• カテゴリ 講解説教(旧約) の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ

強大な獣の前にただ諦めるしかない人間、それを捕獲し裁いて下さる全能の主(ヨブ記40章)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
主はあらしの中から現れ、天地全ての被造物の偉大さ、精巧さを示し、ご自身の圧倒的な創造のみわざと権威をヨブに示されたが、ここで一区切りしてヨブに問いかける。

40:1 主はまたヨブに答えて言われた、
40:2 「非難する者が全能者と争おうとするのか、/神と論ずる者はこれに答えよ」。

自分を義とし、全てを支配しておられる全能なる主の支配を不当だとする性質こそ、滅びと災いの性質である。
主は、ヨブからこの性質を取り除こうとして、これら一連の事を起こされ、そして主と向き合わせ、主は全ての物事を正しく最善に支配しておられる様を示されたのだ。

40:3 そこで、ヨブは主に答えて言った、
40:4 「見よ、わたしはまことに卑しい者です、/なんとあなたに答えましょうか。ただ手を口に当てるのみです。
40:5 わたしはすでに一度言いました、また言いません、/すでに二度言いました、重ねて申しません」。

これがヨブの神に対する最初の回答であるが、全能なる主の御前には、これでは不十分だった。
ヨブはただ「自分は黙ります」と言っただけで、自分がどう間違えていたのか、神はどういうお方であるのか、一切言及していなかった。(なお、それは、第二回目のヨブの回答の中にはある)

親が子供を、どんなに雷のような声で叱り、それに対し子供が黙ったとしても、もし子供がまだ親を非とし、自分を善とする「一物」を心にかかえたままだったなら、かえって、その「懲らしめ」は逆効果となってしまい、内に閉ざした怒りをふつふつと燃え立たせ、もっと悪い事をする。
ヨブの中には、まだまだ扱われなくてはならない「一物」があった事を主はご存知で、それを徹底的に取り除くために、ヨブに第二回目の挑戦をされる。

40:6 主はまたつむじ風の中からヨブに答えられた、
40:7 「あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。
40:8 あなたはなお、わたしに責任を負わそうとするのか。あなたはわたしを非とし、/自分を是としようとするのか。
40:9 あなたは神のような腕を持っているのか、/神のような声でとどろきわたることができるか。

主は、ご存知だったのだ。
彼の中に、なお、主に責任を負わそうとし、主の側に非があって自分を善としようとする片鱗が、まだあった事を。
主はそんなヨブに対し、「あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。」と、挑戦する志がまだあるなら、答えてみよ、と促す。

40:10 あなたは威光と尊厳とをもってその身を飾り、/栄光と華麗とをもってその身を装ってみよ。
40:11 あなたのあふるる怒りを漏らし、/すべての高ぶる者を見て、これを低くせよ。
40:12 すべての高ぶる者を見て、これをかがませ、/また悪人をその所で踏みつけ、
40:13 彼らをともにちりの中にうずめ、/その顔を隠れた所に閉じこめよ。
40:14 そうすれば、わたしもまた、あなたをほめて、/あなたの右の手は/あなたを救うことができるとしよう。

主は、ヨブの中にある「自分こそ正しい」などと思っている根っこを、徹底的に取り除くためにチャレンジを与える。
あなたは高ぶる者を低くかがませてみよ、悪人をその所で踏みつけ、ちりの中に埋め、閉じ込めよ、と。

一切の悪しき者・高ぶる者の親玉はサタンである。ヨブは、このサタンを前に、何も為す術がなかった。
そんなヨブに対し、あなたはそのサタンを、縛り付け、よみに落とし、閉じ込める権威があるのか、と問われる。
それは、人には出来ないが、全能なる主はやがてそれを実行して下さる。(黙示録20章)

ヨブを酷く打ち、人にはどうする事も出来ないサタン。
主はそれを縛り、打ち負かす事が出来る事を示されるために、人間には如何とも出来ない凶暴な2つの獣について語られる。

40:15 河馬を見よ、/これはあなたと同様にわたしが造ったもので、/牛のように草を食う。

河馬と訳された語は、ヘブライ語ではベヘーモースであるが、これはどうも、あの動物園などにいる河馬ではなさそうである。
『ベヘーモースは「獣」という語の複数形であるが,動詞は単数形なので,ある特定の動物を指している.複数形は尊厳を表すもので,後述するように,これが普通の動物でないことをほのめかしている.70人訳は「動物」(複数)と訳し,多くの英訳はbehemothと音訳している.
日本語の聖書は文語訳,口語訳,新改訳共に「河馬」と訳している(新共同訳「ベヘモット」)が,これは,牛のように草を食べ,がっしりとした体格をし,葦の茂みに横たわるという描写から,ナイル川に住む河馬を指すという理解に基づいている.しかし河馬の描写にしては大げさすぎるし,ここでは人間には制御出来ないことが強調されているのであるから,河馬ではあり得ない.外典のエズラ記(ラテン語)6:49‐52には,神が創造の5日目にベヘモットとレビヤタンを造り,ベヘモットには1千の山のある土地を与え,レビヤタンには海を与えられたとある.』(実用聖書注解)

40:16 見よ、その力は腰にあり、/その勢いは腹の筋にある。
40:17 これはその尾を香柏のように動かし、/そのももの筋は互にからみ合う。
40:18 その骨は青銅の管のようで、/その肋骨は鉄の棒のようだ。
40:19 これは神のわざの第一のものであって、/これを造った者がこれにつるぎを授けた()。

ベヘーモースは、神のわざの第一のもの、とまで神ご自身が語っている。
19節後半は、KJVでは”he that made him can make his sword to approach unto him.”すなわち、ただこの獣をつくったお方のみが、彼に剣を持って近づく事が出来る、という意味である。
人は、河馬やライオンさえ、自分の力ではどうにも太刀打ちできない。それを前にして逃げる事が出来ないとしたら、ただあきらめる以外に無い。
ましてや、ベヘーモースのような伝説的な巨獣を前には、何もできない。
さらにはサタンという、それらをもっと上回る凶悪な存在を前に、人はまったくもって無力である事は、ヨブ自身が経験した所である。

40:20 山もこれがために食物をいだし、/もろもろの野の獣もそこに遊ぶ。
40:21 これは酸棗の木の下に伏し、/葦の茂み、または沼に隠れている。
40:22 酸棗の木はその陰でこれをおおい、/川の柳はこれをめぐり囲む。
40:23 見よ、たとい川が荒れても、これは驚かない。ヨルダンがその口に注ぎかかっても、/これはあわてない。
40:24 だれが、かぎでこれを捕えることができるか。だれが、わなでその鼻を貫くことができるか。

人は、このような獣を前にすると、「あきらめ」を納得する。
しかし神は、ベヘーモースも、さらには、それを上回るサタンさえ、剣と縄をもって縛る事がおできになる。
サタンは、ヨブを苦しめ、私達を苦しめる、高ぶる邪悪な者であり、私達にはどうにも太刀打ちできないが、神はそれを終わりの日まで拘束し、後には永遠に消える事の無い火の中へ投げ込むお方である。

神は、ヨブが色々と質問した内容には一切、答えず、ただ、主の圧倒的な権威と力、完全なる統治を示された。
それで、ヨブは納得するのである。

もし、ヨブの膨大な質問に、一つ一つ律儀に回答して行くなら、知性としては納得するかもしれない。
しかしその高慢な態度や性質は相変わらず残ったままで、また別の質問を見つけては反抗しに来るものだ。
だから主は、ヨブの問には一切答えず、ただ圧倒的な威力と権威、完全さを示された。

それはひとえに、ヨブ自身の災いをもたらす性質、すなわち、彼の高慢や自己義を徹底的に砕き、後には彼に幸いを得させるためなのだ。

生き物を通して深淵な創造のわざを示される主(ヨブ記39章)
Youtube動画
メッセージ音声

_____________
神はさらに、ご自身が創造された生き物達を示し、創造のわざの巧みさ・精妙さを示して、神を不当者にしようとしたヨブの愚かさをねじふせる。

39:1 あなたは岩間のやぎが/子を産むときを知っているか。あなたは雌じかが子を産むのを見たことがあるか。
39:2 これらの妊娠の月を数えることができるか。これらが産む時を知っているか。
39:3 これらは身をかがめて子を産み、/そのはらみ子を産みいだす。
39:4 その子は強くなって、野に育ち、/出て行って、その親のもとに帰らない。

やぎと雌鹿は、険しい岩山を平然と乗り越えて行くため、生態を追跡して調べるのが難しい。
現代は科学技術が発達してある程度は解明されているが、未だに解明されていない生物は多々いる。
それらの生き物が、いかにして命を産み、いかに成長して行くのか、その性質はいかなるものであるのか、その全てを私達は知る事さえ困難だが、主はなんと、何万何億といる動物たちを、それも、たった一羽の雀さえ御心に覚えられ、また野に咲く一輪のゆりさえも、装っておられるのだ。

39:5 だれが野ろばを放って、自由にしたか。だれが野ろばのつなぎを解いたか。
39:6 わたしは荒野をその家として与え、/荒れ地をそのすみかとして与えた。
39:7 これは町の騒ぎをいやしめ、/御者の呼ぶ声を聞きいれず、
39:8 山を牧場としてはせまわり、/もろもろの青物を尋ね求める。

野ろばは、人が荷役に用いるろばとは違って、人間の言う事を一切聞かず、人の住む町から離れ、荒野を好きこのんですみかとする。
ヨブも人間も、彼らを飼いならして荷役に用いる事はできない。
野ろばをそのように自由なものにしたのは、神である。

39:9 野牛は快くあなたに仕え、/あなたの飼葉おけのかたわらにとどまるだろうか。
39:10 あなたは野牛に手綱をつけて/うねを歩かせることができるか、/これはあなたに従って谷を耕すであろうか。
39:11 その力が強いからとて、/あなたはこれに頼むであろうか。またあなたの仕事をこれに任せるであろうか。
39:12 あなたはこれにたよって、あなたの穀物を/打ち場に運び帰らせるであろうか。

野牛もまた牧畜牛と違って、人間の役に立てようと飼いならす事ができない。
もし野牛を農耕に役立てるなら、どれほど人は恩恵を受けられるだろうか、と思えても、それをできないように自然界に生きるよう解き放ったのは、主である。
野牛に限らず、自然界は人がそのまま利用できない大きな力をもったものがあるが、それらを存在させ、治めておられるのは、主である。

39:13 だちょうは威勢よくその翼をふるう。しかしこれにはきれいな羽と羽毛があるか。
39:14 これはその卵を土の中に捨て置き、/これを砂のなかで暖め、
39:15 足でつぶされることも、/野の獣に踏まれることも忘れている。
39:16 これはその子に無情であって、/あたかも自分の子でないようにし、/その苦労のむなしくなるをも恐れない。
39:17 これは神がこれに知恵を授けず、/悟りを与えなかったゆえである。
39:18 これがその身を起して走る時には、/馬をも、その乗り手をもあざける。

ここでは、だちょうが語られている。
「きれいな羽」のヘブライ語はヘスィダー、愛情や恵みを意味するヘセドが変化したもので「こうのとり」とも訳せる。(新改訳)
こうのとりの家族愛は有名で、西洋では、そのこうのとりが巣作りする家は幸いが訪れると言われており、またこうのとりが赤ちゃんを運んで来るとも言われている程である。

それにひきかえ、だちょうの母親は、自分で産んだたまごを自分で暖めず、砂に暖めさせて放置している。
それをどこに埋めたかも忘れ、自分の足、あるいは獣の足で踏まれてしまっても、なんとも思わない。
そのように、知恵も愛情も欠けた鳥であるが、こと、走る事においては、馬も、またそれに乗る人間をもあざける。

このように神は、生き物のあるものは知恵があるように、あるいは無いように、また、ある生き物には力があるように、あるいは無いように創られた。
その非常にバラエティ豊かな生き物達を見る時、私達はただ、その被造物の巧妙さ、美しさに驚き、ただ創造主をほめ讃えざるを得ない。

39:19 あなたは馬にその力を与えることができるか。力をもってその首を装うことができるか。
39:20 あなたはこれをいなごのように、/とばせることができるか。その鼻あらしの威力は恐ろしい。
39:21 これは谷であがき、その力に誇り、/みずから出ていって武器に向かう。
39:22 これは恐れをあざ笑って、驚くことなく、/つるぎをさけて退くことがない。
39:23 矢筒はその上に鳴り、/やりと投げやりと、あいきらめく。
39:24 これはたけりつ、狂いつ、地をひとのみにし、/ラッパの音が鳴り渡っても、立ちどまることがない。
39:25 これはラッパの鳴るごとにハアハアと言い、/遠くから戦いをかぎつけ、/隊長の大声およびときの声を聞き知る。

神は馬を、恐れ知らずな力強い生き物として創造した。
人はそれを戦いのために用いる。事実、聖書の中で馬が登場する場面の前後は、必ずと言っていいほど、戦争のきなくさいにおいがある。

25節は口語訳では「これはラッパの鳴るごとにハアハアと言い」と訳されているが、新改訳では、馬のいななき「ヒヒーン」と訳されている。
原文ヘブライ語は「ハアハ」と発音する擬声語で、他の箇所では、あざけり笑う言葉に訳されている(詩篇35:21,25など)。
人は戦争の時、恐れおののくが、馬はその隊長の怒号も、戦いの合図も、飛び交う矢や槍も、あざ笑う。
そのように創られたのは、まことに主であり、そのわざは人には計り知れない。

39:26 たかが舞いあがり、その翼をのべて南に向かうのは、/あなたの知恵によるのか、
39:27 わしがかけのぼり、その巣を高い所につくるのは、/あなたの命令によるのか。
39:28 これは岩の上にすみかを構え、/岩のとがり、または険しい所におり、
39:29 そこから獲物をうかがう。その目の及ぶところは遠い。
39:30 そのひなもまた血を吸う。おおよそ殺された者のある所には、/これもそこにいる」。

たかやわしは人が行くことが非常に困難な岩山の上に巣をつくる。
その生態も人は知ることは困難であるし、ましてや、それらをそのように創り、彼らにその知恵を授けたのは主である。

神に対して「自分が義だ」「神は不当だ」と高ぶったヨブに対し、神は、これでもかと言うほど、人間には計りきれない総計の深さを示された。

詩篇104篇には、ヨブ記38章以降に通じる神の諸々のわざが記され、それらを創造された主がほめ讃えられている。
『主よ、あなたのみわざはいかに多いことであろう。あなたはこれらをみな知恵をもって造られた。地はあなたの造られたもので満ちている。』(詩篇104:24)

まことに主の創造のみわざを見るに、ただ恐れの念をもってひれ伏す以外には無いが、しかし主は、同時に愛と憐れみに満ちたお方である。
私達はそれ故、大胆に御前に進み行き、おりにかなった助けを得る事が出来る。
それはなんと素晴らしい特権だろうか。

人智では到底計り切れない主の総計(ヨブ記38:22-41)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________
主は天地を創造し、そして彼が創造された宇宙、地球、また、その中における全ての物事の運行を管理しておられる事を、このヨブ記38章において示しておられる。

38:22 あなたは雪の倉にはいったことがあるか。ひょうの倉を見たことがあるか。
38:23 これらは悩みの時のため、いくさと戦いの日のため、/わたしがたくわえて置いたものだ。

ひょうは雲の水蒸気が凝結して氷の塊となって地に降り注ぐと、科学では説明されているが、主はそれを偶然のタイミング・偶然の所に落ちるものではなく、主の敵の悩みのため、いくさと戦いの日のために蓄えている事を示している。事実聖書には、その記述がある。
主は主の民を悩ますエジプトに対し、10の災いを降したが、そのうちの一つとして、ひょうによってエジプトを打った事がある。(出エジプト記9:18)
また、ヨシュアの時代にも、主の民と同盟を結んだ異邦のギブオン人を助ける戦いにおいて、主はひょうをもって敵を打ち、ひょうで打たれた人のほうが、剣で倒された人よりも多かったことが記されている。それのみならず、主はヨシュアの祈りに聞いて、太陽と月を一昼夜止め、主の民の敵を殲滅する事を助けられた。(ヨシュア記10章)
主は、主につく民が、たとえ異邦人であろうとも、その助けを求める祈りの声に聞いて天気を動かして助け、また、終末においては、神の民を虐げる者達へ降す災いの道具として、なんと1タラント(約35キログラム)の雹を降らせる事も予告しておられる。(黙示録16:21)

38:24 光の広がる道はどこか。東風の地に吹き渡る道はどこか。
38:25 だれが大雨のために水路を切り開き、/いかずちの光のために道を開き、

ここにおいて主は、4つのものに、すなわち、光、東風、大雨、いかずちに、通り道を備えておられる事を示しておられる。
それらは、どのように進んでいくか、人間には計り知れないものであるが、しかし主はその全て道を備えておられ、決して偶然に、無秩序に、落ちたり、広がったり、集まったり、固まったりするものではない事を、主は教えておられる。

38:26 人なき地にも、人なき荒野にも雨を降らせ、
38:27 荒れすたれた地をあき足らせ、/これに若草をはえさせるか。

さらに主は、人が未だ見たことも入った事もない前人未踏の地さえ、養っておられる事を示される。
ヨブはあたかも神と対等であるかのように物申したが、ヨブが行ったことも見た事もない土地さえ、主は養い、潤しておられるのだ。

38:28 雨に父があるか。露の玉はだれが生んだか。
38:29 氷はだれの胎から出たか。空の霜はだれが生んだか。
38:30 水は固まって石のようになり、淵のおもては凍る。

水は雨として降り、霧になり、露にもなり、氷にもなり、深淵で、空で、大地で、それぞれの場所場所で形を変える。
その全てを支配しておられるのは、神である。
さらに主は、宇宙の天体にまで、支配の御手がある事を示される。

38:31 あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。オリオンの綱を解くことができるか。
38:32 あなたは十二宮をその時にしたがって/引き出すことができるか。北斗とその子星を導くことができるか。

神は北斗七星を北半球のどこからでも見えるようにし、それを目印に、北極星を示し、また、北極星を決して動かない星として下さったゆえに、人々は古来より航海ができ、目的地までたどり着く事ができた。
星々は、たとえ人が光速の乗り物をつくって宇宙を旅できたとしても、何万年・何億年もかかる程の、人には到底到達できない遠い場所にあるが、その、星と星との遠大な距離間に、主は、見えない鎖をもって結び、それらをその位置に配置された。
このような星々を主が創られた理由が、創世記1章に書いてある。

創世記1:14 神はまた言われた、「天のおおぞらに光があって昼と夜とを分け、しるしのため、季節のため、日のため、年のためになり、
1:15 天のおおぞらにあって地を照らす光となれ」。そのようになった。
1:16 神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。
1:17 神はこれらを天のおおぞらに置いて地を照らさせ、
1:18 昼と夜とをつかさどらせ、光とやみとを分けさせられた。神は見て、良しとされた。
1:19 夕となり、また朝となった。第四日である。

神は星々を、「しるし(オット)」のため、また季節(モエド)のために、定められた。
オット(しるし)とは「神の意味が付与された出来事」であり、モエドとは「祭り」、すなわち、神と人とが出会う、約束された日時、約束された場所において、その時々に違った「まつりごと」をもって神と交際する一時である。
神は星々をオットとモエドのために創り、それを遠大なる鎖をもって配置しておられるのだ。
まことにヨブにも、私達にも、全く計り知れない事である。

38:33 あなたは天の法則を知っているか、/そのおきてを地に施すことができるか。

人は、将来の天体の動きを、諸々の物理方程式を用いて推測する事が出来、また、過去にどのような星の配列であったかも、推測できる。
それは、諸々の物理定数や公式などの「天の法則」を人が発見し、それを計算したからであるが、そもそも、これら「天の法則」を定め、そのおきてを地に施したのは、まことに神である。

38:34 あなたは声を雲にあげ、/多くの水にあなたをおおわせることができるか。
38:35 あなたはいなずまをつかわして行かせ、/『われわれはここにいる』と、/あなたに言わせることができるか。
ここの直訳は「あなたが稲妻を送り出すと,それが出て行き,あなたに『はい,ここにおります』と言うだろうか」である。(聖書注解)
主は雲に号令して雲に蓄え、あるいは地に降し、また主は稲妻に号令して、稲妻はそれに忠実に従う。

38:36 雲に知恵を置き、/霧に悟りを与えたのはだれか。
38:37 だれが知恵をもって雲を数えることができるか。だれが天の皮袋を傾けて、
38:38 ちりを一つに流れ合わさせ、/土くれを固まらせることができるか。

主は雲に、霧に、ちりに、土くれに、それぞれに号令し、集め、あるいは分離させ、人や動植物が生活できるよう配分させ、そうして地球が出来上がった。
それらがうまく存続できるようにするために、主は、月と地球を太陽を、ちょうど良い位置関係に配置し、ちょうど良い自転速度・公転速度を定め、今なお、主が創世記1章にて御口をもって発せられた「天の法則」が生きているから、私達はこうして当たり前のように朝目が覚めたら太陽を見、地に足をつけ、歩いたり走ったり、また、当たり前のように動植物が今日も生きているのを目の当たりにし、当たり前のように食べ物を毎日口に入れる事が出来るのである。

ヘブライ思考では、ヘブライ語の動詞は「生きているもの」とされており、例えば、神の御口から「イェヒー・オール(光よあれ)」という命令形動詞が発せられた、かの瞬間から、今に至るまで、そしてこれからも、その動詞が「生き続けている」からこそ、光は今もなお存続し続けているのだ、と、という思考である。
まことに、はじめにことばがあり、ことばは神とともにあり、ことばは生きておられる神なのだ。(ヨハネ1:1)

38:39 あなたはししのために食物を狩り、/子じしの食欲を満たすことができるか。
38:40 彼らがほら穴に伏し、/林のなかに待ち伏せする時、/あなたはこの事をなすことができるか。
38:41 からすの子が神に向かって呼ばわり、/食物がなくて、さまようとき、/からすにえさを与える者はだれか。

主は続いて、人には計り知れないような「動物の生態」についてヨブに問うており、この章では特に「しし」「からす」について問うている。
からすは、神に向かってえさを求めて鳴く鳥として詩篇147:9にも記されている。
この世に何千万・何億羽のからすがいるのかは私達には分からないが、その、全からすのえさを呼び求める声の一つ一つに、主は答えて、からす達にえさを与えておられる。
また、ししは、動物を狩って食を得ているが、主はそのししが食べる獲物をも、備えておられる。

まことに次の詩篇の通りである。
詩篇139:17 神よ、あなたのもろもろのみ思いは、なんとわたしに尊いことでしょう。その全体はなんと広大なことでしょう。
139:18 わたしがこれを数えようとすれば、その数は砂よりも多い。わたしが目ざめるとき、わたしはなおあなたと共にいます。

あらしの中から答えられた神(ヨブ記38:1-21)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
ヨブは今まで、この災が自分に望むのは不当だ、神と対話がしたい、と、長らく息を荒げて訴えていたが、彼が望んだ通り、ついに神ご自身が沈黙を破って彼に現れ、答えられる。
その現れた様は、圧倒的である。

38:1 この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、

つむじ風と訳された語「セアーラー」は、暴風、竜巻の意味である。
人は、この地上に起きる竜巻には立ちおおせないし、ましてや、エベレストの頂上で吹き荒れる最大風速300km/hを超える暴風や、宇宙空間に吹き荒れる太陽風など、人間が直でさらされれば、ひとたまりもない。
この地上は、神の保護によって、あらゆる風から守られているのである。(黙示録7:1)

主は、そんなか弱い人間が死なないで済む程度の「つむじ風」にわざわざレベルを落とし、その中から語りかけられたのだ。
なぜなら、主は人が死ぬ事を望まず、人がより良く神と共に生きる事を望んでおられるからだ。

38:2 「無知の言葉をもって、/神の計りごとを暗くするこの者はだれか。

計りごと、と訳された語はエーツァー、「協議」「助言」を意味する語で、KJVではカウンセルと訳されている。
神は、神の子ら(ベン・ハーエローヒム: ヨブ記1:6)の間で協議をし、地上の全ての物事の運行を取り決め、人の処遇を決定する。(ヨブ1:6、1歴代誌21:1、ゼカリヤ3:1)
ヨブは、身勝手な主張によって、この天的なカウンセルを暗くしたのだ。

38:3 あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。

腰に帯を締める。それは、これから何か大きな仕事をする前にする行為である。
神はヨブに、これから男らしく立ち振る舞って、わたしがこれから尋ねる言葉に答える備えをせよ、と言われる。

38:4 わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。
38:5 あなたがもし知っているなら、/だれがその度量を定めたか。だれが測りなわを地の上に張ったか。
38:6 その土台は何の上に置かれたか。その隅の石はだれがすえたか。

この地には私達の知らない基があり、主がそれを定められた。
そして主は、その度量を定め、測りなわを地の上に張りめぐらし、土台を「何か」の上に置いた。
その土台が一体「何」であるのか、また、その隅の石の組成は一体何であるのか、主はヨブに問うている。
このわずかな質問さえ、人は何も答えられないが、主の応答は、まだまだ始まったばかりである。

38:7 かの時には明けの星は相共に歌い、/神の子たちはみな喜び呼ばわった。

その時、ヨブどころか誰一人人間は存在していない時代である。
その時、その素晴らしい主の創造に御業を見て、喜び叫ぶ声が上げたのは、明けの星たち、すなわち、神の子たちだった。

明けの星といえば、サタンとなったルシファー(ヘブライ語:ヘイレル)を連想するが、ここにはヘイレルという言葉は使われておらず、コヴェイ・ボーケル(暁の星々)という言葉が使われている。
サタンは、神を賛美する楽隊長だったが(イザヤ書14章)、この時点では、サタンはまだ堕落する前だったのだろう。

ちなみに、創世記1:1で、神は最初に天地を創造した(バラー)事が記されているが、そのバラーには「秩序を立てた」という意味もある。
しかしその次の節には、既に秩序はなく、混沌となってしまっている。
学者たちは、それを説明する理由として、創世記1章1節と2節の間に、秩序が無秩序となってしまった事件、すなわちサタンが起こした天的な戦争があったのでは、と見ている。

38:8 海の水が流れいで、胎内からわき出たとき、/だれが戸をもって、これを閉じこめたか。

神は、海を「胎内」から湧き出させた。
その「胎」とは一体何であるのか、私達には知る由がないし、また、海が今、何億リットルあるのかも分からないが、これほどの分量が、今の世界地図どおりの水陸の境界線となるように正しくはかり、「これ以上は進むな」と言って切り分けた主の御業も、私達人間には計り知れない。

38:9 あの時、わたしは雲をもって衣とし、/黒雲をもってむつきとし、

この「むつき」と訳された言葉は、ヘブライ語で「ハトラー」、それは、古来よりユダヤ人達が生まれたての乳児を包むための、封筒のような布団の事を指す。
主は、地球が生まれたばかりの時、雲を地球の衣とし、黒雲をもってハトラーとした。
それ故、宇宙から見た地球は、雲の衣に覆われた形になっているのであるが、実はユダヤ人達は古来から、赤ちゃんが生まれた時、神が地球を造られたときと同じ事を、ずっとして来た。

地球は神の御手によって生まれたばかりの時、主の霊によって覆われていたが、同じように、ユダヤ人の母は、胎に宿った子に向かって、午前、午後、夜と、合計3時間以上、テフィリンによって暗記しているモーセ五書5845節を宣言し、胎の子に聞かせながら、御言葉の包みである「ハトラー」をひと織りひと織り編んでつくる。。
そして、実際に赤ちゃんが生まれてから2歳まで、ずっとそのハトラーに赤ちゃんをくるんで育てる。
この教育方法を「ハトラー教育」という。
最近はハトラーは市販されていて、それを買えば、わざわざ織る必要も無いようであるが、昔は、赤ちゃんが身ごもった時から、母親は子供のために刺繍の一折り一折りを祈りを込めつつ行った。
そうして、赤ちゃんが、世から、サタンから、御言葉によって守られるように、と祈るのだ。

神が天地を造られた時、混沌の闇の中にある地を、主の霊が翼を広げためんどりのように覆っていたがごとく、ユダヤ人の母親は、御言葉によって子供を覆って守る事を、伝統的にずっとし続けて来たのだ。

38:10 これがために境を定め、/関および戸を設けて、
38:11 言った、『ここまで来てもよい、越えてはならぬ、/おまえの高波はここにとどまるのだ』と。

神が海と陸の境界線を定められ、そしてそれは、人にとってちょうどよい形に収まっている。
2011年の地震の時、津波がその境界線を超えて、大きな災害が起きたが、それはまさに、主の創造の秩序が破壊された形である。
主の創造のわざの破壊が起きたのは、神のわざが不完全だからではないし、自然の力が神の力を勝ったからでもない。
唯一、神の創造の御業を破壊できるのは、人間の、御言葉に対する不従順によって、である。

エデンの園において、人が主の御言葉を超えて、食べてはならない善悪を知る木を食べた故に、地は、呪われてしまった。(創世記3章)
以来、被造物はうめきつつも人類に対していばらやあざみを生えさせ、人が敢えて汗して労しなければならないようにと、反旗を翻すようになり、それ以来、被造物はうめきながら神の子達のあらわれを待ち望むようになった。(ローマ8章)
結局、地が地震や津波などによって人間を脅かすようになったのは、人の罪が原因であり、唯一、それを収める事が出来るのは、イエス・キリストを信じる神の子達があらわれて、被造物のために執り成し祈り、また、イエスの血によって贖われた神の子として、正当な統治をする事によって、である。

38:12 あなたは生れた日からこのかた朝に命じ、/夜明けにその所を知らせ、
38:13 これに地の縁をとらえさせ、/悪人をその上から振り落させたことがあるか。
38:14 地は印せられた土のように変り、/衣のようにいろどられる。
38:15 悪人はその光を奪われ、/その高くあげた腕は折られる。

神は、悪人の手をへし折り、彼らを地の縁から、振り落とすお方である。
実際、神はサタンを天から投げ落とし、地の底に閉じ込めた。
ヨブは、悪人が栄えているのはいかに?と友人たちに質問を投げかけたが、神は、悪人がいつまでものさばる事をお許しにはならず、やがてはその悪を行う腕をへし折り、光を奪い、地の縁から振り落とされる事を直接言われた。

38:16 あなたは海の源に行ったことがあるか。淵の底を歩いたことがあるか。
38:17 死の門はあなたのために開かれたか。あなたは暗黒の門を見たことがあるか。
38:18 あなたは地の広さを見きわめたか。もしこれをことごとく知っているならば言え。
38:19 光のある所に至る道はいずれか。暗やみのある所はどこか。
38:20 あなたはこれをその境に導くことができるか。その家路を知っているか。

神は、海、生死、地、光と闇の、その成り立ちと極みについて問い、そして言われる。

38:21 あなたは知っているだろう、/あなたはかの時すでに生れており、/またあなたの日数も多いのだから。

ヨブは神に対して「タイマンを張った」のだから、さぞやヨブ、あなたは昔から生きていて、多くの日数を過ごし、全部知っているのだろう、と、皮肉を言われたのだろう。
まことに、主を前にして高ぶるのは、愚かである。

私達は、この100年足らずの人生で、主の御業の偉大さ、高さ、深さをどれほど知ることが出来るだろう。
私達はただ、この短い人生の時間を用いて、主の素晴らしさを少しでも知り、それを人々に伝えて行く事を為していくのみである。

神ご自身が直接その人に現れるための導き方(ヨブ記37章)
Youtube動画
メッセージ音声

_____________
ヨブ記37章は、人間の議論の最後の章である。
その後、主ご自身が激しい臨在をもって現れ、ヨブに直接答えられるが、その、橋渡し的なこの章において頻発するキーワードは、雷、いなずま、かみなり、雷鳴である。

37:1 これがためにわが心もまたわななき、/その所からとび離れる。
37:2 聞け、神の声のとどろきを、/またその口から出るささやきを。
37:3 彼はこれを天が下に放ち、/その光を地のすみずみまで至らせられる。
37:4 その後、声とどろき、/彼はそのいかめしい声をもって鳴り渡られる。その声の聞える時、/彼はいなずまを引きとめられない。

それは恐ろしいものに見えるが、しかしそれは、神の民に対しては豊かな実りをもたらす前触れである。

37:5 神はその驚くべき声をもって鳴り渡り、/われわれの悟りえない大いなる事を行われる。
37:6 彼は雪に向かって『地に降れ』と命じ、/夕立および雨に向かって『強く降れ』と命じられる。
37:7 彼はすべての人の手を封じられる。これはすべての人にみわざを知らせるためである。
37:8 その時、獣は穴に入り、そのほらにとどまる。

神が御声を発せられるのは、私達が悟りえない大いなる事を行うためだ。
稲光が輝く時、神の敵は蹴散らされ、私達は主の大いなる事をなさることを期待をするべき時である。

37:9 つむじ風はそのへやから、/寒さは北風から来る。
37:10 神のいぶきによって氷が張り、/広々とした水は凍る。
37:11 彼は濃い雲に水気を負わせ、/雲はそのいなずまを散らす。
37:12 これは彼の導きによってめぐる。彼の命じるところをことごとく/世界のおもてに行うためである。
37:13 神がこれらをこさせるのは、懲らしめ(原語:鞭あるいは杖)のため、/あるいはその地のため、/あるいはいつくしみのためである。

主が雷を轟かせ、激しい御声を発せられるのは、懲らしめのため、彼の地のため、あるいは、いつくしみのため、であると書いてある。
神はこの後、ヨブに激しい形で現れるのは、最終的には彼を癒やすためだ。

ルカ10:17 七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。
10:18 彼らに言われた、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。
10:19 わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、あなたがたに害をおよぼす者はまったく無いであろう。
10:20 しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。
10:21 そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。。

神は稲妻でもって、サタンを地に投げ落とされた。
しかし弟子達には、福音を伝える事による、豊かないのちの刈り取りを与えられた。
雷は、敵に対しては恐ろしいものでも、私達・神の民に対しては潤いと恵みのしるしである。

37:14 ヨブよ、これを聞け、/立って神のくすしきみわざを考えよ。
37:15 あなたは知っているか、/神がいかにこれらに命じて、/その雲の光を輝かされるかを。
37:16 あなたは知っているか、雲のつりあいと、/知識の全き者のくすしきみわざを。
37:17 南風によって地が穏やかになる時、/あなたの着物が熱くなることを。
37:18 あなたは鋳た鏡のように堅い大空を、/彼のように張ることができるか。
37:19 われわれが彼に言うべき事をわれわれに教えよ、/われわれは暗くて、言葉をつらねることはできない。

エリフはヨブに、神のなさる御業について、自然界の妙なる様について、あなたはこれを知っているのか、と問いただす。
この直後、神が直接、ヨブに問いただすが、私達も、頑なな人々と対峙する時、彼らに神の大いなる御業を告げるなら、あとは、主ご自身が直接現れて、その人に問いただして下さる。

37:20 わたしは語ることがあると/彼に告げることができようか、/人は滅ぼされることを望むであろうか。
37:21 光が空に輝いているとき、風過ぎて空を清めると、/人々はその光を見ることができない。
37:22 北から黄金のような輝きがでてくる。神には恐るべき威光がある。

ヨブ記において延々と行われてきた「人間の議論」の最後は、神の栄光と神の恵みを数える事だった。
そうして後、栄光の神ご自身が現れ、自ら語りだされる。

37:23 全能者は――/われわれはこれを見いだすことができない。彼は力と公義とにすぐれ、/正義に満ちて、これを曲げることはない。
37:24 それゆえ、人々は彼を恐れる。彼はみずから賢いと思う者を顧みられない」。

そう、神は自らを賢いとし、義とする者は顧みない。
イエス様が「これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。」と言われた通りである。

自己義を貫き通し、頑として自分の意見を変えない者に対しては、論理や哲学は通じない。
そのような時には、エリフが最後にヨブに対してしたように、私達はただ、彼らに神の栄光を伝え、あとは、神ご自身がその人に直接現れて直接的に取り扱って下さるのに任せるのが一番なのだろう。
主の現れは、確かに、雷のように恐ろしい。
しかしそれは、人を滅ぼすためでなく、生かすためなのだから。

罪あるちっぽけな人間が、主の前にできる事とは(ヨブ記36章)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
エリフは、一通りヨブが発した言葉の間違いを指摘したが、なお、語るべき事があった。

36:1 エリフは重ねて言った、
36:2 「しばらく待て、わたしはあなたに示すことがある。なお神のために言うべき事がある。
36:3 わたしは遠くからわが知識を取り、/わが造り主に正義を帰する。
36:4 まことにわたしの言葉は偽らない。知識の全き者があなたと共にいる。

エリフがさらに言いたかった内容は、「神のために言うべき事」、すなわち「わが造り主に正義を帰する」事だった。
ヨブがあくまで自分を義とし、神のほうを間違っている、とした事が、耐え難かったのだ。(32:2)

36:5 見よ、神は力ある者であるが、/何をも卑しめられない、/その悟りの力は大きい。
36:6 彼は悪しき者を生かしておかれない、/苦しむ者のためにさばきを行われる。

神は力強い。しかし神は人とは違う。
人は、権力や力を持つと、とたんにその力を試みに乱用し、他人を軽んじたり、貶めたりと、他人を軽んじ卑しめるような心無い行動をはじめる傾向があるが、神は決してそうしない。
神のさばきは正しく、彼が行う統治の根底には、人を生かそうという愛がある。

36:7 彼は正しい者から目を離さず、/位にある王たちと共に、とこしえに、/彼らをすわらせて、尊くされる。
36:8 もし彼らが足かせにつながれ、/悩みのなわに捕えられる時は、
36:9 彼らの行いと、とがと、/その高ぶったふるまいを彼らに示し、
36:10 彼らの耳を開いて、教を聞かせ、/悪を離れて帰ることを命じられる。

ヨブは以前のままでは、相変わらず自己義や高ぶりの「根っこ」を抱えたまま、神との関係を「貧しく」過ごさざるを得なかったが、この度のサタンの試みをきっかけに、神はそれをも益として用い、ヨブを、より良い(トーブな)状態へと導こうとしておられる。
それでエリフは、ヨブに、心を低くして神に仕えるよう勧める。

36:11 もし彼らが聞いて彼に仕えるならば、/彼らはその日を幸福に過ごし、その年を楽しく送るであろう。
36:12 しかし彼らが聞かないならば、つるぎによって滅び、/知識を得ないで死ぬであろう。

ヨブは最終的に、神を知る事となり、その後の日々は、幸福で楽しいものとなっていった。
それは、彼は最終的に神の前に低くなり、悔い改めたからだ。

13節はまさに、サタンとそれに類する者達の性質を、一言で表している。

36:13 心に神を信じない者どもは怒りをたくわえ、/神に縛られる時も、助けを呼び求めることをしない。
36:14 彼らは年若くして死に、/その命は恥のうちに終る。

恥のうちに終る、と訳された箇所は、直訳すると「神殿男娼の中にある」である。
彼らの性質は、自分の意図する通りに、物事が起きない、あるいは、意図に反する事が起きると、怒り、神に対して顔向けしない。
ちょうど、カインがそうだったように。

創世記4:3 日がたって、カインは地の産物を持ってきて、主に供え物とした。
4:4 アベルもまた、その群れのういごと肥えたものとを持ってきた。主はアベルとその供え物とを顧みられた。
4:5 しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。

このような者は、神殿男娼のように、その生涯は短く、その終わりは恥に満ちたものである。

自分の思い通り行かないで怒りが満たされるような時、が私達にもあるかもしれない。
そのような時、私達は、自分が果たして神の前に正しかったかどうかを反省し、低くなって悔い改めるべきだ。
ヨブは怒りに満たされ、自己義を貫いて、自分を高くしていた故に、ちょうどその災いの道を通っていた。
エリフはそれを指摘する。

36:15 神は苦しむ者をその苦しみによって救い、/彼らの耳を逆境によって開かれる。
36:16 神はまたあなたを悩みから、/束縛のない広い所に誘い出された。そしてあなたの食卓に置かれた物は/すべて肥えた物であった。

エリフが他の3人の友人達と違う所は、他の3人は、災いが起きるのは因果応報の故だという機械的な押し付けばかりしていたが、エリフは、神は人をより「良い(トーブ)」状態へと導くために、そのとっかかりとして、災いと見える事も起こし、さらに良い状態へと導くために、その事を起こす事もあるのだ、という所だ。

エリフがここで言っているように、主は、御言葉に聞き従おうとして努力する人を、束縛のない広い所に誘い出される。
ダビデも言っている。

詩篇18:16 主は高い所からみ手を伸べて、わたしを捕え、大水からわたしを引きあげ、
18:17 わたしの強い敵と、わたしを憎む者とから/わたしを助け出されました。彼らはわたしにまさって強かったからです。
18:18 彼らはわたしの災の日にわたしを襲いました。しかし主はわたしのささえとなられました。
18:19 主はわたしを広い所につれ出し、わたしを喜ばれるがゆえに、わたしを助けられました。

主はなぜダビデを喜びとされたか。
それは、彼が主を「わたしの助け」としたからであり、苦しむ時に主に向かって助けを求めたからである。

詩篇18:1
聖歌隊の指揮者によってうたわせた主のしもべダビデの歌、すなわち主がもろもろのあだの手とサウルの手から救い出された日にダビデはこの歌の言葉を主にむかって述べて言った
わが力なる主よ、わたしはあなたを愛します。
18:2 主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、わが盾、わが救の角、わが高きやぐらです。
18:3 わたしはほめまつるべき主に呼ばわって、わたしの敵から救われるのです。
18:4 死の綱は、わたしを取り巻き、滅びの大水は、わたしを襲いました。
18:5 陰府の綱は、わたしを囲み、死のわなは、わたしに立ちむかいました。
18:6 わたしは悩みのうちに主に呼ばわり、わが神に叫び求めました。主はその宮からわたしの声を聞かれ、主にさけぶわたしの叫びがその耳に達しました。

ヨブは苦しみの時、主に助けを求めるのではなく、自分のみじめな状態を吐露し、自己義を叫び、頑として主張したが、ダビデは主に助けを求めた。
それで主は、ダビデを「喜び」とし、助け出されたのだ。

ヨブ記36:17 しかしあなたは悪人のうくべき/さばきをおのれに満たし、/さばきと公義はあなたを捕えている。
36:18 あなたは怒りに誘われて、/あざけりに陥らぬように心せよ。あがないしろの大いなるがために、おのれを誤るな。
36:19 あなたの叫びはあなたを守って、/悩みを免れさせるであろうか、/いかに力をつくしても役に立たない。
36:20 人々がその所から断たれる/その夜を慕ってはならない。
36:21 慎んで悪に傾いてはならない。あなたは悩みよりもむしろこれを選んだからだ。

エリフは続く節で、主がいかに力強く、栄光に富んでおられるかを示している。
38章以降、主は圧倒的臨在をもって、ご自身の栄光をあらわしているが、その導入として、この主を褒め称えるように、ヨブに促している。

36:22 見よ、神はその力をもってあがめられる。だれか彼のように教える者があるか。
36:23 だれか彼のためにその道を定めた者があるか。だれか『あなたは悪い事をした』と/言いうる者があるか。
36:24 神のみわざをほめたたえる事を忘れてはならない。これは人々の歌いあがめるところである。
36:25 すべての人はこれを仰ぎ見る。人は遠くからこれを見るにすぎない。

エリフが「神のみわざをほめたたえる事を忘れてはならない」と言っているように、私達ができる事は、ただ主の素晴らしさを仰ぎ見て、主に栄光を捧げる以外にない。
ヨブのように、自分のわずかばかりの義を掲げ、それを盾にして主の素晴らしさを曲げようとするなど、愚の骨頂なのだ。

36:26 見よ、神は大いなる者にいまして、/われわれは彼を知らない。その年の数も計り知ることができない。
36:27 彼は水のしたたりを引きあげ、/その霧をしたたらせて雨とされる。
36:28 空はこれを降らせて、人の上に豊かに注ぐ。
36:29 だれか雲の広がるわけと、/その幕屋のとどろくわけとを/悟ることができようか。
36:30 見よ、彼はその光をおのれのまわりにひろげ、/また海の底をおおわれる。
36:31 彼はこれらをもって民をさばき、/食物を豊かに賜い、
36:32 いなずまをもってもろ手を包み、/これに命じて敵を打たせられる。
36:33 そのとどろきは、/悪にむかって怒りに燃える彼を現す。

結局、人は、どんなに徳を積んでも、どんなに善行を行っても、主の義に届くものではないし、主の栄光を前にしては全く無に等しい。
圧倒的に大いなる主。
その主は、ちっぽけで罪を内在させている人間をまたたく間に消し去るのではなく、人を愛し、憐れみ、主に立ち返らせ、主と関係を持ちつつ生きるようにと、招いておられる。
そのために必要な態度は、ヨブのようにそそりたつ自己義という高慢を捨て、へりくだって主に栄光を帰す事なのだ。

人の心をご覧になられる神(ヨブ記35章)
Youtube動画
メッセージ音声

_____________
エリフはさらにヨブに指摘する。

35:1 エリフはまた答えて言った、
35:2 「あなたはこれを正しいと思うのか、/あなたは『神の前に自分は正しい』と言うのか。

『神の前に』は、ヘブライ語では「メ・エル」、エルは神で、メは「**から、**以上」の意味があり、KJVでは「Thinkest thou this to be right, that thou saidst, My righteousness is more than God's?」と訳している。
つまりエリフは、ヨブ、あなたの義は神から来たもの、あるいは、神以上だとでも思っているのか、といった訳され方がされている。

35:3 あなたは言う、『これはわたしになんの益があるか、/罪を犯したのとくらべて/なんのまさるところがあるか』と。
35:4 わたしはあなたおよび、/あなたと共にいるあなたの友人たちに答えよう。

今回エリフは、ヨブのみならず、友人たちにもその間違いを指摘する。
友人たちも神に対する貧しい神観を持っていたからだ。

35:5 天を仰ぎ見よ、/あなたの上なる高き空を望み見よ。
35:6 あなたが罪を犯しても、/彼になんのさしさわりがあるか。あなたのとがが多くても、彼に何をなし得ようか。
35:7 またあなたは正しくても、彼に何を与え得ようか。彼はあなたの手から何を受けられるであろうか。
35:8 あなたの悪はただあなたのような人にかかわり、/あなたの義はただ人の子にかかわるのみだ。

エリフはまず、神が人よりもはるかに高い方であることを強調し、その神を前に、人がいかに正しさを主張しても、どんなに無意味か、また、人が自分の義を主張しても、いかにむなしいかを語る。
どんなに人が正しくても、それが神に何か益をもたらすものではないし、人がどんなに悪をした所で、神に何か損失が与えられるものではない。
ただ神は、人の、ご自身に向かう「心」こそ目を留められるのだ、という事を、エリフは続く節で指摘する。

35:9 しえたげの多いために叫び、/力ある者の腕のゆえに呼ばわる人々がある。
35:10 しかし、ひとりとして言う者はない、/『わが造り主なる神はどこにおられるか、/彼は夜の間に歌を与え、
35:11 地の獣よりも多く、われわれを教え、/空の鳥よりも、われわれを賢くされる方である』と。
35:12 彼らが叫んでも答えられないのは、/悪しき者の高ぶりによる。
35:13 まことに神はむなしい叫びを聞かれない。また全能者はこれを顧みられない。

人が神に叫び求めても、神が何も答えず聞かれない。
ヨブはそれをもって「神が不当だ」と叫び、友人たちは、神は高い所に座すお方だからいちいち人の言う事を聞く必要が無い、というレベルに留めてしまっているが、エリフはさらに進んだ説明をしている。

もし人が神に叫び求めても聞かれないするなら、それは、神の耳が遠いからではなく、また無情なマシンのような神だからでもなく、その人の叫びが、低俗な欲望に由来するものであったり、あるいは「高ぶり」に由来する「むなしい叫び」だからだ。
ヤコブも指摘する。

ヤコブ4:2 あなたがたは、むさぼるが得られない。そこで人殺しをする。熱望するが手に入れることができない。そこで争い戦う。あなたがたは、求めないから得られないのだ。
4:3 求めても与えられないのは、快楽のために使おうとして、悪い求め方をするからだ。

神に「自分の願う事をして欲しい」「自分に嫌な目を見させないで欲しい」という自分主体の願いも、自分を神以上のものとする高慢なつぶやきも、「むなしい叫び」である。
それは、神にいくら叫んでも聞かれない。

神はむしろ、神を敬う人にこそ目を留められる。
ダビデはそれをよく知っていた。

1歴代誌29:14 しかしわれわれがこのように喜んでささげることができても、わたしは何者でしょう。わたしの民は何でしょう。すべての物はあなたから出ます。われわれはあなたから受けて、あなたにささげたのです。

これは、ダビデが神のために神殿を建てたいと願った時、ダビデ自身そのために多くの捧げ物をし、また、人々にも勧めた所、おびただしい量の捧げ物が集まった時に、主をほめたたえて言った言葉である。

人が神に何か為し得ると思うのは、傲慢だ、とエリフは指摘したが、ダビデは、神は人の造った建物に住まわれるお方ではない事を良く知っていたし、そして、このようなおびただしい捧げ物を捧げられたのは、神様、あなたのお陰です、と感謝した。
神は、人の心をご覧になられるお方である事をダビデはよく知っていたのだ。

1歴代誌29:16 われわれの神、主よ、あなたの聖なる名のために、あなたに家を建てようとしてわれわれが備えたこの多くの物は皆あなたの手から出たもの、また皆あなたのものです。
29:17 わが神よ、あなたは心をためし、また正直を喜ばれることを、わたしは知っています。わたしは正しい心で、このすべての物を喜んでささげました。今わたしはまた、ここにおるあなたの民が喜んで、みずから進んであなたにささげ物をするのを見ました。
29:18 われわれの先祖アブラハム、イサク、イスラエルの神、主よ、あなたの民の心にこの意志と精神とをいつまでも保たせ、その心をあなたに向けさせてください。

ダビデが告白している通り、主は心をためされるお方であり、そしてシンプルな、正直な心を喜んで下さる。
ダビデ王の感謝の祈りの中心は、全てのものは「あなたのものです」という点であり、その根底には、神は、神を愛する人の心をこそ喜ばれるお方である、という大前提がある。

世のいわゆる「神々」は、人間が捧げる「モノ」を喜ぶかもしれない。
10円よりも100000円のほうを喜ぶかもしれない。
しかし主は、元々富んでおられるお方であり、人が神に捧げる10円も、10万円も、その与える・与えないを司っておられるお方である。
だから主は、むしろ、人の心をこそ計られるのだ。

エリフは続けて言う。

35:14 あなたが彼を見ないと言う時はなおさらだ。さばきは神の前にある。あなたは彼を待つべきである。
35:15 今彼が怒りをもって罰せず、/罪とがを深く心にとめられないゆえに

エリフは、ヨブが「神のほうが間違っている」「自分のほうに分がある」という高慢な心でもって神に向かって叫んでいる限り、神は聞きはしないし、むしろ怒りをもって答えかねない事だ、と指摘する。

35:16 ヨブは口を開いてむなしい事を述べ、/無知の言葉をしげくする」。

この16節のエリフの言葉は、そのまま神ご自身がヨブに対して評価した言葉だ。(38:2)
結局、神を敬う事なしに、神にあれをしろこれをしろ、という叫びは、虚しいものなのだ。
イエス様も言っている。

ヨハネ6:26 イエスは答えて言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたがわたしを尋ねてきているのは、しるしを見たためではなく、パンを食べて満腹したからである。
6:27 朽ちる食物のためではなく、永遠の命に至る朽ちない食物のために働くがよい。これは人の子があなたがたに与えるものである。父なる神は、人の子にそれをゆだねられたのである」。
6:28 そこで、彼らはイエスに言った、「神のわざを行うために、わたしたちは何をしたらよいでしょうか」。
6:29 イエスは彼らに答えて言われた、「神がつかわされた者を信じることが、神のわざである」。

群衆は、イエス様がパンを増やして満腹させてくださったから、このお方を王に立てればパンに事欠くことはない、と踏んで、イエス様をむりやりに王にしようとしたのだが、、イエス様はそこから退かれた。(15節)
彼らは、イエス様との人格的な交わりを持つためではなく、また神が認証されたメシヤとして救いを求めるためでもなく、ただ、肉欲を満足させてくださるお方だと思ったから来たのだ。
それで彼らがイエス様を訪ねて探して来た時、イエス様は「あなたがたがわたしを尋ねてきているのは、しるしを見たためではなく、パンを食べて満腹したからである。」と指摘したのだ。

神は、人の好き勝手な欲望に、答えるお方ではない。
神はむしろ、人格的な交わりをこそ、人に求めておられる。
イエス様は彼らに答えられた。
「神がつかわされた者を信じることが、神のわざである」と。

結局、人に出来る最高の事は、イエス・キリストを知る事。
すなわち、神から遣わされた神の御子であり、私達のために十字架にかかられ、死なれ、よみがえられ、そして天においても地においても一切の権威が与えられたイエス様を主として受け入れ、彼との関わりを持ち、彼と共に歩んでいく事だ。

「災い」を積み立て貯金する方法 - 「わたしは悪くない」と主張する事(ヨブ記34:16-37)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
エリフは、神は完全で過ち無く統治されるお方である事を示した。
以下続く節で、ヨブの、「私は正しい、神が不当だ」と言った事の過ちを示して行く。

34:16 もし、あなたに悟りがあるならば、これを聞け、/わたしの言うところに耳を傾けよ。
34:17 公義を憎む者は世を治めることができようか。正しく力ある者を、あなたは非難するであろうか。

ヨブは神を不当だと非難するが、万一にも神が「公義を憎む者」であったとするなら、とうの昔に宇宙も銀河系も太陽系も崩れていたはずであり、今もなお宇宙が秩序を保っているからには、神は公義を行う方であるからに他ならないと先に言った。

34:18 王たる者に向かって『よこしまな者』と言い、/つかさたる者に向かって、『悪しき者』と/言うことができるであろうか。
34:19 神は君たる者をもかたより見られることなく、/富める者を貧しき者にまさって/顧みられることはない。彼らは皆み手のわざだからである。

神はいつも、見ておられる。
王や、つかさたる者に、人は陰口は叩くことはできたとしても、その王やつかさに面と向かって「よこしまな者」「悪しき者」と言う事は、めったには出来ない。
それならなおさら、常に私達を御目で見て、御聞いて、知っておられ神に向かって悪口を言うとするなら、それは、よほど身の程をわきまえない事だ。
ヨブはそのような事をしたのだ。

34:20 彼らはまたたく間に死に、/民は夜の間に振われて、消えうせ、/力ある者も人手によらずに除かれる。
34:21 神の目が人の道の上にあって、/そのすべての歩みを見られるからだ。
34:22 悪を行う者には身を隠すべき暗やみもなく、/暗黒もない。
34:23 人がさばきのために神の前に出るとき、/神は人のために時を定めておかれない。
34:24 彼は力ある者をも調べることなく打ち滅ぼし、/他の人々を立てて、これに替えられる。

神は、人の営みを全て見ておられ、そして、人のそれぞれのいのちを計っておられる。
悪を行う者もまた、いかに闇の中に身を隠そうとも、また、心の中で密かに謀ろうとも、全て見ておられ、それぞれに応じたさばきを定められる。
警察はどこにでもいるわけではなく、全部を見聞きしているわけではないため、「取り調べ」という事をしなくてはならないが、神には全くその必要は無いのだ。

34:25 このように、神は彼らのわざを知り、/夜の間に彼らをくつがえされるので、/彼らはやがて滅びる。

悪を行う者のわざを、神は、何も「夜」という時間帯にしか覆さない、というわけではない。
夜は、人が寝る時間帯であり、また、闇夜は人が目で見えない時である。
そのような、人が計り知る事が出来ない思いがけない時に、神はそれを行う、という意味だろう。

34:28 こうして彼らは貧しき者の叫びを/彼のもとにいたらせ、/悩める者の叫びを彼に聞かせる。
34:29 彼が黙っておられるとき、/だれが非難することができようか。彼が顔を隠されるとき、/だれが彼を見ることができようか。一国の上にも、一人の上にも同様だ。
34:30 これは神を信じない者が世を治めることがなく、/民をわなにかける事のないようにするためである。

神は、人の営みを人類史が始まって以来ずっと秩序をもって保っておられる。
もし、上に立つ権力者が、絶対的な権力を奮って民草を虐げるなら、天災が起こったり、その者が不慮の死によって取り去られる。
そのような「前は必ず勝ち、悪は必ず滅びる」といった法則性を人はなんとなく知っているからこそ、神を知らない人でも、なんとなく、全ての人を超えた「天」という人格ある存在を意識している。
それは、神が、弱く貧しい人達がいつまでも虐げられ続ける事がないように、また人の悪が増大して人間みずから自滅してしまう事が無いように、神はいつも歴史に介入し、人類全滅の危機から、いつも人類を守ってきたのだ。
こんな邪悪さを備えた人間が、何千年も自滅せず生きながらえている。それこそ、憐れみ深い神が存在するという事の証明ではなかろうか。

そういうわけでエリフは、続く節で、自分が犯した罪を認め、神に告白するようヨブに促す。

34:31 だれが神に向かって言ったか、/『わたしは罪を犯さないのに、懲らしめられた。
34:32 わたしの見ないものをわたしに教えられたい。もしわたしが悪い事をしたなら、/重ねてこれをしない』と。

口語訳で34節は「わたしは罪を犯さないのに、懲らしめられた。」と訳されているが、しかし他の多数の訳(新改訳、新共同訳、NKJVなど)は、「わたしは罰を受けました。もう悪いことはいたしません。」というように訳される。(新共同訳)
つまりエリフは、こういう風に悔い改めの告白をしなさい、と勧めているのだ。

34:33 あなたが拒むゆえに、/彼はあなたの好むように報いをされるであろうか。あなたみずから選ぶがよい、わたしはしない。あなたの知るところを言いなさい。

エリフは促す。
あなたは、悔い改めの言葉を発するのか、それとも、相変わらず全能者を不当だと訴え続けるのか、どちらかあなたが選びなさい、それはわたしの分ではないですよ、と。

34:34 悟りある人々はわたしに言うだろう、/わたしに聞くところの知恵ある人は言うだろう、
ここは新共同訳では「理解ある人はわたしに言うだろう。知恵ある人はわたしに同意するだろう。」と訳されている。こちらのほうがわかりやすいだろう。

34:35 『ヨブの言うところは知識がなく、/その言葉は悟りがない』と。
34:36 どうかヨブが終りまで試みられるように、/彼は悪人のように答えるからである。
34:37 彼は自分の罪に、とがを加え、/われわれの中にあって手をうち、/神に逆らって、その言葉をしげくする」。

ヨブは自分が罪がないと頑として主張し、語気を強めて、主張に主張を重ね、3人の友人たちさえ黙らせたが、しかしエリフは指摘する。
そうやって、「自分は悪くない」と、主張すればする程、実は神の前に、自分の「悪人」である事を積み立てているのだ、と。

私達も同じである。
妻が悪い、夫が悪い、親が、育ってきた環境が、社会が悪い、自分は悪くない。
そう主張すればするほど、実は自分の品性を損ね、貶め、自分で自分をさらに癒やし難くしているのだ。
人類最初の夫婦が、まさにそうだったではないか。

エリフは7-8節で
34:7 だれかヨブのような人があろう。彼はあざけりを水のように飲み、
34:8 悪をなす者どもと交わり、悪人と共に歩む。
と言った。

ヨブとすれば、自分は、あざけりを水のように飲むなどとんでもない、悪をなす者どもと交わったり、悪人と共に歩んだ事などない、と主張する所であろう。
しかし、実は、ヨブが自分を正しいとすればする程、彼は、悪をなす者共の交わりへとどんどん入り込んで行っていたのだ。

彼が自分は悪くない、と主張すればするほど、悪人と共なる歩みを進んでおり、全能なるお方を「不当だ」と叫べば叫ぶ程、彼は、全能者へのあざけりを飲み干していた。
その点、エリフの指摘は、ただ因果応報を繰り返すだけの3人の友人たちより、はるかに進んでいると言える。

結局ヨブは、イエス様が話されたパリサイ人と取税人のたとえの中の、パリサイ人を演じていたのだ。(ルカ18:10-14)
主は言われた。
ルカ18:14 あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

結局、自分を高くし、自分を正しいとし、神を正しくない、とする者を、神は裁かれる。
神が義と認めて下さるのは、自分を罪ある者として悔い改め、自分を低くする者である。

ヤコブ4:6 しかし神は、いや増しに恵みを賜う。であるから、「神は高ぶる者をしりぞけ、へりくだる者に恵みを賜う」とある。
4:7 そういうわけだから、神に従いなさい。そして、悪魔に立ちむかいなさい。そうすれば、彼はあなたがたから逃げ去るであろう。
4:8 神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいて下さるであろう。罪人どもよ、手をきよめよ。二心の者どもよ、心を清くせよ。
4:9 苦しめ、悲しめ、泣け。あなたがたの笑いを悲しみに、喜びを憂いに変えよ。
4:10 主のみまえにへりくだれ。そうすれば、主は、あなたがたを高くして下さるであろう。

ヨブは最後、自分を誤ちある者とし、低くへりくだって、灰の中に伏した。
神がヨブを高めて下さるのは、その後である。

ヨブほどに神を偽り者とする者が他にいるだろうか、と論証するエリフ(ヨブ記34:1-15)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
34:1 エリフはまた答えて言った、

ヨブ記のパターンからすれば、次は、ヨブが弁論を広げる番であるはずが、エリフがさらに語り続けて行く。

34:2 「あなたがた知恵ある人々よ、わたしの言葉を聞け、/あなたがた知識ある人々よ、わたしに耳を傾けよ。
34:3 口が食物を味わうように、/耳は言葉をわきまえるからだ。
34:4 われわれは正しい事を選び、/われわれの間に良い事の/何であるかを明らかにしよう。

エリフは彼らに「知恵ある人々」「知識ある人々」と言っている。
舌が食べ物の味を、それが甘いか酸っぱいか、おいしいかまずいか仕分けるように、知恵ある人、知識ある人なら、正しい事・良い事の何であるかを仕分け、そして彼がこれから語り出す言葉の良し悪しを仕分けるだろう、と。かなり自信たっぷりな言い方だ。

34:5 ヨブは言った、『わたしは正しい、/神はわたしの公義を奪われた。
34:6 わたしは正しいにもかかわらず、偽る者とされた。わたしにはとががないけれども、/わたしの矢傷はいえない』と。

ヨブは、自分を「正しい」「とががない」と主張していた。
エリフは、ヨブが言った事を短くまとめて引用している。

34:7 だれかヨブのような人があろう。彼はあざけりを水のように飲み、
34:8 悪をなす者どもと交わり、悪人と共に歩む。
34:9 彼は言った、『人は神と親しんでも、/なんの益もない』と。

エリフは「だれかヨブのような人があろう」と言って、ヨブを擁護するかと思いきや、続く言葉では「彼はあざけりを水のように飲み、悪をなす者どもと交わり、悪人と共に歩む。」と、ヨブを落とし込めている。
エリフの言葉は、戸惑う所が多い。
「彼」や「彼ら」の対象が、突如切り替わっていたり、今回にしても、ヨブが過去に言った事を引用している、と思いきや、実は別の意図があったり。
今回の所では、エリフはヨブを持ち上げようとしているのか、それとも引きずり下ろそうとしているか、ここだけを見ると一体どっちなのか分からない所であるが、続く節をみると、ようするに彼は、神こそ完全で正しく真実なるお方であり、この神を前にヨブが言った事・取っている態度は、神をあざける事であり、悪人の集いに集う事だ、と言いたいのだという事が分かってくる。
以下に続く節で、エリフは、神が完全で、正しく、真実なるお方である事を論証している。

34:10 それであなたがた理解ある人々よ、わたしに聞け、/神は断じて悪を行うことなく、/全能者は断じて不義を行うことはない。
34:11 神は人のわざにしたがってその身に報い、/おのおのの道にしたがって、/その身に振りかからせられる。
34:12 まことに神は悪しき事を行われない。全能者はさばきをまげられない。
34:13 だれかこの地を彼にゆだねた者があるか。だれか全世界を彼に負わせた者があるか。

理解ある人々であるなら、分かるはずだ。
神は、悪を行わず不義を行わない、全能なる神は、欠点もなく、誤ちも無いお方だ。
もし万一、神に「欠点」や「誤ち」があるとすれば、この天体宇宙は、とうの昔に崩壊し、あるいは存在させられるはずも無かったはずだ。

人がつくった建造物は、だいたい1000年も経てば崩壊し、万年も経てば跡形もなくなってしまうだろう。
人には欠点や誤ちがあるからだ。
しかし神は、千年万年どころか、何億年も全被造物を存続させ続ける事が可能である。完全なるお方である故だ。

34:14 神がもしその霊をご自分に取りもどし、/その息をご自分に取りあつめられるならば、
34:15 すべての肉は共に滅び、/人はちりに帰るであろう。

そうである。全て息ある者の息は、全能者から来た。
そしてもしも、完全なるはずの神が気まぐれを起こして、全ての息を御自分に取り集めるとするなら、すべての肉は滅び、全ての人はちりに帰ってしまう。

あいにく神は、そんな気まぐれによって人を無情に消し去ったり、きまぐれに滅ぼし尽くしたりする事の無いお方だ。
主は、ノアの時も、ノアの家族8人以外の全人類が邪悪化してしまった時さえ、全ての人を滅ぼし尽くす事はしなかったし、ソドムという邪悪な町さえも、もし10人でも義人がいればその町全体を許そうと言われた。
主は人を尊い存在として大切に扱い、罪に沈む人をなんとかして救おうと、見守っておられるお方であり、義人が罪人と同じ滅びの酬いを降すことを決してしないお方だ。

イザヤ57:15 いと高く、いと上なる者、とこしえに住む者、その名を聖ととなえられる者がこう言われる、「わたしは高く、聖なる所に住み、また心砕けて、へりくだる者と共に住み、へりくだる者の霊をいかし、砕ける者の心をいかす。
 57:16 わたしはかぎりなく争わない、また絶えず怒らない。霊はわたしから出、いのちの息はわたしがつくったからだ。

主は、人のなりたちをご存知である。人の弱さ、罪深さ、はかなさをご存知であり、あわれまれるからこそ、主はいつまでも争わず、絶えず怒ってはおられない。
それは「霊はわたしから出、いのちの息はわたしがつくったからだ。」と書いてある通りだ。

イザヤ57:17 彼のむさぼりの罪のゆえに、わたしは怒って彼を打ち、わが顔をかくして怒った。しかし彼はなおそむいて、おのが心の道へ行った。
 57:18 わたしは彼の道を見た。わたしは彼をいやし、また彼を導き、慰めをもって彼に報い、悲しめる者のために、くちびるの実を造ろう。
 57:19 遠い者にも近い者にも平安あれ、平安あれ、わたしは彼をいやそう」と主は言われる。

主は、神の民が、たとえ不実に不実を重ね、神に打たれ、弱り果ててしまっても、その上でなお、不実を重ねたとしても、彼らを憐れみ、いやし、慰めてくださった。
イスラエルの民がそうである。
神は愛であり、そのご性質は、憐れみ、赦し、恵みに富んでおられるお方だ。

主は、心くだかれてへりくだる者とともに住み、へりくだる者の霊を生かし、砕ける者の心を活かすお方。
ダビデも言った。
詩篇51:17 神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心を/かろしめられません。
主は、みずからを義として頑としてそれを曲げない者は、それを砕かれる。
だからこそエリフは、ヨブがあくまで自己義を頑として曲げない事に対し、次のように言ったのだろう。

34:7 だれかヨブのような人があろう。彼はあざけりを水のように飲み、
34:8 悪をなす者どもと交わり、悪人と共に歩む。
34:9 彼は言った、『人は神と親しんでも、/なんの益もない』と。

「だれかヨブのような人があろう」とは、ヨブほどの義人があろうか、と、ヨブを擁護しようとするのではなく、実は真逆で、ヨブほどに自己義という「悪」を貫いた人があろうか、という皮肉だったのではなかろうか。

1ヨハネ1:9 もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。
1:10 もし、罪を犯してはいないと言うなら、私たちは神を偽り者とするのです。神のみことばは私たちのうちにありません。

このヨハネの言葉によるなら、ヨブは「自分は罪を犯していない」と叫べば叫ぶ程に、「神は偽り者だ、偽り者だ」と叫んでいる事になる。
自分は正しくて、神が間違っている、とするのは「あざけり」であり、頑として自己義を主張し続けるのは「悪をなす者どもと交わり、悪人と共に歩む」事だ、という意味で、エリフはそのように言ったのではなかろうか。

いずれにせよ、神は、へりくだった者の祈りを聞かれる。
たとえその人が、ダビデのように、大きな罪を犯したとしても。
そして、あくまで自分を義として高慢になる者の祈りは退けられる。
いかにその人がヨブのように、パリサイ人のように、正しい事をしていたとしても。

因果応報という壊れたシンバルからの脱出(ヨブ記33章)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
33章からエリフの本格的な弁論が始まる。

ヨブ記33:1 だから、ヨブよ、今わたしの言うことを聞け、/わたしのすべての言葉に耳を傾けよ。
33:2 見よ、わたしは口を開き、口の中の舌は物言う。
33:3 わたしの言葉はわが心の正しきを語り、/わたしのくちびるは真実をもってその知識を語る。
33:4 神の霊はわたしを造り、/全能者の息はわたしを生かす。
33:5 あなたがもしできるなら、わたしに答えよ、/わたしの前に言葉を整えて、立て。
33:6 見よ、神に対しては、わたしもあなたと同様であり、/わたしもまた土から取って造られた者だ。
33:7 見よ、わたしの威厳はあなたを恐れさせない、/わたしの勢いはあなたを圧しない。

エリフは、自分の口方出てくる言葉は、神の霊によって造られた者、全能者の息によって生かされた者の言葉であり、なおかつ自分は、ヨブと同様、同じ土の器である事を、はじめに宣言する。
しかしながら自分は、ヨブを圧倒させるようなものではないという事もまた添える。
神と人との仲保者であるイエス様もまた、人を威圧せず、恐れさせないお方であるが、エリフは、ヨブが神と出会うための橋渡し的な役割を果たしている。。

33:8 確かに、あなたはわたしの聞くところで言った、/わたしはあなたの言葉の声を聞いた。
33:9 あなたは言う、『わたしはいさぎよく、とがはない。わたしは清く、不義はない。
33:10 見よ、彼はわたしを攻める口実を見つけ、/わたしを自分の敵とみなし、
33:11 わたしの足をかせにはめ、/わたしのすべての行いに目をとめられる』と。

エリフは8-11節で、ヨブが言った事を取り上げ、続く節でその中の間違いを示すのだが、彼は3人の友人たちとは違った点からヨブの誤ちを指摘する。

33:12 見よ、わたしはあなたに答える、/あなたはこの事において正しくない。神は人よりも大いなる者だ。
33:13 あなたが『彼はわたしの言葉に/少しも答えられない』といって、/彼に向かって言い争うのは、どういうわけであるか。

神は、人よりも大いなる者であり、その神が、自分の思い通りに動いてくれない、という事を文句を言うのは不当である。
それは友人たちも同じような指摘をした事だが、エリフはさらに進んだ論述をする。

33:14 神は一つの方法によって語られ、/また二つの方法によって語られるのだが、/人はそれを悟らないのだ。
33:15 人々が熟睡するとき、または床にまどろむとき、/夢あるいは夜の幻のうちで、
33:16 彼は人々の耳を開き、/警告をもって彼らを恐れさせ、

このように神は、色々な方法を通して語られるお方であるが、人は思う。神が自分の目に見える形で現れて、自分の耳に聞こえる形で語ってくださったら、と。
実は神は、そのような形ではないが、すでに語っておられる。
私達の周囲の自然環境を通し、また私達の周りに神が遣わして下さる人の言葉を通し、あるいは神が起こされる諸々の状況を通して。

ヨブの場合、どうしてこんなに災いが続くのか、そう主に申し上げたのに、神は何も答えてくださらない、と言う。
しかし実は、その、諸々の災いそのものが、ヨブのそれまでの生き様と、心に思い描いた事の「答え」だったのだ。
えっ、と思われるかもしれない。
ヨブはそれまで正しく生きて来たのではないか、神はなぜ、今まで正しく生きてきたはずのヨブを、そのような災いに陥らせたか。
その理由が17-22節で述べられている。

33:19 人はまたその床の上で痛みによって懲らされ、/その骨に戦いが絶えることなく、
33:20 その命は、食物をいとい、/その食欲は、おいしい食物をきらう。
33:21 その肉はやせ落ちて見えず、/その骨は見えなかったものまでもあらわになり、
33:22 その魂は墓に近づき、その命は滅ぼす者に近づく。

これはまさにヨブの状況だが、これらを受けた全ての理由は、17-18節である。

33:17 こうして人にその悪しきわざを離れさせ、/高ぶりを人から除き、
33:18 その魂を守って、墓に至らせず、/その命を守って、つるぎに滅びないようにされる。

人が災いとみえる事を、神が敢えてその人に加えられる理由、それは、その人を悪から離れさせ、高ぶりを除き、それによってその人を滅びないように守って下さるためだ。
神が人をあえて人を苦しめ、痛ませる事がある理由は、その人の魂を守り、命を守って、滅びる事がないようにするため、なのだ。

以前、ヨブは確かに気をつけて罪を犯さないように気をつけ、善い行いをするように努めて来た。
しかしその心には、高慢があり、自己義があった事が、この3人の友人たちとの議論を通して、明らかにされた。
また、ヨブを含めた彼ら全体の神観が貧弱であった事も明らかになった。

神はまさに、ヨブが知らずして持っていた高慢や自己義を取り除くために、滅びる事が無いよう彼の命を守るために、そしてヨブに、より素晴らしい神様との交わりへと入れさせるために、諸々の事を起こさたのだ。

確かに3人の友人たちも、今までさんざんヨブの正しくない所を指摘しようと努めて来た。
しかし彼らは、壊れたシンバルのよう、ただ因果応報論を繰り返すだけで、何の進展も無かった。
しかしエリフは、神が敢えて災いとみられる事を起こされる理由の一つが、人から滅びの性質を取りのぞくため、さらには人を救うためだ、という、因果応報を超越した「神の憐れみ」を示したのだ。

さらにエリフは、神と人との仲保者へと導く。

ヨブ記33:23 もしそこに彼のためにひとりの天使があり、/千のうちのひとりであって、仲保となり、/人にその正しい道を示すならば、
33:24 神は彼をあわれんで言われる、/『彼を救って、墓に下ることを免れさせよ、/わたしはすでにあがないしろを得た。

罪と災いに苦しむ人のために、中保して下さるお方が、正しい道を示して下さるなら、神は憐れんで下さる。
このような優れた中保者は、聖書全体が語っている。
すなわち、神の御前でとりなしをして下さるイエス・キリストの事を。

イザヤ53:11 彼は自分の魂の苦しみにより光を見て満足する。義なるわがしもべはその知識によって、多くの人を義とし、また彼らの不義を負う。
53:12 それゆえ、わたしは彼に大いなる者と共に/物を分かち取らせる。彼は強い者と共に獲物を分かち取る。これは彼が死にいたるまで、自分の魂をそそぎだし、とがある者と共に数えられたからである。しかも彼は多くの人の罪を負い、とがある者のためにとりなしをした。

イエス様は、どのようにして神をなだめたか。
それは彼自身が、人の身代わりに罰を受ける事によって、である。
彼の懲らしめによって私達は平安が与えられ、彼の打ち傷によって、私達は癒やされた。(イザヤ53:4-5)

さらにエリフは、この、中保して下さるお方のとりなしによって、神にとりなされた人が、いかに立ち直って行くのか、という事も示す。

ヨブ記33:25 彼の肉を幼な子の肉よりもみずみずしくならせ、/彼を若い時の元気に帰らせよ』と。
33:26 その時、彼が神に祈るならば、神は彼を顧み、/喜びをもって、み前にいたらせ、/その救を人に告げ知らせられる。

ヨブの後の状態は、まさにそうである。
彼は以前に増して健やかになり、優れた子達を産んで、長寿を全うした。

これは、神がヨブに一度、理不尽な思いをさせた事の賠償などではない。
ヨブが今回の事で神のレッスンを受け、その後の彼の長い人生、彼はへりくだって、正しい神観を持ち、健全に神と交わりつつ歩んだからだ。
もしそうでなく、後の人生の途中で再び高慢になっていたとしたら、神は彼を再び退けていただろう。(エゼキエル3:20)

33:27 彼は人々の前に歌って言う、/『わたしは罪を犯し、正しい事を曲げた。しかしわたしに報復がなかった。
33:28 彼はわたしの魂をあがなって、/墓に下らせられなかった。わたしの命は光を見ることができる』と。

ヨブもまた、後に、自ら罪を犯した事を告白し、恥じ入って灰の中に座る。(42:3-6)
そして神もまた、ヨブが犯した高慢をそのまま処罰する事をしないで、悔い改めた彼に、以前の二倍の祝福を与えてくださった。
神はまことに憐れみと赦しに富まれたお方であるが、それも、その恵みを与えて下さるのは、一度や二度の事ではない。

33:29 見よ、神はこれらすべての事を/ふたたび、みたび人に行い、
33:30 その魂を墓から引き返し、/彼に命の光を見させられる。

神は、何度もその憐れみを人にほどこし、滅びの穴に落ち込んでしまわないようにして下さるお方だ。
イエス様もまた、悪を為した相手が悔い改めるなら、七を七十倍するまで赦しなさい、と言われた。
神はまさに、赦しに富んだお方である。
それで私達は、この人生の中、いつでも悔い改めのチャンスが与えられているのである。
私達は、与えられているこの恵みの時、救いの時を、無駄に過ごす事なく、一切、罪の災いに打ち叩かれるような事が無く、平和の内に一生を全うする者でありたい。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest