• カテゴリ 講解説教(新約) の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 講解説教(新約)カテゴリのエントリ

礼拝説教メッセージ音声:もし生きるならキリストのため(使徒16:35-40):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

「パウロは下役たちに言った。「高官たちは、ローマ帝国の市民権を持つわたしたちを、裁判にもかけずに公衆の面前で鞭打ってから投獄したのに、今ひそかに釈放しようとするのか。いや、それはいけない。高官たちが自分でここへ来て、わたしたちを連れ出すべきだ。」」(16:37)

パウロ達が鞭打たれ投獄されたのは、女奴隷から占いの霊を追い出し、その主人達が金儲けの望みが無くなった事で逆恨みされ、濡れ衣を着せられたためだ。
訴えた者達も政務官も、自分達はピリピのローマ市民で彼らはユダヤの野蛮人、だから何しても良い、といった考え方だったかもしれない。
パウロ達もローマ市民であったのに、その事を確かめずにさっさと鞭打って牢に入れてしまったのは、明らかに政務官の怠慢だった。

パウロは「ローマ市民権都市」であるタルソスに生まれ、生まれながらのローマ市民だった。
ローマ市民には諸々の特権があり、例えば被支配民とは違って裁判無しにいきなり鞭打ちにされる事は許されていないし、訴訟事件の際には皇帝にまで上訴する事も出来る。

もしパウロ達が、解放されてそのまま何も言わず去って行っていたなら、パウロ達の側に何らかの非があった、という疑念が、福音を伝えた看守長や牢の中の人達、紫布商人のリディア達など兄弟姉妹に残ったままになってしまい、せっかく伝えたキリストの名が廃ってしまう。
人からの虐げを無条件に受け入れてニコニコするのがキリスト者の態度だと思ったら間違いで、人間の薄汚い欲望によって不当がまかり通って、そのままではキリストの名が潰れるといった場合は、看過してはならない。
パウロのように毅然とした態度で不当な扱いには不当だと主張すべきである。

しかしパウロにとって、キリストの名の故に苦難を受ける、という場合なら話は別だったようである。
彼は後に、エルサレムに行けばユダヤ人達に捕まる事が明らかに示されていたのに、敢えて行って縛られ、牢に入れられる事を甘んじた。
それは、彼が法廷で弁明する事によって、キリストの名をローマの総督や王達、最終的には皇帝にまで、広くあかしするためであった。

パウロは自分の立場、すなわちパリサイ人でありローマ市民である立場を、キリストのために最大限に利用した。
生きるにしても死ぬにしても、全てはイエス様のため(ピリピ1:20,21)であり、たとえ、ピリピの兄弟姉妹が捧げる礼拝で自分の血が供え物となってもそれを喜ぶ、とまで言っている。(ピリピ2:17)
「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」(ピリピ4:4)
ピリピ書簡も牢の中から書かれたものだが、投獄されてなお喜んだり賛美したりできるのは、キリストの名が前進するのであれば大きな喜びとなるからで(ピリピ1:17)、その喜びば自分が投獄された事さえネタと思える程小さな事になってしまうものだ。

全ての事の動機はキリストのためと、パウロのように喜んで言う事の出来る皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:獄中の賛美(使徒16:25-34):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

本日の箇所は、普通に読んで行けば「あれ?どうして?」と思える所が沢山ある。
まずパウロとシラスはその時、着物を剥がれ、鞭打たれ、ひどく傷を負い、獄屋の一番奥へ入れられ、足枷まではめられているというのに、賛美しつつ祈っているのだ。
その賛美と祈りを、他の囚人達は、真夜中なのに文句も言わず、聞き入っているのだ。
しかもなんと大地震が起きて、獄舎の全ての扉が開いたばかりでなく、鎖も全て解けてしまったという。
監視長は扉が開いているのを見て、自殺しようとするが、パウロは、「皆ここにいるのだから自害してはならない」と言う。
そう、牢の扉が開かれ足枷も全て解けてしまったというのに、囚人達は誰一人逃げなかったのだ。
そして、見張っている側の看守長が、見張られている側の二人にひれ伏し、真っ先に発する言葉が「主よ」「救われるにはどうしたらいいでしょうか」である。
普通に読めば「なんでそうなる?」の連続である。

