メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ
賛美する地球、太陽、星々と、全宇宙の石たち(詩篇19:1-6)
Youtube動画
メッセージ音声
_________________
聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌
19:1a もろもろの天(ハ・シャマイム)は神の栄光をあらわし(サファール)、
この詩は、単なる詩的表現の羅列ではなく全宇宙的な真理の実体が記されている。
もろもろの天(ハ・シャマイム)とは、私達が空を見上げて見える青い空、白い雲のあの空のみならず、その向こう側の宇宙も、さらにその向こう側の天国も含めた「天たち」である。
それらは、神の栄光をあらわす。
この「あらわす」のヘブライ語はサファール、刻みつけ、あるいは刻印して語り告げる意味で、宇宙は、地球は、太陽は、そして天体の全星々は、神様が創世記1章で創造(バラ:創造する、秩序を立てる、秩序や存在を維持させ続ける)以来、ずっと神の栄光を刻みつけつつ回転し、軌道を巡り続けているのだ。
宇宙の星々は、実際、歌っている。
物体は歌う口はないし、宇宙空間は空気が無いので空気振動である声や歌は聞こえない、と思われがちだが、近年NASAによって、そうではない事が分かったのだ。
地球は回転しながら、電磁振動によって音を発しているし、宇宙空間は電磁バーストや電磁パルス、太陽風、荷電粒子などの振動があちこちに満ちている。
それらの振動は、人の耳では聞こえないが、それらを耳で聞こえる音に変換した所、なんと、美しい歌のように、あるいはどんな音楽にも合うようなメロディのように、どんな音楽にも合う伴奏のように聞こえるのだ。
「もろもろの天は神の栄光をあらわし」ている、というのは、詩的表現ではなく、実際にそうなのである。
イエス様も「石が叫ぶ」と言われた。
弟子達も、幼子たちも、「天には平和、いと高きところには栄光あれ」と、御使い達も賛美する賛美をもって喜びほめたたえた。
パリサイ人たちはそれを不服とし、叱るようにイエス様に求めたが、しかしイエス様は、もし彼らが賛美を止めるなら、石が賛美する、と言った。
事実、地球という大きな石は、詩篇にあるとおりに主を賛美しており、そして、地球にある、いや、全宇宙にある小さな石さえ、主を賛美しているのである。
宇宙広しといえども、神が、神の似姿に創られた主の栄光を称える存在とされたのは、この、地球に住んでいる人間だけである。
もし、私達人間が神を賛美しないなら、賛美する権利は、石に、星に、奪われてしまい、その人は、石もに劣る人間なのである。
19:1b 大空(ラキア)はみ手のわざをしめす(ナガド)。
大空(ラキア)は私達が空を見上げて見える、あの空である。1節の前半が、大気圏の外側の宇宙を言うなら、後半は、大気圏の内側を言う。
そこにおいては、御手のわざが示されている(ナガド)。
このナガドとは、明確に表明するという意味である。
この大気圏の内側においては、緑の自然の中を諸々の動植物が生き、海においても多くの生物が生きかい、空には鳥が飛んでおり、それらの全ては、神の栄光をあらわしている。
ローマ1:20 神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない。
人は、この自然世界を見る時に、神の永遠の力と神性を明らかに認めており、これを見ておきながら「神はいない」と言うなら、それは不義をもって真理をはばもうとする人間であり、その、あらゆる不信心と不義とに対して、神の怒りが天から啓示される。(ローマ1:18)
19:2a この日は言葉をかの日につたえ、
ここでは、日(昼)は、また次の日に伝えるものがある。太陽がのぼると、地上の植物や動物はその光に輝き照らしだされ、伸びてゆき、育っていく。
日本や韓国などは、日ごとに太陽が登って沈むが、アラスカはアラスカなりに白夜と極夜による月単位の「昼と夜」がある。
それぞれの土地土地に適した太陽の登り方と沈み方をしているが、一年トータルで、日本もアラスカも太陽の時間は一緒である。
そしてそれぞれの地に群生している動物植物は、それぞれが適した所で育つ。
そして、そのトータルで、それぞれの神の栄光を褒め称えている。
19:2b この夜は知識をかの夜につげる。
ここでは、夜は知識を伝えるものだ、と書いてある。
人や動植物は、昼の間に動いて崩れてしまったバランスを、神が元々創造したプログラム(知識)を伝えて、修復する。
全被造物は、形状記憶合金のように、本来ある姿を記憶しており、その記憶を、夜が伝えて、本来ある姿から離れた所から、元の姿へと戻すのである。
だから、夜は休むべきなのだ。このように、神がプログラムして下さった昼の働きと夜の休みの営みを、逆転させてしまっている人は、体調や心に変調を来しやすいのはそのためである。
19:3 話すことなく、語ることなく、その声も聞えないのに、
神の栄光と神の法則を、昼から昼へ、夜から夜へと伝える声や音も、宇宙が賛美する声同様、我々には聞こえないけれども、しかし確かにそれは存在し、全ての地へ伝えている。
この、神の栄光の伝令は、信仰の耳が与えられているクリスチャンには分かり、聞こえないけれどもその旋律を理解する。
それが全地にあまねく響き渡っている事を。
19:4 その響きは全地にあまねく、その言葉は世界のはてにまで及ぶ。神は日のために幕屋を天に設けられた。
全地は神の栄光の音楽を、オーケストラのハーモニーをもって奏でているのだ。
地球も、太陽も、そして全宇宙にある星々も、その中にある一つ一つのちいさな石も。
19:5 日は花婿がその祝のへやから出てくるように、また勇士が競い走るように、その道を喜び走る。
19:6 それは天のはてからのぼって、天のはてにまで、めぐって行く。その暖まりをこうむらないものはない。
あらゆるコンテストでトップになる人の性質(詩篇18:37-50)
Youtube動画
メッセージ音声
________________
ダビデの人生を象徴的に表す詩の最終部分において、彼はそれまでして来た戦いについて、そして敵に対し、主がどのようにされて来たかを記している。
18:37 わたしは敵を追って、これに追いつき、これを滅ぼしつくすまでは帰らなかったのです。
18:38 わたしが彼らを突き通したので、彼らは立ちあがることができず、わたしの足もとに倒れました。
18:39 あなたは戦いのためにわたしに力を帯びさせ、わたしに立ち向かう者らをわたしのもとに、かがませられました。
18:40 あなたは敵にその後をわたしに向けさせられたので、わたしは自分を憎む者を滅ぼしました。
ダビデは敵を追いかけて、追いつき、滅ぼしつくした。
私達が戦う敵とは、血の通った人間ではなく、私達の家族や人生を、そして、信仰生活を脅かす、あらゆる主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊である。(エペソ6:12)
だからもし、家族や人生を、そして、信仰生活を脅かす人がいるとするなら、その「人」をそそのかしている主権や闇を攻撃するのであり、その人に対しては、その主権や闇から解放されるように執り成すべきである。
もし、「敵」が私達の内に潜む、罪、愚かさ、あるいは自堕落なくせや性質であるとするなら、ダビデのようにそれを攻撃し、追いかけ、徹底的に打ち砕き、二度と立つことができないまでに、滅ぼし尽くすべきである。
そうしないと、敵はすぐにまた体制を建て直して戻ってきて、悩まされるからだ。
戦いも、追いかける事もある種のしんどさがあるが、それを面倒臭がっていると、やがてはその敵は居座って、出て行かなくなってしまう。
しかし、しっかり敵を追いかけて滅ぼし尽くすならば、生涯安泰である。
ギデオンは、三百人で十万以上の敵に勝利する快挙を成し遂げた直後、それで安住せずに、そのまま休まず追撃しに行った。
彼らは同国民から気落ちさせるような事を言われても、追撃の手を休ませず、川を超え、敵が一息ついている所を急襲し、滅ぼし尽くした故に、敵は二度と立ち上がれなくなり、ギデオンの生きている間、ずっと安泰だった。(士師記6-8章)
ヨシュアも、邪悪な先住民たちを滅ぼし尽くすために戦った時、主は太陽や月の動きを止めてまでして、ヨシュア達を助けられた。(ヨシュア記10章)
私達も、自分の肢体に住みついている罪の性質を滅ぼし尽くす努力をし、追撃するなら、主は、太陽や月さえ動かす程の力で助けて下さるのだ!
18:41 彼らは助けを叫び求めたが、救う者はなく、主にむかって叫んだけれども、彼らに答えられなかったのです。
18:42 わたしは彼らを風の前のちりのように細かに砕き、ちまたの泥のように打ち捨てました。
ダビデは、主に叫び求めたら、主が答えて下さり、主は、天を押し曲げて降りてまでダビデを助けられた。
しかし、ダビデを攻めてきた敵は、主にむ向かって叫んでも答えがなかった。
この差は一体、何だろう。
これは、主と主の言葉に対する態度の差である。
詩篇18篇は、ダビデが特にサウルの手から救われた時に記したが、サウルはまさに、主に向かって叫んでも、答えはなかった。
彼は最大の危機に瀕した時、主に伺おうとしたが、祭司にも、預言者にも、夢によっても何の導きも得られなかった。
それはサウルは、祭司を虐殺し、預言者を軽んじ、常々主に対して不誠実だったからだ。
彼は、主からの答えがないと、一晩中悔い改めの祈りをする事もせず、その夜のうちにさっさと口寄せ女に導きを求に行ってしまった。
このような、主に対して不誠実な者は、いくら主を呼んでも答えは無い。
しかし、ダビデのように普段から主を恐れ敬う人は、この詩の通りに、主が盾となり、救いの岩となって下さり、彼が主に助けを呼び求める時、主は天を押し曲げて降りてこられ、速やかに救い出して下さるのだ。
18:43 あなたは民の「争い(リーブ)」からわたしを救い、わたしをもろもろの国民のかしらとされました。わたしの知らなかった民がわたしに仕えました。
18:44 彼らはわたしの事を聞くと、ただちにわたしに従い、異邦の人々はきて、わたしにへつらいました。
18:45 異邦の人々は打ちしおれて、その城から震えながら出てきました。
「争い(リーブ)」は競争、コンテストの意味がある。
スポーツや、あらゆるコンテストなどで、クリスチャンが優勝し、主に栄光を捧げている場面はよく聞くし、よく目にする。
主が彼らを勝利させて下さるのは、彼らが勝利した時に、彼らは主に栄光を捧げるという事を、主が知っておられるからであり、もし、自分の欲や名誉のために「優勝させて下さい」と願うなら、それは虫が良すぎる願いである。
18:46 主は生きておられます。わが岩はほむべきかな。わが救の神はあがむべきかな。
18:47 神はわたしにあだを報いさせ、もろもろの民をわたしのもとに従わせ、
18:48 わたしの敵からわたしを救い出されました。まことに、あなたはわたしに逆らって/起りたつ者の上にわたしをあげ、不法の人からわたしを救い出されました。
18:49 このゆえに主よ、わたしはもろもろの国民のなかであなたをたたえ、あなたのみ名をほめ歌います。
18:50 主はその王に大いなる勝利を与え、その油そそがれた者に、ダビデとその子孫とに、とこしえにいつくしみを加えられるでしょう。
ダビデは主に信頼し、主に守られるたびに主に感謝を捧げ、詩と賛美をつくって主を褒め称えた。
ダビデは、勝利すれば勝利する程、彼は主に栄光をささげ、主の栄光が増し加わって行った。それだから主も、ダビデをもっともっと勝利させて行ったのだ。
そうして、あらゆる外国人はダビデを恐れるようになり、そして、ダビデが仕える主を恐れ敬う心が、国々へと広がって行った。
私達も、主に信頼して歩むなら、相手がいかに強者であったとしても主は勝利させて下さり、まだ見ぬ敵さえ恐れさせ、ますます主の栄光のために用いられて行くのだ。
勉強というコンテストで、ビジネスというコンテストで、主から上を行かせてくださる皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
従順という要塞を打ち破る武器(詩篇18:30-36)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
18:30 この神こそ、その道は完全であり、主の言葉は「真実:ツァラフ」です。主はすべて寄り頼む者の盾です。
「真実」と訳された語ツァラフは、元々「金属等を溶かす、ためす、純粋にする」の意味である。
神の御言葉は、人がどれほど試したとしても、一切不純なものが出てこない、完全に純粋なものである。
銀が、土の炉で何度もためす内に、どんどん純化され、美しさと価値を増して行くように、私達も、私達という「土の炉」で御言葉をよく咀嚼し吟味して行くなら、御言葉は私達の内でどんどん光を放ちって行く。
そして神の目の前に、純粋さ、高価さを増して行く。
そのような人が宣言する御言葉には、剣のような鋭さと恐ろしさがあり、力と権威があり、そして、愛と憐れみがある。
御言葉を信じ、その通り行う時には、癒やしが起こり、物事の解決や必要の満たしが起こり、奇跡も起きる。
主の言葉こそが、たとえ世が滅んだとしても決して滅びることのない、永遠を耐えるものであり、その素晴らしさと尊さを知ったダビデは、以下のように続ける。
18:31 主のほかに、だれが神でしょうか。われらの神のほかに、だれが岩でしょうか。
まさにそうである。ひと度、良いものを味わってしまったなら、不純なものには戻れなくなってしまう。
この御方の完全な力と愛、憐れみに、ひと度ひたされてしまったなら、もはや、他に何かを頼りにする必要性を覚えることがなくなり、ただ主だけを求めるようになって行くのだ。
18:32 神はわたしに力を帯びさせ、わたしの道を安全にされました。
18:33 神はわたしの足をめじかの足のようにされ、わたしを高い所に安全に立たせ、
18:34 わたしの手を戦いに慣らされたので、わたしの腕は青銅の弓をもひくことができます。
これらの優れた力と武器は、御言葉に服従した人のものである。
2コリント10:4 わたしたちの戦いの武器は、肉のものではなく、神のためには要塞をも破壊するほどの力あるものである。わたしたちはさまざまな議論を破り、
10:5 神の知恵に逆らって立てられたあらゆる障害物を打ちこわし、すべての思いをとりこにしてキリストに服従させ、
10:6 そして、あなたがたが完全に服従した時、すべて不従順な者を処罰しようと、用意しているのである。
この箇所に「服従」という言葉が繰り返し出てきたように、服従こそ、要塞をも破壊する力ある武器だ。
それは、神の知恵に逆らう者、すなわちサタンに対抗し、敵から来るあらゆる災いや呪いを打ち砕く。
この「服従」が完成した時、ダビデが言ったように、主が、その彼の足を雌鹿のようにし、彼の腕を青銅の弓を引くようにされる。
雌鹿は、岩山を難なく飛び跳ね登って、あっという間に高い所へ上って行くが、同じように、主は、主の御言葉に服従する人の人生を、いかなる岩場をもたやすく乗り越える力を与えて下さり、決して揺るがされない土台に立たせ、高い所へと導いて下さる。
青銅の弓を絞るには、かなりの力が要るばかりでなく、ターゲットに当てるコントロール力も必要である。
「罪」(ハマルティア)の元々の意味は「的外し」であるが、主に信頼するなら、青銅の弓を引けるほど力強くして下さるばかりでなく、的を外して来た罪の歩みを卒業させ、きれいに的を射抜くような、真実な道を歩ませて下さるのだ。
18:35 あなたはその救の盾をわたしに与え、あなたの右の手はわたしをささえ、あなたの助けはわたしを大いなる者とされました。
主を頼りとしている人の人生は、救いの盾を得ている状態であり、その盾はたとえ目で見えなくても、確実に主のささえがその人を守っているのだ。
主を頼りとしない人は、盾なしの、丸腰で人生を戦っているようなもので、ただ自分由来の資源だけで戦わなくてはならない。
18:36 あなたがわたしの歩む所を広くされたので、わたしの足はすべらなかったのです。
御言葉に従順して行くなら、その人生は、広い所へと導かれていく。
強い敵が跳梁跋扈している所では、堂々と歩けず、狭いところで縮こまっていなければならないが、日々、御言葉に服従し、その人が構築してしまった小さな要塞を日々、打ち破って行くなら、敵はどんどん制圧され、どんどん自由な領域が拡大して行くのだ。
御言葉を蓄え、従順という武器をもって、あらゆる敵に立ち向かい、勝利し、力も知恵も富も増し加わって行く皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
ダビデはその時代、神の御胸に従って仕え、先祖達の列に加えられた(詩篇18:20-29)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2018-9-28 16:19
ダビデはその時代、神の御胸に従って仕え、先祖達の列に加えられた(詩篇18:20-29)
Youtube動画
メッセージ音声
_________________
18:20 主はわたしの義にしたがってわたしに報い、わたしの手の清きにしたがって/わたしに報いかえされました。
18:21 わたしは主の道を守り、悪意をもって、わが神を離れたことがなかったのです、
18:22 そのすべてのおきてはわたしの前にあって、わたしはその定めを捨てたことがなかったのです。
18:23 わたしは主の前に欠けたところがなく、自分を守って罪を犯しませんでした。
18:24 このゆえに主はわたしの義にしたがい、その目の前にわたしの手の清きにしたがって/わたしに報いられました。
ある人は思うかもしれない。
よくもダビデは、「わたしは主の前に欠けた所なく、自らを守って罪を犯さなかった。」などと言えたものだ、と。
ダビデは、この詩篇を書いた時期は、まだサウル王から救われたばかりで、ウリヤとその妻に対しての罪を犯した時ではなかっただろうにしても、事の大小に関わらず、それなりに罪を犯して来たはずだ。
しかしそれは、人間主体の視点である。よく読むと、ダビデは言っている。
『「主は」わたしの義にしたがい、「その(主の)目の前に」わたしの手の清きにしたがって、わたしに報いられました』、と。(24節)
ダビデは、「主の目における義」「主の目にうつる清さ」にしたがって、報いて下さった、と言っているのだ。
大事なのは、人の目にどう写るかではなく、「主」の目にどう写り、どう主から評価されるかである。
永遠の書物である聖書が、ダビデに対して下した評価が、使徒13:36である。
『事実、ダビデは、「?その時代」の人々に「?神のみ旨にしたがって仕えた」が、やがて眠りにつき、「?先祖たちの中に加えられた。」』(使徒13:36)
この箇所を、コーエン大学総長のカン・シンゴン博士は「ダビデの碑文」と言っている。
まず「?その時代(his own generation)」、すなわち、ダビデの生きた世代には、現代の私達には分からない、その時代独自の文化があった。
その時代を背景に、ダビデだけが見聞きした経験があり、ダビデ以外には誰も代われない葛藤があり、そしてダビデ本人以外には誰も主に対して説明できない事情があり、主との関係があった。
人には、時代由来の事情がある。
藁の靴を履いていた時代には、時代特有の困難や罪があったであろうし、それは現代には無い。
同様に、インターネット時代の現代に特有の困難や罪があるが、それは昔には無い。
主は、全人類の分の、人生のはじまりから終わりまでの全ての痕跡も、時代の事情もご存知であるが、決して変わらない主の評価基準がある。
それは、いかなる時代や事情の下に置かれたのであれ、「?神の御胸に従って仕え」ようとして生きる事である。
どんな時代、どんな誘惑、どんな困難にあったとしても、その人が神の目的、計画、御胸、意図に従って生きる事こそ、主の目に高貴な事であり、それによって評価して下さるのだ。
この価値観に従って生きる人が、「?信仰者の先祖へと加えられる」のである。
ダビデは確かに、ウリヤの妻を寝取り、夫ウリヤを策略にかけて殺すという、赦し難い事をした。(2サムエル記11章)
しかし聖書は、「?彼自身の時代(his own generation)」という言葉をもって、ダビデが犯した全ての罪を覆い、「?神の御胸に従って仕え」ようともがきつつ生きたと評価し、そして「?信仰者の先祖へと加えられた」と結論づけた。
アブラハムも、サラも、旧約を見ると、色々と不信仰な事をして来たが、新約においては一切触れられておらず、ただ信仰によって行った偉大な事のみを取り上げ、諸々の過ちは覆われた。
主は私達をも、一人一人の諸々の罪を、「その時代に」という言葉の中へ、そっと埋めてくださり、主の御胸に従って仕えようとしてもがく一人一人を評価し、そして先祖の列に加えて下さるのだ。
あの時代、あの文化、一人の人生が歩んできた、あの人生・・・時代特有のぬかるんだ道、時代特有の間違いを犯してきた人生だっとしても、それでも主は「神のみ旨にしたがって仕えた」事こそ永遠に残して下さるのだ。
18:25 あなたはいつくしみある者には、いつくしみある者となり、欠けたところのない者には、欠けたところのない者となり、
18:26 清い者には、清い者となり、ひがんだ者には、ひがんだ者となられます。
主に対してねじ曲がった考え方をしている者を、主はどうされるか。
イエス様は「ミナのたとえ話」の中で話しておられる。
『ご主人様、さあ、ここにあなたの一ミナがあります。わたしはそれをふくさに包んで、しまっておきました。あなたはきびしい方で、おあずけにならなかったものを取りたて、おまきにならなかったものを刈る人なので、おそろしかったのです。』(ルカ19:20-21)
このしもべは、1ミナという大金を主人から預かっておきながら、自分が働かなかった事を棚に上げ、主人を「あなたはきびしい方で、おあずけにならなかったものを取りたて、おまきにならなかったものを刈る人」と、真実ではない邪推をし、その邪推を根拠に、主人を「きびしい方」と逆に責め、働かなかった事の言い訳をした。
それに対する主人の評価は次のものだった。
『悪い僕よ、わたしはあなたの言ったその言葉であなたをさばこう。わたしがきびしくて、あずけなかったものを取りたて、まかなかったものを刈る人間だと、知っているのか。では、なぜわたしの金を銀行に入れなかったのか。そうすれば、わたしが帰ってきたとき、その金を利子と一緒に引き出したであろうに。』(ルカ19:22-23)
このしもべは、こんな主人に対してはわずかな「利息」さえ儲けさせるまい、という心だったため、主人は、彼が「さばいた通りに、さばき返した」のだ
主は、ねじ曲がった者に対しては、ねじ曲げる方である。
それ故、ダビデは言う。
18:27 あなたは苦しんでいる民を救われますが、高ぶる目をひくくされるのです。
これは、ダビデが人生を通して知った、主のご性質である。
主は、主の前にへりくだって自分の罪を言い表し、それを悔い、御前できよく歩もうとする心をこそ、ご覧になられる。
『神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心を/かろしめられません。』(詩篇51:16-17)
18:28 あなたはわたしのともしびをともし、わが神、主はわたしのやみを照されます。
18:29 まことに、わたしはあなたによって敵軍を打ち破り、わが神によって城壁をとび越えることができます。
結局、主に良しも悪しきも全部打ち明け、そのまま等身大で主に飛び込んで行く事こそ、主に愛され、主から助けをいただける性質なのだ。
色々な罪あやまちを犯して来た彼であった。
にも関わらず、彼が主に愛され、守られて来た秘訣は、そこにある。
主は、人の弱さを全部ご存知であり、全人類の弱さを思いやって執り成す大祭司である。
ヘブル4:14 さて、わたしたちには、もろもろの天をとおって行かれた大祭司なる神の子イエスがいますのであるから、わたしたちの告白する信仰をかたく守ろうではないか。
4:15 この大祭司は、わたしたちの弱さを思いやることのできないようなかたではない。罪は犯されなかったが、すべてのことについて、わたしたちと同じように試錬に会われたのである。
4:16 だから、わたしたちは、あわれみを受け、また、恵みにあずかって時機を得た助けを受けるために、はばかることなく恵みの御座に近づこうではないか。
それだからダビデは言うことが出来たのだ。
「このゆえに主はわたしの義にしたがい、その目の前にわたしの手の清きにしたがって/わたしに報いられました。」(24節)
私達もイエス・キリストゆえに大胆に御前に進み出て、おりにかなった助けをいただくものでありたい。
主が天を押し曲げて助けに来て下さる人の性質とは(詩篇18:9-19)
Youtube動画
メッセージ音声
________________
主はこの宇宙さえも主が創られた偉大なお方であり、宇宙も、この御方をお入れする事が出来ない。
この主と交わりを持てる事は、とてつもない幸いである。
前回の所で、ダビデは、苦しみの中からこの主に助けを叫び求めた所、主は答えて下さる。
18:9 主は「天(シャマイム、複数形)」をたれて下られ、暗やみがその足の下にありました。
宇宙を創られた偉大な主は、諸天を押し曲げて降りてこられた。
天には、三つの種類がある。すなわち、上を見上げると見える天(宇宙)と、暗闇の勢力や悪霊どもが棲む「空中」(エペソ2:2)と、そして、パウロが見てきた「第三の天」(2コリント12:2)すなわち天国である。
主は、主に助けを求める人の叫びを聞くと、この諸天を押し曲げて、降りてこられる。それも、主の敵である暗闇を、足の下に踏みにじって。
闇に囚われ、死に飲み込まれそうな時、助けを呼び求める私達のために主は降りてこられ、闇を踏みにじって下さるのだ。
ダビデはそれまで、色々な敵が現れた。
その敵は、ゴリヤテのように強大あった事もあれば、サウル王のような国家の最高権威だった時もある。
あるいは、アブシャロムのように愛するわが子だった時もあるし、地を満たすほどの大軍団だった事もある。
しかし天地を支配しておられる万軍の主は、それら全てからダビデを助け出された。
それはダビデの専売特許ではなく、全て、主を呼び求める者に対し、その助けを遂行されるのである。
こんなに素晴らしい主が、こんなにちっぽけで取るに足りない自分に関わって下さるとは、なんと恐れ多く、そしてなんと素晴らしい事だろう。
18:10 主はケルブに乗って飛び、風の翼をもってかけり、
18:11 やみをおおいとして、自分のまわりに置き、水を含んだ暗い濃き雲をその幕屋とされました。
ケルブの複数形はケルビムで、この生き物はいつも主のすぐそばに侍り、聖と俗とを区切る者として、あるいは、聖なる領域を、炎をもって守る者としての役割があり(創世記3:24)、また、主を運ぶ役割がある。
『生きものの頭の上に水晶のように輝く大空の形があって、彼らの頭の上に広がっている。大空の下にはまっすぐに伸ばした翼があり、たがいに相連なり、生きものはおのおの二つの翼をもって、からだをおおっている。・・・彼らの頭の上の大空の上に、サファイヤのような位の形があった。またその位の形の上に、人の姿のような形があった。・・・そしてその腰とみえる所の上の方に、火の形のような光る青銅の色のものが、これを囲んでいるのを見た。わたしはその腰とみえる所の下の方に、火のようなものを見た。そして彼のまわりに輝きがあった。そのまわりにある輝きのさまは、雨の日に雲に起るにじのようであった。主の栄光の形のさまは、このようであった。』(Eze1:22-28)
このケルビムの凄まじい性質がエゼキエル書にある。
1:22 生きものの頭の上に水晶のように輝く大空の形があって、彼らの頭の上に広がっている。、
1:23 大空の下にはまっすぐに伸ばした翼があり、たがいに相連なり、生きものはおのおの二つの翼をもって、からだをおおっている。
1:24 その行く時、わたしは大水の声、全能者の声のような翼の声を聞いた。その声の響きは大軍の声のようで、そのとどまる時は翼をたれる。
1:25 また彼らの頭の上の大空から声があった。彼らが立ちとどまる時は翼をおろした。
1:26 彼らの頭の上の大空の上に、サファイヤのような位の形があった。またその位の形の上に、人の姿のような形があった。
1:27 そしてその腰とみえる所の上の方に、火の形のような光る青銅の色のものが、これを囲んでいるのを見た。わたしはその腰とみえる所の下の方に、火のようなものを見た。そして彼のまわりに輝きがあった。
1:28 そのまわりにある輝きのさまは、雨の日に雲に起るにじのようであった。主の栄光の形のさまは、このようであった。わたしはこれを見て、わたしの顔をふせたとき、語る者の声を聞いた。
2:1 彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ちあがれ、わたしはあなたに語ろう」。
ケルビムの有様は、ただでさえ恐ろしいのに、それを乗り物とし、エゼキエルが見ることも出来ない程、遠大な上方から語られる主のあり様は、なんと恐ろしい事だろう。
そしてこの主が、天を押し曲げて、呼び求める主の聖徒達のために降りてこられるとは、なんと驚くべき事、なんと凄まじい恵みだろうか。
18:12 そのみ前の輝きから濃き雲を破って、ひょうと燃える炭とが降ってきました。
18:13 主はまた天に雷をとどろかせ、いと高き者がみ声を出されると、ひょうと燃える炭とが降ってきました。
18:14 主は矢を放って彼らを散らし、いなずまをひらめかして彼らを打ち敗られました。
主は、主の敵に、ひょうと燃える炭を降らせ、いなずまを落とし、数えきれないような海の砂のような数の敵に対しても、いなずまでかき乱された。
主は火も水も操作し、大地を動かし、天を押し曲げ、物理法則をも押し曲げ、助けてて下さった。
このように主は、ダビデのみならず、私達を含めた、全ての主を畏れ敬う人達、主に助けを呼び求める人達を、自然界のあらゆる事象を動かし、助け出して下さるのだ。
18:15 主よ、そのとき、あなたのとがめと、あなたの鼻のいぶきとによって、海の底はあらわれ、地の基があらわになったのです。
主が風を送られると、海は右左に壁となって立ち、神の民にはその間を渡らせ、神の民を追い迫ってきたエジプト軍には、水の壁をその前に砕かせ、彼らを水中へと沈めさせた。(出エジプト記14章)
主のいぶき、これは人にいのちを与え(創世記2:7)、死の大水を過ぎ去らせ、全地を覆った洪水の水をも乾かす。(創世記8:1)
悪者は、まさに主の息吹が吹き飛ばすもみがら、しかし、実がある人を、主はその御蔵に納めて下さる。
18:16 主は高い所からみ手を伸べて、わたしを捕え、大水からわたしを引きあげ、
18:17 わたしの強い敵と、わたしを憎む者とから/わたしを助け出されました。彼らはわたしにまさって強かったからです。
18:18 彼らはわたしの災の日にわたしを襲いました。しかし主はわたしのささえとなられました。
主はなぜ、ダビデを特別扱いし、彼を「ひいき」にされたのだろうか。
一体主は、どのような人を喜び、ダビデのように「ひいき」にされるのだろうか。
詩篇147:8 主は雲をもって天をおおい、地のために雨を備え、もろもろの山に草をはえさせ、
147:9 食物を獣に与え、また鳴く小がらすに与えられる。
147:10 主は馬の力を喜ばれず、人の足をよみせられない。
147:11 主はおのれを恐れる者と/そのいつくしみを望む者とをよみせられる。
主が喜びとされるのは、主を恐れる者と、そのいつくしみを望む者である事が書いてある。ダビデはまさにその性質だった。
主は、呼び求める者に、喜んで答えて下さる。
小がらすが、食物を下さい、と主に向かって鳴くなら、主は与えて下さる。
そうであるなら、ましてや主を呼び求める民に、どうして主は答えてくださらない事があるだろうか。
18:19 主はわたしを広い所につれ出し、わたしを喜ばれるがゆえに、わたしを助けられました。
主はダビデを、広い所へ、連れ出して下さった。
広い所、それは、全て主と共に歩む人に与えて下さる土地である。
創世記26:22 イサクはそこから移ってまた一つの井戸を掘ったが、彼らはこれを争わなかったので、その名をレホボテと名づけて言った、「いま主がわれわれの場所を広げられたから、われわれはこの地にふえるであろう」。
26:23 彼はそこからベエルシバに上った。
26:24 その夜、主は彼に現れて言われた、「わたしはあなたの父アブラハムの神である。あなたは恐れてはならない。わたしはあなたと共におって、あなたを祝福し、わたしのしもべアブラハムのゆえにあなたの子孫を増すであろう」。
26:25 それで彼はその所に祭壇を築いて、主の名を呼び、そこに天幕を張った。またイサクのしもべたちはそこに一つの井戸を掘った。
主はイサクにも広い所を与えられ、安心して産んで増えて地に満ちていける場所を備えて下さった。
主は、呼び求める者を、喜んで下さる。
私達も、イエス・キリストを信じる信仰によって、栄光の神の子とされたのだから、おりにかなった助けを得るために、はばかる事なく大胆に進み出て、必要な全ての助けを頂く事ができるのだ。
主を「わが主」とするダビデと私達(詩篇18:1-8)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
詩篇18篇表題: 聖歌隊の指揮者によってうたわせた主のしもべダビデの歌、すなわち主がもろもろのあだの手とサウルの手から救い出された日にダビデはこの歌の言葉を主にむかって述べて言った
18:1 わが力なる主よ、わたしはあなたを愛します。
この詩篇18篇は、第二サムエル記22章とほぼ内容が同じである。
この第二サムエル記22章の前後には、ダビデの人生の総まとめ的な記述が記されており、すぐ後の23章には、ダビデの最後の言葉も記されている。
ダビデ記と言っても良いサムエル記が終わろうとしているこの箇所の、ダビデの人生の総まとめ的な場面で、数多あるダビデ作の詩篇の中から、唯一抜擢されたこの詩篇18篇は、まさに、ダビデの人生全体を表す象徴的な詩と言って良いだろう。
ダビデは、サウルの他、内から外から迫り来る敵と相対する都度、彼は主に助けを求め、主はその都度、助けて下さった。
彼の人生の諸々の場面場面で助けて下さった主が、どのようなお方であるか、ダビデは次のように多用に表現している。
18:2 主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、わが盾、わが救の角、わが高きやぐらです。
ダビデがサウルの手から救われたのは、彼が三十歳の時だった。しかしそれ以降、彼の王としての四十年間も、「もろもろの敵」が彼の前に立ちはだかった。
ペリシテ人などの外敵はもちろん、自国民から沸き起こる政敵、親しい友や肉親からの突然の敵対もあったし、そして悪魔からの誘惑もあった。
それら、内から外から迫り来る敵と相対する都度、彼は主に助けを求めた。そして主は、その都度、助けて下さった。
ダビデの人生の中で、様々な敵が立ちはだかる都度、彼は主を土台石とし、城とし、あるいは盾とし、そのように、主により頼む事と主から助けをいただく事とを繰り返して行った。
そして彼は、これら一つ一つの主のご性質に、「わが・・・」「わたしの・・・」と、彼自身の主とのプライベートな関係を宣言している。
しかしこの、主が「わが岩」「わが救い」である事は、何も、ダビデだけの専売特許ではない。
「わたしのもの」という宣言を私達もするなら、主のそれらのご性質は私達のものとなり、そして主は、「わたしの主」「わたしの神」となって下さる。
トマスは、自分の頑なさや不信仰の深みにあった時、イエス様は天を押し曲げて降りて来てくださり、彼に直接関わって下さった。
信じないトマスに現れ、あの痛々しい十字架の釘跡が空いた御手を差し伸べ、「あなたの指をここに差し入れなさい」と言って下さった。
それで彼は「わたしの主、わたしの神」とイエス様に答えた。(ヨハネ20:28)
一体主は、幾千、幾万、幾億の、救いを求める人々に、個人的に現れてくださり、彼らを救ってくださり、なんと多くの人々が、イエス様を「わたしの主、わたしの神」と呼んだだろうか。
やがて後に、彼らは、ダビデやトマスの他、あらゆる「わたしの主」と告白した者達と共に、天において現れ、共に主を礼拝する日が来る。
黙示録7:9 その後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、数えきれないほどの大ぜいの群衆が、白い衣を身にまとい、しゅろの枝を手に持って、御座と小羊との前に立ち、
7:10 大声で叫んで言った、「救は、御座にいますわれらの神と/小羊からきたる」。
7:11 御使たちはみな、御座と長老たちと四つの生き物とのまわりに立っていたが、御座の前にひれ伏し、神を拝して言った、
7:12 「アァメン、さんび、栄光、知恵、感謝、ほまれ、力、勢いが、世々限りなく、われらの神にあるように、アァメン」。
それ故、ダビデは主を、ほめまつるべき主と呼んで、ほめたたえている。
18:3 わたしはほめまつるべき主に呼ばわって、わたしの敵から救われるのです。
数多の苦しみと死の危険を通って来て、その都度主を呼び求め救われたダビデは、主を賛美したい心が募るあまり、聖歌隊を編成し、幾つもの詩篇を作って、主に賛美をいくつも捧げさせたのだ。
18:4 死の綱は、わたしを取り巻き、滅びの大水は、わたしを襲いました。
18:5 陰府の綱は、わたしを囲み、死の「わな(モケシュ)」は、わたしに立ちむかいました。
「わな」と訳された語モケシュは、動物を捕らえるための餌、あるいは疑似餌である。
ダビデの敵には、ペリシテ人のように彼を物理攻撃しようとしたものもあれば、彼を甘い誘惑へと誘った、霊的な敵であるサタンもいる。
死が、陰府が、またそこへと誘う罠が、縄のようにダビデにぐるぐる巻きに巻き付いて捕えた時、ダビデはその都度何をしたか。
18:6 わたしは悩みのうちに主に呼ばわり、わが神に叫び求めました。主はその宮からわたしの声を聞かれ、主にさけぶわたしの叫びがその耳に達しました。
ダビデは、その全ての悩みの内、から、主を呼び求めた。呼び求めると、主はその聖なる宮から、彼の叫び聞いて下さった。
主は、どんな状況の中からでも、主に叫び求める主の民の声を聞いて下さる。
ヨナはなんと、魚の腹の中から、大海原の底から主に助けを呼び求めた所、主は聞いて下さった。
『わたしは悩みのうちから主に呼ばわると、主はわたしに答えられた。わたしが陰府の腹の中から叫ぶと、あなたはわたしの声を聞かれた。あなたはわたしを淵の中、海のまん中に投げ入れられた。大水はわたしをめぐり、あなたの波と大波は皆、わたしの上を越えて行った。わたしは言った、『わたしはあなたの前から追われてしまった、どうして再びあなたの聖なる宮を望みえようか。』』(ヨナ2:2-4)
ヨナの場合、彼の苦しみは、彼の不従順に由来して来たが、そんな自分の身から出た錆の苦しみの中からでも、主の宮を思い焦がれ祈った祈りを、主は聞いてくださり、魚に命じて、彼を陸に吐き出させ、再びミニストリーの場に戻して下さった。
人がいかに地の奥底に下り、魚の腹にいても、あるいは、自身の不従順ゆえの苦しみの中にあっても、主は、その人呻きのような祈りを漏らさず聞いて下さるのだ。
18:7 そのとき地は揺れ動き、山々の基は震い動きました。主がお怒りになったからです。
18:8 煙はその鼻から立ちのぼり、火はその口から出て焼きつくし、炭はそれによって燃えあがりました。
ダビデが主を呼び求めた時、主は偉大な力を発揮された。
大地は震え動き、主の大いなる顕現をもって、現れてくださった。
主はダビデの祈りに聞いてくださった。
しかし、ダビデの敵が主を呼び求めても、主は聞かれなかった。(41節)
なぜなら主は、普段から主に真実な者に対して真実にあしらい、普段から主を軽んじている者は、軽んじられるお方だからだ。
サウル王は普段から主を軽んじた故に、預言者を軽んじ、祭司を虐殺し、主に油注がれたダビデを殺そうと追い回した。
それ故、いまわのきわに主を呼び求めても何も答えられず、夜が空けぬ内に霊媒や口寄せのところに行ってしまった。
普段から主を敬い、主を呼び求めつつ歩むなら、主は答えて下さるのである。
ダビデは生涯、主を呼び求めつつ歩んだ。私達も彼に習い、生涯、主を「わたしの主」と呼びつつ歩み、主から必要な助けを都度頂き、地上の人生を終える時には、信仰者の列へと加えられる者でありたい。
何のわだかまりなく主の御前に出て何でも訴えられる人とは(詩篇17篇)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
ダビデの祈
17:1 主よ、正しい訴え(ツェデク)を聞き、わたしの叫びにみ心をとめ、偽りのないくちびるから出るわたしの祈に/耳を傾けてください。
ダビデは、彼をつけねらう者達によって悩まされている状況である。
特に、サウル王とその側近の追跡から逃げている時に記した詩篇と言われている。
そんな中にあって、彼は自分の訴えを「正しい訴え」と言い、また最後の15節でも「義(ツェデク)にあって:正しい訴えで」み顔が見れる事を、宣言している。
自分は罪人だ、御前に義と宣言するなどとんでもない、と言うクリスチャンも多い中、一体ダビデ、どこに、自分が正しい訴えをしている、と言える根拠があるのだろう。
新約を生きる私達は、知っている。イエスを信じる者は義とされ、彼を主と告白する者は救われる事を。
ローマ10:9 すなわち、自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる。
10:10 なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。
・・・
10:13 なぜなら、「主の御名を呼び求める者は、すべて救われる」とあるからである。
イエス、その御名はヘブライ語でイエシュア、主は救い、という意味である。
「主は救いである」と主に呼び求め、そうして主に来る人をこそ、主は義として下さる。
ひるがえってダビデは、その祈りの最初の最初で、主エホバの御名を呼び求め、主を助けとしている。
だから彼は、堂々と「正しい訴え(ツェデク)」と言って、主に訴える事ができたのだ。
17:2 どうかわたしについての宣告がみ前から出て、あなたの目が公平をみられるように。
ダビデは、自分に対する主の宣告についてここまで自信を持っているが、その自信はどこから来るのだろう。
その秘訣が、3-5節にある。この3-5節の中で、自分の心、口、行い、歩みにおいて、彼は何のやましい所が無いという宣言をする。
17:3 あなたがわたしの心をためし、夜、わたしに臨み、わたしを試みられても、わたしのうちに/なんの悪い思いをも見いだされないでしょう。わたしの口も罪を犯しません。
彼は主に、心を「ためし」「臨み」「試み」をしても、何ら悪い所が見出されない、と、堂々と言う事が出来たのは、それは彼の心に、主に対してのやましさが全く無い状態だったからだ。
彼の心は、実に単純なのだ。イエス様も言われた。心のきよい者(単一な者)はさいわいだ、その人は神を見るから、と。(マタイ5:8)
17:4 人のおこないの事をいえば、あなたのくちびるの言葉によって、わたしは不法な者の道を避けました。
17:5 わたしの歩みはあなたの道に堅く立ち、わたしの足はすべることがなかったのです。
彼は自分の「おこない」に関しては、主のくちびるの言葉に拠って歩んだ、そして不法な者の道を避けた、と堂々と告白している。
主の御言葉に従って歩む者は、決して揺るがされる事が無い。
このように、心にやましい所が無いなら、大胆に御前に進み出て、御前に申し上げ、なんでも訴える事が出来るはずである。
パウロは言った。
ピリピ4:4 あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。
パウロはいつも喜べ、と言った。だから、罪責感に苛まれるのは、御心ではない。
サタンにやられて、良心が崩壊してしまっている人は、常に罪責感に悩まされ、御前に出られず、そして悪に立ち向かう事も出来ない。
私達は大胆に信仰に立って、悪魔に立ち向かい、主のわざを為すべきである。
ピリピ4:5 あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい。主は近い。
4:6 何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。
4:7 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。
何事も思い煩わず、ただ事あるごとに、神に向かって祈り、感謝し、すべてのことを主に持っていくなら、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安に満たされ、思いと心は、キリストにあって守られる。
これは何という恵みだろうか!
4:8 最後に、兄弟たちよ。すべて真実なこと、すべて尊ぶべきこと、すべて正しいこと、すべて純真なこと、すべて愛すべきこと、すべてほまれあること、また徳といわれるもの、称賛に値するものがあれば、それらのものを心にとめなさい。
4:9 あなたがたが、わたしから学んだこと、受けたこと、聞いたこと、見たことは、これを実行しなさい。そうすれば、平和の神が、あなたがたと共にいますであろう。
これら良きことに心を留めるなら、平和の神から来る平安に満ち溢れ、ダビデのように、何のわだかまりなく、御前に出て、どんな事でも祈り訴える事ができるのだ。
もしそうではなく、何か詰まったような感覚、何か主に対すしてわだかまりがあるのであるなら、聖霊に心を照らしていただくべきである。
示される罪があったら、聖霊に示された範囲で告白し、悔い改め、あるいは人に対して罪を負っていたのなら、その人に償いをするのだ。
『隠れた事はわれわれの神、主に属するものである。しかし表わされた事は長く我々と我々の子孫に属し、われわれにこの律法のすべての言葉を行わせるのである。』(申命記29:29)
御前において、何ら「やましさ」がない状態のダビデは、大胆に主を呼び求めている。
17:6 神よ、わたしはあなたに呼ばわります。あなたはわたしに答えられます。どうか耳を傾けて、わたしの述べることをお聞きください。
17:7 寄り頼む者をそのあだから右の手で救われる者よ、あなたのいつくしみを驚くばかりにあらわし、
17:8 ひとみのようにわたしを守り、みつばさの陰にわたしを隠し、
17:9 わたしをしえたげる悪しき者から、わたしを囲む恐ろしい敵から、のがれさせてください。
ダビデは神を呼び求めた。なぜなら、神はその右の手をもって、寄り頼む人を敵から救われるお方だから。
ダビデの敵は、そうではない。主に正統に油そそがれ王となった、何の罪も無いダビデを、いのちを付け狙って追いかけているからだ。その者に、主が軍配を上げるいわれはない。
だからダビデは大胆に宣言できたのだ。
17:10 彼らはその心を閉じて、あわれむことなく、その口をもって高ぶって語るのです。
17:11 彼らはわたしを追いつめ、わたしを囲み、わたしを地に投げ倒さんと、その目をそそぎます。
10-12節に、ダビデを訴え攻め立てる「彼ら」がいかなる者であるのかが記されている。
彼らは「肉の心で塞がれている」ため、罪について、義について、さばきについて理解できず、その鈍い心をもっと閉ざし、高慢な口で語り、不当な妬みをもってダビデを付け回し、倒そうと狙っている。
17:12 彼らはかき裂かんと、いらだつししのごとく、隠れた所にひそみ待つ子じしのようです。
ダビデの目には、彼らは「しし」のように強く見える。
なにしろサウル王に付け回されていたダビデと共にいた600人は、世間からつまはじきにされた一癖も二癖もある人たちで、それに対し、サウル王に従う3000人は、ベニヤミン族の選り抜きの兵士たちである。
それで彼は、ただ主に叫び、助けを求めている。
17:13 主よ、立ちあがって、彼らに立ちむかい、彼らを倒してください。つるぎをもって悪しき者からわたしのいのちをお救いください。
17:14 主よ、み手をもって人々からわたしをお救いください。すなわち自分の分け前をこの世で受け、あなたの宝をもってその腹を満たされる/世の人々からわたしをお救いください。彼らは多くの子に飽き足り、その富を幼な子に残すのです。
ダビデは特に「人々(マス:男、人類全般)」から救い出して下さい、と願い求めている。
その「人々」とは、現世的な力や権威、お金を拠り所とする者達、すなわち、神に拠り所を見出さない者達、神から良いものを受け子孫にも祝福されておきながら、その与えられた富や力を、不当な事に用い、罪なきダビデを攻撃する事に努力を惜しまない者達である。
私達も、そのような者達がいるなら、主に祈るべきである。主の正しい御旨がなされるように、と。
不当に弱者から搾取し欺くことを止めない権威者達が、速やかにその座から降ろされるように、と。
17:15 しかしわたしは義(ツェデク)にあって、み顔を見、目ざめる時、みかたちを見て、満ち足りるでしょう。
ダビデは最後にも「義(ツェデク)にあって」という言葉を持ち出し、祈りを閉じた。
彼は満ち足りて安息の内に休み、平安の内に起きる事が出来た。
それに対して、ダビデを追い回すサウルと、その側近たちは、主に逆らう事をしていたにもかかわらずその呪われた道を止めず、その最後は悲惨なものだった。
箴言29:24 盗びとにくみする者は自分の魂を憎む、彼はのろいを聞いても何事をも口外しない。
29:25 人を恐れると、わなに陥る、主に信頼する者は安らかである。
29:26 治める者の歓心を得ようとする人は多い、しかし人の事を定めるのは主による。
私達はダビデのように、常に御前において何のやましい所なく、何事もただ主に持っていく者でありたい。
主こそわたしの相続である、とした人の幸いの数々(詩篇16篇)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
ダビデのミクタムの歌
16:1 神よ、わたしをお守りください。わたしはあなたに寄り頼みます。
ミクタムは、意味の説明として,「苦しめられている」「攻撃を受けている」「黄金の」「宝石の」「書き記されている」「隠されている」「重要な意味を持ったもの」等あるが明確ではない(実用聖書注解)
16篇もまたダビデの詩篇であり、どうやら彼は、再び困難な状況にあるようである。
困難な状況の中でこそ黄金のような、宝石のような「賛美たち(テヒリーム=詩篇)」が誕生する事が多々あるが、この詩篇もまさに宝石のような詩篇である。
16:2 わたしは主に言う、「あなたはわたしの主、あなたのほかにわたしの幸はない」と。
彼は苦しみの状況で、「あなたはわたしの主、あなたのほかにわたしの幸はない」と宣言した。
主を「わたしの主」と主に対しまた世に対し宣言し、主を自分との個人的で親密な関係へと持ち込む事こそ、あらゆる助けの源となるのだ。
どんなにひとりぼっちでも、どんなに弱くても、どんなに何も無いように見えても、主が自分の親しい主人であり、助けであるなら、どんな人生の荒波も、困難という山の頂も、安全に乗り越える事が出来、そして、素晴らしいゆずりの地へと導かれるのだ。
16:3 地にある聖徒は、すべてわたしの喜ぶすぐれた人々である。
日本ではクリスチャンを見つけるのはまれで、他の神々を選ぶ者のほうが多い。
そんな中で、主を拠り所とすし助けとするクリスチャンを見つけると、大きな喜びが沸き起こってくる。
ダビデもそうである。
16:4 おおよそ、ほかの神を選ぶ者は悲しみを増す。わたしは彼らのささげる血の灌祭を注がず、その名を口にとなえることをしない。
主を拠り所とするクリスチャンは、威厳があるのだが、もしクリスチャンと言われている人に、威厳が無いとするなら、彼は拠り所を主だけにしていないからだ。
例えば、聖書は同性愛を容認していないのに容認したり、イエス・キリストのみが道であり真理であり命であるのに、イエス以外に救いがあると言うなどの、聖書に混ぜものをした思想を持っているとするなら、その人からは威厳も守りも逃げ去ってしまうのだ。
16:5 主はわたしの嗣業、またわたしの杯にうくべきもの。あなたはわたしの分け前を守られる。
主の働き人であるレビ族は、土地の分与がなかった。なぜなら、主がゆずりの地だからだ。
民数記18:20 主はまたアロンに仰せられた。「あなたは彼らの国で相続地を持ってはならない。彼らのうちで何の割り当て地をも所有してはならない。イスラエル人の中にあって、わたしがあなたの割り当ての地であり、あなたの相続地である。
そしてイエス・キリストを主としてる私達にとって、主イエス様こそ受ける分であり、私達のゆずりの地である。
主はアブラハムにも仰せられた。
15:1 「アブラムよ恐れてはならない、/わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは、/はなはだ大きいであろう」。
KJVでは「I (am) thy shield, (and) thy exceeding great reward. 」、つまり神は、「わたしがあなたの盾、そしてあはたへの飛び抜けて素晴らしい報酬だ。」と言っておられるのだ。
だからここは、主を信じた事の報いとして莫大な富や栄誉を得られる、などとというレベルの話ではない。
「主ご自身が莫大な報い」であり、それは世のいかなる栄光や富を得るよりはるかに優れた報酬である。
主を主とし、主を私達のゆずりの地とするなら、私達もアブラハムの子孫である。
16:6 測りなわは、わたしのために好ましい所に落ちた。まことにわたしは良い嗣業を得た。
測りなわは、「この縄の内側は、私の土地ですよ」という事を示す境界線である。
ダビデには、自分にとって好ましく思える相続地を、主が与えて下さった事を喜んでいる。
主ご自身がゆずりの地であるなら、この地上において、主が好ましい所へと導いて下さるのだ。
16:7 わたしにさとしをさずけられる主をほめまつる。夜はまた、わたしの心がわたしを教える。
主は私達キリスト者に聖霊を授けて下さり、その聖霊が、暗闇の中でも私達を導いて下さる。
16:8 わたしは常に主をわたしの前に置く。主がわたしの右にいますゆえ、わたしは動かされることはない。
16:9 このゆえに、わたしの心は楽しみ、わたしの魂は喜ぶ。わたしの身もまた安らかである。
ダビデはいつも主を前に置き、主を羊飼いとした。
羊は、羊飼いの前を行くものだろうか。それとも、羊飼いの後を行くものだろうか。
もちろん羊飼いの後を従って行くものだである。
しかし、なんと多くのキリスト者がイエス様を後に従えて「主よ私の為す事をに成功を与えて下さい」と言って本末転倒を演じているだろうか。
私達は主をこそ前に置き、主に従って行くべき者である。
そして、あらゆる考え方や道の選び方において、主を前に置き、主というフィルターを通して物事を見、判断すべきである。
この主を私達の力とし、右に置くなら、私達は決して揺るがされる事は無い。
預言者イザヤも言っている。
イザヤ41:10 恐れてはならない、わたしはあなたと共にいる。驚いてはならない、わたしはあなたの神である。わたしはあなたを強くし、あなたを助け、わが勝利の右の手をもって、あなたをささえる。
41:11 見よ、あなたにむかって怒る者はみな、はじて、あわてふためき、あなたと争う者は滅びて無に帰する。
41:12 あなたは、あなたと争う者を尋ねても見いださず、あなたと戦う者は全く消えうせる。
41:13 あなたの神、主なるわたしは/あなたの右の手をとってあなたに言う、「恐れてはならない、わたしはあなたを助ける」。
41:14 主は言われる、「虫にひとしいヤコブよ、イスラエルの人々よ、恐れてはならない。わたしはあなたを助ける。あなたをあがなう者はイスラエルの聖者である。
詩篇16:10 あなたはわたしを陰府に捨ておかれず、あなたの聖者に墓を見させられないからである。
16:11 あなたはいのちの道をわたしに示される。あなたの前には満ちあふれる喜びがあり、あなたの右には、とこしえにもろもろの楽しみがある。
ここはパウロも宣教の時に引用した。主は十字架において死なれたが、陰府に捨て置かれる事は決してなく、よみがえられた。
イエス様に望みを置いている聖徒たちも同様である。イエス・キリストにある聖徒達は、必ず復活するのだ。
この主にあって、私達は、死を前にしても、陰府を前にしても、決して揺るがされる事は無い。
詩篇103:1 わがたましいよ、主をほめよ。わがうちなるすべてのものよ、その聖なるみ名をほめよ。
103:2 わがたましいよ、主をほめよ。そのすべてのめぐみを心にとめよ。
103:3 主はあなたのすべての不義をゆるし、あなたのすべての病をいやし、
103:4 あなたのいのちを墓からあがないいだし、いつくしみと、あわれみとをあなたにこうむらせ、
103:5 あなたの生きながらえるかぎり、良き物をもってあなたを飽き足らせられる。こうしてあなたは若返って、わしのように新たになる。
神との出会いがいつまでも続き、神の宮に留まり続けられる人の性質(詩篇15篇)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2018-9-17 20:25
神との出会いがいつまでも続き、神の宮に留まり続けられる人の性質(詩篇15篇)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
15篇もダビデが作った詩篇であり、彼の問いかけから始まる。
ダビデの歌
15:1 主よ、あなたの幕屋にやどるべき者はだれですか、あなたの聖なる山に住むべき者はだれですか。
神の幕屋は、モーセの時代において神と出会う場所、すなわち、礼拝をする場所であり、聖なる山は、ダビデが神殿を建てようとしていた山である。
神の宮にずっと留まり続けられる人、あるいは神との出会いがいつまでも続く人の性質が、以降の箇所に書いてある。
15:2 直く歩み、義を行い、心から真実を語る者、
2節には「歩み「行い」「語る」の3つの動詞が出てくるが、いずれも、現在の状態を継続する形である。
すなわち、過去のある時点でそうだったとしても、現在それを止めてしまっているとしたら、神への正常な礼拝や交わりが出来ないのだ。
直ぐな歩みとは、神とともに歩む歩みである。
旧約の偉人・エノク、ノア、アブラハムに共通しているキーワードは、「神と共に歩む(ハーラフ)」であった。(創世記5:22-24, 6:9,12:1-2)
彼らは、罪深い時代・罪深い人々の中に住んでは居ても、周囲の愚かさや邪悪な思想とは一つにならなかった。
それは、彼らは主と共に歩み、主の御言葉を守り行い、そうして「全き者」(創世記17:1)となって行ったからだ。
もし、神との密接な関わり解くとするなら、祝福の源なるお方から遠ざかる事になるので、祝福が遠ざかってしまう。
ましてや、神を捨て去り牙をむくなら、カインやイスカリオテのユダのように呪われた者になってしまう。
義を行い、心の真実を語るためには、当然、心の中に真実が存在しなければならない。
そのためにこそ、日々、御言葉を口ずさむ事(テフィリン)が必要なのである。
15:3a その舌をもってそしらず、隣り人に対するそしりを取りあげず
「そしる」と訳されたヘブライ語はラーガル、これは「歩む」という意味もあるが、それは舌先で歩きまわって人を傷つける意味での「歩き回り」である。
人と人との間を歩き回って、Aの所に行ってはBの悪口を言い、Bの所に行ってはAの悪口を言うような。
この「そしり」の行為は、サタンの性質である。
黙示録12:10 その時わたしは、大きな声が天でこう言うのを聞いた、「今や、われらの神の救と力と国と、神のキリストの権威とは、現れた。われらの兄弟らを訴える者、夜昼われらの神のみまえで彼らを訴える者は、投げ落された。
だから、訴えるに早い唇、人をそしる事に心地よさを覚えるような唇こそ、切って捨てるべきだ。
そうでないと、サタンと同じそしりを受け、唇だけでなく体全体がゲヘナに投げ込まれてしまうから。
15:4 その目は神に捨てられた者を卑しめ、主を恐れる者を尊び、誓った事は自分の損害になっても変えることなく、
「神に捨てられた者」と訳されているこの箇所は、原文には「神に」「者」という単語は無い。
原語通りに言葉を並べるなら「軽蔑させる、目で、捨て去られるべきを」となる。
だからここは「捨てられるべき性質や物、事全般を、自分の目をして軽蔑させ、蔑ませる」と、もっと広い意味に訳せる。
神に軽蔑され捨て去られてしまう性質が、エレミヤ書6章に書いてある。
6:28 彼らはみな、強情な反逆者であって、歩きまわって人をそしる。彼らは青銅や鉄であって、みな卑しいことを行う。
6:29 ふいごは激しく吹き、鉛は火にとけて尽き、精錬はいたずらに進む。悪しき者がまだ除かれないからである。
6:30 主が彼らを捨てられた(マアス)ので、彼らは捨てられた銀と呼ばれる」。
ここにも「歩き回ってそしる人」が出てくる。ここに出てくる者は、御言葉に対しての強情な反逆者であり、また、あらゆる人や事をそしってやめない性質が、鉄板化してしまったような者である。
そのような者は、聖徒の集いや礼拝には長く留まれない。
彼らは汚れた者なので、きよい交わりときよい場には、到底居れないからだ。
神に受け入れられない性質を持っているなら、その人は火の試練を通らされる。
しかし、通らされたとしても、なおその性質が除かれないとするなら、そのような者は、神の宮に住まうことはできない。
その人は、主から捨てられてしまう。
15:4b 主を恐れる者を「尊び(カバド)」
サムエルも同じことを言っている。
1サムエル記2:30 わたしを尊ぶ者(カバド)を、わたしは尊び(カバド)、わたしを卑しめる者は、軽んぜられるであろう。
15:4c 誓った事は自分の損害になっても変えることなく、
一度約束した事は、たとえ後になってからその約束が損のように思えたとしても、それを変えない。
そういう人は、一時的には損をしたとしても、神と人から信頼され、将来必ず栄える。
逆に、約束した事をいとも簡単に変えてしまう人は、信頼されないため、高い地位に行く事は無い。
15:5a 利息をとって金銭を貸すことなく、まいないを取って/罪のない者の不利をはかることをしない人である。これらの事を行う者は/とこしえに動かされることはない。
主は、貧しい人、罪のない人を不当に圧迫する者に立ち向かわれる。
出エジプト記22:25 あなたが、共におるわたしの民の貧しい者に金を貸す時は、これに対して金貸しのようになってはならない。これから利子を取ってはならない。
22:26 もし隣人の上着を質に取るならば、日の入るまでにそれを返さなければならない。
22:27 これは彼の身をおおう、ただ一つの物、彼の膚のための着物だからである。彼は何を着て寝ることができよう。彼がわたしにむかって叫ぶならば、わたしはこれに聞くであろう。わたしはあわれみ深いからである。
申命記16:19 あなたはさばきを曲げてはならない。人をかたより見てはならない。また賄賂を取ってはならない。賄賂は賢い者の目をくらまし、正しい者の事件を曲げるからである。
16:20 ただ公義をのみ求めなければならない。そうすればあなたは生きながらえて、あなたの神、主が賜わる地を所有するにいたるであろう。
15:5b これらの事を行う者は/とこしえに動かされることはない。
この詩篇15篇で示されたように正しく立つ人、悪の道を歩まない人こそ、神との出会いがいつまでも続き、神の宮に留まり続けられる人である。
神の幕屋も、神殿も、その至聖所は「立方体」で、これは天国の形でもある。(黙示録21:16)
人となられた神であられるイエス・キリストを信じ、彼と共に歩む人こそ、真の至聖所である天国に入れる人なのだ。
「神はいない」と言う者は「腐れ果てている」(詩篇14篇)
Youtube動画
メッセージ音声
______________
聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌
14:1 愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。彼らは腐れはて、憎むべき事をなし、善を行う者はない。
詩篇10:4にも書いてある通り、悪人や愚かな者の人生の根底に流れている価値観は、「神はいない」である。
クリスチャンは神を恐れ敬っているので、極端に悪と見られる事はできないのに対し、悪人や愚か者は、平気で破滅の海原へと飛び込む事ができる。
それは、勇気ではないし強さでもない。愚かさと無知の故だ。
「神はいない」と言う者は「腐れ果てている」と書いてある。これは真理である。
神から離れれば離れるほど、また、御言葉から離れれば離れるほど、霊的な死が進行し、腐敗が進行して悪臭を放ち、悪霊という蝿がたかり、うじが沸き、臭い言動や臭い立ち居振る舞いをばらまいて、神と人とをうんざりさせる。
しかし私達が「神はある」とし、神ご自身であられる御言葉を信じて宣言する間、その進行して行く死は止められ、いのちへと向かっていく。
その人は日々、力を受け、わしのように若々しくなって行く。
だから、御言葉を昼も夜も口ずさむテフィリンが重要なのだ。
その人は「腐れ」とは逆方向へと進んで行き、生き生きと、新鮮な者となって行き、その人が行く所はどこでも人々を喜ばせ、被造物も喜んでその人に祝福の実りで答える。
それに対し、「神はいない」と言う人が行く所はどこでも人々をうんざりさせ、また被造物は萎えて行く。
その証拠に、「神はいない」という共産主義国、まことの神を無視する偶像礼拝国の土地は、やせ細り、動物や魚もその近辺にあまり寄り付かないため、中々獲れない。
被造物は、神はいないとする者達を毛嫌いするからだ。
14:2 主は天から人の子らを見おろして、賢い者、神をたずね求める者が/あるかないかを見られた。
主は全地を見渡される。
最近都会では監視カメラがいたる所にあるが、それは人の心は見抜けない。
神は全地を見渡し、人の外見のみならず、心をも見ておられ、神をたずね求める者は「賢い者」のあるかないかを見られる。
ダビデがまだ羊飼いの少年だった頃、彼は誰にも認められなかった。父エッサイも、彼の兄たちも彼をさげすみ、羊飼いの用事を言いつけて数にも数えられていなかった。
しかし主は、その時から彼の心を見ておられ、「私はエッサイの子に王を見つけた」とサムエルに言われた。
神は全地を見渡し、そして外見ではなく心を見られるお方である。
この神をたずね求める者こそ、「賢い者」である。
箴言28:5 悪人は正しいことを悟らない、主を求める者はこれをことごとく悟る。
なぜ主を求める者は、ことごとくを悟るのか。
それは、ことごとくを悟っておられるお方に求めるからだ。
主こそ全ていのちを創られ、人を設計されたお方。一人一人の最善を知っておられ、全被造物を創造し、管理しておられるお方である。
この御方に聞く人は、全てを悟ったようなものであるが、この御方を「いない」とする者は、何事にも、あてずっぽうの偶然に頼って生きる者、設計図なしに人生設計する者である。
14:3 彼らはみな迷い、みなひとしく腐れた。善を行う者はない、ひとりもない。
ダビデは繰り返し言った。「神はいない」とする者は、ひとしく腐れている、と。
アダム以来、神から離れた者の中で、善を行う者は、ひとりもいないのだ。
14:4 すべて悪を行う者は悟りがないのか。彼らは物食うようにわが民をくらい、また主を呼ぶことをしない。
一見すると、悪を行う者が正直に生きている人々を食い物にし、大いに栄えているように見える。
そして、正直な人や悪を避けている人が、とても損な生き方をしているかのように見える時がある。
しかし、それは真理ではない。
14:5 その時、彼らは大いに恐れた。神は正しい者のやからと共におられるからである。
最終的には、神をなしとする者達は、神を畏れる人を、恐れるのだ。
アブラハム、イサク、ヤコブ、みんな周囲の異教徒たちは恐れた。周囲に比べ、彼らは圧倒的に人数が少ないにもかかわらず、である。
創世記35:1 ときに神はヤコブに言われた、「あなたは立ってベテルに上り、そこに住んで、あなたがさきに兄エサウの顔を避けてのがれる時、あなたに現れた神に祭壇を造りなさい」。
35:2 ヤコブは、その家族および共にいるすべての者に言った、「あなたがたのうちにある異なる神々を捨て、身を清めて着物を着替えなさい。
35:3 われわれは立ってベテルに上り、その所でわたしの苦難の日にわたしにこたえ、かつわたしの行く道で共におられた神に祭壇を造ろう」。
35:4 そこで彼らは持っている異なる神々と、耳につけている耳輪をことごとくヤコブに与えたので、ヤコブはこれをシケムのほとりにあるテレビンの木の下に埋めた。
35:5 そして彼らは、いで立ったが、大いなる恐れが周囲の町々に起ったので、ヤコブの子らのあとを追う者はなかった。
周囲から一目置かれる人とは、主の言葉どおり行い、主を礼拝する者、主を差し置いて拠り所とするような一切のものを捨て去り、汚れたものを捨て去った者である。
そのような人が進み行く時、周りの人々は彼を恐れ、何の手出しもできないのだ。
14:6 あなたがたは貧しい者の計画を/はずかしめようとする。しかし主は彼の避け所である。
主を避け所とする人は、恐れる必要はない。
主は全ての人を知っておられ、いのちを支配しておられるからだ。
マタイ10:26 だから彼らを恐れるな。おおわれたもので、現れてこないものはなく、隠れているもので、知られてこないものはない。
10:27 わたしが暗やみであなたがたに話すことを、明るみで言え。耳にささやかれたことを、屋根の上で言いひろめよ。
10:28 また、からだを殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、からだも魂も地獄で滅ぼす力のあるかたを恐れなさい。
10:29 二羽のすずめは一アサリオンで売られているではないか。しかもあなたがたの父の許しがなければ、その一羽も地に落ちることはない。
10:30 またあなたがたの頭の毛までも、みな数えられている。
10:31 それだから、恐れることはない。あなたがたは多くのすずめよりも、まさった者である。
私達は自分の事を知らない。髪の毛の数も、自分の具合の良し悪しも。しかし主は知っておられる。
マタイ10:32 だから人の前でわたしを受けいれる者を、わたしもまた、天にいますわたしの父の前で受けいれるであろう。
10:33 しかし、人の前でわたしを拒む者を、わたしも天にいますわたしの父の前で拒むであろう。
ここにも、「神はおられる」とする人と、「神はいない」とする人との違いが記されている。
主は生きておられ、やがて全ての人は白いさばきの座において、さばかれるのだ。
14:7 どうか、シオンからイスラエルの救が出るように。主がその民の繁栄を回復されるとき、ヤコブは喜び、イスラエルは楽しむであろう。
シオンとは「要害」という意味である。ダビデは主を要害とし、とりでとした。
そしてシオンは神殿が立てられた場所、礼拝をするべき所である。全ての救いは、主を礼拝する所から来るのだ。
そして、イスラエルとは誰か。それは、十字架の死と復活を経て、新しく造られた法則に従って進む私達である。
ガラテヤ6:14 しかし、わたし自身には、わたしたちの主イエス・キリストの十字架以外に、誇とするものは、断じてあってはならない。この十字架につけられて、この世はわたしに対して死に、わたしもこの世に対して死んでしまったのである。
6:15 割礼のあるなしは問題ではなく、ただ、新しく造られることこそ、重要なのである。
6:16 この法則に従って進む人々の上に、平和とあわれみとがあるように。また、神のイスラエルの上にあるように。