬよう、よく心に留めておきなさい』とわたしにお告げになった。」』(創世記31:28-29)
武装した身内を大勢連れて来ておいて、別れの口づけ、などと言えるような立場では無い気もするが、主は、ラバンがヤコブにしてきた仕打ちを残らず見ておられた。
だから主は、ヤコブを弁護して下さったのだ。(12節)

ラバンの言動へのヤコブの応えは、「わたしは、あなたが娘たちをわたしから奪い取るのではないかと思って恐れただけです。」この一言に尽きる。
ラバンの発言の端々から、ヤコブが娘達や家畜のために20年働いてきた事は全く度外視し、娘達や家畜たちは自分のものだと言うような、非常に自己本意な勘違いをしている節がある。
そのようなごうつくばりで、それでいて権威的に上で、強くて対抗できないような者には、主が指揮者となり、盾となって、相対して下さる。

「父の家が恋しくて去るのなら、去ってもよい。しかし、なぜわたしの守り神を盗んだのか。」
ラケルが守り神(テラフィム)を盗んでいたなど、つゆ知らなかったヤコブは、言った。
「もし、あなたの守り神がだれかのところで見つかれば、その者を生かしてはおきません。我々一同の前で、わたしのところにあなたのものがあるかどうか調べて、取り戻してください。」
そこで、ラバンはヤコブの天幕に入り、更にレアの天幕や二人の召し使いの天幕にも入って捜してみたが、見つからなかった。

ラバンがレアの天幕を出てラケルの天幕に入ると、ラケルは既に守り神の像を取って、らくだの鞍の下に入れ、その上に座っていたので、ラバンは天幕の中をくまなく調べたが見つけることはできなかった。
ラケルは父に言った。「お父さん、どうか悪く思わないでください。わたしは今、月のものがあるので立てません。」ラバンはなおも捜したが、守り神の像を見つけることはできなかった。

神はなぜこの時、ラケルの所からテラフィムが見つかるようにされず、敢えて、ラケルの良くない行動が明るみにされないまま、放っておかれたのか。
元々ヤコブは、ラケルが勝手にそんな事をしていたとは知らなかったのだし、もしこの時、ラケルの所からテラフィムが見つけ出されていたら、ラバンの心に大いに嘲る心を興させ、ヤコブにとって大きな災いとなっていただろう。
主はそれを防がれたのだが、しかし、ラケルのこの行動は明らかに主の御心を損なう行動である。

ラケルは、先祖崇拝・子孫繁栄のご利益物であるテラフィムを、父の所から盗み、自分のものとした結果、彼女は、先祖崇拝・子孫繁栄がらみの災いを、その身に刈り取ってしまう。
彼女に次回子供が生まれた時、彼女自身はそれでいのちを落としてしまい、さらにその後、ラケルの女奴隷ビルハは、レアの長男ルベンによって辱められてしまった。(創世記35章)

キリスト者たるもの、まことの花婿であるキリストに嫁ぎに行く時は、生来頼りとしていた偶像の神は、捨て去らなくてはならない。

『ナオミは言った。「あのとおり、あなたの相嫁は自分の民、自分の神のもとへ帰って行こうとしている。あなたも後を追って行きなさい。」ルツは言った。「あなたを見捨て、あなたに背を向けて帰れなどと、そんなひどいことを強いないでください。わたしは、あなたの行かれる所に行き/お泊まりになる所に泊まります。あなたの民はわたしの民/あなたの神はわたしの神。』(ルツ1:15-16)

ルツは生来住んできた国、生来仕えてきた神を捨て、あくまで、イスラエルの神を自分の神とし、ナオミについて行きイスラエルに入ったからこそ、後にボアズと出会うようにされ、祝福された。

『ボアズは答えた。「主人が亡くなった後も、しゅうとめに尽くしたこと、両親と生まれ故郷を捨てて、全く見も知らぬ国に来たことなど、何もかも伝え聞いていました。どうか、主があなたの行いに豊かに報いてくださるように。イスラエルの神、主がその御翼のもとに逃れて来たあなたに十分に報いてくださるように。」』(ルツ2:11-12)

ヤコブはラバンから真剣にエクソダスしようとし、それは大成功するが、ラケルはラバンの家からエクソダスし切れていなかったため、途中で葬られてしまった。
以前の国、以前の神を捨て去り、真の神、真の花婿であるキリストに嫁ぐのであれば、復活のいのちが芽生え、新しいいのちを生き、栄光の家系に加えられるのである。
しかし、真の神を知ってその民に加えられたのに、なお、以前の神に仕え偶像を拝むなら、災が下ってしまうのである。

礼拝説教メッセージ音声:主のバックアップの下で(創世記31:17-24):右クリックで保存

ヤコブは意を決し、与えられていた御言葉をいよいよ行動に移した。
「ヤコブは直ちに、子供たちと妻たちをらくだに乗せ、パダン・アラムで得たすべての財産である家畜を駆り立てて、父イサクのいるカナン地方へ向かって出発した。」(創世記31:17-18)

2人の妻と2人の妾、11人の息子たち、また、膨大に増えた家畜たちと使用人たち、奴隷たちも含めた、大移動である。
そのリスクや労力を考えるとかなり大変だったであろうが、何より、ラバンに対する恐れ、エサウに対する恐れなど、この脱出は、彼にとっておそれるべき要素は色々あった。
しかし、彼は御言葉の約束を信じ、実行した。

「そのとき、ラバンは羊の毛を刈りに出かけていたので、ラケルは父の家の守り神の像を盗んだ。」(創世記31:19)
この守り神の像「テラフィム」は、厄除けや先祖崇拝のために用いる偶像としての役割の他、家督権を主張できる置物だったのではないかと言われている。
彼女がこの時、これを盗み出した動機は分からないが、この事は後に、彼女自身に災いを招いた。