あたかもこの二人には、神から特別に使わされた聖なる者達であるかのような刷り込みが、真夜中までに為されていたかのようである。
パウロとシラスは、牢屋にぶち込まれた時から真夜中になるまでに、囚人や看守長を問わず、福音を伝えていたのではなかろうか。
囚人達は福音を聞き、罪人であった自分を悔い改め、監視長も、牢の向こうから漂ってくる声から「主」「救われるには」という言葉を何となく聞いていたのだろう。
そうして賛美している内に、なんと地震が起き、扉も鎖も全て解けてしまったわけである。
囚人一同はこれら一連の事を見、この二人を前にして、とても逃げるどころではない、この二人はまことに神に守られ愛されている者達だ、と改めて驚いたのではなかろうか。

当時、牢獄を見張っている者は、見張られている者が逃げたなら、その者と同じ罰を受けなくてはならない事になっていた。
看守長は囚人を見張っているようで、実は、ローマの制度という「牢獄」の囚人だったわけである。
そういうわけで看守長は、囚人全員が逃げていたとしたらどんな恐ろしい罰が待っているだろうと悲観して自殺しようとしたのだが、しかしなんと誰も逃げておらず、パウロは大声で「自害してはいけない。わたしたちは皆ここにいる。」と叫んだ。
牢内で話していたパウロ達の「福音」は決して絵空事ではなく、信じる者は確かに神に愛され、このような不思議を起こし、そればかりでなく牢に入れられている罪人をも造り変えるのだ、と、おののき平伏したのではなかろうか。

看守長はこの二人に「主よ」と呼びかけた。
もしかしたら二人を神の人、あるいは神そのものと思ったのかもしれないが、パウロはまことの主、イエスを紹介した。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」
この言葉は、私達が大いに適用すべき事である。
家族がああなればいいのに、こうすればいいのに、と、他人を何とかしようとするのではなく、この看守長のように、まず自分が主イエスを信じる事。その上で家族の所に行って、主イエスを紹介するのである。

看守長はまだ夜であったのに、二人を引き取って打ち傷を洗い、パウロ達は、看守長と家族を水のバプテスマによって罪を洗った。
そして共に食卓で交わり「神様を信じる者となった事を、家族全員で喜んだ。」(34節)

24節までの話だけであれば、パウロ達は何とついていない、運が無いと思えるのだけれど、この一晩だけで劇的な不思議と救いが起こり、人々の解放と喜びが沸き起こったのである。
私達に何か困難が起きる時、それは祝福が備えられているというしるしである。

困難があった時、がまんして無理やり賛美すれば、牢屋が開いて逃げられる、という短絡的なものではない。
主は、牢に繋がれている者、監視している者の双方を縛る肉体的・精神的・制度的な「牢獄」から開放するため、敢えて、私達もその牢獄へと導く事があるのだ。
主のなさる事には何一つ無駄は無く、いかなる事も最善へと導いてくださるお方として信頼する者なら、どのような暗闇の牢獄でも、賛美は止められないのである。
そして信頼して賛美する時、牢は開き、足枷は解けるが、それでも敢えてその中に留まり、縛られている者・縛る者双方を救いへと導くのだ。

私達もこの暗闇のご時勢において、日々、肉体的・精神的・制度的な「牢獄」に縛られている。
それら全ての中にあっても、信頼して賛美し、目を覚まして祈り続ける皆さんでありますように。
そうして皆さん自身の鎖を解いていただくだけでなく、その場で苦しんでいる縛られている者・縛る者の双方を救いへと導く皆さんでありますように。
イエスの名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:弱いときにも強い(使徒16:19-24):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

パウロ達は今までユダヤ人から苦難を受けていたが、今回は異邦人からの苦難である。
彼らは「ローマ人が受け入れることも、実行することも許されない慣習を宣伝して」町をかき乱したかどで逮捕され、牢に入れられ、鞭打たれた。
その口実は明らかに腹いせであり、本心は利益を得る望みが無くなってしまったからである。

彼らを訴えた者達は、どうやって利益を得ていたかというと、彼ら自身が働いてではなく、女奴隷に働かせて、である。
女奴隷は何をして働いていたかというと、占いの霊に引き摺り回され、占いをしながら、である。
その女は、霊による束縛の他、主人達にも搾取されていたのだ。
現代のわが国民も、時代の霊に引き摺り回され、多くの中間マージンを国や会社から搾取されている者は多い。
搾取する側は、儲ける望みが無くなるとあれば、パウロ達にやったように、あらぬ言いがかりをつけて攻撃する。

福音が伝えられて不利益をこうむる商売というのは、大体穢れた商売である。
ゲラサ地方の住人がイエス様を追い出したのは、穢れた商売である豚飼いが損失を被ったのを見て、自分達もそうなるかもしれないと恐れたからであるし、アルテミスの偶像を作る職人達も、パウロ達が伝える福音に反対して民衆を扇動し、大声で2時間も叫び続けるよう仕向けた。
しかしそのような諸々の苦難を経たからこそ、それらを忘れさせるに余りある喜びと栄光を受ける事ができるのだ。
「わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。
わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」(2コリント4:17)

パウロ達はスーパーマンのように強靭だから石を投げられても鞭打たれても痛くない、と思うだろうか。
そんなことは無い。
パウロはそうした外側からの災いばかりでなく、信徒達を心つかう内側からの心配にも日々悩まされている。(2コリント11:24-30)
きっと捕らえられた時、リュデヤの家族はどうしてるだろう、自分達が捕まったことによって福音から離れたりしていないだろうか、など、信徒のために心配したに違いない。
私達も同じく弱い存在で、実際に鞭打たれれば痛いし、信徒に何か躓きになりそうな事が起これば心が痛い。

パウロはそんな弱い自分の「弱さ」を誇った。
『「私の恵みはあなたにとって十分である。なぜならば、力は弱さにおいて完全になるのだからである」。そこで私は、むしろ大いに喜んで自分のもろもろの弱さを誇ることにしよう。それは、キリストの力が私の上に宿るためである。
それだから私は、もろもろの弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、そして行き詰まりとを、キリストのために喜ぶ。なぜならば、私が弱い時、その時にこそ私は力ある者なのだからである。』(2コリント12:9,10)

私達も日々、外からの困難や内部からの困難があるかもしれない。
しかし弱さの内にこそ働く、キリストの絶大な力を体験し、圧倒的な勝利をいただく皆さんでありますように。
イエスの名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:関係無いと思うなかれ(ヘブル6:19-7:10):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

「 このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。」(ヘブル7:1)
メルキゼデクとかアブラハムとか、私達とは関係ない昔の外国人と思うだろうか。
実は彼らは、現代を生きる私達と非常に関係が深い。

アブラハムはユダヤ民族の父親中の父親だが、信仰による者こそアブラハムの子孫であると書いてある故(ガラテヤ3:7-9)イエスを信じた私達こそアブラハムの子孫であり、アブラハムは私達にとって父である。
メルキゼデクはかの偉大なアブラハムを祝福した。
彼には系図も無ければ父母も無く、生涯の初めもなければ終わりも無く、創世記のある箇所で突然現れてアブラハムを祝福し、アブラハムは十分の一を捧げた。
「イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこ(真の至聖所)へ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。」(ヘブル6:20)

レビ族はユダヤ民族の中で祭司の役割だが、その族長レビでさえ、アブラハムの腰の中でメルキゼデクに祝福を頂いて十分の一を捧げた。(10節)
ここに一つの原理が見出せる。
すなわち、アブラハムが祝福を受けた時、レビはまだ生まれていなくても、神様の法則では、レビもその時祖先であるアブラハムの腰の中で祝福を受け、十分の一を捧げた、という原理である。

私達は全て、アダムから生まれているが故に、アダムが罪を犯したその時、彼の腰の中にいた私達も同じように罪を犯し、呪いを受けてしまった。
「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がったのと同様に、――それというのも全人類が罪を犯したからです。」(ローマ5:12)
現代においても罪と呪いは現実的にリアルに力を持ち、その支配下に呻いているが、神様はそんな私達を救うために、恵みを備えて下さった。

「恵みには違反のばあいとは違う点があります。もしひとりの違反によって多くの人が死んだとすれば、それにもまして、神の恵みとひとりの人イエス・キリストの恵みによる賜物とは、多くの人々に満ちあふれるのです。
また、賜物には、罪を犯したひとりによるばあいと違った点があります。さばきのばあいは、一つの違反のために罪に定められたのですが、恵みのばあいは、多くの違反が義と認められるからです。」(ローマ5:15,16)
私達も、イエス様を信じる信仰の原理により、2000年前にイエスと共に十字架につけられたとみなされ、罰され済みとみなされ、これ以上罰を負う事は無くなるのだ。
主イエスは贖い主であると同時に、大祭司でもある。
彼が天において私達のために執り成し、私達も先に義とされた王族の祭司として、世の罪の為に執り成すのである。

2011年世界を生きている私達も、イエスキリストやアブラハム、アダムと大いに関係があるのだ。
全てはイエスから始まり、イエスにあって成就し、イエスに帰するのである。
このお方に栄光が豊かにあり、このお方からの恵みと祝福が皆さんに豊かにありますように!

礼拝説教メッセージ音声:キリストから離す巧妙な罠(使徒16:16-18):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

祈り場に通う途中、占いの霊に取り憑かれている女奴隷と出会うようになった。
「この人たちは、いと高き神の僕で、あなたがたに救いの道を宣べ伝えている者です」(使徒16:16)
彼女の言っている事は一見問題無いかのように見えるが、実は巧妙な罠がある。
もし問題無いと思ったとしたら、この占いの霊は、2011年世界を生きるあなたさえも、欺く事に成功した事になる。

パウロは「いと高き神の僕」というより「キリスト・イエスの僕」であり(ローマ、ピリピ、テトスの1:1)、パウロが伝えたのは「救いの道」というよりエヴァンゲリオン、すなわち「勝利の良き知らせ」である。
「いと高き神」という言葉は、異邦人はどの神々にも使っているし、「救いの道」という言葉もどこの宗教も、あるいはどのビジネスでも身勝手に使っている言葉である。
パウロが伝えているのは、病や貧しさなどからの現世的な救いに留まらない、罪と死からの勝利の良き知らせであって、その救いは唯一、イエス・キリストの福音のみである。

もし我々の礼拝や聖書勉強会に、占いの霊に憑かれた女がひっきりなしに来て、御言葉を語るごとに何かを叫び続けるなら、例えその内容が正しい事であったとしても、御言葉やメッセージ内容よりもその女に注目と意識が集まって、困るだろう。
こうして占いの霊は、「イエスキリスト」と「福音」から目を引き離させ、注目を「占い女」や「いと高き神の僕パウロ」、「救いの道」へと導いてしまうのだ。
だから、占い女のような者が幾日もそんな事をするのは許してはならず、そのような霊を見抜いたなら、イエスキリストの名によって追い出すべきである。

霊による占いは確かに当たるものだが、それに従う者も占いを導く者も、その終りは滅びである。
その証拠に、そういった人達は、ほぼ100%、突然の良くない最後を遂げている。
それは暗闇の世界の力を利用し、その人が悪しきわざを積み上げているため、その積み上げが神の量りに達したなら、たちまち滅びなくてはならないからである。

この女占い師は、霊に束縛されていただけでなく、占って儲けたお金を吸い上げてられていた彼女の主人たちにも束縛されていた。
もしかしたら、パウロ達に付きまとっていたのは、彼女自身、この人達は自分の状態を良くしてくれるかもしれない、と希望をかけていたのかもしれない。
パウロ達が1000キロ以上も導きを求めてさ迷い、多くの落胆と忍耐を越えてピリピまで導かれたのは、彼女のように、束縛にあるマケドニア人の多くを救いたいという主の御心があったからであろう。

イエスから引き離して、占い女や、いと高き神の僕や、現世的な救いへの誘いへと導くような、そういう巧妙な惑わしを見破る識別力が、皆さんに豊かに与えられますように。
イエス様の名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:ピリピまでの道遠く(使徒16:6-15):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

ある場所で御言葉を語る事を聖霊が禁じたり、ある地方に宣教に行こうとしてもイエスの霊が差し止める、という事があるようだ。
言葉には語るべき時と口をつぐむべき時があり、その時は人には分からないが、時と場所は聖霊が導く。
パウロ達はあちらに行っては阻まれ、こちらに行っても阻まれ、そうしてはるばるトロアスまで来たその夜、一人のマケドニア人が助けを求める幻が与えられたため、彼らはマケドニア州に向かうことにした。(使徒16:6-8)

聖書の記述では、わずか3節しか裂いていないが、リュストラからトロアスまでさ迷い歩いた道は千キロほど。
交通手段の発達していない当時からすれば、途方も無い距離である。
ピリピにたどり着くまで、いかほどの日々と苦労、落胆、苛立ちがあっただろう。

彼らはトロアスで幻を見た翌日、早速船出して、マケドニア州の第一都市ピリピへ行ったが、そこには会堂は無かった。
ユダヤの会堂が立つには最低10人のユダヤ人がいなくてはならない。という事は、ユダヤ人は10人いなかったのだろう。
そこで祈り場があると思われる所を見つけたが、そこには女達が集まって来た。

パウロ達はそこで福音を伝え始めたが、主はテアテラ出身の紫布の商人リュディアの心を開き、彼女を通して家族にもバプテスマを施した。
彼女達が、このマケドニア地方で救われた第1号となった。

後にパウロがピリピへの手紙を書いた時、ピリピ教会は成長して監督や執事も立てられ、パウロもピリピに特別な思い入れがあるような書き方をしている。(ピリピ1:1-6)

パウロ達にしてみれば、ピリピに至るまで千キロ以上もさ迷い歩いた末、やっと到着した所は会堂も無く、祈り場に集うのも女達だけ、という霊的僻地で、がっかり続きだったかもしれない。
しかし主は、人の目から見たら「どうしてこんな所に?」と思えるような所でも、ちゃんとご計画があり、人の思いを超えた発展をさせて下さるのである。

私達のビジョンと主のビジョンが違っていると分かったら、すぐに自分の方法を捨てて主に従い、もしすぐに示しが与えられないとしても、忍耐強く御心を求め続けるなら、いずれ監督や執事が立ち、思い入れの強いピリピ教会が建つのである。

私達にとって、建てるべき「ピリピ教会」は何だろうか。
救うべき「マケドニア人」は誰だろうか。
主の導きに忍耐して従い続け、「ピリピ教会」を建て、「マケドニア人」を救う皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:テモテを得る(使徒16:1-5):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

パウロはバルナバと決別して後、リュストラ(新改訳:ルステラ)の地において、若く強力な働き人・テモテを得た。
テモテは、ピリピやテサロニケへの手紙のパウロとの共同差出人となり、パウロから与えられた様々なミッションを為し、後には獄中のパウロの代わりに各地の教会を励ました。

そんなテモテの母はエウニケー(新改訳:ユニケ)、祖母はロイスというユダヤ人で、まずロイスに信仰が宿り、その母エウニケーに信仰が受け継がれた。(2テモテ1:3-5)
彼の父親はギリシア人で、名前が記録されていないという事は、キリストを信じるに至らなかったのではと思われる。
ユダヤ法では、父が異邦人で母がユダヤ人であれば子もユダヤ人とみなされるのだが、テモテはパウロと会った時点で割礼を受けていなかったので、父親はそれを許さなかったのかもしれない。

しかし母エウニケーは、テモテが幼いときからずっと聖書によって育て、教えと戒めと義の矯正を受けさせて来た。(2テモテ3:14-17)
テモテが評判の良い者となり(2節)、大いに用いられる器として整えられたのは、ロイスとユニケが御言葉と祈りによって育てていたからであろう。
最初のリュストラ伝道で、町の人々はパウロをヘルメス、バルナバをゼウス神にしてしまい、ユダヤ人達に扇動されると、今度はパウロに石を投げる者達となった。
そのような町の中で、聖書を幼い頃から慣れ親しませるというのは、相当な苦労だったと思われるが、そのような中であっても、母親の祈りと御言葉の教えによって子は清められ、後には主の為に大いに用いられるまでに育つのだ。

パウロにしても、多くの困難に遭ったこの町で見つけたテモテは、苦難の中で生んだ愛する子のようであった。
テモテはパウロが2回目の訪問の時に初めて福音を聞いたのか、それとも最初の訪問の時に福音を聞いたロイスやエウニケーが、最訪問の時までにテモテに信仰を継承したのか分からない。
いずれにせよ、福音を一を聞いたら十を悟るほど霊的な耳が開いていたのだろう。

テモテのように、ロイスやエウニケーのように、いつも霊的な耳を研ぎ澄まし、忍耐し、いかに異教的な家族、異教的な国の中であっても、立派に信仰を継承し、信仰の子を育てる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:反目は痛い事(使徒15:36-41):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

使徒教令を持ち帰った数日後、パウロはバルナバに、主にあって兄弟姉妹とされた者達に会いに行って、彼らがどうしているか見て来よう、と言った。
バルナバはマルコも一緒に連れて行こうと思っていたが、1回目の伝道旅行の途中で離れてしまった彼をパウロは連れて行くべきでない、と考え、激しい衝突となった。
ついに別れ別れで行動する事となり、バルナバはマルコと共に最初の旅行と同じ海路を取り、パウロはシラスと共に地中海沿いを西に向かう陸路を取って出かけた。

彼らの対立の原因は、福音に反したとかイエスを捨てたとかいったものではなく、マルコという一人の兄弟に対する評価の違いによるものだった。
パウロは伝道ミッションへの熱心から、途中投げ出したマルコと同行する事が耐えられず、バルナバのほうは「慰めの子」故に、マルコが突き放されるのが耐えられなかったのだ。
主は同じと言えども、主に対する熱心の現れ方の違いによって、衝突してしまう事はある。

主は確かにそのような人間的な対立も益として下さるが、自分の信念や熱心を固持した本人達は、辛く痛い所を通らされる。
パウロは行く先々の兄弟姉妹から当然聞かれ続けられただろう。
「おやパウロさんお久しぶりです。ところで仲の良かったバルナバさんがいないようですが、どうしましたか?」
兄弟姉妹達から聞かれる度に苦く痛い思いをし、バルナバも全く同じ状況だったのではなかろうか。
そして行った先々の兄弟姉妹達は、パウロとバルナバ双方から別々に言い分を聞き、和解を促したのではなかろうか。

ずっと後に書かれたパウロの手紙には、バルナバやマルコと和解をしたように思われる記述がある。
パウロはバルナバを、パウロと同様に結婚もしないで宣教に打ち込んで自ら稼ぎながら宣教している、と、コリントの聖徒達へ評価している。(1コリント9:1-7)
また、コロサイの聖徒達への手紙で、次の事を書いている。
「私の捕虜仲間アリスタルコスが、そしてバルナバの従兄弟のマルコがあなたがたによろしくと言っている。このマルコについてはいくつかの要請をあなたがたは受け取ったことと思う。彼があなたがたのところに来たら、彼を迎え入れるように。」(コロサイ4:10)
一時は伝道旅行を途中で破棄した奴、と考えていたかもしれないが、苦く痛い思いを通る内に、また兄弟姉妹達から促される内に互いに和解し、コロサイ人に同じイエスを信じる者として「よろしく」と書くに至ったのではなかろうか。

信仰が若く未熟な頃は、兄弟姉妹と争い、自分が絶対正しいと主張するものだが、主張を固持し続けるならするほど、痛い思いをする。
それでもイエス様は、その事を益として下さり、彼らは別行動を取ったお陰で、パウロは1回目に行った地域よりもさらに向こう側へ行く事となったし、またバルナバも、パウロが行かなかったキュプロス島の聖徒達を訪問し、バルナバにしか出来なかった役割を果たす事が出来たのである。

パウロとバルナバは一度は激しい対立をし断絶したが、同じ主に繋がり続けていたため、痛い経験の後、再び主にあって繋がった。
その人間の弱さや反目さえも益として用いてくださる主に、栄光が豊かにありますように。
イエス様の名前によって皆さんを祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:使徒教令 - エヴァンゲリオン(使徒15:22-35):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

エルサレム使徒会議の決議事項は手紙として記され(いわゆる使徒教令)、その知らせが届いた所には喜びと開放がもたらされた。
福音(エウァンゲリオン)とは勝利と開放のよき知らせの意味で、実際そのようなもののはずだが、歴史を追うごとにキリスト教は束縛が増し加えられて行ったのは、どうした事だろう。

そもそも今回の事は、エルサレムから来た幾人かが、イエスを信じて救われた異邦人もモーセ律法を守らなければ救われない、と主張して混乱させ、パウロ達との対立が起こり、それではエルサレムで決着をつけよう、というのが事の発端だった。
エルサレムには「異邦人にも割礼受けさせよ」と主張していたパリサイ派から入信した数人がいた(5節)。
エルサレムでは、この少数のうるさ方達の主張がまかり通っており、彼らの主張が序じよに広がって、アンテオケにまで伝染したという事だ。

ペテロもヤコブももしかしたら、何となく彼らの主張はおかしいと思いつつも対処を先延ばしにしていたのかもしれないが、会議において彼らは、神が為された事と御言葉を盾にして弁明し、反対意見を沈黙させた。
こうして根本解決に至り、聖徒達を束縛する諸々はそこで砕かれた。

ここまで大事に至ってしまったのは、人間的な教えがはびこった最初の段階で妥協し、解決を後回しにしていたからだ。
それはキリスト教の歴史でも同じ事が言える。
福音に混ぜ物し、真理の自由を束縛する「人間の教え」に対して、私達は断固として妥協してはならない。

「彼ら偽兄弟たちは、私たちを彼らに隷属させるために、私たちがキリスト・イエスにあってもっている自由に狙いを定めて、入り込んだのであった。
この彼らに対して私たちは、ほんのわずかの間すらも譲歩して従うことはしなかった。それは、福音の真理があなたがたのところにいつまでも留まるためである」(ガラテヤ2章4-5)

にせ兄弟達は、キリストにあって持っている自由をつけ狙い、不自由にするために働きかける。
しかし信仰によって救われた私達は、奴隷の恐怖に至らせる霊を受けたのではなく、子とされ、自由に至らせる霊を受けた。(ローマ8:15)

私達を不自由に陥れようとするものは、不自由にしようとする人間の教えに限らず、日々私達に迫ってくる病や貧しさ、死など、キリストにある私達にはもはや関係の無い呪いもそうである。
そのようなものが迫って来た時、イエスキリストにあって、死からいのちへと、呪いから祝福へと名義変更された立場を主張し、パウロのように、少しも譲歩してはならない。

私達が用いる武器は、使徒達が用いたものと同じことば、すなわち、神が私達になさった事実と、御言葉である。
死も病も、貧しさも、呪いも、御言葉には何と書いてあるか、神が私達にどんなに素晴らしい事を為してくださったかを、信仰を持って宣言するなら、それらは逃げていく。

自分の所有でない死や病、貧しさ、呪いが入り込もうとした時には、主イエスにあって決して譲歩しない皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:エルサレム使徒会議2 - 神は人を自由にする(使徒15:12-21):右クリックで保存
韓国語通訳有 한국어예배

信仰によって救われた異邦人に「割礼を受けなければ救われない」と主張した者達は、自分達はこれこれに従って歩んできた、だからあなたも、、、という、自分の価値観を押し付ける考え方だった。
そもそも律法は、当のユダヤ人達も先祖達も追いきれなかった、重いくびきだった。
にもかかわらず、自分達は律法を持っていると言って誇るものだから、彼らは頭が固く主張の強い、あまり係わり合いを持ちたくない種類の人達だった。
会議という場で、そのような人達が操作や駆け引きによって支配すると、他の人々を束縛する諸々の規定が定められてしまう。

しかしこのエルサレム使徒会議は逆で、人の野心や主張ではなく、神の御心に沿って行われ、人を束縛する事ではなく人を自由にする事が決定された。
真理のある所には自由があるのである。(ヨハネ8:32)

ペテロやパウロ、ヤコブは、神は何をなされ、御心はどこにあり、御言葉には何と書かれてあるか、という、神の価値観を主張した。
この事から私達が学ぶべきは、教会の運営は、人の習慣や知恵、経験を押し付けるのではなく、神がどういう御心を持っておられるのか、神はどういうことをされて来たのか、御言葉には何と書いてあるのか等、神中心に運営されるべきである。

真理は自由だと言って何でもかんでもOKというものではなく、主が嫌われ、呪いを招くものは、避けるべきである。
「ただ、偶像に供えた穢れたものと、不品行と、絞め殺したものと、血とを避けるようにと、彼らに手紙を書くべきです。」(20節)

ペルガモンにある教会(黙示録2:12-17)は、邪悪な場所の真っ只中にある教会で、殉教者が出た時さえ信仰を捨てなかったにもかかわらず、バラムの教えを奉ずる者がいる事を非難されている。
バラムの教えとは神の民を神から逸らしてしまうための罠、すなわち、偶像に備えた肉と不品行である。
まことの神以外を拠り所とする「偶像」にも、ニコライ派という「人間中心の教え」にも、「まぁいいんじゃない」と言って妥協したり譲歩してはならない。
教会は信仰による自由や開放は確かにあるが、何でもかんでも受け入れてよいというものではない。
神以外のものに逸れて行ってしまうものについては、力の限り見張っていなくてはならない。

イエス様を信じた者は彼と一つ霊とされた者、それに相応しく、ますます純粋・純真な皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest