メッセージ - 主日礼拝カテゴリのエントリ
礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」2(マルコ7:5-13)主日礼拝
ファリサイ派の人々は「昔の人の言い伝え」を守らない事でイエスの弟子達を非難した。(マルコ7:5-13)
それに対しイエスは「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」と言って非難し、「父と母を敬え」という十戒の一つを例に取って、「この場合は守らなくて良い」という例外を設ける事で神の言葉をないがしろにしている事を明らかにした。
現代も、色々な形を取った「人間の言い伝え」が数多くはびこり、御言葉に人間の編み出した学問をパン種のように付着させ膨張させては、人々を神から引き離し、人間の教えへと目を向けさせている。
人間の教えというパン種が私達の身近に尤もらしく浸透している例を挙げてみたい。
第2次世界大戦中のヨーロッパで、ユダヤ人達はナチスドイツの迫害に遭っている時、一部の勇敢なオランダ人はユダヤ人をかくまい、「ここにはユダヤ人はいません」と偽って、彼らの命を助けた。
さて問題。聖書には「偽ってはならない」と書いてあるが、このオランダ人は罪あり、とされるのだろうか?
嘘も方便、良い嘘もあるのだろうか・・・。
しかし、聖書に「偽ってはならない」と書いてある以上、偽るのは罪なのである。
ここで「人間の教え」は、次のように声高に叫ぶ。
「罪なき人の命を助けた功績は大きいし、身の危険を冒して憲兵に対処した勇気もすごいではないか」
「聖書でも遊女ラハブが嘘でユダヤ人を助けたし、ダビデもミカルの嘘によって助かったではないか。」
「『ここにユダヤ人がいます』と本当の事を言って、ユダヤ人を見殺しにしろというのか」、等など。
尤もらしく聞こえる内容は置いておき、こうした議論は「善し悪しの判断基準に閉じ込め」、「御言葉から目を背けさせ」、「人間第一主義に走らせようとする」性質がある事に気付いただろうか。
私達はイエスの嫌われた「人間の言い伝え」そのものが何であるかに、意外と気付かないものであり、常に御言葉による計測飛行をしているか、感覚による目視飛行をしていないかに、注意する必要がある。
私達の御言葉に対する正しい対応は、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」、それ以外は悪から来る。
神の要求を全部守らなければ救われないのであろうか?
もしそうなら、誰も救われないし、私もとうの昔に投げていた事だろう。しかし感謝すべき事に、救いは行いによるのではない。
聖書が初めから提示している人間の歩む路線は、善悪の路線か、いのちの路線か、どちらかであり、福音は「この場合はこうせよ/するな」という善悪判断の集大成ではなく、いのちの路線である。
救いに至るには、御言葉をしっかり受け止め、まず自分達は神の基準を達し得ない事、違反がある事を認める所から始まり、そして救いが必要である事を認め、そしてイエスへと導かれるのである。(ガラ3:19-29)
故に、御言葉の元の意味を希釈してはならないし、神は厳しすぎる、ひどいと言って、否定してもならない。
私達が義とされるのは、行いによるのではなく信仰によるものであり、また「信じれば救われる」という、いわば誰にでもできる救いが与えられたのは、恵みによる。(エペソ2:1-10)
その信仰はどのようにしてもたらされるか。
ガラテヤ2:16、2:20は「キリスト・イエスを信じる信仰」と新改訳では訳されているが、原文はピスティス・クリストゥすなわち「キリストの信仰」であり、私達人間の信仰ではない。
「一人の従順によって、多くの人の不従順が赦される」(ローマ5:19)とあるように、人間が赦されたのは実にキリストの従順によってであり、人の従順によってではない。
救いも赦しも全ては信仰の創始者であり完成者なるキリストから出ており、キリストへと行き着くのである。
私達が生きることを止め、私達の内でキリストに豊かに生きていただく事によって、宗教臭い人間的な頑張りから開放されるのである。
礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」(イザヤ28:9-13)主日礼拝
バプテスマのヨハネも、イエス様も、パリサイ人を「まむしの子」と呼んだ。(マタイ3:7、23:33)
まむしとは噛まれれば死に至る毒蛇であるが、なぜパリサイ人達は「まむしの子」と呼ばれたのか。
まむしはサタンを意味する最たる動物だが、彼らは人を福音から遠ざける事に、非常に役立っていた。
彼らは膨大な良い悪いの基準を押し付け、安息日が安息の日でなく重苦しい日、重荷の日と思わせるほど、色々な「言い伝え」によって付け足してきた。
律法の要求するレベルは誰にも到達し得ない。
律法は神の要求には人間は誰も答えられない事を教え、そうしてキリストへと導く養育係のようなものである。
それなのにパリサイ人達は、律法を全て守りきれない事の言い訳をするために、神様から求められてもいない別の戒めや規則を「言い伝え」として作り、それを一生懸命守り行う事によって、全ての律法を守りきれない「やましさ」を補填している。
イザヤ28:9-13 には戒めに戒めを加える者達の様が書かれてある。
彼らは乳離れした子、乳房を離された子に教えようとしているのか、と主は質問しているが、純粋なみことばの乳(1ペテロ2:2)を離れて、戒めや規則の迷路に迷い込んではならない。
主は人にいこいを、疲れた者には休みを与えたかったのに、それでも戒めや規則に迷い込もうとする者はうしろざまに倒れ、手足を折られ、わなにかかって捕らえられてしまう。(13節)
パリサイ人は、人間の言い伝えによって逆に御言葉から人を遠ざけて人間中心の教えへ誘い込み、結果イエスからも人を遠ざけさせ、滅びに至らしめるから、イエスやヨハネに「まむし」呼ばわりされたのである。
人は「言い伝え」や「言い訳」を大々的に喧伝し、神の要求を守れない事の「しょうがなさ」へと持っていこうとするが、神が目を留めるのは、あくまで御言葉を「守ったか、守っていないか」である。
律法を守り切るのは人にはできない。しかし、神にはできない事は無い。
律法を妥協したり意識的に逆らうのではなく、律法を守れない自分を認め、救いが必要である事を告白し、律法を成就された主イエスを信じ、そのイエスの内に入れられ、全く新しいいのちを歩むべきである。
宗教という言葉の響きに窮屈さ、いかがわしさといった不健全なイメージが付きまとうのは、宗教を信じている人達が、何らかの理想を固守し、いのちの望むまま生きる事ができない事例を多く見ているからだ。
キリストを信じた者達は、キリストを信じた事により、生まれながらの古いいのちが死んで、全く新しいいのちに生まれ変わった、神の子としての新しいいのちの内に歩む者達である。(ヨハネ1:12,13)
古い命では本能的に罪を犯してしまい、良い事は努力しなくてはできなかったものが、新しいいのちでは、罪を犯す事を本能的に嫌がり、ごく自然に良い事をしてしまうようになる。
それは、信じる者にはキリストのいのちが種のように蒔かれ、キリストの性質を帯びるようになるからである。
そのいのちは宗教者的不自然さ、無理矢理さは無く、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに育つ。
どのようにしてか、人は知らないが、苗となり、穂を結び、実が熟する。(マルコ4:26-29)
神の国は自分の生来的な力の頑張りでは決して育たず、ただキリストのいのちの原動力によるのである。
主イエスが来られたのは、疲れた者、重荷を負っている者を休ませてあげるためであって、さらに重荷を負わせ難しい事を要求するためではない。(マタイ11:28)
もしイエスを信じた事によって重荷を負っているような感覚、難しい事を要求されているような疲れを覚えているなら、宗教的・人間的な頑張りをしていなかったか、自分の歩みを振り返る必要がある。
イエスは心優しくへりくだっているが、自分の力で神の要求する歩みを為そうとするのは、傲慢である。
イエスとくびきを負い、イエスと歩調を合わせて一緒に歩めば、たましいに安らぎを得る事ができるのである。
主と共に負うくびきは負いやすく(χρηστόςクレーストス: 快い、楽、恵み深い、優しい)荷は軽い。(11:30)
イエスと共なるいのちの歩みは、軽く、快く、ラクで、恵み深く、優しいのである。
本日は機械の具合が悪く韓国語メッセージを流せなかった為、急遽、林が第3礼拝メッセージを行いました。
主日第3礼拝メッセージ音声:アビナダブ(2サムエル6:1-5) 主日第3礼拝 한국어예배
2サムエル6:1-5より。
サウル王以前から長らくアビナダブの家に置かれていた契約の箱をダビデは携え登ろうとしたが、驚くべき、酷いと思えるような事が起こる。
満場一致で人々の支持を得て決定したはずであるが、ある重大な間違いをダビデは犯していたのだ。。。続き
礼拝音声: 味噌からにじみ出た愛(1コリント12:18-27) 第1礼拝全体音声
第2礼拝音声:(メッセージのみ、韓国語通訳つき) 한국어예배
先週、静岡の姉妹から天声の兄弟姉妹に、と、サムジャンという合わせ味噌をいただき、賞味した。
ゆでたキャベツにごはんを乗せ、その味噌も乗せて食べるという韓国風の食べ方があるのだが、シンプルであるがとても旨く、野菜もおいしく摂れ、身も心も温かく幸せな気持ちに包まれつつ頂いた。
その幸せさは、高級レストランなどお金を積む事では決して味わえない、「聖徒を思う愛」という、世の何物よりも尊い「素材」から来るものだ。
今、この世で生きていて、聖徒の為に愛を込めて料理を作ったり、作ってくれたものを味わうことが出来るのは、「生きていて良かった」と思えるほどの幸せがあり、天における愛に満ちた交わりの前味わいである。
聖徒達の心の篭った捧げものは香ばしいかおりであって、神が喜んで受けてくださる供え物である。(ピリピ4:18)
御父が求めるいけにえは、高級食材でも膨大なお金でもなく「心」の込められたものである。
御父は何よりも富んでおられるお方なので私達がいかに富を積んで捧げたところで、たかがしれている。
主が人を間違いを犯さないロボットとして造らず、間違いを犯すかもしれない自由意志を持った「人」としておつくりになったのは、「心から」主を主を選択し、愛し、敬う者を、求めておられるからだ。
天の御国は、確かに高級素材に満ちたリッチな所ではあるが、むしろ、愛の篭った贈り物でいっぱいの、心が暖かくなる所である事の方が「売り」であり、私達に喜ばしく楽しみである事なのだ。
まことの食物はキリストであり(ヨハネ6:55)、その食物にはどれほどの愛が込められているか。
それは命を捨てるほどの愛が込められており、その食物は決して無くなる事無く、乏しくなる事も無い。
5千人以上にパンを与えた奇跡において、主は、その奇跡の源、愛の源であるイエスキリストを本来求めて欲しかったのだが、大勢の群集が求めたのは、実に、食物のパンであり、彼らが主を探して来たのは、食べて無くなる食物のパンを食べ、満腹したからだ。(ヨハネ6:26)
どれほど主は寂しい思いをされたであろうか。
私達は無くなるパンではなく、まことの食物である愛の篭ったイエスを、心から感謝しつつ頂くべきである。
サムジャンで食事しながら与えられたもう二つの事は、味噌がおいしいからといって、味噌「そのもの」が脚光を浴び奉られてはならず、味噌の作り主こそ感謝されるべきである事。
そのおいしい味噌を使い切ってしまうのを恐れるよりも、味噌の作り主に作り方を聞くべきである、という事。
その時々に与えられた人、いただいた恵みなどがなくなる事を恐れる傾向があるが、それは無くなるパンをいつも与えてくださいと求めて来た寂しい人々のようなものであり、その恵みを下さった根源なるお方により頼み、そのお方が愛をもって、無尽蔵に与えてくださる事に信頼すべきである。
私達は、キリストのからだであり、それぞれは器官であるが故、誰か特別な人だけが作り主を差し置いて大きく取り上げられてしまうのは良くない。
体はどこかをケガした時、そこに血小板や白血球が集まるが、血小板や白血球は普段何のために役に立つのか分からなくても、ケガをした時、これらはそこに引き寄せられるように真っ先に集まり、血小板は傷を塞ぎ、白血球は進入して来た悪いものを殺すために、機能する。
どこの器官が無くなっても、体はやってゆけないし、どこかだけが大きくなったり増えたりしても病んでしまう。
キリストの器官は愛の機能体であり、その内の誰か一人でも欠けてしまったら、大変であり、また、その誰かが傷ついてしまったら、周りの器官が全力を持ってそこをいたわり、癒す事に全力を注ぐ。
一切の賜物の源であり、愛を持って一つとしてくださるキリストこそ、全ての栄光を受けるに相応しいお方であり、この方のために私達は在るのである。
今回は第1・第2礼拝続けての録音です。
第1礼拝は整えの礼拝として林が取り持ちショートメッセージはエレミヤ31:13より。
第2礼拝は鄭先生が聖餐礼拝を司式し、メッセージは「勝利の賛歌」と題して第2サムエル22:1-7より。
プログラムで用いた讃美・聖書箇所など
※ 週報はハングルワードプロセッサ「hwp」形式になります。
メッセージUP:9/5主日礼拝 創られたとおりに(創世記1:26-31、エゼキエル28章、エペソ2:4-10)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 主日礼拝
- 執筆 :
- pastor 2010-9-5 12:47
人は元々神の似姿であり滅びとは何の関係も無く、神と共に永遠に生きるよう創られている(創世記1:24-31)が、悪魔の誘惑によって人に罪と死が入ってしまった。
それを憐れんだ神は人となって来られ、人としての誘惑や苦労を全て嘗め、人の罪の身代わりとなって死なれ、よみがえり、それを信じる者は、罪と死から開放されて神の子とされる特権が与えられるように、取り計らってくださった。−−これが福音の本質である。
聖書は人の設計図であり、人が歩むべき道を示した地図でもあり、愛の込められたラブレターでもある。
人間は元々滅ぼされるべき存在ではなく、神に似た者として、神と共に永遠に生き、全て創られたものを支配するように創られている(創世記1:26-31)。
「神から独立して生きる」という生き方は実に設計外、サポート外であり、神から離れた生活には、当然、様々な障害が生じる。
人間は、神の創作物の中で最高の、愛するべき存在であり(創世記1:31)、神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られ、良い行ないをもあらかじめ備えられている。(エペソ2:10)
例えば何かの芸術作品を作り、その作品は自らの息吹を丹念に込め、自らの性格や品性を見事に表現した、最高傑作であったとすして、もしそれを台無しにされたとしたら、どんな思いがするだろうか。
サタンは神の最高に良い作品である「人」をダメにした事で、神ご自身の品性につばきをかけたのである。
サタンが赦されるべきではないもう一つの理由は、彼は人間と違い、誰にも唆されず、自ら堕落し、罪を犯して神に逆らい、自分だけが滅びるのに飽き足らず、周りの天使や人間までも道づれにした事だ。
エゼキエル28章はツロの王に対する預言であるが、12節以降は明らかに「人間」に対するものでは無く、サタンについての記述である。
神は元々サタンを「油注がれたケルブ」すなわち特別な役割を果たす天使として創られた。
彼は様々の宝石の飾りで覆われ、美の極みであり、タンバリンと笛などの楽器が予め整えられ、与えられた。とあるため、彼は神を賛美するための指導的で特別な役割が与えられていたようである。
しかし彼の商い(やり取り)が繁盛するとそのやり取りの中心は暴虐で満ちるようになり、罪を犯したため、主は彼を汚れた者と見なし、追い出した。(16節)
彼は指導する事の味を知り、神の座に座って支配し、高き者として扱われたい、と思うようになった。
一人一人が各々の力量に応じて神に向かって奏でた素晴らしいメロディ、調和、美しさを、あたかも全て自分のものであるかのように、自分自身が栄光そのものになったかのような錯覚に陥り、自ら創られる前から整えられていたタンバリンや笛さえも、あたかも自分のものであるかのように高ぶった。
それ故彼は地に投げ落とされ、火で焼き尽くされる運命となり、自らの滅びが近い事を知って、一人でも多くの者を滅びの道連れにしようと、躍起になっているのである。
もし人が様々な良い物で飾られているとしたら、それは神のためであり、予め与えられ整えられた賜物、能力があるのなら、神をあがめるためである。
神が、私達が産まれる以前から生きる環境を整え、母の胎の内で能力や特性を仕込み、産まれた後もずっと導いておられたのは、キリストのためである。
一人一人は各々与えられた力量に応じて、「私達の生き様」というメロディを主のために 奏でるべきだ。
サタンのように、自分が今生かされている本質を忘れたり、神のために奏でるべきメロディを自身の栄光のために奏でたり、あるいは、神から離れて「設計外」の生き方をしてはならない。
思うべき限度を越えて思い上がらず、むしろ、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて、
神の作品である私達は、神の作品らしく、あらかじめ備えられた良い行いをするべきである。
メッセージ概要
この1週間の間、身近な3人の死に関わったが、それについて何か語らせていただくというのは、あまりに
重い事であり、「これこれの意味がある」などと第3者的に解説できるものでもない。
しかしこの事を置いて他を語る気がしないのは、兄弟姉妹の喜びや悲しみは、キリストの体の交わりにおい
て互いに無関係ではありえず、また、これら出来事を通して学んだ貴重な事は、分かち合わなくてはならな
いと切実に思うからである。
神様の個人個人に対するお取り扱い、特にいのちに関する事柄は、本人といえど不可解なものである。
ダビデとバト・シェバの間に生まれた子は、何もしていないのに父親の罪の故に神から打たれた。
ある者が罪を犯して本人が罰されるのは理解できるが、別の者が代わりに罰されるのは、不条理に見える。
彼の死によって、生き残った多くの者達、すなわちダビデとその王国は、周辺の異国のように罪にまみれる
事から防げたが、それでは一体、その子はどうなるのか。
人は、世における行いに従っておのおの裁かれると書かれてあるため、善も悪もしないまま亡くなったその
子は裁かれる事無く、ラザロのように、世では得るに至らなかった慰めを主の懐で享受していると思われる。
親の罪故に亡くなった子の弟に当たるソロモンは、以下の言葉を残している。
「私は、まだいのちがあって生きながらえている人よりは、すでに死んだ死人のほうに祝いを申し述べる。
また、この両者よりもっと良いのは、今までに存在しなかった者、日の下で行なわれる悪いわざを見なかっ
た者だ。」(伝道者4:2,3)
ソロモンは、世のあらゆる栄華を極め、甘いも酸いも嘗め尽くした結果、この言葉に至った。
いたずらに苦しみや罪を増し加えるためだけに生きる人生もあるため、主の御前では、「この世で生き続け
る」事が最善であるとは限らず、むしろ早く世を去ってキリストの御許に行くほうが優れている事もある。
主は死を容認しているわけではなく、サタンの唆しによって人に入ってきてしまった「死」を非常に憎まれる。
サタンはいのちを憎み、その瑞々しさ、美しさ、その躍動を、何とかして破壊しようとするが、神はいのちを
量っておられ、それに手をつける事はサタンであってもできない。(ヨブ2:6)
キリストは死に対し、サタンに対し、罪に対し、圧倒的に勝利し、主の愛から引き離す者は何者も無い。
「死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そ
のほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできませ
ん。」(ローマ8:39)
もし死が全ての終わりであるならば、この世は不条理の極みであるが、キリスト者には、死の向こう側がある。
イエスがあえてラザロが死ぬまで沈黙されたのは、イエスご自身が、よみがえりでありいのちである事を私
達が知り、イエスを信じるまでに至る事が、文字通り「死ぬほど大事」だったからである。
御父の思いは天を越えて遥かに高く(イザヤ55:8-11)、御父の愛は死を超えて遥かに強い。
御父は御子を十字架から助ける事など指を動かすよりも遥かに簡単だったはずなのに、あえて沈黙された。
それは、御子の死の向こう側に、より良い「いのち」があり、私達人間を彼にあって死から開放するためだ。
子が嘲られ、罵られ、死に渡されようとしている時、沈黙して何もしないような親はいるだろうか。
人間の愛はインスタントに、子を苦しみから解き放とうとするが、父の愛は死を超えて遥かに強いのである。
しかし、単に強いだけではなく、私達の心の辛さ、言葉にならないうめきも全て受け止めておられる。
御霊は弱い私たちを助けてくださり、私達はどのように祈ったら良いか分からなくても御霊ご自身が言いよ
うもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださるのだ。(ローマ8:26)
キリストにあって眠った者たちはよみがえらされ、主はあらゆる権威、権力、不条理を滅ぼし、そして最後の
敵である死をも滅ぼされるのである。(1コリント15:20-26)
この主に在る者は、決して滅びる事は無い。
主は兄弟達の「一つさ」に、とこしえのいのちの祝福を命じられた。(詩133)
主はいのちを養い、はぐくみ、建て上げ、一つにするお方であるのに対し、悪しき者は告発し、いのちを食 い散らし、兄弟姉妹を相争わせ、憎しみを増長させる。
兄弟姉妹の中に悪しき者が入り込む事があるが、その見極めは結ぶ実によって(マタイ7:15−20)、また、 罪の内をあえて歩み続けようとするか(1ヨハネ3:10)によって分かる。
犬は吐いた物に戻り、豚は尊い真珠を踏みにじり、真珠を与えた者に向かって引き裂く。(マタイ7:6) 見極めのために、偽りやニセモノについて知識を蓄える必要は無く、ただホンモノの真理に親しみ、ホンモ ノなるお方に触れていれば、偽りが来た時に感覚で分かるようになる。
ホンモノの主であるイエスは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つために来た方である。
対して盗人は、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのために来る。(ヨハネ10:10)。
悪しき者は人を試み、告発し、騒ぎ立て、姦淫の現場で捕らえた女を宮にまで引きずり立てた者達(ヨハネ 8:1-11)のように、良心で痛んでいるクリスチャンの痛みさえも逆に利用して、攻める道具へと代える。
イエスはどういうお方か。
罪を糾弾する事をせず、罪を覆い、赦す。
このイエスの品性の内に養われている内に、私達は聖なる者と汚れた者の違いを感覚で分かるようになる。
悪しき者からの攻撃を受けた時は、本来の権威に戻り、真理のみことばを宣言する。 私の立場: キリストとともに生かし、キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせ てくださいました。(エペソ2:6)
敵の立場: 彼らを惑わした悪魔は火と硫黄との池に投げ込まれた。そこは獣も、にせ預言者もいる所で、 彼らは永遠に昼も夜も苦しみを受ける。(黙示録20:10)
週報左にあるリストは、キリストにあってあなたがどのような立場にあるかを宣言するのに有用である。
霊的な立場としてはキリストにある者は勝利の側、サタンは敗者の側にあり、権威的な上下関係にある。
王様ゲームの勝利者のように、主に在る者はサタンにイエスの名によって何でも命令できるのだ。 そうでないかのように見えるのはなぜか。
それは、偽りを吹き込まれており、恐れに囚われているからである。
悪魔がキリストにある者に対してできるは、思いの中に吹き込む「恐れ」や「偽り」であり、それ以上の事は神 の許可なしにはできない。
ゴキブリが出るとその部屋に入れない女性がいるが、ゴキブリには女性を部屋から閉め出す物理的力も権 威も無いのに、なぜ女性は部屋から閉め出されてしまうのか。
それは、彼女自身のゴキブリに対する恐れや、ゴキブリに触れると多大なダメージを受ける、といった、偽り の思い込みが原因であり、立ち向かわないままでいると、部屋はゴキブリに占拠されっぱなしのままである。
私達はサタンに対してそうであってはいけない! 悪魔に対する対抗手段は「神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあな たがたから逃げ去ります。」(ヤコブ4:7)
この順番が重要である。
そしてエペソ6章の霊的武具を取り、御言葉の剣を持って立ち向かい、足の下に踏みにじるべきである。
霊的な武具の扱い方を教えて下さいと祈れば、主はきちんと戦い方を教えて下さる。
実は私は、その祈りを先週月曜朝に行い、土曜までに学んだ事は、まず、悪しき者は御言葉を極端に嫌う という事と、悪しき霊を叱る祈りは、例え耳に聞こえることばに出さなくても、遠隔地にあったとしても、きちん と効果がある、という事だった。
確かにサタンは色々な手を使って攻撃してくるが、主に在る私達にとって、サタンの攻撃は、より成長する ためのネタにすぎなくなるのだ。