サウルの娘・ミカルの家にもテラフィムがあった。(1サムエル19章)
ミカルとラケルに共通している事といえば、子を産まない事である。
テラフィムは、異教徒にとって先祖供養や子孫繁栄などにご利益があるかもしれないが、神の民が偶像に望みを置く場合、ご利益どころか、災いが振りかかる。

ミカルは生涯子を産まなかったし、ラケルは後に新しい命を生み出す段に当たり、自分の命を落としてしまう。
まことの神を知る者が、神以外のものに心の拠り所を置く時、災いがもたらされてしまうのだ。

「ヤコブもアラム人ラバンを欺いて、自分が逃げ去ることを悟られないようにした。」(創世記31:20)
確かにラバンは俗悪な雇用主だったかもしれないが、曲がりなりにも、20年もお世話になった義理の父親に、何も言わずに出ていってしまうのは、道理に反する事である。
そのようにしてしまったのは、ヤコブの弱さからだったかもしれないが、神は、そうせざるを得なかった彼を憐れみ、物事を根回しして下さる。

ラバンは、ヤコブが逃げた事を三日目に知り、すぐに追いかけ、7日の道のりを追って行った。
すぐに武器を持った手勢を連れて出て、たった7日で追いついたのだから、相当の行動力である。
怒りに燃え、あわよくばヤコブを殺してしまおう、という勢だったのかもしれない。

しかし主は、直接ラバンの夢に現れて、言われた。
「あなたは心してヤコブに、よしあしを言ってはなりません」(創世記31:24)
アブラハムの妻サラが、ペリシテの王アビメレクに召しいれられてしまった時、夢に現れ、この王を震え上がらせてしまった主である。
ラバンも、相当恐れた事だろう。

こうしてヤコブとラバンとの対話が始まるのだが、それは全て、主の守りの下に行われるのである。

私達は弱さの故、非常識な、道理に反する事も、してしまうかもしれない。
しかし主は、ご自身に拠り頼む者の弱さを憐れみ、徹底して守って下さる。
そして、私達の中に道理に叶っていない性質があるなら、時にはラバンのような者をも用いて、義の道へと修正させ、導いて下さるお方である。

礼拝説教メッセージ音声:決して見捨てない主(創世記31:1-16):右クリックで保存

『ヤコブは、ラバンの息子たちが、「ヤコブは我々の父のものを全部奪ってしまった。父のものをごまかして、あの富を築き上げたのだ」と言っているのを耳にした。』(創世記31:1)
果たして、そうだっただろうか??
30章35節を見ると、むしろ逆で、ヤコブの受け取るべき報酬は、ラバンの息子たちが受け取って遠くに行ってしまっていた事が、記されている。

世の中には、誠実に働いて富を増やした人を妬み、有ること無い事を言いふらして陥れようとする者も多い。
また、過酷な要求をしたり、騙し取ったり、契約をころころ自分の有利なように変える雇い主も多い。
しかし主は、悪者の道に歩まず誠実に働く人をこそ祝福し、そのような所から出して、さらに優れた地へと導いて下さるが、悪者は、風に吹き飛ばされるもみがらのように散らされる。(詩篇1篇)

『主はヤコブに言われた。「あなたは、あなたの故郷である先祖の土地に帰りなさい。わたしはあなたと共にいる。」』(創世記31:3)

彼は、そのパダン・アラムの地から出て行くにあたり、2つの心配事があった。
ひとつは、自分が仕えている、ずる賢いラバンから、どうやってうまく出て行けるのか。
もう一つは、故郷にいる兄エサウが、今だ殺意を抱いているかどうか。
しかし主は、「わたしはあなたと共にいる。」と勇気づけ、明確に「帰りなさい」と導きを与えられたのだ。

『お父さんが、『ぶちのものがお前の報酬だ』と言えば、群れはみなぶちのものを産むし、『縞のものがお前の報酬だ』と言えば、群れはみな縞のものを産んだ。神はあなたたちのお父さんの家畜を取り上げて、わたしにお与えになったのだ。』(創世記31:8-9)
これは奇跡的な事であるが、主は、いのちを支配する主であり、全てを益として最善へと導いて下さる主である。

たとえ意地悪な雇用主が、過酷で納得行かない事を命令しても、それに従った結果、いのちや財産や地位がそれによって助かったり、以前を上回る報酬が与えられるようになったり、という証は、キリスト者の間でよく聞かれる。
主は、主に信頼し御翼の陰に助けを求めて来る人を守り、祝福して富を増し加えて下さるのだ。

「ラバンのあなたに対する仕打ちは、すべてわたしには分かっている。」(創世記31:12)
状況が中々変わらない時、主は見ておられないのでは、自分の事を忘れられているのでは、と、思う時があるかもしれない。
しかし、主は確かに見ておられ、主への叫びをしっかり聞き、時が来ればそこから導き出して下さるのである。

出エジプトの時も、主はエジプトにいるご自分の民の苦しみをつぶさに見、追い使う者の怒号も、労苦している彼らの叫び声も聞き、その痛みを知られたゆえ、主は降ってエジプト人の手から彼らを救い出し、広々としたすばらしい土地、乳と蜜の流れる土地へと、彼らを導き上った。(出エジプト3:7-9)

『わたしはベテルの神である。かつてあなたは、そこに記念碑を立てて油を注ぎ、わたしに誓願を立てたではないか。さあ、今すぐこの土地を出て、あなたの故郷に帰りなさい。』」』(創世記31:13
ヤコブが故郷を出てきた時は、たった一人で、持ち物といえば杖一本で出て来た。
そのような心細さの極みの時、主はベテルで現れ、天から地に向けてはしご架け、約束して下さった。
「見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」(創世記28:15)
この御言葉が、ヤコブの信仰の原点である。
そんな彼も、今や、妻たちを得、息子も11人生まれ、多くの家畜の群れや奴隷、らくだ等を持つまでに至り、主はそれに至るまでも約束をずっと果たして来て下さった。

『ラケルとレアはヤコブに答えた。「父の家に、わたしたちへの嗣業の割り当て分がまだあるでしょうか。ラバンは、二人の娘達にも冷たくあしらい、言ってみれば売り渡し、見捨ててしまったようなものだ。わたしたちはもう、父にとって他人と同じではありませんか。父はわたしたちを売って、しかもそのお金を使い果たしてしまったのです。』(創世記31:14)

彼女たちは、肉親である父親に、売られ、捨てられてしまったようなあしらいを受け、悲しかったであろう。
しかし彼女たちは、決して捨てる事のない、真の父なる神に望みを置くようになり、ヤコブに、神様の言うとおりにして下さい、と勧めた。(16節)

「父母はわたしを見捨てようとも/主は必ず、わたしを引き寄せてくださいます。」(詩篇27:10)

世の親は、その娘や息子を、捨てるかもしれない。
しかし、たとい親が私達を見捨てたとしても、主は決して見捨てないし、忘れない。
なぜなら主は、十字架上で、手のひらに私達を刻みつけられたからである。

「シオンは言う。主はわたしを見捨てられた/わたしの主はわたしを忘れられた、と。女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。たとえ、女たちが忘れようとも/わたしがあなたを忘れることは決してない。見よ、
わ た し は あ な た を / わ た し の 手 の ひ ら に 刻 み つ け る。
あなたの城壁は常にわたしの前にある。」(イザヤ49:14-16)

礼拝説教メッセージ音声:水溜に十字架の木を入れよ(創世記30:35-43):右クリックで保存

「ところが、その日、ラバンは縞やまだらの雄山羊とぶちやまだらの雌山羊全部、つまり白いところが混じっているもの全部とそれに黒みがかった羊をみな取り出して自分の息子たちの手に渡し、ヤコブがラバンの残りの群れを飼っている間に、自分とヤコブとの間に歩いて三日かかるほどの距離をおいた。」(創世記30:35-36)

この時、ラバンが取り出した家畜たちは、本来、ヤコブに与えるべき報酬であったはずである。(創世記30:32)
それなのにラバンは、ヤコブの手に少しでも自分の資産を「渡すまい」と、息子たちに持って行かせてしまい、ヤコブは仕方なく、その残りの群れを飼っていた。

このように、正直者が馬鹿を見る弱肉強食の世界がパダン・アラムであり、サタンの流儀がはびこるこの世の有様でもある。
ラバンは、このような神の国からはかけ離れた世でうまく渡り合い、それなりの富を築いた、ずる賢い者であった。
果たしてヤコブは、そんな世界で栄え、富を増し加えて行けたのだろうか? 行けたのである!
果たしてキリスト者は、こんな世界で栄え、富を増し加えて行けるのだろうか? 行けるのである!
その条件は、全てを超えておられる主・イエスキリストを助けとし、より頼んでいるなら、である。

ヤコブは不利な状況の中で、実に不思議な方法で、家畜を増し加えて行った。
「ヤコブは、ポプラとアーモンドとプラタナスの木の若枝を取って来て、皮をはぎ、枝に白い木肌の縞を作り、家畜の群れがやって来たときに群れの目につくように、皮をはいだ枝を家畜の水飲み場の水槽の中に入れた。そして、家畜の群れが水を飲みにやって来たとき、さかりがつくようにした」(創世記30:37-38)

この行動で家畜にさかりがつくような科学的根拠は無いし、彼の取った行動には、果たしてどのような意味があるのか、についても、色々な異論が別れる。
しかし結論から言える事は、彼がそのようにしたら家畜にはさかりがついて、彼の持ち物は祝福され、増えて行った、という事である。

論理や科学で証明されない事を、人は疑うものだが、主がなさる事と、主の祝福は、人間の論理や科学を超えている。
もしあなたが、論理や科学を超えた祝福を求めるのなら、まず、論理や科学の裏付け無しには納得しない自分、納得しないと動かない自分を、主に取り扱ってもらわなくてはならない。

モーセの時代、エジプトを出た民は、三日間荒野を歩いても水を得ることができず、ようやく見つけた泉の水は、苦かった。
そのままでは大勢の人達が渇いて死んでしまう。そのような時、神はモーセに一本の木を示され、その木を水に投げ入れると、その水は甘くなった。(出エジプト記15:22-25)
その一本の木とは、イエス・キリストの十字架の型である。

ヤコブもモーセも、いのちをつなぐために必要な水溜、水の源に、木を入れた結果、その水は、いのちがあふれるようになり、苦かった水は甘くされた。
ヤコブは当初、僅かな元手しか無く、実に不利な条件でのスタートであったが、後には、ヤコブの資産はますます祝福され、ラバンの資産は先細りになっていった。
ずる賢い世の権力者の、不当な圧迫に対抗し、勝利するコツは、十字架である。
私達キリスト者も、最初はぶんどられているようでも、十字架に望みを置いている限り、世から、サタンから多くを分捕り、持ちもいのちも、ますます増えていくのである。

私達にとって、いのちをつないでいる水溜とは何だろうか?
そこは、いのちを生み出さないままだろうか。苦々しさを放っているだろうか。
主は、行き詰まってどうしようもなく渇きを覚える私達に、一本の木、すなわち、十字架を示される。
十字架をそこに投げ込むなら、いのちを生み出すようになり、苦さは甘さへと変えられるのである。

礼拝説教メッセージ音声:不利な契約さえ祝福のチャンスに(創世記30:25-34):右クリックで保存

ヤコブがラバンの所で働いて14年、ラバンとの契約期間は満了したので、もうヤコブは妻子を連れて出ていっても良いはずなのに、ラバンはヤコブ達が出ていく事を渋った。
『「もし、お前さえ良ければ、もっといてほしいのだが。実は占いで、わたしはお前のお陰で、主から祝福をいただいていることが分かったのだ」とラバンは言い、更に続けて、「お前の望む報酬をはっきり言いなさい。必ず支払うから」と言った。』(創世記30:27-28)

ラバンは、全能者なる主を知ったにもかかわらず、相変わらず占いを止めていない。
ラバンがヤコブを引き止めたいのは、ヤコブの主を知りたいからではなく、その聖なる交わりに加わりたいからでもなく、ヤコブについて来る祝福と富が欲しいからに他ならない。

世の中の雇用者も、配下のキリスト者にラバンと似たような手口を仕掛けてくる事は、多くある。
主に忠実なキリスト者であるならば、その手の技は祝福されるし、謙虚で誠実であるし、騙しても搾取されても文句を言わない事が多いので、彼らを都合よく利用したいがために、手放したくないのだ。

『「何をお前に支払えばよいのか」とラバンが尋ねると、ヤコブは答えた。「何もくださるには及びません。』(創世記30:31)
ラバンのように、貪欲で悪企みをするような人間からは、何か、報酬を受け取ろうとしてはならない。
ヤコブは、ラバンから何かを受け取ってしまったら、後に恩着せがましく執着され、剥ぎ取られてしまう事を、経験的によく知っていた。
アブラハムもまた、ソドムの王から財産を取るようにと持ちかけられた時、決して受け取らなかった。
それはソドムの王が『アブラムを富ませたのは私のおかげだ。』と言わせないためだ。(創世記14:21-24)

そこでヤコブは、自分にとって非常に不利な条件の報酬を申し出る。

『ただこういう条件なら、もう一度あなたの群れを飼い、世話をいたしましょう。 今日、わたしはあなたの群れを全部見回って、その中から、ぶちとまだらの羊をすべてと羊の中で黒みがかったものをすべて、それからまだらとぶちの山羊を取り出しておきますから、それをわたしの報酬にしてください。
明日、あなたが来てわたしの報酬をよく調べれば、わたしの正しいことは証明されるでしょう。山羊の中にぶちとまだらでないものや、羊の中に黒みがかっていないものがあったら、わたしが盗んだものと見なして結構です。」』(創世記30:31-33)

彼は、この地方では生まれにくい「ぶち」や「まだら」の家畜を、自分の報酬として申し出た。
この条件はラバンにとって、メリットはあってもデメリットは皆無に見えるし、自分のものかどうかの区別も、外見で明瞭に判るし、その結果に関しては、決して文句は言えない。
『ラバンは言った。「よろしい。お前の言うとおりにしよう。」』(創世記30:34)

ヤコブはなぜそんな、自分に不利な条件を申し出たのだろうか。
そこまでの「大丈夫だ」という自信は、どこから来たのだろう。

その自信の源は、彼が一人、杖一本でこの土地に向かっていた時に、ベテルで現れた、アブラハム・イサクの神・主の「祝福の約束」であり、そしてまた、彼がこの14年間、何をしても主が共におられ、栄えさせて下さったという「経験」からである。

ラバンがヤコブをだまし、搾取したように、世の権力者は、私達キリスト者をだまし、搾取し、計略ではめようとする。
しかし、最終的にラバンはしぼみ、ヤコブは祝福され増え広がったのと同じように、私達も、キリストの御言葉に信頼するなら、富は広がり、いのちは増え、自由になり、主が定めて下さった地へと帰り、平安と祝福の生涯を歩む事が出来るのだ。

礼拝説教メッセージ音声:ラケル - 出産競争の果ての祈り(創世記30:1-24):右クリックで保存

ラケルはヤコブに「子どもをください!さもないと死ぬ!」と迫るのだが、ヤコブに「そこは神の領域だ」と一蹴されてしまい、「それなら私の女奴隷に代理で産んでもらって」と言って、ヤコブは言われるまま、彼女の女奴隷・ビルハを妻に迎え、彼女によってラケルの代理子を産む事になった。
覚えているだろうか。アブラハムの妻サラは、かつて同じ事を行い、一家に災いをもたらしてしまった事を。
ここに、ラケルの短絡的な思考パタンと、彼女の頭の中から神様がすっぽり抜けてしまっている事が分かる。

彼女たちの霊的状態は、子が生まれた時、その口から「神」という言葉が出たか、出ないかによって、よくわかるので、これ以降、その視点に立って見ていきたい。

『そのときラケルは、「わたしの訴えを神は正しくお裁き(ディン)になり、わたしの願いを聞き入れ男の子を与えてくださった」と言った。そこで、彼女はその子をダンと名付けた。』(創世記30:6)
ダンという名前の意味は「さばく」あるいは「かばう」である。
この時、ラケルはかろうじて「神」を意識していたが、2番目の子が生まれると、すぐに彼女の意識から「神」が吹き飛んでしまう。

「そのときラケルは、「姉と死に物狂いの争いをして(ニフタル)、ついに勝った」と言って、その名をナフタリと名付けた。」(創世記30:8)
ナフタリの名は、「争う」という意味だが、この時彼女は、神そっちのけで、姉に勝った勝った、と、喜んでいる。
レアもそれを見て闘争心が燃やされたのか、同じ土俵に乗ってしまい、彼女の女奴隷・ジルパをヤコブに妻として与え、子産み競争のバトルを受けて立つ事になる。

『レアの召し使いジルパはヤコブとの間に男の子を産んだ。そのときレアは、「なんと幸運な(ガド)」と言って、その子をガドと名付けた。』(創世記30:10)
ガドの名は「幸運」という意味で、この時、彼女も主の御名をすっぽり抜かしてしまっており、その次に生まれてくる子の時も同じだった。
『レアの召し使いジルパはヤコブとの間に二人目の男の子を産んだ。そのときレアは、「なんと幸せなこと(アシェル)か。娘たちはわたしを幸せ者と言うにちがいない」と言って、その子をアシェルと名付けた。』(創世記30:12-13)
アシェルの名は「しあわせと思う」の意味がある。
彼女は、いずれの子が生まれた時も、その幸いを喜んでおり、ラケルほどに、競争相手を意識した攻撃的な名はつけていないものの、主の存在を忘れてしまっている。
ここで、一つの出来事が起こる。

『小麦の刈り入れのころ、ルベンは野原で恋なすびを見つけ、母レアのところへ持って来た。ラケルがレアに、「あなたの子供が取って来た恋なすびをわたしに分けてください」と言うと、レアは言った。「あなたは、わたしの夫を取っただけでは気が済まず、わたしの息子の恋なすびまで取ろうとするのですか。」「それでは、あなたの子供の恋なすびの代わりに、今夜あの人があなたと床を共にするようにしましょう」とラケルは答えた。夕方になり、ヤコブが野原から帰って来ると、レアは出迎えて言った。「あなたはわたしのところに来なければなりません。わたしは、息子の恋なすびであなたを雇ったのですから。」その夜、ヤコブはレアと寝た。』(創世記30:14-16)

恋なすび(マンドレイク)には、精力増進、媚薬効果、受胎効果があるとされるが、彼女たちの言葉のやりとりからは、ラケルはヤコブと日常的に夫婦の営みが行われているのに、レアとは久しく行われていない事が、伺える。
「もし彼が他の女をめとるなら、先の女への食べ物、着物、夫婦の務めを減らしてはならない。」(出エジプト21:10)と、主が定められた程、夫婦の務めは本来重要なものである。
ラケルにはあたかもヤコブと寝る既得権があって、今夜だけ恋なすびと引換に、ヤコブと寝る権利を売ってあげましょう的な、そういう傲慢さを、レアは怒ったのだろう。

「神がレアの願いを聞き入れられたので、レアは身ごもってヤコブとの間に五人目の男の子を産んだ。」(創世記30:17)
「レアの願いを聞き入れられた」という事は、彼女はくやしくて、神に祈ったのだろう。
聖書には、祈る動機がくやしさであったり、憤りであったりするケースは幾つかあるが、動機はどうあれ、神を意識して祈るようになる事は、良い事である。
神はレアの祈りを、聞いて下さった。

『そのときレアは、「わたしが召し使いを夫に与えたので、神はその報酬(サカル)をくださった」と言って、その子をイサカルと名付けた。レアはまた身ごもって、ヤコブとの間に六人目の男の子を産んだ。そのときレアは、「神がすばらしい贈り物をわたしにくださった。今度こそ、夫はわたしを尊敬してくれる(ザバル)でしょう。夫のために六人も男の子を産んだのだから」と言って、その子をゼブルンと名付けた。』(創世記30:18-20)

イサカルの名は「報酬を与える」という意味がある。
一時期は頭に血が登ってしまい、神を忘れた土俵で戦いを交えた彼女だが、いのちは主のものであり、胎の実は主から与えられる報酬であると、レアは再び思い出した。
また、ゼブルンの名は「尊ぶ」「共に住む」という意味があり、この子を生んだ時にも「神が」贈り物を授けて下さったと認め、神に祈る事を身につけた彼女は、さらに娘ディナを生んだ。

そしてラケルも、やっと主に願い祈った結果、彼女にも念願の男の子が与えられた。
『神はラケルも御心に留め、彼女の願いを聞き入れその胎を開かれたので、ラケルは身ごもって男の子を産んだ。そのときラケルは、「神がわたしの恥をすすいでくださった」と言った。彼女は、「主がわたしにもう一人男の子を加えてくださいますように(ヨセフ)」と願っていたので、その子をヨセフと名付けた。』(創世記30:22-24)
ここに来て初めて、彼女の口から「主」の御名がやっと出てきた。
主の御名を呼ぶことが、私達に出来る最も良き事であり、争いなどせずとも、望むものが与えられる近道である。

以上が、イスラエル12部族の族長の、11人が誕生した次第である。
それはまさに姉妹の熾烈な出産競争であったが、そのような、人の目からは醜く見える争いさえ、主は益として用い、アブラハム以来の子孫が、産んで増えて地に満ちるようにと、用いて下さったのだ。

結局のところ、主の御名を呼び求め、祈る事。これに限る。

礼拝説教メッセージ音声:レア - 嫌われ女が得た後の栄光(創世記29:1-14):右クリックで保存

レアの名は「疲れた」「飽きた」という意味で、ラケルの名には「雌羊」という意味がある。
ひどい話だが、彼女は生まれながら「疲れた」「飽きた」という意味で、呼ばれていたのだ。
レアはラケルに名前で負け、美貌でも負け、夫に愛される度合いにおいても負け、しかも「きらわれていた」(創世記29:31,33)。
主は、レアがきらわれているのをご覧になって、彼女の胎を開かれた。
しかしラケルは、不妊の女であった。

「喜び歌え、不妊の女、子を産まなかった女よ。歓声をあげ、喜び歌え/産みの苦しみをしたことのない女よ。
夫に捨てられた女の子供らは/夫ある女の子供らよりも数多くなると/主は言われる。」(イザヤ54:1)

この御言葉は、前半はラケルに当てはまり、後半はレアに当てはまると言える。
どちらの立場であろうとも、大切なのは、決して見放さず、決して見捨てる事のないお方・主イエスを、夫としているかどうか、である。

「あなたの造り主があなたの夫となられる。その御名は万軍の主。あなたを贖う方、イスラエルの聖なる神/全地の神と呼ばれる方。
捨てられて、苦悩する妻を呼ぶように/主はあなたを呼ばれる。若いときの妻を見放せようかと/あなたの神は言われる。」(同54:5-6)

世の中の夫、あるいは妻は、捨てる事もあるかもしれない。
しかし、主は決してあなたをみはなさず、見捨てない。
この主を、あなたの主とする事。
それこそ、どのような境遇にも勝る、幸いの秘訣である。
しかし、世の中の何者か −例えば、夫や妻、お金や権威など− を、主と取って代わらせてしまうと、真の慰め、真の満足は、決して得られない。

『レアは身ごもって男の子を産み、ルベンと名付けた。それは、彼女が、「主はわたしの苦しみを顧みて(ラア)くださった。これからは夫もわたしを愛してくれるにちがいない」と言ったからである。』(創世記29:32)
このヤコブに生まれた最初の子、レアが名付けた「ルベン」の名前の意味は「息子を見よ」である。
レアは、夫やラケルに声高に叫びたかったに違いない。あなたの息子を見て!男の子よ!と。
しかしレアは、長男を産んでも、きらわれている事に変化は無かった。

『レアはまた身ごもって男の子を産み、「主はわたしが疎んじられていることを耳にされ(シャマ)、またこの子をも授けてくださった」と言って、シメオンと名付けた。』(創世記29:33)
二人目の子が生まれた時、主が私の叫び声を耳にして下さった、と、声高に主張したかったのだろう。
しかしそれでも、夫の心は彼女に結びつかなかった。

主は明らかにヤコブにサインを示しておられた。一方の妻を尊んで、他方を軽んじてはならない、と。
それが、主の御心である。(出エジプト21:10、申命記21:15-17)
しかしヤコブは、それをしなかった。

『レアはまた身ごもって男の子を産み、「これからはきっと、夫はわたしに結び付いて(ラベ)くれるだろう。夫のために三人も男の子を産んだのだから」と言った。そこで、その子をレビと名付けた。』(創世記29:34)
ここまで来ると、彼女の痛々しい程の願いがにじみ出ているのに、それはむなしく虚空に響いているのが、見て取れる。

彼女は、頑張っても何をしても、決して幸いにはなれない無限ループに陥っていた。
なぜなら彼女は、夫の心が自分に結び付けられる事を願っているのに、夫の心は別の女性に結び付けられているからだ。

「あの人がこうなってくれれば私は幸せになれる」「環境がこうなれば自分は幸せになれる」といった、他人や環境に左右される願望は、叶えられる確率は低い。
なぜなら、世界はあなたの思惑通りになるとは限らないし、あなたは何年も連れ添っている親しい人ひとりの心さえ支配出来ないのだし、たとい、自分の望み通りにその人が動いてくれたとしても、あなたはすぐに別方面で渇きが出て来てしまうからである。

このように、周りの人がこうなれば、状況がこうなれば幸せになれる、といった、自分の支配の届かない事に願望を置いてしまうと、その願望を固く握り締めている限りでは、決して幸せにはなれない。

イエス様は、ヤコブが掘った井戸へ、水を汲みに来た女に、言われた。
「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」(ヨハネ4:13-14)

この女は、夫を替えても替えても心の渇きは決して癒される事が無く、5度も結婚と離婚を繰り返していた。
彼女は、喉だけでなく、心もカラカラに渇いていており、どの男に潤いを求めても、世の何者に潤いを求めても、すぐにまた渇いてしまい、どうしようもなかった。

世の与える水(慰め)は、やがて渇く。
しかし、主イエス様といういのちの水は、飲めば決して渇くことのない、いのちの水の泉であり、永遠の命に至る水が湧き出るのだ。

『レアはまた身ごもって男の子を産み、「今度こそ主をほめたたえ(ヤダ)よう」と言った。そこで、その子をユダと名付けた。しばらく、彼女は子を産まなくなった。』(創世記29:35)
ついにレアは、夫に満足を求める事を止め、全能なる主に満足を見出し、主をほめたたえる喜びに至った。

夫から愛される事、夫に嫌われたりせず、慰めを受ける事、それは、当然受けるべき権利である。
その、レアが受けて当然であるはずの夫の義務を夫が行使してくれない、という、不条理な現状の中で、彼女は、自分の受けるべき権利を手放し、主に目を向けたのである。

横にいる人間関係のしがらみから目を離し、天におられるお方を見上げて賛美する時、決して変わることの無い、すばらしい栄光の主を知り、喜び、褒め称えるのだ。
アサフも、堂々巡りの思い煩いに囚われ、思い悩みの無限ループに陥っていたが、主の聖所に至った時、その悩みのループから開放された。(詩篇73篇)

私達も、近くにいる人間関係のしがらみから目を離し、決して変わらぬ愛で愛して下さる主に目を向け、ほめたたえる時、その喜びは、決して何者かに奪われるものではなくなり、決して渇くことのない、いのちの水の源となるのである。

さて、レアは最終的にどうなっただろうか。

ヤコブが息を引き取る時、彼はラケルと共に葬って欲しい、とは言わず、レアと一緒に葬って欲しい、と言った。(創世記49:29-32)
レアは目が弱々しく(欽定訳:tender eyed:優しい目)、あまり魅力的な外見でなかったかもしれないが、最終的にヤコブが選んだのは、彼女の方だった。

そして、レアが賛美と共に生んだユダの子孫に、後にはダビデが生まれ、後には、イエスキリストが生まれたのだ。
レアの骨は今でも、ヤコブの骨と一緒にいる。世が改まるまで、ずっと。

生まれながらにどんな名がつけられ、どんな境遇で育てられたとしても、どんな醜い外見であっても、どんなに鈍臭く人々からきらわれても、どんなに、頑張ったことが認められなかったとしても、主を見上げ、主を喜ぶ者には、決して朽ちることのない祝福と栄誉が与えられるのだ。

「苦しめられ、もてあそばれて、慰められなかった女よ。見よ。わたしはあなたの石をアンチモニーでおおい、サファイヤであなたの基を定め、あなたの塔をルビーにし、あなたの門を紅玉にし、あなたの境をすべて宝石にする。あなたの子どもたちはみな、主の教えを受け、あなたの子どもたちには、豊かな平安がある。」(イザヤ54:11-13)

礼拝説教メッセージ音声:相手が理想とかけ離れていた時は(創世記29:15-30):右クリックで保存

イサク〜ヤコブ家族の騒動を読み解く重要なキーワードの一つとして、一方を溺愛し他方を軽んじる「偏愛」がある。

ヤコブは、ラケルと彼女の子を偏愛し、それによって一家に不和を招き入れてしまった。
イサクはエサウを偏愛し、リベカはヤコブを偏愛してしまったため、そのような環境で育ったヤコブにも、偏愛する特性が身についてしまったのかもしれない。
しかし、後のラケルとレアの歩みを見れば分かるが、偏愛されれば幸せになれるものではないし、偏愛からこぼれた位置についてしまえば不幸になる、というものでもない。
私達が幸いになるのは、決して変わらぬ愛によって、主から愛されている事に気付く時である。

教会の兄弟姉妹たちも、大所帯になればなる程、そのような事は起こりがちになる。
ヤコブは、ラケルの姿や顔立ちが美しいので彼女を特に愛したが、そのように、外見的・肉的な特性によって兄弟姉妹を偏り見るのは当然、良くない事で、災いを招く事である。

世的な理由で偏愛や差別する事はもちろん良くないが、高慢な者や霊的に俗悪な者などにも、聖徒として同等に扱いなさい、という事ではない。(マタイ18:15-17)
神にはえこひいきなどは無いが、「区別」されるお方である。
自分を降ろさずに自分中心を貫き通す者には祝福は与えず、身勝手な祈りには徹底として沈黙を守られるが、悔い改めて自分を下ろし、へりくだる者には恵みをお授けになる。(1ペテロ5:5)

「ところが、朝になってみると、それはレアであった。ヤコブがラバンに、「どうしてこんなことをなさったのですか。わたしがあなたのもとで働いたのは、ラケルのためではありませんか。なぜ、わたしをだましたのですか」と言うと、ラバンは答えた。「我々の所では、妹を姉より先に嫁がせることはしないのだ。」(創世記29:25-26)

ラバンのこの行動は、明らかな詐欺である。
妹を姉より先に嫁がせることはしない、という風習があるにしても、前もってヤコブに言わず、夜闇に紛れてヤコブが伴侶として望む女性とは違う女性を送ったからには、明らかにヤコブを欺いたのである。
ヤコブは当然、大いに憤った。
そして、自分が当てがわれた事によって、大いに憤ってしまったヤコブを見たレアの心境には、察して余りある。

「とにかく、この一週間の婚礼の祝いを済ませなさい。そうすれば、妹の方もお前に嫁がせよう。だがもう七年間、うちで働いてもらわねばならない。」(創世記29:27)
ヤコブはさすがに神の民らしく、自分の正当性を主張してレアを突き返したりする事はせず、レアと一晩、同じ夜具で過ごしたけじめをつけて、ラバンの要求を飲んだ。
彼にとっては青天の霹靂だったかもしれないが、ヤコブは神の民として正しいけじめをつけた結果、歴史的な観点で見れば、ヤコブにとってもレアにとっても大きな祝福となった。

私たちも、結婚を迎えた時、相手は自分が切実に望んでいた理想の人とは違っていた、と、気付く事があるかもしれない。
その失望感から、新婚早々、相手を疎んじる夫婦も、世の中には沢山ある。

しかし、ヤコブにとって婚礼の期間、相手はどうあがいても、レアであってラケルではない。
それと同じように、私達も、相手が自分が切実に欲していた理想の相手とは違っていたと分かったとしても、神と人との間で交わした婚姻のけじめをつけるべく、きっちりとそれを受け入れ無くてはならない。

もしあくまで、相手に自分が切実に欲していた理想の人である事を押し付け、願い、神に「この人をレアではなくラケルにしてください」のような祈りをしたとしても、それは無駄であり、夫婦間の苦しみを増し加えるだけである。
そのような時は、相手が変わる努力をするのでなく、自分を変える努力が必要である。

ヤコブは自分の主張を下ろした事によって、最終的には多くの子達が生まれ、後にはメシヤなるキリストが生まれるという栄光の祝福にあずかれた
同じように、自分が主の御前に降りるなら、実はそれが祝福であったと、分かる時が、必ず来るのだ。

礼拝説教メッセージ音声:物事がとんとん拍子に進む先は(創世記29:1-14):右クリックで保存

「ヤコブは旅を続けて、東方の人々の土地へ行った。」(創世記29:1)
ヤコブの旅の目的地は、東方のカランにいる伯父・ラバンの所で、そこを目指す理由は、伯父ラバンの娘の中から結婚相手を見つけるようにと、父イサクに命じられたからであった。(創世記28:2)
この東方の地、メソポタミア地方はかなり広大な土地で、初めて行くヤコブにとっては土地勘が無く、そこを探し出すのは、結構大変な事である。

彼はその地へ足を踏み入れた時、ふと見ると、井戸の傍らに羊の群れがいた。
そこの人々に聞いてみると、彼らはカランの羊飼いで、しかも、ラバンを知っていると言う。
さらには、ラバンの娘・ラケルが羊の群れを連れて来ている、というのだ。

恐ろしいまでにとんとん拍子、あまりに出来過ぎた導かれ方である。
かつて、アブラハムの老僕は、主人から不可能とも思われる条件で嫁探しを仰せ付けられた時、心配したり祈ったりした。
しかしヤコブは、心配した様子も祈った様子もなく、実にあっさりと、伯父の娘ラケルの所へと導かれたのだ。

ヤコブは、ラバンの娘ラケルがいる、と聞くと、彼らに言った。
「まだこんなに日は高いし、家畜を集める時でもない。羊に水を飲ませて、もう一度草を食べさせに行ったらどうですか。」(7節)
その羊飼いたちには、どこかに行っていてもらっていて、自分はラケルと二人きりになりたかったのかもしれない。
そうこうしている内に、ラケル自身が、群れを伴ってヤコブの前に姿をあらわした。

ヤコブは彼女を見ると立ち上がり、大きな石を転がしてラバンの羊に水を飲ませ、ラケルに口づけし、そして大声で泣いた。
70歳を超えているというのに、実に大した腕力、大したプロモーションであるが、彼はその歳までずっと独身を貫いて来たのだ。
主がその旅を成功させ、確実に彼女の所へと導き、いよいよ出会えた彼女が、姿も顔立ちも美しい女性だったので、彼は感慨深さに大声で泣いたのだろう。

私達も、主に拠り頼んでいるなら、しっかり確実に、御心の所へと導かれて行くのである。
ただし、ヤコブの場合、そこまでとんとん拍子に主が導かれたのは、長年の寂しさが慰められる為ではないし、単なるハッピーな生活を彼がこれからずっと続けるためではない。
彼のずる賢さが取り扱われ、過剰な力が剥ぎ取られ、主の前に練られるためであり、その精錬のための期間が、この時、始まったのである。

私達も、主が導かれる先は、私達にとって必ずしも心地良い事ばかりが待っているとは、限らない。
主の御前に、もっと砕かれもっと練られるが為に、とんとん拍子に導かれる、という事だって有りうる。
そのような時は、じたばたせず、全能者の御手の下にへりくだり、主のなされるがままにするのが一番楽な過ごし方であるが、あくまで自己主張を続けるなら、苦しみの期間を増し加えるだけである。

ヤコブは自分の身の上をラケルに明かし、ラバンは、彼が訪ねて来た事を喜んだ。
このカランの地は、神の約束の地からは遠く離れた、サタンが支配するような地であり、ラバンはその中でも、ずる賢い事にかなり長けた人物である。
ヤコブはやがて、そのサタンが支配するような地から妻子を得、多くの富を増し加え、やがてそれらを携えて故郷に戻る。

私達の中にも、主の前に余計な「ずる賢さ」や「過剰な力」などがあるのであれば、主は、私達よりも2倍も3倍も上手なラバンを送り込み、私達を練るのだ。
そうして取り扱われ、練り聖められて行く内に、妻子や多くの富を自分のものとし、サタンの王国から多くを分捕って、天の故郷へと凱旋するのである。

その時ヤコブは何歳だった?(テキストのみ)

前々回のメッセージで、イサクがヤコブを祝福してラバンの所へ送り出した時、ヤコブは70歳を超えていたはずだ、という事に、驚かれた方も多いかもしれない。
今回、その検証をしたいと思う。

後の時代、ヤコブが息子ヨセフの勧めでエジプト入りし、パロの前に進み出た時、彼はパロにこう言った。
「わたしの旅路の年月は百三十年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません。」(創世記47:9)

ヨセフがエジプトの宰相となったのは、30歳の時である。(創世記41:46)
ちょうどその時に7年の豊作が始まり、その後に7年の凶作が続くのだが、この凶作の第2年目に、ヨセフは兄たちに自分がヨセフ本人である事を打ち明け、父ヤコブをエジプトへ呼び寄せた。(創世記45章)
その時、ヨセフは30+7+2=39で、39-40歳程という事になる。

その時、ヤコブが130歳だったという事は、ヤコブが90歳くらいの時にヨセフを生んだという事で、かなりの年寄り子(創世記37:3)だったわけである。
ヤコブがヨセフを生んだ時といえば、ヤコブはパダン・アラムでラバンの下、20年間働いている期間中だった。(創世記31:38)
ヨセフは当時、一番末の弟なので、20年という期間のかなり後半に生まれたであろうが、と言うことは、イサクがヤコブをパダン・アラムのラバンの元へ送り出した時、ヤコブは既に70歳は超えていた事になる。

つまり、ヤコブが70歳程の時、母のバックアップの元、策略を用いて長子の祝福を奪い、杖一つでパダン・アラムへと逃げ、美しい処女ラケルの歓心を買おうと、井戸の石を取り除けてキスし、ラケルを迎えるために7年、ラバンの元で働いたのである。

80歳くらいのヤコブが、新婚の朝目覚めると、なんとそれはレアであったり、この80歳以上のヤコブを巡って、2人の妻と2人の妾が骨肉の争いをし、結果、12人もの子供が生まれ、そしてヤコブが90歳くらいの時、彼は神の使いと相撲を取って、祝福を勝ち取ったのだ。

イサクが180歳で死んだ時、彼と60歳年の差のヤコブとエサウは、それぞれ120歳だった。(35章)
それは二人が平和な再会をして暫く経った後であり、ヤコブ達がエジプトに移住する10年前の事である。

それを考えると、ヤコブはとても強く、精力溢れる人だった事が分かる。
だからこそ、ただ主のみに信頼を置くようになるまで、その「強さ」が徹底的に砕かれたのだろう。

彼はパロに年齢を聞かれた時、しみじみ答えた。
「わたしの旅路の年月は百三十年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません。」(創世記47:9)
たとい130年という年月を生きても、自分の手練手管や狡猾さ、肉体的な強さを頼みにバタバタしてきた人生は、「短く」「苦しみ多い」のである。

彼は147歳まで生き、最後は12人の子を祝福し、自分の骨は神の約束された地へ埋めるよう指示し、杖に寄りかかって神を礼拝しつつ、息を引き取った。
足腰の力を奪われ、杖に頼ってしか生きられなくなったからこそ、主にのみ寄りかかり、頼りつつ生きるようになった。
だからこそ、このように威厳ある美しい最後を迎え、先祖の列に加えられたのだ。

狡猾さや、肉体的な強さを頼みにバタバタする人生は、「短く」「苦しみ多い」。
主に頼りつつ、天の故郷を仰ぎ見ながら、地上で与えられているいのちを生きる皆さんでありますように。イエス様の名前によって祝福します!

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest