メッセージ - 講解説教(旧約)カテゴリのエントリ
預言者の言葉をあざける者に2倍3倍と増し加わる罰(エゼキエル20:45-21:17)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » エゼキエル書
- 執筆 :
- pastor 2020-12-9 15:00
反逆を選り分け、神の民を帰らせてくださる主(エゼキエル20:27-44)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » エゼキエル書
- 執筆 :
- pastor 2020-12-2 23:50
肥え太って傲慢になった恩知らずのバシャンの雌牛(アモス4:1-11)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » アモス書
- 執筆 :
- pastor 2020-12-2 23:50
詩篇 講解説教
敵が聖所をほしいままに汚している有様を主に訴えよ(詩篇74篇)
Youtube動画
詩篇74篇表題『アサフのマスキールの歌』
この詩篇では、敵によって聖所が汚され、破壊され、神の民が苦しめられている事を、主に執り成し、訴えている。
バビロン捕囚の内容を彷彿させる内容であるため、いつ、誰が記した詩篇であるのか、議論はあるが、この詩篇は、礼拝生活が破壊され、神の民の敵が大手を振って歩いている状況に対する祈りとして、非常に効果的な祈りである。
私達は、この詩篇から、私達自身への直接の養いをいただき、また、今この時代を執り成し祈るのだ。
詩篇74:1 神よ、なぜ、われらをとこしえに捨てられるのですか。なぜ、あなたの牧の羊に怒りを燃やされるのですか。
74:2 昔あなたが手に入れられたあなたの公会、すなわち、あなたの嗣業の部族となすために/あがなわれたものを思い出してください。あなたが住まわれたシオンの山を/思い出してください。
「あなたの牧の羊」「昔あなたが手に入れられた」「あなたの公会」「あなたの嗣業の部族となすためにあがなわれたもの」。。。
作者は、苦しめられている民を執り成す際、「あなたの」という言葉を何度も用いて、執り成す相手が、主のものである、という事を強調している。
私達・人間は、あやふやな存在でしかないし、自分で自分を救う力も、権威も、分も無い。
しかし、そんな私達でも、イエス・キリストにあって、自分たちは主の民である、と宣言し、天地を創造された主を拠り所とするなら、一転して、私達はしっかりした土台がある者、救いの根拠を持っている者となる。
私達はいつでも、主と自分との関係を思い起こし、また主の前で宣言して、主に思い起こしていただき、主が具体的に、私達の生活や職場で働き、助けて下さる機会を、呼び込む事が出来る。
3-5節において、敵が勢いづいて、森の中で斧をふるうかのように、聖所を破壊し、さけび、聖なる所に、彼らのしるしとなるようなものを掲げて、猛威をふるっている有様が記されている。
彼らは、手おのと鎚とをもって、聖所の彫り物をことごとく打ち落し、聖所に火をかけ、御名の住まい(ミシェカーン:幕屋)を、地にまで倒し、そのようにして汚した。(6-7節)
74:8 彼らは心のうちに言いました、「われらはことごとくこれを滅ぼそう」と。彼らは国のうちの神の会堂をことごとく焼きました。
神の会堂(英:シナゴーグ)と訳された語の原語は「モエド」、すなわち、約束された時間と場所の事である。
定められた時間と場所における礼拝が、敵によって阻害され、汚されてしまっている状況である。
この日本においては、そのような状況が、多々あるかもしれない。
偶像礼拝する家族によって、あるいは、主日も出勤を強いる職場によって。
それを「家族が礼拝を止めるのだからしょうがない」「仕事だからしょうがない」と言って、そのまま受け入れていないだろうか。
もし礼拝が阻害されているような状況なら、アサフのように、悲しみ、主に切に訴えるべきだ。
74:9 われらは自分たちのしるしを見ません。預言者も今はいません。そしていつまで続くのか、われらのうちには、知る者がありません。
自分たちのしるし、すなわち、礼拝者として、クリスチャンとしてのしるしが、この国の中から、また、自分の家の中から取り除かれてしまっているとするなら、胸をたたいて悲しみ、悔いて、主に叫び訴えるべき状況である。
祈るべきである。
10節以降、その状況を、いつまでものさばらせておかないように、という祈りが続く。
74:12 神はいにしえからわたしの王であって、救を世の中に行われた。
彼は、神を「いにしえからわたしの王」と、宣言し、自分と、主との関係を表明した。
私達は、主との関係を、いかなるものと見ているだろう。
主は、どのようなお方で、そのお方が、今の私達と、関わりを持っておられるだろうか。
74:13 あなたはみ力をもって海をわかち、水の上の龍の頭を砕かれた。
74:14 あなたはレビヤタンの頭をくだき、これを野の獣に与えてえじきとされた。
74:15 あなたは泉と流れとを開き、絶えず流れるもろもろの川をからされた。
レビヤタンは海の巨獣であり、また、神に逆らう神話的怪獣として(ヨブ3:8)、あるいは、神に裁かれるべき神に敵するアッシリヤやバビロン(イザ27:1)を象徴している箇所もある。
この詩篇では、御力をもって海を分け、また、もろもろの川を枯らされた内容から、ナイル川の恩恵で栄え、神の民を苦しめたエジプトおよびパロをあらわしているものと思われる。
神は大いなる救いの手をもって、エジプトから、神の民イスラエルを救い出された。
神の民をエジプトから救い出された神は、昼と夜の法則を定め、光と太陽を設けられ、夏と冬の時を定め、地のもろもろの境界を定められたお方。(16-17節)
その神が「わたしの神」である、と、私達の主イエス・キリストにあって宣言し、この主に、訴えるのだ。
74:20 あなたの契約をかえりみてください。地の暗い所は暴力のすまいで満ちています。
「契約をかえりみてください」、と祈る祈りは、根拠がしっかりした祈りである。
今、私達が持っている神との契約の書とは、新契約聖書および旧契約聖書、すなわち、聖書である。
私達が、聖書の御言葉を盾にして祈る時、その祈りはもはや根無し草のような祈りではなく、どっしりとした岩のような揺るぎない根拠のある祈りとなる。
主は、神の民と、契約を結ばれた。
その契約の言葉の中に、書かれてある。
もし、人々が、主との契約を破り、その自分自身の罪のために遠くの地へ捕らえ移され、そこで悔い改めて主に祈る時、主は答えてかえりみてくださる、と。(1列王記8:46-53)
また、イスラエルの民が神との契約が記されている書、レビ記にも書いてある。
レビ記26:40 彼らは、わたしに不実なことを行ない、わたしに反抗して歩んだ自分たちの咎と先祖たちの咎を告白するが、
26:41 しかし、わたしが彼らに反抗して歩み、彼らを敵の国へ送り込んだのである。そのとき、彼らの無割礼の心はへりくだり、彼らの咎の償いをしよう。
26:42 わたしはヤコブとのわたしの契約を思い起こそう。またイサクとのわたしの契約を、またアブラハムとのわたしの契約をも思い起こそう。そしてわたしはその地をも思い起こそう。
26:43 その地は彼らが去って荒れ果てている間、安息の年を取り返すために彼らによって捨てられなければならず、彼らは自分たちの咎の償いをしなければならない。実に彼らがわたしの定めを退け、彼らがわたしのおきてを忌みきらったからである。
26:44 それにもかかわらず、彼らがその敵の国にいるときに、わたしは彼らを退けず、忌みきらって彼らを絶ち滅ぼさず、彼らとのわたしの契約を破ることはない。わたしは彼らの神、主である。
26:45 わたしは彼らのために、彼らの先祖たちとの契約を思い起こそう。わたしは彼らを、異邦の民の目の前で、彼らの神となるために、エジプトの地から連れ出した。わたしは主である。」
キリスト者である私達にも、過去、自分自身の罪や咎のために、捕囚されるような状況があったかもしれない。
しかしその時、主イエス様の名を呼び求めた時、主は答えてくださったはずだ。主は生きておられるから。
そして今、もし主と共に歩んでいると言うなら、この詩篇において、アサフが執り成したように、私達も、この時代のために執り成し祈るべきである。
主は、いつの時代でも、憐れみ深い。
主に、いつでも望みをかけるべきだ。
哀歌3:25 主はおのれを待ち望む者と、おのれを尋ね求める者にむかって恵みふかい。
3:26 主の救を静かに待ち望むことは、良いことである。
3:27 人が若い時にくびきを負うことは、良いことである。
3:28 主がこれを負わせられるとき、ひとりすわって黙しているがよい。
3:29 口をちりにつけよ、あるいはなお望みがあるであろう。
3:30 おのれを撃つ者にほおを向け、満ち足りるまでに、はずかしめを受けよ。
3:31 主はとこしえにこのような人を/捨てられないからである。
3:32 彼は悩みを与えられるが、そのいつくしみが豊かなので、またあわれみをたれられる。
3:33 彼は心から人の子を/苦しめ悩ますことをされないからである。
3:34 地のすべての捕われ人を足の下に踏みにじり、
3:35 いと高き者の前に人の公義をまげ、
3:36 人の訴えをくつがえすことは、主のよみせられないことである。
3:37 主が命じられたのでなければ、だれが命じて、その事の成ったことがあるか。
3:38 災もさいわいも、いと高き者の口から出るではないか。
3:39 生ける人はどうしてつぶやかねばならないのか、人は自分の罪の罰せられるのを、つぶやくことができようか。
最後まで熱心に呼びかけられた主、それを振り払ったイスラエル(ホセア14章)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » ホセア書
- 執筆 :
- pastor 2020-8-26 23:40
心に幾つも偶像を抱えながら主に伺おうとする者(エゼキエル14:1-11)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » エゼキエル書
- 執筆 :
- pastor 2020-8-26 14:26
聖所に入る時、私達は真理をさとり、あらゆるしがらみから解放される(詩篇73篇)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2020-8-26 8:28
詩篇 講解説教
聖所に入る時、私達は真理をさとり、あらゆるしがらみから解放される(詩篇73篇)
Youtube動画
詩篇第三巻に入った。
詩篇の構造は、モーセ五書(トーラー)と同じく、五巻から成り立っていて、詩篇第三巻は、聖所と礼拝がテーマで、それはトーラー第三巻の、レビ記に相当する。
詩篇は生活密着型トーラー、リビングトーラーである、と、コーエン大学総長のポールガン博士は言ったが、聖所と礼拝を重んじるなら、あるいは、軽んじるなら、そ人はどうなるか、この73篇で早速示されている。
詩篇73篇表題『第三巻 アサフの歌』
アサフは、ダビデが編成した聖歌隊において、シンバルを鳴り響かせる楽長である。
ダビデが契約の箱をエルサレムに運び入れた日、この聖歌隊が編成され、彼は楽長としてダビデに任命された。(1歴代誌16章)
73:1 神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。
全くそのとおりである。
神は神の民に、心のきよい人達に対し良くしてくださり、恵み深い。
イエス様も、心の清い人は幸いである、彼らは神を見る、と言われた(マタイ5:8)。
ところが、聖歌隊の指揮者で、教会の賛美リーダーのようなポジションであるアサフが、真逆な事を、言い出してしまう。
73:2 しかし、わたしは、わたしの足がつまずくばかり、わたしの歩みがすべるばかりであった。
賛美リーダーや、教会の重要なポジションの人が、つまづくばかりの人生、足がすべるばかりになってしまう、とすれば、その理由が、3節につづられている。
73:3 これはわたしが、悪しき者の栄えるのを見て、その高ぶる者をねたんだからである。
聖所から目を離し、礼拝から遠ざかって、世の悪しき者の栄えるのをじっと見つめ、悪どい者が高くなっているのを、ねたむ、とするなら、どんなにアサフのような素晴らしい賛美リーダーであっても、また教会指導者であっても、つまづくばかりの人生、すべるばかりの人生になってしまうのだ。
すなわち、1節に記されている真実から離れ、2-3節をしてしまうと、4-16節に記されている、苦々しい、みじめな思いを味わい続けてしまう事になる。
以降、4-12節に、世で栄えている悪者の有様が列挙されている。
73:4 彼らには苦しみがなく、その身はすこやかで、つやがあり、
73:5 ほかの人々のように悩むことがなく、ほかの人々のように打たれることはない。
73:6 それゆえ高慢は彼らの首飾となり、暴力は衣のように彼らをおおっている。
73:7 彼らは肥え太って、その目はとびいで、その心は愚かな思いに満ちあふれている。
73:8 彼らはあざけり、悪意をもって語り、高ぶって、しえたげを語る。
73:9 彼らはその口を天にさからって置き、その舌は地をあるきまわる。
高慢な者、神に逆らう者の特徴は、以下である。
73:10(新共同訳) (民がここに戻っても/水を見つけることはできないであろう。)
73:11(新共同訳) そして彼らは言う。「神が何を知っていようか。いと高き神にどのような知識があろうか。」
73:12(新共同訳) 見よ、これが神に逆らう者。とこしえに安穏で、財をなしていく。
(口語訳の10節は、あまりに原文から離れた訳し方をしている、と感じたので、新共同訳を引用。)
「神よりも自分を高く」。これがサタンの本性であり、サタンの、人をそのように仕向けようとする本質である。
そして、悪を為す人が栄えるのを大々的に見せて、神に喜ばれる生き方を損であるかのように思わせるのである。
その価値観で世を見てしまったアサフは、13-16節にて、その虚しさを吐露している。
73:13 まことに、わたしはいたずらに心をきよめ、罪を犯すことなく手を洗った。
73:14 わたしはひねもす打たれ、朝ごとに懲らしめをうけた。
73:15 もしわたしが「このような事を語ろう」と言ったなら、わたしはあなたの子らの代を誤らせたであろう。
73:16 しかし、わたしがこれを知ろうと思いめぐらしたとき、これはわたしにめんどうな仕事のように思われた。
彼は13節で、心をきよめ、罪を犯すことなく手を洗う事をむなしいかのように言ったが、1節こそ真実である。
「神は正しい者にむかい、心の清い者にむかって、まことに恵みふかい。」。
しかし、世の悪が栄えている事に目を向け、世は不条理だ、と自分の中で結論づけてしまうと、その人は、朝ごとに懲らしめを受け、心の苦痛から抜け出せない。
この、終わりのない堂々巡りから脱出するコツが、17節である。
詩篇73篇の転機は、17節である。
73:17 わたしが神の聖所に行って、彼らの最後を悟り得たまではそうであった。
アサフが、聖所に入った時。
その時、その者達の最後を彼は悟り得て、解決へと導かれる。
思い出してほしい。
詩篇73篇からはじまる第三巻は、聖所と礼拝がテーマであり、レビ記に相当する箇所であった事を。
レビ記は、私達には関係が遠い書のように感じるかもしれないが、詩篇はまさに、現代を生きる私達の思い、心、現状と実に密接する、生活密着型トーラーなのだ。
レビ1:1 主はモーセを呼び、会見の幕屋からこれに告げて言われた、
主から呼ばれ、主の聖所に導かれ、主の聖所から語られる言葉に聞く。
この原点に立ち返る時、「きよい者は神を見る」と書かれてあるとおり、神の視点で、物事の真理を悟る事ができる。
その時、目の覆いが取り除かれる。
それまで、悪人の悪行によって覆い隠され、くらまされてしまっていた真理が、見えて来る。
そして、真理を知る時、私達は自由になる。
18節以降、悪どい者が行き着く先を、彼は真理の目で見て、悟った内容を、列挙する。
73:18 まことにあなたは彼らをなめらかな所に置き、彼らを滅びに陥らせられる。
73:19 なんと彼らはまたたくまに滅ぼされ、恐れをもって全く一掃されたことであろう。
73:20 あなたが目をさまして/彼らの影をかろしめられるとき、彼らは夢みた人の目をさました時のようである。
これは、弱い者の願望ではなく、真実である、という事は、歴史が証明している。
悪と嘘に長けた卑怯な者が、ずっと成功し続け強くなり続けて永らえた歴史は、無い。もしそうだったら、とっくに今、全世界は強大な悪に支配されているはずだ。
そうなっていないのは、義なる神が、そうならないように歴史を支配しておられる故だ。
結局、神なしで好き放題出来る、などという思いは、一時の夢である。
目を覚ました時、またたくまの滅びが一気に襲う。
彼は告白する。
73:21 わたしの魂が痛み、わたしの心が刺されたとき、
73:22 わたしは愚かで悟りがなく、あなたに対しては獣のようであった。
73:23 けれどもわたしは常にあなたと共にあり、あなたはわたしの右の手を保たれる。
73:24 あなたはさとしをもってわたしを導き、その後わたしを受けて栄光にあずからせられる。
目を神からそむけ、けもののような人間を妬むなら、心が痛み、苦しみ、けもののようにもだえ吠えるしかない。
私達は、そのようないらぬ痛みに苦しみ悶え、けもののようになっていないだろうか。しかし、主は、ずっと手を取って導いて下さった。
主はさとしつつ導かれる。弱い私達を。
後に、栄光にあずからせて下さるために!
なんと恵み深い神であろうか。
そして彼は、結論づける。
73:25 わたしはあなたのほかに、だれを天にもち得よう。地にはあなたのほかに慕うものはない。
73:26 わが身とわが心とは衰える。しかし神はとこしえにわが心の力、わが嗣業である。
73:27 見よ、あなたに遠い者は滅びる。あなたは、あなたにそむく者を滅ぼされる。
73:28 しかし神に近くあることはわたしに良いことである。わたしは主なる神をわが避け所として、あなたのもろもろのみわざを宣べ伝えるであろう。
彼は聖所に戻ってきた。
すると彼は、真理を知り、全ての世のしがらみや不条理から解放され、心底、主をほめたたえるに至った。
私達は、イエス様を信じ、いつもイエス様を見続けているなら、私達こそが神殿、聖所である。
いつも主を見続けて、自分自身を、いつも聖所として保ち、あらゆる世の不条理から自由な皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
詩篇 講解説教
キリストにある王族の祭司たちへの、祝福を求める祈り(詩篇72篇)
Youtube動画
・詩篇72篇は、全5巻ある詩篇の、第2巻の最後の詩篇である。
・それで18-19節は第2巻をしめくくるにふさわしい祝祷で終わり、そして最後の20節は「エッサイの子ダビデの祈は終った。」という言葉で締めくくられる。
詩篇72篇表題『ソロモンの歌』
・この表題は、ヘブライ語では「リ・シロモーホ」、「ソロモンのために」「ソロモンについて」「ソロモンによる」のいずれとも訳す事が出来る。なおKJVでは、「for Solomon 」である。
・この詩篇は、ソロモンの父・ダビデが、息子ソロモンがこのような王であってほしい、という祈りを込めた詩であると考えられる。それと同時に、私達キリスト者が、このような王族の祭司、聖なる国民、神の所有とされた者として歩むように、という、私達自身が祈る模範的な祈りともなる。
72:1 神よ、あなたの公平を王に与え、あなたの義を王の子に与えてください。
・「あなたの」とは当然、神であられる主のことであり、私達が祈るべきは、まず主の公平と主の義が私達に与えられ、それをもって、この世を支配できるように、という事である。私達が王になるとしたら、自分判断の公平や義によって支配するのではなく、神の義、主の公平によって、である。
72:2 彼は義をもってあなたの民をさばき、公平をもってあなたの貧しい者をさばくように。
72:3 もろもろの山と丘とは義によって/民に平和を与えるように。
72:4 彼は民の貧しい者の訴えを弁護し、乏しい者に救を与え、しえたげる者を打ち砕くように。
・この詩篇の祈りを、自分のための祈りにするとするなら、「彼」と書かれてあるところに、自分の名前を代入し、あるいは、自分の子やとりなしたい相手のために祈るとするなら、その人の名を代入して祈るのだ。
72:5 彼は日と月とのあらんかぎり、世々生きながらえるように。
72:6 彼は刈り取った牧草の上に降る雨のごとく、地を潤す夕立のごとく臨むように。
72:7 彼の世に義は栄え、平和は月のなくなるまで豊かであるように。
・太陽、月、星は、しるしのため、季節のため、日のため、年のために創られた(創世記1:14)。それがなくなるまで、とは、この世界の秩序がもはや必要なくなるまで、すなわち、神が創造される新天新地に至るまでである。
・その時至るまで、神が立てた王、すなわち、私達・神の民による、恵みの雨のような憐れみに満ちた支配が、ずっと及びますように、という祈りである。
72:8 彼は海から海まで治め、川から地のはてまで治めるように。
72:9 彼のあだは彼の前にかがみ、彼の敵はちりをなめるように。
72:10 タルシシおよび島々の王たちはみつぎを納め、シバとセバの王たちは贈り物を携えて来るように。
・タルシュシュはスペインの南西タルテスースで、港と船で有名。島々とは地中海の島々。シバはアラビヤの南東の富んだ国、セバはエチオピヤの首都と考えられる。
・彼ら・神の民の王による支配が、東西南北全地まで及ぶように、という祈りである。
72:11 もろもろの王は彼の前にひれ伏し、もろもろの国民は彼に仕えるように。
・「もろもろの王は彼の前にひれ伏し、もろもろの国民は彼に仕える」ためには、12-14節の条件が必要である。
72:12 彼は乏しい者をその呼ばわる時に救い、貧しい者と、助けなき者とを救う。
72:13 彼は弱い者と乏しい者とをあわれみ、乏しい者のいのちを救い、
72:14 彼らのいのちを、しえたげと暴力とからあがなう。彼らの血は彼の目に尊い。
・以上のように、貧しい者、乏しい助けなき者を助ける人は、以下の祝福を得る条件が整う。
72:15 彼は生きながらえ、シバの黄金が彼にささげられ、彼のために絶えず祈がささげられ、ひねもす彼のために祝福が求められるように。
72:16 国のうちには穀物が豊かにみのり、その実はレバノンのように山々の頂に波打ち、人々は野の草のごとく町々に栄えるように。
72:17 彼の名はとこしえに続き、その名声は日のあらん限り、絶えることのないように。人々は彼によって祝福を得、もろもろの国民は彼をさいわいなる者と/となえるように。
・これはイザヤ58章の、主が喜ばれる断食と同じである。そのようにする人には、必ず主がかえりみてくださる。
・ソロモンの前半人生は、ダビデが祈った通り、憐れみの支配をし、まことに広大な土地を支配し、セバの女王をはじめ、国々が贈り物を携え来て、黄金をふんだんに集め、地の産物もふんだんに祝福されたが、安逸を貪って傲慢になり、後半人生は主から離れた故に祝福が離れ、人々から重税を取り立て、貧しい人々を苦しめる者となり、晩年は、伝道者の書に記されている通り、全てが虚しい人生となってしまった。
・私達はキリストにある王族の祭司として、神の言葉どおりを生き、貧しい人を顧み、この詩篇に記されている祝福を生涯、勝ち取り続ける人生でありたい。