• カテゴリ 定期祈祷会メッセージ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 定期祈祷会メッセージカテゴリのエントリ

祝福のための呪いの宣言(申命記27:11-26)

Youtube動画

27:11 その日またモーセは民に命じて言った、

27:12 「あなたがたがヨルダンを渡った時、次の人たちはゲリジム山に立って民を祝福しなければならない。すなわちシメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ヨセフおよびベニヤミン。
27:13 また次の人たちはエバル山に立ってのろわなければならない。すなわちルベン、ガド、アセル、ゼブルン、ダンおよびナフタリ。
27:14 そしてレビびとは大声でイスラエルのすべての人々に告げて言わなければならない。
27:15 『工人の手の作である刻んだ像、または鋳た像は、主が憎まれるものであるから、それを造って、ひそかに安置する者はのろわれる』。民は、みな答えてアァメンと言わなければならない。
 
約束の地に入った時には、12の呪いの宣言と、それに対する民の「アーメン」の宣言をしなさい、と命じられている。
 
申命記11:29 あなたの神、主が、あなたの行って占領する地にあなたを導き入れられる時、あなたはゲリジム山に祝福を置き、エバル山にのろいを置かなければならない。
 
ここで、(祝福と呪いを)「置く」のヘブライ語は「ナタン」、与える、付与する事を意味する。
つまり、トーラーを宣言し、アーメンする事は、祝福と呪いを付与する行為なのである。
だから、レビ人が「**する者は呪われる」、と、12ののろいの言葉を大声で宣言し、民が、それにアーメンを発した時、その祝福と呪いが効力を発するようになるのだ。
 
27:14 そしてレビびとは大声でイスラエルのすべての人々に告げて言わなければならない。
27:15 『工人の手の作である刻んだ像、または鋳た像は、主が憎まれるものであるから、それを造って、ひそかに安置する者はのろわれる』。民は、みな答えてアァメンと言わなければならない。
27:16 『父や母を軽んずる者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:17 『隣人との土地の境を移す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:18 『盲人を道に迷わす者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:19 『寄留の他国人や孤児、寡婦のさばきを曲げる者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:20 『父の妻を犯す者は、父を恥ずかしめるのであるからのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:21 『すべて獣を犯す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:22 『父の娘、または母の娘である自分の姉妹を犯す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:23 『妻の母を犯す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:24 『ひそかに隣人を撃ち殺す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
27:25 『まいないを取って罪なき者を殺す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
 
27:26 『この律法(トーラー)の言葉(ダーバル)を「守り(クム)」「行わ(アーサー)」ない者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。
 
ここの「守る」(クム)は、立つ、従う、確認する、参加する、保つ、の意味の、ヒフィル態未完了形。
 
ヒフィル態とは、『〜させる』という、使役動詞である。
つまり、トーラーの御言葉は、自分の意志でする、のではなく、「させられる」ものであるのだが、それを拒否する者は、呪われる、という意味である。
 
だから、呪われる人とは、
父母や霊的指導者によって、
御言葉に、立たせられる事を、拒否する人。
御言葉に、従うように、させられる事を、拒否する人。
御言葉を、確認するように、させられる事を、拒否する人、
御言葉に、参加させられる事を、拒否する人。
御言葉を、保つように、させられる事を拒否する人、
 
この箇所の宣言には、ひたすら、呪いしか無い。
御言葉を記す石灰で塗られた石が置かれるのも、呪いを置くエバル山のほうだった。
 
しかし、これを行うのは、祝福するため、と書いてある。(Jos_8:33)
 
結局、そのような事を、しない事、が、祝福なのである。
 
詩篇1:1にも、ある。
幸いな人とは、3つの「ず」の人だった。
 
詩篇1:1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。
1:2 このような人は主のおきてをよろこび、昼も夜もそのおきてを思う。
1:3 このような人は流れのほとりに植えられた木の/時が来ると実を結び、その葉もしぼまないように、そのなすところは皆栄える。
 
人の世には、否応もなく、死がある。
なぜなら、罪の代価は死である、と書いてあるからだ。
私達に苦しみがあるのは、そのためである。
 
解決方法は、一つしか無い。
すなわち、私達が、罪を犯した、という事を、後悔する思い、と、罪を離れたい、という決心をもって、イエス・キリストに「赦して下さい」、と言う告白である。
 
イエス様は、私達に追い迫ってくる死を、解決するために、きてくださった。
私達がそれを告白するなら、告白したゆえに、私達の死に値する罪を、イエス様は御身に移し、十字架の上で、処罰して下さった。
 
呪いの宣言は、罪を避け、祝福を受け継ぐため。
罪は、見ないふりをしたり、臭いものに蓋をしたり、また、仕方ないと言って開き直ったりしているなら、呪いは留まったままである。
私達は、犯した罪をそのままイエス様に告白し、赦していただき、もうそこに戻らない事、そのものが、祝福なのだ。

 

早天祈祷会

のみを当てない石の祭壇で捧げる礼拝(出エジプト記20:22-26)

Youtube動画

参照箇所:
 

金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ

ヨセフのように地に住み誠実を養う(創世記40章)

Youtube動画

 
この時代、主から大いに用いて頂く器となるためにどうすればいいか?
地に住み、誠実を養ったヨセフから学びたい。

 

 金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ

自分のしたくない事をどうしてもしてしまうジレンマからの解放(ローマ7:14-8:4)

Youtube動画

参照箇所:ヨハネ14:16-21
 

早天礼拝

美しく、愛らしく、そして恐ろしく見える女性とは(雅歌6章)

Youtube動画

 

 

金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ

ラザロ:神の助けが目の前にある時に(ルカ16:19-31)

Youtube動画

 

ラザロはヘブル語はエルアザル、「神は助け」という意味。

それに対し、金持ちは、一人の金持ち。数多いる金持ちの中の、ひとりの金持ち。

永遠の書には、名前さえ残されていない。

そこに、神の国の価値観がある。

 

ラザロが「寝ていて」のギリシヤ語は「バロー」、すなわち「投げ捨てられていて」

そして彼は、腹が満たされる事を、切望し続けていた(現在形能動態)。

つまり、ずっと、ラザロは、腹ぺこのまま、投げやられていた。

 

しかし、金持ちは、食べ物を一切与えなかった。

金持ちにとって、ラザロ、すなわち「神の助け」、が、ずっと空腹のまま、投げやったままの状態でいた。

 

ラザロが、この金持ちの面前に現れた時、もう、余命の無い彼が、唯一、パラダイスへ行く事の出来る最後のチャンスだった。

しかし彼は、ラザロを軽んじ、律法と預言者を軽んじ、自分の欲望を選択し続け、そうして、時間が来てしまった。

 

今、皆さんの目の前に、助けるべきラザロはいるだろうか?

 

ヨハネ12:35 そこでイエスは彼らに言われた、「もうしばらくの間、光はあなたがたと一緒にここにある。光がある間に歩いて、やみに追いつかれないようにしなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこへ行くのかわかっていない。

12:36 光のある間に、光の子となるために、光を信じなさい」。イエスはこれらのことを話してから、そこを立ち去って、彼らから身をお隠しになった。

金曜礼拝

蒔かれた御言葉が、実を結ばせない人、実を結ばせる人(ルカ8:4-15)

Youtube動画

 
8:12 道ばたに落ちたのは、聞いたのち(エイター:then、すぐに、すると)、信じることも救われることもないように、悪魔によってその心から御言が奪い取られる人たちのことである。
 
 
たとえば10人に御言葉を語ったとする。
10人とも、耳で聞いた。確かに10人の、耳の鼓膜は振動した。
しかし、すぐに、悪魔が取り去ってしまう人、鳥が巣作りしている人がいる。
その人の、心に御言葉が落ちて根付く前に、持ち去る。
 
5節では、タネは、人に踏みつけられ(「軽んじられ」の意味もあり)てしまっている。
みことばを、踏みつけはならない。軽んじてはならない!
 
鳥がきたら、アブラハムのように、追い払うべき。目を出すように。
鉢植えをケアするように、いのちを育てる努力をすべき!
花をさかせ、みのるまで!
 
悪魔は、中傷者。
中傷者の声、息吹、霊、にさらされるなら、すぐに、風が、鳥が、持ち去ってしまう。
 
 
8:13 岩の上に落ちたのは、御言を聞いた時には喜んで受けいれるが、根が無いので、しばらくは信じていても、試錬の時が来ると、信仰を捨てる人たちのことである。
 
 
聞いて、よろこぶ、が、根がない。
しばらくは信じるが、自分に都合がわるい事が起きる、あるいは、自分の願った方面ではない、とするなら、いともかんたんに御言葉を手放す。
 
8:14 いばらの中に落ちたのは、聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たちのことである。
 
とかくしているうち=ポレウオマイ πορεύομαι:あゆむ、やっていく。英語は go on。
歩く。どこを?
富や快楽の上で歩いている!みことばで歩くではなく。
ふさがれる=スムプニゴー:しめつける、窒息する。
いばら=イエス様をつきさした。
 
 
8:15 良い地に落ちたのは、御言を聞いたのち、これを正しい良い心でしっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶに至る人たちのことである。
 
唯一実を結ばせた。
全員、聞いていた。4タイプとも。
鼓膜が振動し、聞いたはずだが、ある人は、御言葉が心に落ちる前に、鳥が来てたべてしまった。
岩:途中、放棄しえしまう。
いばら:御言葉に歩まない。富や快楽で歩むので、ふさいだ。
 
良い地は、
みことばを聞くと、それをしっかりと、
・守り:シャマール。日本語の侍は、ヘブライ語でも同じ(シャムライ)、守る人。
・よく耐えて、ヒュポモネー:明るい(あるいは希望に満ちた雰囲気で)耐え忍ぶ
 
以上、実を結ばせるのは、正しい良い心で、聞いて、守り、耐える人!

 早天礼拝

主を愛するとは(申命記6:4-9)

Youtube動画

参照箇所:
ローマ12:1-2
 

早天礼拝

マタイ1章系図で、なぜダビデにしか王の称号が付与されていないのか(マタイ1:5-6)

Youtube動画

参照箇所:
マタイ20:25-28
1サムエル記16:1-13;17:34-37
 

 早天礼拝

悪霊何千匹がかりの問題をも解決させる言葉:「イエスよ来て下さい」(マルコ5:1-20)

Youtube動画

参照箇所:
黙示録22:17,20
 
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest