メッセージ - 出エジプト記カテゴリのエントリ
礼拝説教メッセージ音声:幕屋建設指示の終わりに(出エジプト記31:1-18):右クリックで保存
いよいよ幕屋建設の命令の最後の指示である。
『「見よ、わたしはユダの部族に属するホルの子なるウリの子ベザレルを名ざして召し、これに神の霊を満たして、知恵と悟りと知識と諸種の工作に長ぜしめ、工夫を凝らして金、銀、青銅の細工をさせ、また宝石を切りはめ、木を彫刻するなど、諸種の工作をさせるであろう。見よ、わたしはまたダンの部族に属するアヒサマクの子アホリアブを彼と共ならせ、そしてすべて賢い者の心に知恵を授け、わたしがあなたに命じたものを、ことごとく彼らに造らせるであろう。』(出エジプト記31:2-6)
幕屋に必要な全ての設備品を造るために、要求される技術は、非常に多岐に渡る。
大工的なものもあれば宝石職人的な技術も要求され、服飾的なものもあれば、アロマの調合まで必要である。
これら全てを主の聖なる用に足りるレベルにまで造り上げるには、主の霊なくては到底出来るものではない。
神が幕屋について指示されて来た事は緻密で膨大であり、果たしてその通り出来るかという心配が、もしかしたらモーセにあったかもしれない。
しかし神は、出来ない要求をしていっちゃもんをつけるようなお方ではない。
神が「せよ」と言われるからには、それが出来るよう、必要な資材も、神の霊で満たされた知恵と力を持つ働き人をも、ちゃんと備えて下さる。
主の霊が与えられた技術者は、「これこれの物をつくりなさい」と言われた時、頭の中ですぐにイメージが与えられ、御心の通りに造り上げるのだ。
それは、現代の教会においても、そうである。
私達の教会が行くべき道が示された先には、現行の教会員や資力では到底出来ないような事を示される時があるかもしれない。
しかし、その示しが神から来たものであるからには、神がちゃんとそれが出来る御霊の知恵と力に満ちた人を用意し、必要な財力も備えて下さるのだ。
神の国の奉仕は、自分が活躍したいからなるものではないし、社会的落伍者が逃避的な目的でキリスト教界の奉仕者になるものでもない。
幕屋建設の奉仕者が、神から名指しで任命されたように、神の国の奉仕者は、神によって「任命」されてなるものである。
神が任命して下さるなら、どんな事でも可能であり、実績が必ず後を追い、人々からも認めるものである。
『主はまたモーセに言われた、「あなたはイスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたは必ずわたしの安息日を守らなければならない。これはわたしとあなたがたとの間の、代々にわたるしるしであって、わたしがあなたがたを聖別する主であることを、知らせるためのものである。』(出エジプト記31:12-13)
幕屋建設の指示の最後は、なぜか再び安息日尊守の命令で締めくくられている。
これから具体的な作業に入るに当たって、全ての奉仕で決して忘れてはならない重要事項が「安息」であるようだ。
神の国の奉仕者が休まず働いて疲れ果ててしまうのは御心ではない。
必ず休みが必要であり、そして休みの時は、しっかり神の創造のみわざを覚えつつ心も体も休めるべきである。
安息日の主は、キリストである。
全ての種類の奉仕にあたり、決して忘れてはならない重要事項は、イエス・キリストを信じる信仰であり、この御方を脇においた自分流の奉仕は、無効である。(ヘブル4:1-3)
信じた者は安息に入り(ヘブル4:1-3)、安息に入った者は自分のわざを終えて休む。
『こういうわけで、安息日の休みが、神の民のためにまだ残されているのである。なぜなら、神の安息にはいった者は、神がみわざをやめて休まれたように、自分もわざを休んだからである。』(ヘブル4:9-10)
『主はシナイ山でモーセに語り終えられたとき、あかしの板二枚、すなわち神が指をもって書かれた石の板をモーセに授けられた。』(出エジプト記31:18)
こうして、25章以降から詳細に指示されて来た幕屋建設の命令は終わり、モーセは律法の石板を神から頂いたが、残念ながら、この板は次章で粉々に砕かれてしまう。
次章以降、民の堕落とモーセの執り成し、神の憐れみを見て行きたい。
礼拝説教メッセージ音声:特別な注ぎの油(出エジプト記30:22-38):右クリックで保存
幕屋の祭具は、用いられる前に特別な油が注がれる。その注ぎ油の調合は、次の通り。
『あなたはまた最も良い香料を取りなさい。すなわち液体の没薬五百シケル、香ばしい肉桂をその半ば、すなわち二百五十シケル、におい菖蒲二百五十シケル、桂枝五百シケルを聖所のシケルで取り、また、オリブの油一ヒンを取りなさい。あなたはこれを聖なる注ぎ油、すなわち香油を造るわざにしたがい、まぜ合わせて、におい油に造らなければならない。これは聖なる注ぎ油である。』(出エジプト記30:23-25)
これは全ての祭具に注がれる。すなわち、会見の天幕、あかしの箱、机とそのいろいろな器具、燭台とそのいろいろな器具、香の壇、全焼のいけにえのための祭壇とそのいろいろな器具、洗盤とその台とに。
これらに油が注がれるなら、それらは聖別され、主に対して有用なものとなり、それらに触れるものも、全て聖なるものとなる。(29節)
この油は、祭司や王など特別な任職をする際にも注がれる。
「キリスト」とは元々「油注がれた者」という意味であり、イエス・キリストこそ唯一の王、完全な贖いを成し遂げた大祭司である。
私達キリスト者は、キリストのからだの各部分、各器官である。
王であり大祭司であるキリストにつながる私達も、キリストから流れてくる聖霊の油にあずかる事が出来る。
幕屋の祭具には色々な種類があり、それら全てに同じ油が注がれるように、キリストの体の各器官である私達も、かしらなるキリストの頭に注がれた尊い油が私達に流れ滴り来るため、皆が同じキリストの香りがするのだ。
『見よ、兄弟が和合して共におるのは/いかに麗しく楽しいことであろう。それはこうべに注がれた尊い油がひげに流れ、アロンのひげに流れ、その衣のえりにまで流れくだるようだ。またヘルモンの露がシオンの山に下るようだ。これは主がかしこに祝福を命じ、とこしえに命を与えられたからである。』(詩篇133篇)
キリストに留まり、キリストから流れ滴って来る油は、尊く、麗しく、そこにはとこしえの命の祝福がある。
キリストに繋がっていなければ、油は滴って来ないし、主に対して有用な実を結ぶ事も出来ない。しかし、キリストに繋がっているなら、豊かな実を結ぶ事ができる。(ヨハネ15:4-5)
この油は特別なものであって、勝手に作ったり、神から任命されてもいない者に、注いだりしてはならない。
『これはあなたがたの代々にわたる、わたしの聖なる注ぎ油であって、常の人の身にこれを注いではならない。またこの割合をもって、これと等しいものを造ってはならない。これは聖なるものであるから、あなたがたにとっても聖なる物でなければならない。すべてこれと等しい物を造る者、あるいはこれを祭司以外の人につける者は、民のうちから断たれるであろう。』(出エジプト記30:31-33)
神から任命されてもいないのに、自らを「油注がれた者」と自称し、純粋であるはずの神の言葉に混ぜ物をして売り物にするような者、御言葉を軽んじても良いような事を教える者はいるが、私達はそのような者に気をつけなくてはならない。
『主はまた、モーセに言われた、「あなたは香料、すなわち蘇合香、シケレテ香、楓子香、純粋の乳香の香料を取りなさい。おのおの同じ量でなければならない。あなたはこれをもって香、すなわち香料をつくるわざにしたがって薫香を造り、塩を加え、純にして聖なる物としなさい。また、その幾ぶんを細かに砕き、わたしがあなたと会う会見の幕屋にある、あかしの箱の前にこれを供えなければならない。これはあなたがたに最も聖なるものである。』(出エジプト記30:34-36)
聖所で御前に備える香りには、さらに特別なものがあり、それは至聖所のすぐ手前の幕の所に供えられる香りで、香料の樹脂を粉々に砕き、主の御前に供える。
主が喜ばれるのは、砕かれた魂、悔いた心であり、砕かれた心から立ち上る祈りの香りは、主に喜ばれる。(詩篇51:16-17、マルコ14:3)
私達は、かしらなるキリストにしっかり留まり、キリストに注がれた油が、からだである私達にも伝わって来て、キリストの香りをいたる所で放つべき者達である。
『神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放ってくださいます。私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神の前にかぐわしいキリストのかおりなのです。
ある人たちにとっては、死から出て死に至らせるかおりであり、ある人たちにとっては、いのちから出ていのちに至らせるかおりです。このような務めにふさわしい者は、いったいだれでしょう。私たちは、多くの人のように、神のことばに混ぜ物をして売るようなことはせず、真心から、また神によって、神の御前でキリストにあって語るのです。』(2コリント2:14-17)
礼拝説教メッセージ音声:贖いと洗い(出エジプト記30:11-21):右クリックで保存
人口調査でイスラエル人を登録する際は、「贖い銀」を支払う事を主は命じている。
『これは、彼らの登録によって、彼らにわざわいが起こらないためである。登録される者はみな、聖所のシェケルで半シェケルを払わなければならない。一シェケルは二十ゲラであって、おのおの半シェケルを主への奉納物とする。』(出エジプト記30:12-13)
イスラエル人として登録された成人男性は皆、銀半シェケル(1シェケルは11.4g)を支払う事になっており、金額は富んだ人も貧しい人も、同じ「半シェケル」である。
その銀は、会見の天幕の用として、もちいられる。(同14−16節)
つまり、イスラエル人として登録された成人男性は、皆、神に贖われた者であり、皆が神の幕屋の奉仕へ参加した者とされているのだ。
私達については、イエス・キリストが、贖いの銀を支払って下さった。
ルカ10:30-37の「良きサマリヤ人のたとえ」の中に、サタンに身ぐるみ剥がされ、傷つけられ、動けなかった私達の有様と、一方的に助けて下さった、良きサマリヤ人としてのキリストの姿を、見る事が出来る。
この世という旅路の中、サタンに襲われ、何もかも奪われ、身動きできなくなっていた私達に対し、人間の祭司や働き人は何もしてくれなかったが、イエス様はサマリヤ人として身をやつし、近づいてきて、聖霊の油を塗り、ぶどう酒(イエスの血)で洗い清め、贖いの衣で包帯をして傷を覆って下さり、イエス様の乗り物である「ろば」に私達を乗せ、世の旅路において安全な宿屋(教会)へと運んでくださり、しかも介抱できるようにと、宿屋に必要な銀二枚まで支払って下さった。
「行ってあなたも同じようにしなさい」
キリストが私達に為して下さったように、私達も同じように傷ついた人の隣人となるよう命じられている。
イスラエルの民は全員、贖いの銀を払う事によって自らを主に対して買い戻し、その銀は天幕の用に用いられ全員が主の働きに参加したように、私達も、主が贖って下さったからには、奉仕や献金などを通して、神の働きに参加すべきである。
出エジプト記18−21節には、祭司が務めをする際の、水の洗いについての指示がある。
祭司が祭壇での務めをする前には、手足を水で洗わなければならず、聖所での務めをする前に水を浴びなければならない事が、永遠のおきてとして定められている。
それをする理由は、死なないためである。(20節)
それ程までに、祭壇や幕屋での奉仕は、聖なる務めであり、水で洗い清めない事は主怒りを招く事である。
今、私達は、主の務めを為すにあたり、キリストが語られた御言葉によって洗われていなければならない。(ヨハネ15:3-5)
すなわち、私達は御言葉なるキリストに繋がっていなければ、主の御前に何もしてはならないし、する事は出来ない。
『キリストがそうなさったのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、また、しみも、しわも、そのたぐいのものがいっさいなく、清くて傷のない栄光の姿の教会を、ご自分に迎えるためである。』(エペソ5:26)
私達は世という旅路を渡り歩く時、どうしても、世や人々から罪と汚れを受けてしまう。
その汚れをも、主は清めて下さった。
『夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。こうして、シモン・ペテロの番になった。すると彼はイエスに、「主よ、あなたがわたしの足をお洗いになるのですか」と言った。イエスは彼に答えて言われた、「わたしのしていることは今あなたにはわからないが、あとでわかるようになるだろう」。
ペテロはイエスに言った、「わたしの足を決して洗わないで下さい」。イエスは彼に答えられた、「もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」。シモン・ペテロはイエスに言った、「主よ、では、足だけではなく、どうぞ、手も頭も」。イエスは彼に言われた、「すでにからだを洗った者は、足のほかは洗う必要がない。全身がきれいなのだから。あなたがたはきれいなのだ。しかし、みんながそうなのではない」。』(ヨハネ13:4-10)
足を洗うのは、何もイエス様だけがする事ではない。イエス様は、私達もそうするようにと、模範を示されたのだ。
私達もまた、イエス様にならい、兄弟姉妹の足を洗い合うべきである。
すなわち、兄弟姉妹が世を通して罪や汚れを受けている時は、それを断罪するのではなく、御言葉の洗いによって、兄弟姉妹の罪や悪いところを戒め、良き方向へと立ち返るようにしてやる事によって「足を洗う」のである。
礼拝説教メッセージ音声:香壇での聖なる務め(出エジプト記30:1-10):右クリックで保存
今回の箇所は、聖所に置く香壇についての主の指示である。
前回の「祭壇」と、今回見る「香壇」とは、用途も置かれる場所も違う。
『あなたは、香をたくために壇を作る。それは、アカシヤ材で作らなければならない。長さ一キュビト、幅一キュビトの四角形で、その高さは二キュビトでなければならない。その一部として角をつける。それに、上面と回りの側面と角を純金でかぶせる。その回りに、金の飾り縁を作る。また、その壇のために、その飾り縁の下に、二つの金環を作らなければならない。相対する両側に作らなければならない。これらは、壇をかつぐ棒を通す所となる。その棒はアカシヤ材で作り、それに金をかぶせる。』(出エジプト記30:1-5)
すなわち、「祭壇」は外庭の出入り口に一番近い所に置かれているのに対し、「香壇」は幕屋の内側、聖所と至聖所を仕切る幕の聖所側、至聖所に最も近い所に置かれている。
「祭壇」は、人々が動物や穀物のいけにえや注ぎの捧げ物を携え来て、そこで捧げるのに対し、「香壇」ではそうしたいけにえを捧げてはならず、ただ祭司のみが香り高い香を焚く務めをするものである。
祭司が聖所の中で、朝ごとに夕ごとにともし火を灯す時に、この香壇で香を捧げる。
香壇で香を焚く務めは、聖なる務めであり、この、主の御前に立ち上る香は「祈り」をあらわす。(黙示録5:8)
『アロンは年に一度、贖罪のための、罪のためのいけにえの血によって、その角の上で贖いをする。すなわち、あなたがたは代々、年に一度このために、贖いをしなければならない。これは、主に対して最も聖なるものである。」』(出エジプト記30:10)
これもまた、世々に渡る永遠の務めであり、そしてこれは主に対して「最も聖なるもの」と定められている以上、異なった香を炊くことはできない。
異なった香を炊いてしまったアロンの子ナダブとアビフは、主からの火によって焼き滅ぼされ、主の前に死んでしまった。(レビ記10:1-2)
香を焚く務めは聖なる務めであり、私達の祈りも同様に、聖なる務めである。
旧約において、香壇は、聖所の中の至聖所をしきる垂れ幕の手前にあったが、新訳にて記されている所は、そことは別の所である。
出エジプト記30:6によると、香壇は聖所の中に、至聖所と聖所を仕切る垂れ幕のそばに置かれているが、ヘブル9:1-5によると、香壇は契約の箱と共に至聖所にある。
これはどういうことか。
イエス・キリストの十字架により、聖所と至聖所を仕切る幕は真っ二つに裂かれ、神の臨在がいつも在る至聖所への道が、キリストを通して開かれた。
そして、悔い改めてイエスを信じる者には、誰でも御霊(聖霊)が与えられ、御霊はいつも弱い私達のために主の御前にて執り成し、祈っていて下さるのだ。
『御霊もまた同じように、弱いわたしを助けて下さる。なぜなら、わたしたちはどう祈ったらよいかわからないが、御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって、わたしたちのためにとりなして下さるからである。そして、人の心を探り知るかたは、御霊の思うところがなんであるかを知っておられる。なぜなら、御霊は、聖徒のために、神の御旨にかなうとりなしをして下さるからである。』(ローマ 8:26-27)
旧約では、特別な人のみがが油注がれて任職を受け、祭司として立てられ、神と人との間に立って香壇の務めを為したが、新約の今は、キリストにある者は皆、聖霊の油が注がれ、選ばれた種族、王族の祭司、神の民とされたのだ。(1ペテロ2:9)
礼拝説教メッセージ音声:祭壇で捧げる捧げ物(出エジプト記29:35-46):右クリックで保存
『あなたは毎日、あがないのために、罪祭の雄牛一頭をささげなければならない。また祭壇のために、あがないをなす時、そのために罪祭をささげ、また、これに油を注いで聖別しなさい。あなたは七日の間、祭壇のために、あがないをして、これを聖別しなければならない。こうして祭壇は、いと聖なる物となり、すべて祭壇に触れる者は聖となるであろう。』(出エジプト記29:36-37)
ここでは祭壇の贖いの方法が示されている。
祭壇は、完全数である七が満ちるまで雄牛を捧げる事によって清められ、七が満ちた時、はじめて主に対し有用なものとなり、そこで捧げられたものは、主に受け入れられるようになる。
この祭壇には、毎日、主に捧げられるべきものがある。
それはすなわち、0.95リットルの上等の油に小麦粉2.3リットルを混ぜたもの、それにぶどう酒0.95リットルを添え、そして、一歳の若い雄羊一頭を、それらを朝ごと夕ごとに祭壇で焼いて煙にし、香ばしい捧げ物として捧げる。(出エジプト記29:38-41)
『これはあなたがたが代々会見の幕屋の入口で、主の前に絶やすことなく、ささぐべき燔祭である。わたしはその所であなたに会い、あなたと語るであろう。また、その所でわたしはイスラエルの人々に会うであろう。幕屋はわたしの栄光によって聖別されるであろう。』(出エジプト記29:42-43)
これらの毎日の捧げ物は、「永遠に」主の御前で有効な契約であるからには、現代もまた有効である。
現代の私達は、イスラエル民族ではなく、祭壇もなく、朝ごと夕ごとに焼きつくすいけにえを捧げてくれる祭司もいないが、どのようにして主に近づけるのか。
その答えは、ヘブル10章にある。
『イエス・キリストのからだが、ただ一度だけささげられたことにより、私たちは聖なるものとされているのです。また、すべて祭司は毎日立って礼拝の務めをなし、同じいけにえをくり返しささげますが、それらは決して罪を除き去ることができません。
しかし、キリストは、罪のために一つの永遠のいけにえをささげて後、神の右の座に着き、それからは、その敵がご自分の足台となるのを待っておられるのです。キリストは聖なるものとされる人々を、一つのささげ物によって、永遠に全うされたのです。』(ヘブル10:10-14)
それ故、私達は罪赦され、大胆に御前に近づけるのである。
そして、キリストにあって私達も祭司とされたからには、日々、主の御前に自分自身を生きた供え物として捧げ、祈りの煙を主の御前に立ち上らせる務めがある。
『わたしは会見の天幕と祭壇を聖別する。またアロンとその子らを聖別して、彼らを祭司としてわたしに仕えさせよう。わたしはイスラエル人の間に住み、彼らの神となろう。彼らは、わたしが彼らの神、主であり、彼らの間に住むために、彼らをエジプトの地から連れ出した者であることを知るようになる。わたしは彼らの神、主である。』(出エジプト記29:44-46)
この記述は、黙示録21章によく似ている。
神の人類に対する究極的なご計画は、神の幕屋が人と共にあり、神と人とが永遠に共に住み、人は神の民となる事である。
それ故神は、この荒野の幕屋での務めの内に、天における永遠の幕屋のひな形を示されたのである。
礼拝説教メッセージ音声:同じ羊から共に食べる(出エジプト記29:22-34):右クリックで保存
引き続き「任職の雄羊」について。
『あなたはまた、その雄羊の脂肪、脂尾、内臓をおおう脂肪、肝臓の小葉、二つの腎臓、その上の脂肪、および右のももを取らなければならない。これは任職の雄羊である。』(出エジプト記29:22)
雄羊のこれらの部分、および、主の御前にある三種のパンの一個ずつを、アロンとその子達が取り、それを主の御前に揺り動かして、焼いて捧げる。
この、揺り動かして捧げる「揺祭(wave offering)」は、ある説では前後左右の四方向に、ある説では前後方向に動かすと言われているが、いずれにせよ、水平方向に揺り動かすようである。
そうしてから祭壇の上で焼いて煙にし(火祭)、主の前に、なだめのかおりとする。(出エジプト記29:23-25)
これらは、主に対して捧げられるものである。
また、主に捧げた「任職の雄羊」のうち、胸の部分は、主の御前で揺り動かしてから、祭司の食物となる。ももの部分も同じように、祭司の食物となる。(出エジプト記29:26-28)
なお、「献納物」あるいは「奉納物」と訳されている捧げものは、垂直方向に神に向かって持ち上げて捧げるささげもの(heave offering)である。
このように、同じ羊の、ある部分は神のものとなり、ある部分は人のものとなる事によって、神と人とがおなじ羊から共に与り、それによって、神と人とが一つとなって交わるのである。
この雄羊の性質は当然、小羊なるイエス・キリストをあらわしている。
キリスト者は、キリストのからだである聖餐のパンに与るとき、同じパンから共に食べ、キリストの血である盃に与るとき、同じ盃から共に飲む。
それよって神と一つになり、共にキリストのひとつ体となり、神に仕える者、神の祭司とされるのである。
大祭司アロンの聖なる装束は、代が変わったら新しく作り直すものではなく、代々受け継がれるべきもので、任職の都度、血と油を注いで受け継がれていく。
大祭司である父親が、子に職務を受け継がせる時、それには七日間必要で、新しく任命される者は、七日の間、その特別な装束を着なければならない。(出エジプト記29:29-30)
祭壇で焼きつくす任職の雄羊の捧げ物は、主に対して捧げるのに対し、煮るものは祭司のものとなる。祭司はその肉を、かごのパンと一緒に食べなければならない。
そしてそれは、任職される祭司のみが食べて良い聖なるもので、他の人は食べてはならない。(出エジプト記29:31-34)
このように、祭司として聖別された者のみがあずかれる食物がある。
聖餐式のパンと盃は、身代わりとなって死んで下さったキリストにあって聖別された人のみが与ることのできる特別な食物である。
私達キリストは、主にあって、隠れた真の食物によって養われる特権が与えられたのである。
礼拝説教メッセージ音声:手と足、そして耳に血を塗る(出エジプト記29:19-21):右クリックで保存
祭司の任職の際、三番目に捧げられる動物のいけにえが「任職の雄羊」である。
『あなたはまた雄羊の他の一頭を取り、アロンとその子たちは、その雄羊の頭に手を置かなければならない。』(出エジプト記29:19)
これも他のいけにえと同様、アロンとその子達が手を置き、彼らの罪をこの雄羊に移してほふる。
『そしてあなたはその雄羊をほふり、その血を取って、アロンの右の耳たぶと、その子たちの右の耳たぶとにつけ、また彼らの右の手の親指と、右の足の親指とにつけ、その残りの血を祭壇の四つの側面に注ぎかけなければならない。また祭壇の上の血および注ぎ油を取って、アロンとその衣服、およびその子たちと、その子たちの衣服とに注がなければならない。彼とその衣服、およびその子らと、その衣服とは聖別されるであろう。』(出エジプト記29:20-21)
なぜ動物の血が流され、その血がアロンとその子達につけられるのか。
それは、全てのものは血潮によって清められ、血が流される事によって罪は赦されるからである。(ヘブル9:22)
祭司は血塗られている事によって聖別され、清められ、主の御用ができる者とされているのだ。
この血潮は、祭司の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指とにつけられるが、それは何を意味するのだろうか。
まず、「右」は力と権威をあらわし(詩篇110篇)、名誉をあらわし(詩篇45:9)、誓いをあらわしている(イザヤ62:8)。
真っ先に血が塗られる部位は「耳」である。祭司の耳は、手や足以上に重要である。
なぜなら、祭司は主の御声を正確に聞くべきであり、また民をさばく時、民の訴えを正しく聞き分けなくてはならないからだ。
主が何より喜ばれるものは、焼きつくす捧げ物でも、最上の脂肪でもなく、「耳を傾け、聞き従う」事である。
『それだから、キリストがこの世にこられたとき、次のように言われた、/「あなたは、いけにえやささげ物を望まれないで、/わたしのために、からだを備えて下さった。あなたは燔祭や罪祭を好まれなかった。』(ヘブル10:5-6)
この箇所では「わたしのために、からだを備えて下さった」とあるが、その引用元である詩篇40:6では「からだ」ではなく「耳」となっている。
耳で聞く事は、からだで行うのと同等に大切な事である。
また、次のようにも書いてある。
『「主はそのみ言葉に聞き従う事を喜ばれるように、/燔祭や犠牲を喜ばれるであろうか。見よ、従うことは犠牲にまさり、/聞くことは雄羊の脂肪にまさる。そむくことは占いの罪に等しく、/強情は偶像礼拝の罪に等しいからである。』(1サムエル15:22-23)
これ程までに耳は重要であり、聞き従う事こそ、主が喜ばれる事なのだ。
そして祭司は、手も、足も、血潮によって清められる必要がある。
『見よ、主の手が短くて、救い得ないのではない。その耳が鈍くて聞き得ないのでもない。ただ、あなたがたの不義が/あなたがたと、あなたがたの神との間を隔てたのだ。またあなたがたの罪が/主の顔をおおったために、お聞きにならないのだ。あなたがたの手は血で汚れ、あなたがたの指は不義で汚れ、・・・
彼のわざは不義のわざであり、彼らの手には暴虐の行いがある。彼らの足は悪に走り、罪のない血を流すことに速い。彼らの思いは不義の思いであり、荒廃と滅亡とがその道にある。彼らは平和の道を知らず、その行く道には公平がない。彼らはその道を曲げた。すべてこれを歩む者は平和を知らない。』(イザヤ59:1-8)
上記の通り、「手」はわざを示し、「足」は行いを示すが、人は元々、手のわざも、足の行いも、汚れている。
だから、血潮で現れ、清められる必要があり、祭司は清められた上で主の命令どおり忠実に行う必要があるのだ。
私達もまた、神の祭司とされた。(1ペテロ2:9)
まず、耳に血潮を塗って清めていただき、そして、手も足も清めていただき、主のみわざを大いに行っていく皆さんでありますように!
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:罪のいけにえと全焼のいけにえ(出エジプト記29:10-18):右クリックで保存
祭司の任職の際、捧げられる動物のいけにえには三種類あり、その中で真っ先に捧げられるのは、雄牛による「罪のためのいけにえ」である。
『あなたは会見の幕屋の前に雄牛を引いてきて、アロンとその子たちは、その雄羊の頭に手を置かなければならない。』(出エジプト記29:10)
手を置く、という行為は、その相手と一体化となって我にあるものを彼に移すものであり、これから祭司になろうとしている人達が動物に手を置く時、彼らの罪がその動物に移され、そして、その動物が罪のいけにえとしてほふられる時、祭司達の罪はその動物を通して罰される事になる。
働き人として召す時なども、手を置いて祈る「按手」を行う。(使徒13:3)
手を置くという事を意味もなくパフォーマンス的に行ったりする事をたまに見かけるが、パウロはテモテに、誰にでも軽々しく按手しないよう戒めている。
『軽々しく人に手をおいてはならない。また、ほかの人の罪に加わってはいけない。自分をきよく守りなさい。』(1テモテ5:22)
『そして会見の幕屋の入口で、主の前にその雄牛をほふり、その雄牛の血を取り、指をもって、これを祭壇の角につけ、その残りの血を祭壇の基に注ぎかけなさい。』(出エジプト記29:11-12)
雄牛の血は、祭壇の角につけられ、その残りは祭壇の下に注ぎ尽くされた。同じように、イエス様も十字架で打たれ、十字架の下に血を注ぎ尽くされた。
『また、その内臓をおおうすべての脂肪と肝臓の小葉と、二つの腎臓と、その上の脂肪とを取って、これを祭壇の上で焼かなければならない。』(出エジプト記29:13)
内蔵やその脂肪は、外から見ることのできない「心」をあらわす。
イエス様が群集を憐れみの目で見られた時、岩波訳では次のように訳している。
「彼は群集を見て、彼らに対して腸(はらわた)がちぎれる想いに駆られた。なぜならば、彼らは牧人(まきびと)のない羊のように疲れ果て、打ち棄てられていたからである。」(マタイ9:36)
イエス様は十字架上で神に見捨てられ、心がずたずたに裂き尽くされ、その十字架上での叫びが天に登り、御父は、その深い信仰の故に祈りを聞き届けられたのである。(ヘブル5:7)
『ただし、その雄牛の肉と皮と汚物とは、宿営の外で火で焼き捨てなければならない。これは罪祭である。』(出エジプト記29:14)
肉と皮など外見的に見える「からだ」は、外に出されてそこで焼かれた。
同じようにイエス様も、都の外に出され、そこで苦難を受けられた。
『なぜなら、大祭司によって罪のためにささげられるけものの血は、聖所のなかに携えて行かれるが、そのからだは、営所の外で焼かれてしまうからである。だから、イエスもまた、ご自分の血で民をきよめるために、門の外で苦難を受けられたのである。したがって、わたしたちも、彼のはずかしめを身に負い、営所の外に出て、みもとに行こうではないか。この地上には、永遠の都はない。きたらんとする都こそ、わたしたちの求めているものである。』(ヘブル13:11-14)
このように、罪のためのいけにえ(罪祭)は、人々の罪を一身に引き受け、血を流され、心は裂かれ、燃やし尽くされ、からだは都の外に出されて苦難を受けられた、主イエスキリストをあらわしている。
続いて、全焼のいけにえ(なだめのかおり)の雄羊についての、主の指示である。
『あなたはまた、かの雄羊の一頭を取り、そしてアロンとその子たちは、その雄羊の頭に手を置かなければならない。』(出エジプト記29:15)
これにも手を置いて、アロンとその子達と一体化される。
『あなたはその雄羊をほふり、その血を取って、祭壇の四つの側面に注ぎかけなければならない。またその雄羊を切り裂き、その内臓と、その足とを洗って、これをその肉の切れ、および頭と共に置き、その雄羊をみな祭壇の上で焼かなければならない。これは主にささげる燔祭である。すなわち、これは香ばしいかおりであって、主にささげる火祭である。』(出エジプト記29:16-18)
全焼のいけにえの血は、祭壇の周囲に注がれ、解体された上で全部位が焼き尽くされた。
詩篇22篇には、そのようにされたイエス様の様子が預言的に記されている。
『わたしは水のように注ぎ出され、わたしの骨はことごとくはずれ、わたしの心臓は、ろうのように、胸のうちで溶けた。わたしの力は陶器の破片のようにかわき、わたしの舌はあごにつく。あなたはわたしを死のちりに伏させられる。
まことに、犬はわたしをめぐり、悪を行う者の群れがわたしを囲んで、わたしの手と足を刺し貫いた。わたしは自分の骨をことごとく数えることができる。彼らは目をとめて、わたしを見る。彼らは互にわたしの衣服を分け、わたしの着物をくじ引にする。』(詩篇22:14-17)
イエス様は十字架で「わたしは渇く」と言われたほどに、焼き尽くされる経験をされた。
全焼のいけにえは、なだめのかおりとも呼ばれる。
ノアは洪水の後、祭壇で焼きつくす捧げ物をささげ、神はそのかおりをかいで宥められ、もはや地上に洪水を起こさないと誓われた。(創世記8章)
そしてイエス様の十字架上での祈りという「なだめのかおり」によって、神は完全に宥められた。
私達もまた、全身全霊をもって、自分自身を主に捧げるべきであるが、何より喜ばれるのは「聞きしがたう」事であり、それはどんな焼きつくす捧げ物よりも大切な事である。(1サムエル15:22-23、ヘブル10:5-7)
礼拝説教メッセージ音声:祭司としての任職 - きよめ(出エジプト記29:1-9):右クリックで保存
29章は、祭司を任職する際の主の指示である。
『あなたは彼らを聖別し、祭司としてわたしに仕えさせるために、次の事を彼らにしなければならない。すなわち若い雄牛一頭と、きずのない雄羊二頭とを取り、また種入れぬパンと、油を混ぜた種入れぬ菓子と、油を塗った種入れぬせんべいとを取りなさい。これらは小麦粉で作らなければならない。そしてこれを一つのかごに入れ、そのかごに入れたまま、かの一頭の雄牛および二頭の雄羊と共に携えてこなければならない。』(出エジプト記29:1-3)
以上のものが、祭司の任職の際に用意すべきもので、雄牛は罪のためのいけにえとして、雄羊の一頭は全焼のいけにえによるなだめのかおりとして、もう一頭は「任職の雄羊」と呼ばれ、この肉やパンは聖なる食物として祭司が食べるものとなる。
祭司の任職において真っ先に行われる事は、水による清めである。次に、彼らに前章で示された通りの祭服を着させ、そして、任職の油が注がれる。(出エジプト記29:4-7)
そこから続いていけにえが捧げられたり、いけにえの血がつけられたりするが、これらは大祭司キリストが任職されるプロセスや、私達が祭司として任職されるプロセスをも、あらわしている。
「キリスト」とは元々「油注がれた者」という意味であり、油注がれる事は、特別な役割が神から与えられるしるしである。
また、油には聖霊の意味がある。(1サムエル16:13、1ヨハネ2:27)
イエス様は働きのはじめに、まず、水の洗い(バプテスマ)を受けられ、次に聖霊の油注ぎ(聖霊が鳩のように降り留まる)があり、父なる神によって「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である。」と、公に任職された。(マタイ3:14-17)
私達も祭司とされるためには、まず、清めが必要で、神から任職を受ける必要がある。
私達を清め、神からあかしされるものは、三つあり、そのうちの一つが「御霊(聖霊)」である。
『わたしたちの行った義のわざによってではなく、ただ神のあわれみによって、再生の洗いを受け、聖霊により新たにされて、わたしたちは救われたのである。この聖霊は、わたしたちの救主イエス・キリストをとおして、わたしたちの上に豊かに注がれた。これは、わたしたちが、キリストの恵みによって義とされ、永遠のいのちを望むことによって、御国をつぐ者となるためである。』(テトス3:5-7)
そして、「血」もまた私達を罪から解放し、清めるため、祭司の任職に必要なものである。
『わたしたちを愛し、その血によってわたしたちを罪から解放し、わたしたちを、その父なる神のために、御国の民とし、祭司として下さったかたに、世々限りなく栄光と権力とがあるように、アァメン。』(黙示録1:5-6)
また、「御言葉の水」も私達を洗い清め、聖なるものとする。
『キリストがそうなさったのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、また、しみも、しわも、そのたぐいのものがいっさいなく、清くて傷のない栄光の姿の教会を、ご自分に迎えるためである。』(エペソ5:26-27)
『このイエス・キリストは、水と血とをとおってこられたかたである。水によるだけではなく、水と血とによってこられたのである。そのあかしをするものは、御霊である。御霊は真理だからである。あかしをするものが、三つある。』(1ヨハネ 5:6)御霊と水と血とである。そして、この三つのものは一致する。』(1ヨハネ 5:6-8)
これら三つによって私達はあかしされ、清められ、祭司とされるのである。
礼拝説教メッセージ音声:祭司が身に付けるべきもの(出エジプト記28:31-43):右クリックで保存
続いて、大祭司がエポデの下に着る青服についての指示である。
『あなたはまた、エポデに属する上服をすべて青地で作らなければならない。頭を通す口を、そのまん中に設け、その口の周囲には、よろいのえりのように織物の縁をつけて、ほころびないようにし、そのすそには青糸、紫糸、緋糸で、ざくろを作り、そのすその周囲につけ、また周囲に金の鈴をざくろの間々につけなければならない。
すなわち金の鈴にざくろ、また金の鈴にざくろと、上服のすその周囲につけなければならない。アロンは務の時、これを着なければならない。彼が聖所にはいって主の前にいたる時、また出る時、その音が聞えて、彼は死を免れるであろう。』(出エジプト記28:31-35)
このエポデの下に着る服は、天の色・青で、襟はほころびないように鎧のように縁がついている。
これは、決してほころびたり色あせたりする事の無い、天で執り成しておられる大祭司イエスキリストの永遠性をあらわしている。
その裾には、金のすずとざくろが交互に取り付けられ、大祭司が動く時、このすずが鳴るようになっている。
伝承によれば、大祭司が至聖所に入る時、ひもで結ばれて入ったようである。それは、万一何かの間違いを起こし、大祭司が聖所で主に打たれて死んでしまっても、ひもを引っ張って引きずり出せるようにするためである。
それほど、大祭司には重大な責任が伴ったのである。
年に一度の贖罪日、大祭司は洗盤で身を清め、祭壇上のいけにえをほふり、祭壇の周りに血を注ぎ、残りの血を器の中に入れ、それを携えて至聖所へと入って行く。
外の大庭では、大祭司が贖いのつとめを果たすのを待つイスラエルの民は、大祭司の青服のすそにつけられた鈴の音を耳にしながら、無事につとめを果たす事を祈りつつ待っている。
そして大祭司が契約の箱の贖罪蓋に血を注ぎ終わり、一切の贖いのつとめを成し遂げ終わると、大祭司はひもを引きずりながら民の前に戻って、「テテレスタイ!(完了した)」と叫んだ。
同じように、キリストは、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられ(ヘブル9:12)、全人類の贖いが終わった時、「完了した」と叫ばれた。(ヨハネ19:30)
大祭司はまた、ひたいに純金の札がつけられる。その時、大祭司は全ユダヤ人の罪咎を代表して負っており、この札をつけて御前に出て、贖いのつとめを為したなら、ユダヤ人全体の罪咎もまた贖われた事になる。(出エジプト記28:36-38)
同じように、キリストも十字架にかけられた時、「これはユダヤ人の王イエス」と書かれた札が掲げられ、ユダヤ人だけでなく全人類の罪咎を代表して負い、贖いのつとめを完全に成し遂げられたのだ。
大祭司は他にも、市松模様の長服、亜麻布のかぶり物、色とりどりに織られた飾り帯を身につけており、他の一般の祭司たち(アロンの子ら)とは一線を画していた。アロンの子らと呼ばれる一般の祭司たちは、もっとシンプルな格好だったようである。(出エジプト記28:39-40)
『アロンとその子たちは会見の幕屋にはいる時、あるいは聖所で務をするために祭壇に近づく時に、これを着なければならない。そうすれば、彼らは罪を得て死ぬことはないであろう。これは彼と彼の後の子孫とのための永久の定めでなければならない。』(出エジプト記28:43)
先にも書いた通り、祭司たちのつとめは栄光であると共に、重大な責任が伴われるものであり、主に命じられた事をおろそかにしてしまうと、主に打たれて死んでしまうものであった。
私達も主イエスにあって王族の祭司とされたからには、御言葉に正しく従い、この祭司としての栄えあるつとめを、決しておろそかにすることなく、誠実に為さなくてはならない。