• カテゴリ 主日礼拝 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 主日礼拝カテゴリのエントリ

主日礼拝

神様の縄張りとしきたりから離れないように気をつけよ(創世記16章)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 アブラハムの祝福の法則を学んでいる。古い罪のなわばりとしきたりを出て、主が示された所に留まって礼拝生活を続けるなら、7つの祝福を得られる、という法則が、創世記12:1-3に示されている。彼はその法則通りにした結果、9人の王の頂点になり、もはや、富や力においては満ち足りすぎる程、満ち足りていた。
 しかしまだ、肝心の子供が与えられていなかった。彼はその事についての思い煩いを、全て主に打ち明けた所、主は彼と契約を結び、彼の子孫は、必ず空の星々のようになる、と、確かな約束をされた。(15章)
 
 しかし16章で、再び失敗をしてしまう。その失敗の源は、外からのものではなく、内部からのものであった。
神様の御旨は、アブラムとサライという、素晴らしい信仰の夫婦が、一体となって、子々孫々へと信仰の継承をさせて行くものだったのに、「子供がいない」という目先の問題を解決するために、彼らは神の方法でなく、世の方法を採用してしまう。『彼女にはエジプト人の女奴隷がいて、その名をハガルといった。』(1節)
 ハガル。彼女はエジプト出身、すなわち、力で、富で、若さや美で、支配権を「奪う」世界出身の者である。
 サラはハガルをアブラハムに与え、彼女に代理で子を産ませる、という、当時の習わしを提案し、アブラハムは妻の声に聞き従って、その通りにした。その結果、後々の子孫に、苦い根を残す事になってしまう。
 私達がこれから気をつけるべきは、エジプトの思考を持った人を、要職につけてはならない事である。
サラの提案通りにしてみると、ハガルは、すぐに身ごもった。するとハガルは、エジプト根性が芽生え、女主人に見下た態度を取るようになった。アブラハムは、人生初めての子が、ハガルの胎に宿った事に浮かれ、それを放任した。サラは、何年経っても身ごもらなかったのに、ハガルは一瞬で身ごもったので、ますます惨めになった。結局、神様の平安がどこにも無い家庭となってしまい、当初もくろんだ未来とは、かけ離れた現実となってしまった。神様の示された縄張りとしきたりから、踏み外すと、「ねたみ、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い」といった、肉の実(ガラテヤ5:19-21)を、見事に結んでしまうのである。
 サラは、ハガルが自分を見下げるようになったのを、「あなたのせいだ」と言った。そう、アブラハムは、神に聞かず、妻の声に聞き従い、また、女奴隷が「分」を超えて、女主人サラを軽んじるのを、戒めなかった。
 もし私達が、何かの「主人」であるなら、配下たる者が分を越え、また、神様の言葉を超えるような事を薦めてきた場合、御言葉を根拠に、正しく治めなくてはならない。それをしないと、家に呪いを招いてしまう。
 アブラハムはサラに、ハガルをあなたの好きなようにしなさい、と言った(6節)。それでサラはハガルに辛く当たったので、ハガルは逃げ出した。周囲の人々は、やはりアブラハムこそ家長で、サラこそ女主人であると思い知った。養っている人が、分を超えた態度を取って来たら、しっかり戒め、示しをつけるべきなのだ。
 
  そもそも今回の騒動は、ハガル一人のせいではない。サラは、次世代をもうけるという一大事に、神の方法を捨て、世の方法を取り入れてしまい、アブラハムも、正しく治めなかった。しかし主は憐れみ深い。
身重の身で、やるせない気持ちで逃げていたハガルに、主の使いが現れ、アブラハムの家で再び平和にやっていくチャンスを与えられた。天が宣言する。あなたはしもべで、主人の元で、身を低くすべきだ、と。
ハガルはその時、自分の立場を「サライの女奴隷」と、正しく表明した。それで主は彼女に、子孫の祝福の約束を与えられた。私達も、与えられている立場、正しい主従関係の下に、正しく身を置くなら、祝福されるが、主は、自分の領域を守らず、おるべき所を捨てる者を、永遠に暗闇の下に閉じ込められる(ユダ6節)。
 主は、彼女に生まれる子に「イシュマエル(「神は聞かれる」の意味)」という名をつけるよう命じた。それでハガルは、告白した。あなた(主)は、生きておられ、見ておられ、聞いて下さるお方だ、と。(13-14節)
 こうして荒野で学んだ彼女は、主の言葉通り、本来あるべき立場・本来あるべき身分に、戻った。
彼女はきっと、その体験を、アブラムとサライに報告しただろう。そして彼女が、「主は聞いておられ、見ておられ、生きておられるお方だ」と、証を聞いた時、夫婦共々、自分達の身勝手さに、恥じ入っただろう。
 結局のところ、今回の騒動は、それぞれ神様の縄張りとしきたりから外れた、身勝手な判断や行動をした結果だったが、それら全てを超えて、主は、生きておられ、見ておられ、聞いておられるお方、なのだ。
 世の方法には最初から頼らず、主のしきたりとなわばりから離れず、また、世の思考に染まった者には支配権を与えず、ただ、主から任された自分の領域を、正しく支配し、一切の災いを招くことなく、主の平安から外れない、信仰の家を構築して行く皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

主日礼拝

祝福がバージョンアップし具体的になって行くためには(創世記15章)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 今年に入ってアブラハムの祝福の法則を学んでいる。古い罪のなわばりとしきたりを出て、主の御言葉に示された所に留まり、礼拝生活を続けるなら、7つの祝福を得られる事が創世記12:1-3で示されている。
 彼は、留まるべき所に留まった結果、9人の王の頂点になり、メルキゼデクから祝福を受けた(14章)。
そして、ソドムの汚れた富を辞退した彼に、主は、幻の内に彼に臨んで、仰せられた。 『アブラムよ恐れてはならない、わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは、はなはだ大きいであろう』(創世記15:1)
 主の幻を見れる人とは、普段から主を慕い求め、切に会いたい、と願う人である(エレミヤ29:12-13)。 礼拝の時間だけでなく、普段の生活で、いつも、見たもの、感じたものの感覚を、全部主に持って行き、主を思う習慣を持つ人に、主は幻で現れて下さる。幻を見た信仰者には、世に、ライバルはいなくなるのだ。
 
 アブラハムは既に、資産や力においては満ち足りていて、世のどんな王にも勝利できる事が分かった。
ただ、この素晴らしい祝福と、素晴らしい神様への信仰を受け継がせるための、子がいない。彼がそれを言うと、主は、言われる。一緒に散歩に行こう、外に出て、天を見上げなさい、そして星を数えなさい、と。
 主は言われた。『「あなたの子孫はあのようになるでしょう」。アブラムは主を信じた(アーマン)。主はこれを彼の義と認められた。』(創世記15:5-6) ここのアーマンは、アーメンの元となる動詞で、「建てあげる、サポートする、忠実にする、看護する」の意味があり、また使役態が使われているので、「アブラムは(自分自身を)主へと信じさせた」とも訳せる。 人が義とされるのは、本人自身の意思をフル稼働させ、自分自身を主へと信じ込まさせ、意図して主の言葉をサポートし、建てあげる事による。彼は、星を見なさい、と言われて、いつも見慣れた空を見上げる感覚で見たのではなく、主が言われた故、自らの心を信じさせ、奮い立たせて、見たのだ。すると、闇にキラキラ輝く数え切れない星々が、輝く自分の子々孫々に見えたのだ!
そして心はウキウキし、晴れやかになって、心底アーメンして喜び、神様はそれを、彼の義とされたのだ。
 主から受けた言葉を、感動もせず、確認もせず、ただぼんやり受けて過ぎ去らせてはならない。彼はしっかり確認した。「神、主よ。それが私の所有であることを、どのようにして知ることができましょうか。」(8節)
主からとてつもない、すごい事を言われたからと言って、「そうなんだ、アーメン」と言葉では言っても、実感も感動もしないまま、普段どおりのルーチンワークを続けるなら、ルーチンワーカー以上にはなれない。
自ら、主の言葉に、感動しようと心を奮い立たすべきであり、もし実感が沸かないなら、主に確認すべきだ。
アブラハムは、それが本当なのか、確かなのかを確認した。すると主は、じゃあ契約といこうか、と言われる。
主は契約のために、捧げものを用意せよ、と指示された。捧げものの種類も年齢までも、具体的に。(9節)
 
 『日が沈みかかったころ、深い眠りがアブラムを襲った。そして見よ。ひどい暗黒の恐怖が彼を襲った。そこで、アブラムに仰せがあった。「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。』(12-13節) 主は、400年という時を経るまで、四代目になるその時まで、悪辣な者達の「咎が満ちることはない」、と言われた。
現代も悪がはびこっていて、神の民がその奴隷状態であるのを見るかもしれない、主はなぜそれを放置されるのか?それは、その者達が、刑罰を受けるに値するまでの咎が、満ちていないからだ(黙示録6:11)。
 悪辣な者達が一見栄えているように見えても、それは、その者達が蓄えたものをそっくりそのまま神の民へと引き渡すためである。神の民は、自分で立てなかった町々や家々、自分で植えなかった畑を得るのだ。
 アブラハムは、その400年で子孫が増え、4代目の代では、たった一人だったのが、200万以上へと増えるのだ!それが主の計算である!だから今、私達は、沢山の事は考えなくていい、ただするべき事は、よりすぐりの信仰者の家庭を構築し、子を産んだら、御言葉暗唱のテフィリン教育をして、よりすぐりの信仰者として育てよ!そのシンプルな事が、あなたの子孫が、空の星々のようになるための秘訣なのだ!
 そうして主は、アブラハムと契約を結ばれた。彼に与えられる領域は、エジプト川からユーフラテス川まで、渡される民族は、10民族、と、具体的に示された(19-21節)。こうして彼に与えられた祝福は、どんどんバージョンアップし、より具体的になって行く。私達アブラハムの子孫が、空の星のようになるまでには、色々あるけど、最終的に得る地は、エジプトの地のようではなく、山と谷の地、天の雨で潤っている地、主が求められる地で、年の初めから終わりまで主が絶えず目を留めておられる地なのだ(申命記11:10-12)。 

主日礼拝

栄光に満ちた神の都シオン(詩篇87篇)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 成田エクレシアは本日より、礼拝する場所を新しい所に移してスタートする事となった。整えの祈りをするために行ってみると、既に清らかに整えられていて、主がここに目を留めておられた事を共に喜び合った。
 成田エクレシアや天声教会を思う時、いつも出てくる賛美は、韓日讃頌歌245番「栄に満ちたる」である。
1,主の栄光に満ちていて、主がいしずえを堅く置いておられ、救いの石垣に高く囲まれ、御民の平安が、決して乱されない教会。 2,主の尽きせぬ愛が源流となって、流れてくるいのちの泉は豊かに湧き出て、汲んでも汲んでも尽きないため、御国の世継ぎ達は決して渇かず、溢れる恵みに、絶えず潤っている教会。
3,御恵みを受けつつ生きる御民は、はかない楽しみや、虚しい富、奢り高ぶる世人のあざみに会っても、全く動じず、この上ない喜びは、全く変わらない。このような教会となりますように、と、いつも祈りが出てくる。
 この幸いは、アブラハムの祝福が、子へと、孫へと、子々孫々が、どんどん増えて行くほどに、どんどんバージョンアップし増し加わって行く祝福である。彼らの受け継ぐ地は、山と谷の地であり、天の雨で潤っている地、主が求められる地で、年の初めから年の終わりまで、主が絶えず目を留めておられる地である。
 
 この賛美の元となった聖句が、詩篇87篇である。この詩篇は、神の都シオンが、やがて全世界の中心となる事を示した、預言的な歌である。シオンは神殿の丘、もしくはエルサレムを、あるいはその住民を表す名として、聖書に多く登場する。そこは、アブラハムの時代、モリヤという名前だった。アブラハムはそこで信仰の最終試験を受け、彼は一人子のイサクを捧げるが、主は、イサクの身代わりとして雄羊を備え、イサクを死者の中から取り戻した。アブラハムは最愛の一人子を捧げるという、信仰の実体を行ったため、主は、彼に対する祝福を揺るぎないものとされた。すなわちシオンは、アブラハムの信仰が完成した地なのだ。
 シオンは、このようにすばらしい地だったのに、いつしかエブス人(意味は「踏み潰す」)が占拠するようになってしまった。彼らはシオンの要害の強さを頼みに、驕り高ぶり、好き放題な事をしていたが、ダビデがその要害を攻略し、神の民を入植させ、ダビデ自身が住む、偉大な王の町とした。そこはダビデによってさらに強固に建て直され、後には聖なる神殿が建てられ、その神殿の丘が、シオンと呼ばれるようになった。
 この、シオンの成り立ちは、私達・神の民や教会(エクレシア)の成り立ちを、よく表している。
私達は元々、神の似姿として創造され、永遠に神と共に生き、神を礼拝する永遠を生きるはずだったのに、人はいつしか、サタンという「踏み潰す者」に踏みにじられ、占拠されてしまった。罪の奴隷状態となって、汚れた感情や思いの占拠状態だった、そんな私達に、まことのダビデであられるイエス様が、介入して来られ、踏み潰す者・サタンを打ち破り、その圧政から、私達を分捕り返して下さった。
 終わりの日、キリストによって贖われた人々は、啓示録に書かれてある通り、世界中から集められ、神は彼らの中に住み、彼らはその民となる。それはキリストが、あの恵みの丘で十字架につけられ、全ての人々の身代わりとして、ほふられて下さったからである。ちょうどモリヤでイサクの身代わりとなった雄羊のように。
 
 『主が基をすえられた都は聖なる山の上に立つ。』(1節) この都、すなわち、エクレシアの基(土台)を揺るぎなく据えられたのは、主である。そして私達キリスト者の土台は、キリストご自身である。(1コリント3:11)
 『主はヤコブのすべてのすまいにまさって、シオンのもろもろの門を愛される。』(2節) 主は、他のどの町よりシオンを愛し、選ばれた。「もろもろの門」と書かれてあるように、シオンには沢山の出入り口があり、やがてそこから、諸国の人々が、主に栄光を捧げるために、入って来る。(黙示録21:12,22:14)
 4節で示されている諸々の国々は、神に敵対した、邪悪な事で有名な国々なのに、神はなんと、このような者達さえ、神の国へと取り込まれるのだ。この国々は、神の国の市民権を得る。その救いを生み出したのがシオンであり(5節)。主はやがて、全国民、民族、部族を、神の民として登録される(6節)。その登録されるための資格は、血筋ではなく、それまでの行いでもなく、ただ、小羊によって贖われた事である。
 
 シオンの丘とはモリヤであり、モリヤの地は、アブラハムが従順を示して信仰を完成した地、そして、小羊が身代わりとなってほふられた地、そこが、エクレシアの原点である。私達エクレシアは、シオンとして、主が置かれた基に堅く立ち、救いの石垣に高く囲まれ、平安が決して乱されない教会とされ、また、主の尽きせぬ愛が豊かに流れ、いのちの泉が豊かに湧き出るエクレシアの皆さんでありますように!

主日礼拝

限りない東西南北で信仰の勇士を育てよ(創世記13章)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 今年に入って以来、アブラハムの祝福の法則を学んでいる。それは、創世記12:1-3の通り、以前の罪のなわばりやしきたりから出て、主の御言葉で示された所へ留まる事。そうすれば、7つの祝福を得られる。
 アブラハムは御言葉に従い、ひと度、約束の地に入ったものの、目の欲におびき寄せられて、主の約束の地ではない所、主の保護が無いエジプトへと行ってしまい、嘘の生活を続けた挙げ句、妻を奪われたり、散々な目に遭ったが、そこから再び約束の地に戻って、主が示された地に留まり、礼拝の生活を続けた結果、外からの災いは一切起こらなくなり、持ち物もおびただしく増えていった。(創世記13:1-4)
 しかし、「内部から」問題が沸き起こった。持ち物があまりに増えすぎて行ったため、アブラハムの使用人と、甥のロトの使用人との間に争いが起こったのである(5-7節)。富や地位は、それを得て傲慢になるか、それとも、謙虚さを貫き通すかという信仰のリトマス試験紙となる。ロトは本来、目上のアブラハムの使用人との間で争いが起きたなら、率先して戒めなければならないのにそれをせず、敢えて争わせておいたのだ。
 もし、富や地位を得たら、そのような傲慢が出てくるような人とは、一緒にいてはならない。このような人が、集いの中にいる間、その集いには、祝福が来ないからだ。なぜならそういう人は、主の祝福を受けると、それを利用してさらに罪を犯し、聖なる交わりに争いを引き起こして汚して、主の顔にドロを塗るからである。
 
 アブラハムは、ロトと穏便に別れるために、場所を移り住む事において優先権をロトに与えた。私達は主の約束に留まっているなら、相手に優先権を与えたとしても、不安になる必要は無い。むしろ御言葉に自分を降ろし、御言葉の思考で、まだ見ぬ将来を見るべきだ。目の欲に従っていく人は、欲におびき寄せられ、自分の頭でいいなと思っている世界を見積もり、主の約束の地とはかけ離れた方を選んで行く。
ロトは結局、神に対して甚だ罪深いソドムへ向かって離れて行った。信仰によってではなく、欲によって物事を計る人は、どんなに良い条件を得ても、後には何も残らない。宝くじで一等を当てた人の多くは、数年で散財してしまう統計結果もあるのだ。しかし、聖なる交わりには、「ロトの類」が離れたとたん、祝福が来る。
 
 『ロトがアブラムに別れた後に、主はアブラムに言われた、「目をあげてあなたのいる所から北、南、東、西を見わたしなさい。』(14節) この時、主は初めて「目を上げなさい」と言われた。ロトと別れた事によって、その東西南北は、一切妨げが無い東西南北となったのだ。私達も主がOKするまでは、自分の目で東西南北を見てはいけない。かつてアブラハムがエジプトに目を向けたように、誤った判断をしてしまうからだ。
しかし、主が「目をあげよ」と許可された東西南北は、もはや、何の妨げも邪魔者もいない東西南北である。
主はそこに、「永久に子孫に与える」と約束し、「子孫を地のちりのように多くし」、「その地を縦横に行き巡りなさい、それをあなたに与える」、と言われた(14-17節)。そこに至るまで、私達も従順を続けるのである。
 アブラハムは、ヘブロンにあるマムレのテレビンの木の傍らに住み、そこで祭壇を築いて留まった(18節)。
そこにおいて、彼は、自分の家で生まれ育った信仰の勇士318人を訓練し、礼拝を欠かさない生活を続けた結果、前回見た、あの強力な王達に、大勝利するまでに至ったのである。
 私達も、ロトのたぐいとは離れ、一切の邪魔する者がいない東西南北のまぼろしを主から得て、そこで、信仰の318人を、すなわち、栄光のテフィリン世代を育てるべきである。私たちの戦争は、世の王との戦争というよりむしろ、いかに御言葉のまぼろしをキープできるか、という戦争なのだ。主が与えて下さるまぼろしを信じ、何が起ころうともそれをキープし続け、行動するなら、一切の妨げが無い東西南北が与えられる。
そこで信仰の勇士、栄光のテフィリン世代を養い、礼拝し続けるなら、どんな世の王達にも勝利できるのだ。
 
 今の世の中、御言葉に敵対する勢力が集結して、強大な権力や資金によって世論を支配し、嘘も強引にまかり通し、盤石の体制を整えようとしている。これは、バベルの塔の名残であるが、私達はテフィリンに  よって、御言葉の塔を建てるのだ。バベルの塔は神の言葉によって崩され、バベルの塔が立った地・シヌアルの王は、前回見た通り、アブラハムの勢力318人によって討ち滅ぼされ、囚われ人は分捕り返された。 今、主は、共にコラボレーションして、信仰の次世代を育てる人を探しておられる。このグループの中で、目に見えるものによってでなく、主が見させてくださるまぼろしによって歩み、この世の王達に打ち勝つ、信仰のテフィリン世代を育て上げて行く皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

主日礼拝

主からのまぼろしを得て語れ(創世記14章)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 アブラハムが神様に導かれ、カナンに定住した頃、カナンの5人の王達は、バビロン地方の王達に反抗して、戦争が起きた。バビロン地方の4人の王達が攻めて来て、行く所々で連勝し、南端の紅海の港町エル・パランまでも制圧した。そして、カナンの5人の王の財産を全部奪い、多くの捕虜を連れて悠々と引き返して行った。その囚われ人の中に、アブラハムの甥のロトもいた。一見、災いにも見える中に、主の意図がある。主はアブラハムに、「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたを呪う者をわたしは呪う、あなたの名は、大いなる者となる」と言った、祝福の実体を披露するために、敢えて、この事を許されたのだ。
 『一人の逃亡者がヘブル人アブラムの所に来て、その事を告げた。アブラムはエモリ人マムレの樫の木の所に住んでいた。マムレはエシュコルとアネルの親類で、彼らはアブラムと盟約を結んでいた。』(13節)
 ここに初めて「ヘブル人」という言葉が出てくる。ヘブル人とは「川(境界)を超えて渡ってきた者」の意味、すなわち、古い生き方を捨て、境界を超え、主にある新しい生き方に入って来た者達である。私達もアブラハムにならって、古い罪のしきたりと縄張りを出て、水のバプテスマを経て、主に示された所に留まり、礼拝を捧げつつ生活して行くなら、力強くなり、どんどん周囲から尊ばれる存在へ、壮大な者へとなって行く。
 
 アブラハムが、あの勢いづいているバビロンの4人の王に、わずか318人で戦いを仕掛けるなど、とんでもなく無茶な事だった。それなのに、同盟を結んだマムレ達は、どういう訳か、アブラハムの呼びかけに応じ、一緒に戦いに出た。なぜそんな無茶な戦いに参戦したのか?その理由は、彼らは、アブラハムには確かに背後に神がついておられ、神が彼を祝福している様を見て、「彼ならやってのけるかもしれない」「あの悪辣で手がつけられない王達に、もしかしたら勝利して、9人の王のてっぺんに立つかもしれない」「自分も一緒に戦いに出るなら、その恩恵にあずかれるかも知れない」、というまぼろしが見えたのだ。
 実際、アブラハムは見事に勝利し、彼らは、戦利品を勝ち取る恩恵に預かった。アブラハムは、ソドムの王からの汚れた富は、くつひも一本も取らなかったが、マムレ達は、自由に取らせたのだ。(24節)
 主が私達に見せて下さるまぼろしの内容は、世の人が見れば、滅茶苦茶かもしれない。しかし私達は、アブラハムの子孫として「この人と一緒なら、何だって大丈夫!」という存在となれるよう、求めるべきである。
そして、同じビジョンを一緒に見て繰り出して行けるような、右に左に立って一緒に戦う友を求めるべきだ。
 そのためには、日々、主が示された約束の地にしっかりとどまり、礼拝し、主から与えられる恵みを日々数え、記録する事を、習慣化しておくべきである。主が与えて下さったまぼろし、すなわち、御言葉の約束から目を離さず、それを書き記し、昼も夜も口ずさみ、それが成る、と信じて、日々歩むのだ。日々、主がして下さった小さな恵みを書き記し、それを数えて行くなら、「主は確かである」という信頼が、遥かに強固なものとなり、主が見せて下さるまぼろしは、腹の奥底から湧き上がる自信となって、周囲に伝染し、周囲を動かして行くようになる。そうすると、「主は今度何を起こしてくださるのだろう、主はこの問題を、どう解決して下さるのだろう」と、主に限りなく期待できるようになり、周りを主のまぼろしへと巻き込む先駆者となれる。
 世の人は、現実的な事実を、計算機ではじいて、一番有利なものに飛びつくが、私達はそうではなく、主が示して下さる、いのちにみなぎった、わくわくするようなまぼろしを見て、それを生き生きと語るべきだ。
 もし相手が、主が示して下さるまぼろしに、同意しないのであれば、ああ、この人はわたしと組めない人だ、と分かる。主は「この人と組みなさい」と定められた人を、脱落させるような事は、なさらないお方だからだ。
 
 アブラハムは見事勝利した後、二人の王が出迎えて来た。一方はサレム(平和)の王、いと高き神の祭司、メルキゼデクで、他方は、不品行と汚れの町ソドムの王である。私達も、信仰によって進み出て勝利した時、二人の王が現れる。その時、汚れた王は、汚れた富を手にするよう誘って来るが、そのような者の誘導に引っかかってはならない。後で恩着せがましく主張する機会を作ってしまい、主の栄光ではなくなるからだ。
 私達はむしろ、勝利した時こそ、本当に御前にへりくだらなければならないお方・イエス様にひれ伏し、十分の一を捧げ、罪深い王から提示された富は、くつひも同然に見做し、きよく自分を保つのだ。
 主が「とどまれ」と言われた地にしっかり留まり、礼拝を続けていくなら、主は、壮大な者として下さる。
そこで、与えられた御言葉の約束のまぼろしを日々仰ぎ見て、右に、左に、そのまぼろしに同意する同盟者を得て、時代の勝利者となっていく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

 主日礼拝

祝福の秘訣:御言葉どおりに留まるだけ(創世記12章)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 アブラハムは私達全て信仰者の父で、彼が主と共に歩んだ道や、受けた祝福は、私達にとても密接に関係する。私達の祝福の基本は、創世記12:1-3にある通り、以前の罪深い縄張りやしきたりを離れ、神様が示された御言葉のしきたりと、御言葉の縄張りの中へと入って行く事だった。再び12章から恵みを得たい。
 
4節: アブラハムが神様に呼び出されて、古いなわばりとしきたりから出て来た時、甥のロトもついて来た。
アブラハムは、主の言葉に従って出たのに対し、ロトは、主にではなくアブラハムという「人」について来た。
ここに「天と地の差」がある。ロトは別れるまで一貫して自分の目に良い所へ行き、主の言葉に従った記述は無い。そのような者はやがて「アブラハムの群れ」から離れ、離れたとたん、群れには大きな祝福が来る。
5節: アブラハムは、父の家を出てから、カナンの地に入るまで、たった1節しか費やしていない。なぜアブラハムは1節で入れたのに、彼の父テラや、出エジプトした民の多くは、カナンに入ないまま死んだのか。
その理由はシンプルである。アブラハムは「神様から言われた」と「行動した」の間に、何も挟まなかったのに対し、出エジプトの民は、御言葉に対し「でも」や「だって」を挟み、テラは自分の好む所に留まったのだ。
 私達が学ぶべきは、御言葉に対しては私情や意見は挟まず、思考停止してすぐ実行する事こそ、速やかな祝福の秘訣でり、実行するのを思い煩った分、利子がついて、祝福を受けるのを長引かせてしまう。
6-8節: アブラハムは元々、行き先は分からなかったが、カナンまで来た時、主は初めて相続地を明らかにした。アブラハムはそこに祭壇を築き、礼拝を捧げた。私達も、留まるべき地が明らかにされたなら、そこに留まり、礼拝する生活を続けるなら、どんどん祝福され、国々の王さえ打ち破るまでになって行く。
しかしアブラハムは、「ここが相続地だ」と分かった時、もう行き先が見えない旅をしなくていいのだ、と余裕が出て、余計な事をしてしまう(9節)。私達も一段落ついて、余裕が出た時こそ気をつけなくてはならない。
10節: アブラハムは「主が与える」と言われた場所から離れて行ってしまう。すると、ききんという悪い状況が、すなわち、主からの「戻れ」というサインが起きた。しかしアブラハムは戻らず、エジプトへ下って行った。
エジプトに近づくにつれ、今までおぼろげだった不安が、具体化してくる。私たちは、霊において不安な事は、やってはならない。彼は御心の逆を、すなわち、うそで生活を乗り切ろうと、具体的に御心に反する事をし始めた。心配で頭がもたげると、御心とは真逆の、愛、喜び、平安とは、真逆の実を結んでしまう。
12-13節: 彼は不安に駆られ、妻のゆえに自分は殺される、と、起きてもいない事を「起きる」と思い込み、さらに彼は、妻との関係を、公には「兄妹関係」とする事で、エジプト人から好待遇を受けられるだろう、と、確信犯的な皮算用もしている。主のスタンダードから離れて、「労苦」という主からのサインが来たなら、速やかに主の御言葉と、主の定められた地に戻るべきである。私達は、労苦してはならない。もし労苦が重なっても、主の言葉に戻らずに、人を恐れ続けると、アブラハムでさえ、このような狂気に走ってしまうのだ。
14-16節: それまでアブラハムの心の中にだけあった心配が、そっくりそのまま実現してしまった。信仰とは、思っていた物事の実体化なのだ。妻は、パロの宮廷へと連れて行かれ、パロの妾にされてしまった。
その見返りに、アブラハムは、多くの家畜の群れや、男女の奴隷を所有するようになった。アブラハムは、それらに満ちた天幕、そして、妻がいない天幕を見て、もう二度と会えないかもしれない妻を思い、主の前に、どううめいて呼ばわっただろうか。主は、聖なるうめきを、聞いて下さる。主は直接、動いて下さった。
17-20節 : 主は、パロの家に災いを起こされた。パロは、災いの原因は、明確に、アブラハムの妻の故だ、と知った。それでパロは、アブラハムを呼び出し、彼を、彼の妻と、彼のすべての所有物とともに送り出した。
 失敗を仕出かしたのは、アブラハムだったのに、災いに遭ったのはパロで、賠償をしたのも、パロだった。
アブラハムは、エジプトから多くを分捕ったような形で出てきた。しかし、もらって良いものと、いけないものがある。忌まわしい所からのもの、特に、忌まわしい思考を持った人間は、もらってはならない。アブラハムは、エジプトの女奴隷ハガルをもらってしまった故に、後々、大変な事になってしまう。彼女はいつでもエジプトをなつかしみ、エジプト流の考えをアブラハムの家の中に導入し、エジプト化された世界を形成した。
 アブラハムは、その後、ソドムや王達の富を辞退した。そう、私達は、世のものを欲しがるのではなく、むしろ、清さを保ちつつ、主が留まれ、と言われた所に、留まり続けるべきである。そうするなら、9人の王の富さえ、くつひも程度にしか見えない程、気持ちにおいても、実体においても、富んだ者になるのだ。
アブラハムの歩んだ成功と祝福の道に歩み、失敗した道には足を踏み入れない皆さんでありますように!
 

主日礼拝

神様から報酬をいただくには?その報酬とは?(創世記15:1-6)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

  アブラハムは、主に示された地に留まった事によって大いに富まされたため、彼には、9人の王達に勝利して得た分捕り品など、くつひも程度にも見えなかった程、主にあって満ち足り富んでいた事を、前回見た。
私達もアブラハムに習い、出るべき所(罪の性質)を出て、主が示された留まるべき所に留まり、主を礼拝するなら、主にあって富まされた者となる。さらにその後、主はアブラハムに現れて言った。『アブラムよ恐れてはならない、わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報い(報酬)は、甚だ大きい。』(創世記15:1)
 主は、甚だ大きい報酬を与えて下さる、と言われたが、私達はそれを、どうやって受け取れるのだろうか。
 
 アブラハムは、信じて戦いに出た結果、勝利と祝福の言葉をいただいた。つまり主から報酬を受けるには、神様が提示された御言葉を「信じ」、信じた通りに「行う」事によってであり、その支払いは、神様の言葉が「実体化」される事によってである。彼に一番最初に与えられた御言葉は、「Aをしなさい、するなら、Bを与える」、というもので、Aとは、本土、親戚、父の家を離れる事、そうするなら、大いなる国民とし(B1)、祝福し(B2)、名を大いなるものとし(B3)、名は祝福となり(B4)、あなたを祝福する者をわたしは祝福し(B5)、あなたを呪う者をわたしは呪う(B6)、全ての民族は、あなたによって祝福される(B7)というものだ。(12:1-3)
 この約束を聞いたアブラハムは、期待し、信じ、実行した結果、実際にBの祝福が、全部実体化した。
アブラハムは、なぜ信仰の父となったか。なぜ、イエス・キリストの系図はアブラハムから始まるのか。彼は、神様から提示された言葉を信じ、信仰の行いをした結果、その報酬として、御言葉の実体化や、必要の満たしを得、祝福を得た「最初の人」であり、続く系図の人々も、今の信仰者も、皆、そのような人々だからだ。
 
 しかし私達は、御言葉の約束を頂いても、心にモヤモヤがあったり、信じ切れなかったりする事がある。
その時は、遠慮なく、主に申し上げるべきである。アブラハムも当初、そうだった。アブラハムにはまだ、肝心の子が与えられていなかった(2節)。主は、莫大な富や勝利はいくらでも与える事ができる、と、前回の戦争で実体験したが、その莫大な祝福と信仰とを受け継がせるための、肝心の、子が与えられていない。
主が生きて働いておられる事は、十分経験済みなのに、一番肝心の「子」だけが、与えられていないのだ。
 私達も、そういう時がある。御言葉の約束は与えられていて、実際に祝福され、主が生きて働かれている事は十分経験済みなのに、肝心の、求めている「それ」だけ与えられていない、という事が。
 主はその時、アブラハムを外に連れ出して、言った。『「天を仰いで、星を数える事ができるなら、数えてみなさい」。また彼に言われた、「あなたの子孫はあのようになるでしょう」。アブラムは主を「信じた(アーマン)」。主はこれを彼の義と認められた。』(5-6節) アーメンとは信じ、同意し、それと一体化する事である。
 神様から報酬を受け取るためには、与えられた御言葉を「信じ」、その通りに「行う」事によって、だった。
 彼は以前、あなたの子孫を地のちりのように多く増し加える、という約束を聞いただけで、ウキウキし、生まれ故郷を飛び出したのに、約束が中々実現しないと、主の約束へのときめきとドキドキが無くなっていた。
 主は、そんな彼でも、信じてアーメンできるように、天を仰いで星を数えなさい、と言われた。それは彼が信じて、義と認定するためだった。私達も、信じ切れなかったり、モヤモヤする時、主に遠慮なく申し上げるなら、主は、こんな私達でも、信じられるように、天を仰がせ、私達の見るべき「星」を見させて下さる。
この、罪と不正に満ちた暗闇の中、キラキラと輝きながら、御言葉によって支配し、治める、信仰のテフィリン世代を。もし、私達にも見させて下さい、と願うなら、信じられるように、その星空を見させて下さるのだ。
 
 ときめきをもって御言葉を受け取り、期待し、楽しみつつ行うなら、主は、喜んで報酬を与えて下さるが、もし、聞いて、ぼんやり「有り難い」とは思っても、何も手足を動かさないままでいるなら、報酬は何も無い。
聞いた御言葉を信じ、期待し、楽しみつつ実行してこそ、御言葉の実体化という喜びの報酬を得るのだ!
 信じて宣言した御言葉は、主が責任を取って下さる。宣言した御言葉が真実であると示すために、主はしるしや奇跡をもって答え、今、彼が言った言葉は本当だよ、と保証して下さる。信じて宣言するのは、私達の分。それを実行して下さるのは、神様の分なのだ。イサクも、ヤコブも、そのように生きたので、彼らを見ていた人々は、確かに彼らには神がおられる、と、恐れた。御言葉を聞いたなら、信じ、実践し、そして主から大いなる報酬をいただく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
 

主日礼拝

主に示された地に留まる事が、どれほどの祝福か(創世記12:1-3)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 年末から新年にかけてのニューイヤーズ・イブ礼拝で、年明け早々に語られた御言葉が、本日の、アブラハムの祝福だった。アブラハムが祝福を受けた理由は、彼は神様の言葉に従って、それまで住み慣れた本土・親戚・父の家という古いなわばりやしきたりから離れ、神様が示された、神の国のなわばりとしきたりへと入り込み、そこに留まる事によってだった。実際的な祝福を得る秘訣は、これである。
 新年が明けて四週目に入った今日、この祝福の秘訣を、今一度、確認したい。
 
 アブラハムは、それまで”神様抜き”で生きて来た、本土・親戚・父の家から、神様の命令に従って「出た」。
そして、神様が示された地に行って「留まった」。祝福を受けるための法則は、シンプルに言えば「出る事」と「留まる事」である。すなわち、詩篇1:1に示されている通り、悪者のはかりごとに歩ま「ず」、罪人の道に立た「ず」、あざける者の座に着か「ず」、という「3つの”ず”」の物事から離れ、詩篇1:2にある通り、主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ事に「留まる」。そうすれば、水路のそばに植わった木のように、時が来れば実を実らせ、その葉は枯れず、何をしても栄えるという祝福が、私達のものとなる。
 出るべき所を出て、そこに戻らない。また、留まるべき所に留まってそこを出ない。たったこれだけだ。
人は何かと「留まりなさい」と言われても、じっとしれおられず、そこを出て、何かをしたい衝動に駆られるもので、アブラハムも、そうだった。彼は、主から留まるよう示された地を出て、エジプトに行ってひどい目に遭ったが、そこから戻って主を礼拝し、留まるべき所に留まった。その結果、どうなったか。アブラハムも、一緒にいた甥のロトも、非常に富んで、多くのものを得、その地に一緒に住む事ができないまでになった。
何をしたから?それはただ、礼拝して、留まっただけ、である!ただそれだけで、二人は一緒に居れない程、豊かになり、彼らのしもべ同士で争いが起きるまでになったため、別れる事になった。
 ロトは、ソドムという、主の前に甚だ悪い者達が住んでいる所を、「主の園のよう、また、エジプトの地のよう」と評価した。主の基準によってでなく、自分の目に「よし」という基準に従って行くなら、ソドムさえ、主の園と同価に見てしまうのが、肉に従って歩む人の特徴である。このような価値観を持った者は、信仰者と共に祝福は相続できない。そのような者と別れた途端、怒涛のように祝福が入ってくる。(創世記13:14以降)
 
 その後、メソポタミア地方の4つの王とその軍勢が、カナン地方の5つの王とその軍勢に戦いを挑んで、打ち破り、彼らはソドム・ゴモラ等の財産や食料を全部、奪って行った。ロトはその時、ソドムに住んでいたので、ロトとその財産も奪われて行った。アブラハムはそれを聞くと、彼の家で生まれたしもべ318人を引き連れて立ち向かい、なんとその4人の王達を打ち破って、ロトも、5人の王達の財産をも、全部取り戻した。
 普通、勝利に勝利を重ねて勢いづいている4人王達に、318人の手勢で立ち向かうなど、無謀の極みだが、彼は主が示された「留まるべき所」に留まった結果、大いに祝福され、これら、合計9人の王と、その軍勢の頂点に君臨する力を、頂いたのである。しかし彼は、王達の上に君臨するなど、一切興味を示さなかった。彼はなぜ、莫大な資産や財産を得たのに、我がものにしないどころか、一切興味が無かったのか。
 彼はソドムの王に、「あなたの持ち物は、靴紐一本さえもらわない」と言った。つまり彼は、主の御言葉で示された地に「留まった」事によって得た祝福に比べれば、ソドムや、他の王たち全部をひっくるめた持ち物や財産など、「くつひも」程度にも見えないほど、主にあって満ち足りて、富んで、満足していたのだ。
 そもそも、その王達は、暴力や奸計を用いて、のし上がり、人から分捕り、人を泣かせて、所有を増やしたものである。そんな「3つの”ず”」にまみれたものは、靴紐一本でも、自分のものとしてはならない。
 彼は、ただ主が示された「留まるべき所」に留まっただけで、これほどまでに祝福して下さった神様に、信頼していたからこそ、躊躇なく、人からは無謀と見える戦いを挑む事が出来たし、また、勝利した後も、ソドムの資産や財産や、9つの王国の上に君臨する権利など、躊躇なく破棄したのだ。むしろ彼は、メルキゼデク、すなわち、イエス様からいただくパンとぶどう酒をこそいただき、彼に十分の一を捧げ、礼拝した。
 
 アブラハムのように、主の言葉に信頼して、出るべき所をきっちり出て、留まるべき所にきっちり留まり、それによって、大いなる国民とされ、その名が大いなるものとなり、祝福する者を主が祝福してくださり、呪う者を主が呪って下さる、そのような皆さんとなりますように!イエス様のお名前によって祝福します!

主日礼拝

閉塞感を聖霊の力(ダイナマイト)で爆破せよ(使徒1:3-8)

第一礼拝 Youtube動画

English Service Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 この新年、祝福が実体化する年とするために、古い罪のなわばりやしきたりを離れ、神様のなわばりと、しきたりへと入って行く事が示された。私達は「3つの”ず”」から離れ、テフィリンする事によって、ますますその実体を得ていくものだが、今、このコロナの時代を見るに、世が最も必要としている「実体」とは何だろう。
 今、漠然とした恐怖や不安があり、色々な事が制限され、漫然とした閉塞感がある。こんな時代だからこそ、生きて働かれる救い主イエス・キリストの、いのちと希望が必要だ。それを示すためには、しるしや奇跡という、実体を伴った、爆発的な聖霊のわざが必要である。それが為されるなら、多くの魂を刈り取るチャンスである。それを成すために、私達はどうすべきだろうか。使徒の時代の出来事から学びたい。
 
 『エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。』(4節)
今、コロナの故に、外を出歩く事は制限され、安心できる場所に留まるべきではあるが、何もできないわけではない。弟子たちは、聖霊が注がれるまで何をしていたか。彼らは、いつも神を褒め称え(テヒラー)、また、共に心を合わせて祈り(テフィラー)に専念していた、と書いてある。(ルカ24:49-53、使徒1:13)
 祈り(テフィラー)は本来、御言葉の暗唱を祈りに乗せる事で、それを反復すると「テフィリン」となる。
ユダヤ人は今も、そうしている。こうして御言葉を思い巡らし続けていると、やがて非常な喜びが沸き起こる。
 御言葉に基づいた確信は、表情へと、立ち居振る舞いへと表れて行く。いつも思い巡らしている言葉が、顔の筋肉を動かし、表情をつくり、態度に現れ、それが定着し、顔立ちや言動パターンが、そして、人生パターンが出来上がっていく。もし主の言葉を昼も夜も思い巡らし、その健全な言葉を豊かに自分の内に染み込ませているなら、その人の平安と健全さは、決して揺るがされない。腹の奥底からの確信となるからだ。
 世から来る、イエス様とは何の関係もない言葉を蓄え、思い巡らしているなら、人相や顔立ちが悪くなっていく。せっかくエステに通っていても、もし内に蓄える言葉が悪いなら、人相の悪さは、治りようが無い。
 今、コロナの時代、多くの人は、漫然とした不安や心配、閉塞感で、表情が曇っている。そんな中、世の人は、溌剌(はつらつ)とした希望に輝いた表情の人へと、引き寄せられていく。聖霊の油塗りによって、元気はつらつとなり、顔立ちもつややかに、美しく、力やエネルギーにみなぎる皆さんでありますように!
 
 イエス・キリストの御名によるしるし・奇跡は、世界中で例があるが、御言葉の無いしるし奇跡は、花火のように、単発で終わってしまう。使徒時代のように、「御言葉の土台」ありきの聖霊のわざを成して行くべきだ。
 御言葉による祈りとテフィリンを繰り返して行くと、その感動と喜びが確信となり、アーメンとなり、貯まりに溜まって、デュナミス(力)となる。それが見える世界で実体化し、しるし、奇跡となって神をあかしするのだ。
 『聖霊があなたがたに降る時、あなたがたは力(デュナミス)を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、わたしの証人となる』(8節) 聖霊が降った時に受ける「力(デュナミス)」は、ダイナマイトの語源となった言葉である。つまり私達が聖霊を受ける時、私達は、爆弾を抱えた者となる。
 それは、悪魔のわざを爆破する爆弾であり、あらゆる罪と暗闇のわざを破壊するダイナマイトであり、いのちを爆発的に増え広がらせる力あるものだ。消極的な人の「消極」は爆破され、人生破綻してしまった人の「破綻」は爆破される。今、コロナのゆえに、色々な事が制限されているが、この、漫然とした閉塞感、世の漫然とした絶望感を、聖霊を受けて、聖霊のデュナミスで爆破して行く皆さんになりますように!
 
 私達が、聖霊によるしるし・奇跡を求める理由は、ひとえに、イエス・キリストを証するためであり、死をいのちへと飲み込み、絶望を大いなる希望へ変え、人々がそれを見て、イエス様を信じるようにするためだ。
聖霊は、きよい霊である。きよい者は、神を見る。私達はもはや、単なる「信徒」である事を離れ、弟子に、すなわち、主の言葉どおり動き、主の喜びとなる事を求め、積極的に御言葉を蓄え、思いを、行動を自分から清くし、聖霊が働かれる土台をつくるべきだ。主の命令は、全世界に出ていき、弟子をつくる事だった。
 まず「わたし自身」が主の弟子となり、それぞれ行くべきユダヤ、サマリヤ、そして地の果てへと、主から遣わされ、遣わされて行った先でイエス様の証人として、成さなければならないわざがある。主イエスの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、蛇をもつかみ、毒を受けても決して害を受けず、病人に手を置いて癒し、イエス様に栄光を大いに捧げる皆さんでありますように!イエス様の名前によって祝福します!
 

主日礼拝

私達が獲得しようとしている地はどういう所か(申命記11:10-12)

第一礼拝 Youtube動画

週報/メッセージ(説教)概要

 アブラハムは、本土・親戚・父の家という「縄張りやしきたり」を離れ、主が示された地に入ったため、祝福の実体を、大いに受けた。私達もこの2021年、罪深い、以前の縄張りやしきたりを離れ、神様が示された御言葉のしきたりと、御言葉の縄張りの中へと入って行き、実際的・具体的にアシェルの祝福の実体を得る年として、御言葉が与えられた。本日は特に、アブラハムとその子孫である私達に約束された「土地」「住む所」は、具体的にどういう所かを見ていきたい。
 
 『あなたがたが行って取ろうとする地は、あなたがたが出てきたエジプトの地のようではない。あそこでは、青物畑でするように、あなたがたは種をまき、足でそれに水を注いだ。しかし、あなたがたが渡って行って取る地は、山と谷の多い地で、天から降る雨で潤っている。その地は、あなたの神、主が顧みられる(ダーラシュ:求める、探す、要求する)所で、年の始めから年の終りまで、あなたの神、主の目が常にその上にある。』(申命記11:10-12)
 これが、主がアブラハムの子孫に与えようと400年以上も前から目を注ぎ続け、準備しておられた地である。主がいつも目を留めておられる、このような地を受け継ぐ今年でありますように!
 
 創世のはじめ、地は、沸き上がってくる泉によって全地が潤っていた(創世記2:16)。エデンの園は、人が自分の力で開墾したり、除草や害虫駆除したり等、労苦する所ではなく、主がふんだんに実らせて下さった喜びの園を「守り(シャマール)」「仕える(アバァド)」所である。(同2:15)
しかし御言葉に背き、善悪を知って、神のようになった人間は、エデンから追い出され、額に汗し、次から次へと生え出るいばらやあぜみと格闘しながら地を耕し、労して食を得るようになった。
 しかし、主が神の子達に、すなわち、詩篇1篇の「3つの”ず”」を離れ、昼も夜も御言葉を口ずさむテフィラーが相続する地は、年中、主の目が注がれていて、天の雨で潤っており、神の子達はそこで主に仕え、主ご自身が豊かに実らせて下さるものを「守る(シャマール)」のである。
 そこはエジプトのようではない、と言われた。こき使われて労苦する所ではなく、主が潤し、ふんだんに実らせて下さった実りを、全被造物の益となるために、正しく管理する仕事場である。
 イスラエルの民は、主が用意されたその地へ向かう途中、何度か、エジプトをなつかしんだが、いかに、エジプトがナイルで潤っているとはいえ、所詮、額に汗し、自分の手足で働き、労して食を得る生き方の範疇を出られない地である。私達はそんな、エジプトの流の生き方(しきたり)から、離れなくてはならない。この生き方パターンは、エデンの外側で、自分の善悪判断で生きる生き方であり、私達はそうした「本土・親戚・父の家」から離れ、主が常にその目を注がれ、いつも主が面倒を見ておられる地に入り、そこで、御言葉に留まり、正しく生きるべきである。
エジプト流の生き方を注意深く見極め、離れ、祝福のパターンに入る皆さんでありますように!
 
 今、世界は、エデン園の良き世界とはかけ離れていて、額に汗を流し、労苦し、食を得なくてはならない、どころか、額に汗したくても、食を得たくても、できないような時代になりつつある。
このような時代だからこそ、私達はますます、古い生き方の本土・親戚・父の家を離れ、神様の言葉のしきたり、神様のガードがある縄張りに留まり続けるべきである。すなわち、詩篇1篇の「3つの”ず”」から離れ、主の教えを喜びとし、御言葉を昼も夜も口ずさむテフィラーとなるのだ。
 ユダヤ人が暗唱している律法(トーラー)は、約束の地に入る直前で、終わってしまっている。
しかし私達は、イエシュア、すなわち、まことのヨシュアであられるイエス様に従っていくなら、その地に入る事ができる。旧新約の御言葉を守り行い、イエスのあかしを保ち、その地に入って、祝福の実体の中で生きる今年でありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
 
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest