• カテゴリ 定期祈祷会メッセージ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 定期祈祷会メッセージカテゴリのエントリ

異邦人の光として召し出された私達・主のしもべ(イザヤ42:1-9)

Youtube動画

________________ 
イザヤ42:1 わたしの支持するわがしもべ、わたしの喜ぶわが選び人を見よ。わたしはわが霊を彼に与えた。彼はもろもろの国びとに道をしめす。
42:2 彼は叫ぶことなく、声をあげることなく、その声をちまたに聞えさせず、
42:3 また傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく、真実をもって道をしめす。
42:4 彼は衰えず、落胆せず、ついに道を地に確立する。海沿いの国々はその教を待ち望む。
42:5 天を創造してこれをのべ、地とそれに生ずるものをひらき、その上の民に息を与え、その中を歩む者に霊を与えられる/主なる神はこう言われる、
42:6 「主なるわたしは正義をもってあなたを召した。わたしはあなたの手をとり、あなたを守った。わたしはあなたを民の契約とし、もろもろの国びとの光として与え、
42:7 盲人の目を開き、囚人を地下の獄屋から出し、暗きに座する者を獄屋から出させる。
42:8 わたしは主である、これがわたしの名である。わたしはわが栄光をほかの者に与えない。また、わが誉を刻んだ像に与えない。
42:9 見よ、さきに預言した事は起った。わたしは新しい事を告げよう。その事がまだ起らない前に、わたしはまず、あなたがたに知らせよう」。
 

自らをきよく保つ人を通して世界に神の栄光を知らせる主(ダニエル1章)
Youtube動画

________________ 

ダニエル1:1-21
イザヤ42:6  「主なるわたしは正義をもってあなたを召した。わたしはあなたの手をとり、あなたを守った。わたしはあなたを民の契約とし、もろもろの国びとの光として与え、
ダニエル6:28  このダニエルは、ダリヨスの治世とペルシヤ人クロスの治世に栄えた。

神の言葉の秩序が破壊される時(哀歌2:11-22)
Youtube動画

________________ 
哀歌は、エレミヤが記した。
バビロンがエルサレムを攻め、エルサレムが陥落した後に。
バビロンが攻めて来て、城壁も神殿も破壊され、多くの人々が虐殺され、また捕虜として連れていかれた。
こうなる前に主に立ち返るよう、ずっと警告し続けてきたエレミヤがうたった歌が、哀歌である。

哀歌は、1章から5章まですべて22節(3章は22の3倍の66節)である。なぜか。
22といえば、ヘブライ語のアルファベットの数であるが、哀歌は、1-4章はそれぞれの節の冒頭が、ヘブライ語のアルファベット順に並んでいて、1節はアレフ、2節はベートと、アルファベット順のそれぞれの言葉ではじまり、そして最後の22節は、ヘブライ語最後の語・タヴの言葉によって始まる。(3章は1,2,3節がアレフ、4,5,6節がベート、、、64,65,66節がタヴ)

しかし、5章ではこの秩序が崩壊する。22節あるのだが、アルファベット順ではないのだ。
なぜ5章は、せっかくアルファベット数の22節あるのに、アルファベット順ではないのか。

それまで、ヘブライ語のアルファベット順という、神の言葉の秩序どおり進んでいたのが、最後の5章で崩壊し、災いとうめきに満たされる。
主の秩序通りに歩んでいくならば、祝福があり、幸があり、秩序の乱れは一切無いが、しかし人間の好き勝手によって崩壊する時、哀歌の内容の悲惨が生まれるのだ。

バビロン捕囚はなぜ起きたか。
人が神の言葉を破り、神の言葉の秩序を崩壊させると、あなた方は破壊され、捕虜とされる、と、はるか昔・モーセの時代から言われていた。
けれども、彼らが、神の秩序をあえて破壊してしまった故に、哀歌に記されている悲惨が起きたわけである。

申命記28章に記されている通り、神の民は、神の秩序通りに歩んでいるなら、とてつもない祝福がある。
しかし、神の秩序をあえて破壊するなら、驚くほどの落ちぶれ様が、破壊され様が、また、驚くほどの悲惨が待っている。
その悲惨は、特に、子供たちや若者たちに深刻である事を、今日の箇所から見ることができる。

2:11 わが目は涙のためにつぶれ、わがはらわたはわきかえり、わが肝はわが民の娘の滅びのために、地に注ぎ出される。幼な子や乳のみ子が町のちまたに/息も絶えようとしているからである。
2:12 彼らが、傷ついた者のように町のちまたで/息も絶えようとするとき、その母のふところにその命を注ぎ出そうとするとき、母にむかって、「パンとぶどう酒とは/どこにありますか」と叫ぶ。

この世界に送り出されたばかりの命たち、幼児や乳飲み子が、母親に訴える。
パンとぶどう酒とは、どこにありますか、と。
幼児や乳飲み子が、パンやぶどう酒を求める。どういう事だろう。

パンとぶどう酒は、ただの食料ではない。レビ記では、礼拝で捧げられるべき捧げ物であり、また新約では、主イエスの死を覚えつづけるために執り行われる聖餐式において分配されるものである。
この世に送り出されてきたばかりの命たちが、その母親に、穀物とぶどう酒はどこにあるのかと叫ぶ様は、神がこの世に送り出した命たちの、切実な叫びである。
礼拝は、どこにあるのか?
神に捧げるべき捧げ物は、どうなっているのか?
命は、訴える。
神との関係はどうなっているのか、と。

なぜ悲惨な状況になったのか、それは、主の道から外れたからに他ならない。
13節と14節に、こうなった理由が記されている。

2:13 エルサレムの娘よ、わたしは何をあなたに言い、何にあなたを比べることができようか。シオンの娘なるおとめよ、わたしは何をもってあなたになぞらえて、あなたを慰めることができようか。あなたの破れは海のように大きい、だれがあなたをいやすことができようか。
2:14 あなたの預言者たちはあなたのために/人を欺く偽りの幻を見た。彼らはあなたの不義をあらわして/捕われを免れさせようとはせず、あなたのために人を迷わす偽りの託宣を見た。

アハブは預言者を400人も集めて、自分に都合の良いことを言ってもらうための”預言集会”を開いた。
イスラエルはなんでこんなにも傷ついてしまったのか。
それは、虚しい、ごまかしばかりの”預言ごっこ”をして、罪を暴こうともせず、惑わす言葉だけを預言したからだ。
預言者とは、もし人が罪を犯したのであるのであれば、それを暴くべきであるが、偽預言者たちは暴こうともせず、むしろ、聞く人に耳障りの良い、実体の無い”預言ごっこ”にうつつを抜かしていたからだ。

叱責をいただいたときは、むしろ幸いだと思うべきである。
しかし、主の言葉を頑に突っぱね続けるならば、この哀歌の状態になってしまうことを、覚えておくべきだ。
哀歌の1-4章が、なぜアルファベット順に並んでいるのか。それは単なる語呂遊びではない。
テフィリンする上で、暗唱しやすくなっているから、覚えやすくなっているから、これを覚えて暗唱しなさい、決してこの内容を忘れないように、という事である。

2:15 すべて道行く人は、あなたにむかって手を打ち、エルサレムの娘にむかって、あざ笑い、かつ頭を振って言う、「麗しさのきわみ、全地の喜びと/となえられた町はこれなのか」と。
2:16 あなたのもろもろの敵は、あなたをののしり、あざ笑い、歯がみして言う、「われわれはこれを滅ぼした、ああ、これはわれわれが望んだ日だ、今われわれはこれにあい、これを見た」と。

ここには、敵の嘲りがある。
なぜ、神の民が、敵によって滅ぼされたのか。それは、主が許されたからに他ならない。
なぜか。それは彼らが、主の言葉に従わず、むしろ恩知らずな事を主に対して続けていたからだ。
このような災いが起きると、警告を受けたのは、モーセの時代、はるか昔からである。

2:17 主はその計画されたことを行い、警告されたことをなし遂げ、いにしえから命じておかれたように、滅ぼして、あわれむことをせず、あなたについて敵を喜ばせ、あなたのあだの力を高められた。

申命記28章には、祝福と呪いの言葉があるが、15節以降、呪いの言葉が68節まである。
呪われるためのコツは、主の御声に聴き従わず、その命じる命令を守り行わない事だ。

2:18 シオンの娘よ、声高らかに主に呼ばわれ、夜も昼も川のように涙を流せ。みずから安んじることをせず、あなたのひとみを休ませるな。
2:19 夜、初更に起きて叫べ。主の前にあなたの心を水のように注ぎ出せ。町のかどで、飢えて/息も絶えようとする幼な子の命のために、主にむかって両手をあげよ。

エレミヤは、ぼんやりしてはならない、と言う。
主に向かって叫ぶ事をやめてはならない、この崩壊し罰を受けた都のために、そして、弱りはて死んでいく幼子のために、心を主に向かって注ぎして祈り、と訴える。

この国もまた、主の道から外れてしまっている。
15歳から39歳までの死ぬ確率は、交通事故でもなくガンでもなく、自殺が、死因のトップである。

若者達のみならず、全ての人が、将来に希望を見いだせないまま生きている。
彼らは、自分にはパンとぶどう酒が、すなわち神と関わりを持つべき礼拝が全人類に必要である事が分からず、いや、一体何がこんなに自分の心を飢え渇かせているのか、訳も分からないまま、もだえつつ生きている。

私達は、祈るべきである。
この国が、主を離れ、礼拝から離れ、主の道から外れた生き方をしている故に。

2:20 主よ、みそなわして、顧みてください。あなたはだれにむかって/このように行われたのですか。女は自分の産んだ子、その大事に育てた幼な子を食べるでしょうか。祭司と預言者が主の聖所で殺されていいでしょうか。
2:21 老いも若きも、ちまたのちりに伏し、わがおとめも、若人も、つるぎで倒されてしまった。あなたは、その怒りの日にこれを殺し、これをほふって、あわれむことをされなかった。

祭司や預言者が主の聖所で殺されている、
しかし祭司や預言者が、民の咎をあばこうともせず、惑わす言葉を預言したから、虐殺されてしまったのだ。(14節)

『望みのあるうちに、自分の子を懲らせ、これを滅ぼす心を起してはならない。』(箴言19:18)
まだ望みがある内に、懲らしめ、戒めるべきなのだ。
母が大事に育てた子を食べてしまうような、深刻な事態に至らない内に。

エレミヤは、こんな事があっていいのか、と訴えたが、主を軽んじ続け、御言葉に向き合わない事を続けるなら、この事が起きてしまうのだ。

2:22 あなたは、わたしの恐れるものを、祭の日のように四方から呼び集められた。主の怒りの日には、のがれた者も残った者もなかった。わたしが、いだき育てた者を/わたしの敵は滅ぼし尽した。

祭りの日は、本来、主を礼拝する人々が神殿へと集まってくるものだが、礼拝をしないで居続けるなら、神殿を破壊する者達が集まって来る。
なぜ、こんな悲惨な事が起きるのか。
それは、昔から行われていた事だった。
もし主の道からそれて好き勝手な事をし続けて改めないなら、深刻なききんに陥って、母がその子の肉を食べる、という内容までも、昔から警告されていた。

だから、御言葉に立ち返るべきである。
望みがある内に、御言葉によって懲らしめるべきである。

イスラエルは、バビロン捕囚によって、懲らしめを受けた。
しかし、主は、殺す気はおこしていない。
ちゃんと残されるべき民を残しておられた。そしてイスラエルは、再び、テフィリンによって立ち上がっていく。
テフィリン教育は、バビロン捕囚の故に、生まれた。

御言葉を正確に伝え、祝福の道を歩んでいくみなさんでありますように!

妻が先か?夫が先か?(エペソ5:22-33)
Youtube動画

_________________ 
5:22 妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。
5:23 キリストが教会のかしらであって、自らは、からだなる教会の救主であられるように、夫は妻のかしらである。
5:24 そして教会がキリストに仕えるように、妻もすべてのことにおいて、夫に仕えるべきである。
5:25 夫たる者よ。キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられたように、妻を愛しなさい。
5:26 キリストがそうなさったのは、水で洗うことにより、言葉によって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、
5:27 また、しみも、しわも、そのたぐいのものがいっさいなく、清くて傷のない栄光の姿の教会を、ご自分に迎えるためである。
5:28 それと同じく、夫も自分の妻を、自分のからだのように愛さねばならない。自分の妻を愛する者は、自分自身を愛するのである。
5:29 自分自身を憎んだ者は、いまだかつて、ひとりもいない。かえって、キリストが教会になさったようにして、おのれを育て養うのが常である。
5:30 わたしたちは、キリストのからだの肢体なのである。
5:31 「それゆえに、人は父母を離れてその妻と結ばれ、ふたりの者は一体となるべきである」。
5:32 この奥義は大きい。それは、キリストと教会とをさしている。
5:33 いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい。
 
夫が妻 に対してなすべきは、愛すると言うこと。ここで用いられている愛は、エロスの愛でも、フィレオでもなく、アガペの愛である。
だから夫が妻を性的な愛で愛するのでもなく、あるいは単に慕うだけでもなく、捧げ尽くす愛を持って端を愛さなくてはならない。
 
女性は、愛されれば愛されるほど、輝き、おしとやかに、美しくなっていくが、愛されていない妻は、いつも角が出ている。
けれども愛されると、この角がどんどんどんどんなくなって、羊のようにおとなしくなっていく。
羊は角があったとしてもくるくる丸まっているので、突かれても怪我はしない。
28節にあるが、夫も妻を自分の体のように愛さなくてはならない。
 
自分の妻を愛するものは、自分を愛している。
どういうことかと言うと、妻 を愛するならば妻はどんどんしとやかになり、慰めがたくさん出てくるし、従順も出てくるし、そうすると男性は家に帰って妻から慰めを得られるし、勇気をつけられ、従順するようになり、すなわち妻を愛する事は自分を愛することにつながる。
 
29節、誰でも自分の身を憎んだものはいないむしろ養い育てる。。。この奥義は偉大である、キリストと教会そしてこう言っている。
これが夫婦円満の鍵であり、それはまず妻の従順があってのことである。
 
エペソのみならず、ペテロの手紙においても、妻たちを、夫のことが書いてあるが、結婚における指示はまず妻に対しての指示が先である。
だから先に、妻が夫に従うところから始まるのが、家庭が円満になるコツで ある。
 
1ペテロ3:1 同じように、妻たる者よ。夫に仕えなさい。そうすれば、たとい御言に従わない夫であっても、
3:2 あなたがたのうやうやしく清い行いを見て、その妻の無言の行いによって、救に入れられるようになるであろう。
3:3 あなたがたは、髪を編み、金の飾りをつけ、服装をととのえるような外面の飾りではなく、
3:4 かくれた内なる人、柔和で、しとやかな霊という朽ちることのない飾りを、身につけるべきである。これこそ、神のみまえに、きわめて尊いものである。
3:5 むかし、神を仰ぎ望んでいた聖なる女たちも、このように身を飾って、その夫に仕えたのである。
3:6 たとえば、サラはアブラハムに仕えて、彼を主と呼んだ。あなたがたも、何事にもおびえ臆することなく善を行えば、サラの娘たちとなるのである。
 
サラは夫アブラハムに従順した。たとえ「妻ではなく妹だと言いなさい」と、真理でない事を言われ、サラがパロへ、アビメレクへと妻として奪われて行っても、無言のふるまいにより、神が働いて、パロをおののかせ、アビメレクを恐れさせた。
そして、夫に対して書いてある。
 
1ペテロ3:7 夫たる者よ。あなたがたも同じように、女は自分よりも弱い器であることを認めて、知識に従って妻と共に住み、いのちの恵みを共どもに受け継ぐ者として、尊びなさい。それは、あなたがたの祈が妨げられないためである。
 
女性は時に感情の波に押し出されて動く時があり、理にかなっていない事をする時、夫の側が、女性は自分よりも弱い器だという事を認めて、怒ったりなじったりする事なく、フォローしてあげるべきである。
雅歌書にも書いてある。
 
4:6 日の涼しくなるまで、影の消えるまで、わたしは没薬の山および乳香の丘へ急ぎ行こう。
4:7 わが愛する者よ、あなたはことごとく美しく、少しのきずもない。
4:8 わが花嫁よ、レバノンからわたしと一緒にきなさい、レバノンからわたしと一緒にきなさい。アマナの頂を去り、セニルおよびヘルモンの頂を去り、ししの穴、ひょうの山を去りなさい。
 
雅歌書4:8でも、夫は妻に対し、レバノンから一緒に降りて来なさいと言っている。
レバノンは誇り高い山々で、堂々としたレバノン杉が生えている。そのプライド高いところから、一緒に降りよう、と。
 
さらに6節においては、影が消える頃までに、没薬の山、乳香の丘に行こうとある。
 
物薬と乳香と言えば、クリスマスにおいて、キリストに与えられたものであり、キリストの性質をあらわす。
だから夫たるものは、家に帰るときに身に付けるべきは、キリストの香り、キリストの性質である。
 
没薬は強い殺菌力と香りを持つもので、腐ることを防止する薬として用いられて来た。また乳香は甘い香りがし、神に薫香を捧げる時に用いられ、また王が用いるものである。
だから夫が、家に入る時、その直前に、これから没薬を、すなわち腐らない愛を身に付け、そして妻に対して甘い愛の 香りを、また王として、神に捧げる香りを身につけてから家に入るのだ。
 
だからたとえば、夫婦の間に争いがあって、お互いが「相手が謝らないと絶対に赦さない」となった時、先に降りるべきは、男性の方である。
男性が「理にかなっていない」と思っても、日が沈む前に没薬の山、乳香の丘に行き、夜、玄関前にたった時、決して腐らない愛を、また甘い愛の香りを身に着けてから玄関に入り、そして言うのである。
 
4:7 わが愛する者よ、あなたはことごとく美しく、少しのきずもない。
4:8 わが花嫁よ、レバノンからわたしと一緒にきなさい、レバノンからわたしと一緒にきなさい。アマナの頂を去り、セニルおよびヘルモンの頂を去り、ししの穴、ひょうの山を去りなさい。
 
もう、レバノンの高ぶりから「いっしょに」降りよう、ライオンの、ひょうの性質から、一緒に去ろう、と。
このように男性が家庭を平和へとリードして行くのである。
 
いずれにしても、妻が夫に従うことと、夫が妻をアガペーで愛する事は、ただキリストにあってできることである。
私達がキリストに従順し、妻も、夫も、自分の伴侶に対して整えるならば、その結婚生活はとても素晴らしいものになって行くのである。

主を恐れることによって人は悪を免れる(箴言3:1-12)
Youtube動画

____________

箴言3:1 わが子よ、わたしの教を忘れず、わたしの戒めを心にとめよ。
3:2 そうすれば、これはあなたの日を長くし、命の年を延べ、あなたに平安を増し加える。
3:3 いつくしみと、まこととを捨ててはならない、それをあなたの首に結び、心の碑にしるせ。
3:4 そうすれば、あなたは神と人との前に/恵みと、誉とを得る。
3:5 心をつくして主に信頼せよ、自分の知識にたよってはならない。
3:6 すべての道で主を認めよ、そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。
3:7 自分を見て賢いと思ってはならない、主を恐れて、悪を離れよ。
3:8 そうすれば、あなたの身を健やかにし、あなたの骨に元気を与える。
3:9 あなたの財産と、すべての産物の初なりをもって主をあがめよ。
3:10 そうすれば、あなたの倉は満ちて余り、あなたの酒ぶねは新しい酒であふれる。
3:11 わが子よ、主の懲らしめを軽んじてはならない、その戒めをきらってはならない。
3:12 主は、愛する者を、戒められるからである、あたかも父がその愛する子を戒めるように。

箴言16:1 心にはかることは人に属し、舌の答は主から出る。
16:2 人の道は自分の目にことごとく潔しと見える、しかし主は人の魂をはかられる。
16:3 あなたのなすべき事を主にゆだねよ、そうすれば、あなたの計るところは必ず成る。
16:4 主はすべての物をおのおのその用のために造り、悪しき人をも災の日のために造られた。
16:5 すべて心に高ぶる者は主に憎まれる、確かに、彼は罰を免れない。
16:6 いつくしみとまことによって、とがはあがなわれる、主を恐れることによって、人は悪を免れる。

霊的な体内時計で時をはかったエステル(エステル記5章)
Youtube動画

_______________ 

エステル5:4 エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、きょうわたしが王のために設けた酒宴に、ハマンとご一緒にお臨みください」。
5:5 そこで王は「ハマンを速く連れてきて、エステルの言うようにせよ」と言い、やがて王とハマンはエステルの設けた酒宴に臨んだ。
5:6 酒宴の時、王はエステルに言った、「あなたの求めることは何か。必ず聞かれる。あなたの願いは何か。国の半ばでも聞きとどけられる」。
5:7 エステルは答えて言った、「わたしの求め、わたしの願いはこれです。
5:8 もしわたしが王の目の前に恵みを得、また王がもしわたしの求めを許し、わたしの願いを聞きとどけるのをよしとされるならば、ハマンとご一緒に、あすまた、わたしが設けようとする酒宴に、お臨みください。わたしはあす王のお言葉どおりにいたしましょう」。

伝道者の書3:1 天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。

エステル5:9 こうしてハマンはその日、心に喜び楽しんで出てきたが、ハマンはモルデカイが王の門にいて、自分にむかって立ちあがりもせず、また身動きもしないのを見たので、モルデカイに対し怒りに満たされた。
5:10 しかしハマンは耐え忍んで家に帰り、人をやってその友だちおよび妻ゼレシを呼んでこさせ、
5:11 そしてハマンはその富の栄華と、そのむすこたちの多いことと、すべて王が自分を重んじられたこと、また王の大臣および侍臣たちにまさって自分を昇進させられたことを彼らに語った。
5:12 ハマンはまた言った、「王妃エステルは酒宴を設けたが、わたしのほかはだれも王と共にこれに臨ませなかった。あすもまたわたしは王と共に王妃に招かれている。
5:13 しかしユダヤ人モルデカイが王の門に座しているのを見る間は、これらの事もわたしには楽しくない」。

詩篇49:5 わたしをしえたげる者の不義が/わたしを取り囲む悩みの日に、どうして恐れなければならないのか。
49:6 彼らはおのが富をたのみ、そのたからの多いのを誇る人々である。
49:7 まことに人はだれも自分をあがなうことはできない。そのいのちの価を神に払うことはできない。
49:8 とこしえに生きながらえて、墓を見ないために/そのいのちをあがなうには、あまりに価高くて、それを満足に払うことができないからである。
詩篇49:20 人は栄華のうちに長くとどまることはできない。滅びうせる獣にひとしい。

無言の立ち居振る舞いという強力なことば(エステル記4:9-5:5)
Youtube動画

_______________ 

エステル4:9 ハタクが帰ってきてモルデカイの言葉をエステルに告げたので、
4:10 エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、
4:11 「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。
4:12 エステルの言葉をモルデカイに告げたので、
4:13 モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。
4:14 あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。
4:15 そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、
4:16 「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。
4:17 モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。
エステル5:1 三日目にエステルは王妃の服を着、王宮の内庭に入り、王の広間にむかって立った。王は王宮の玉座に座して王宮の入口にむかっていたが、
5:2 王妃エステルが庭に立っているのを見て彼女に恵みを示し、その手にある金の笏をエステルの方に伸ばしたので、エステルは進みよってその笏の頭にさわった。
5:3 王は彼女に言った、「王妃エステルよ、何を求めるのか。あなたの願いは何か。国の半ばでもあなたに与えよう」。
5:4 エステルは言った、「もし王がよしとされるならば、きょうわたしが王のために設けた酒宴に、ハマンとご一緒にお臨みください」。
5:5 そこで王は「ハマンを速く連れてきて、エステルの言うようにせよ」と言い、やがて王とハマンはエステルの設けた酒宴に臨んだ。

1テモテ2:9 また、女はつつましい身なりをし、適度に慎み深く身を飾るべきであって、髪を編んだり、金や真珠をつけたり、高価な着物を着たりしてはいけない。
2:10 むしろ、良いわざをもって飾りとすることが、信仰を言いあらわしている女に似つかわしい。

ルツ記3:3 それであなたは身を洗って油をぬり、晴れ着をまとって打ち場に下って行きなさい。ただ、あなたはその人が飲み食いを終るまで、その人に知られてはなりません。
3:4 そしてその人が寝る時、その寝る場所を見定め、はいって行って、その足の所をまくって、そこに寝なさい。彼はあなたのすべきことを知らせるでしょう」。
3:5 ルツはしゅうとめに言った、「あなたのおっしゃることを皆いたしましょう」。

主から大きな地位を得るのは主の働きのため(エステル記3-4章)
Youtube動画

_________________ 

エステル記3:1 これらの事の後、アハシュエロス王はアガグびとハンメダタの子ハマンを重んじ、これを昇進させて、自分と共にいるすべての大臣たちの上にその席を定めさせた。

1サムエル記15:9 しかしサウルと民はアガグをゆるし、また羊と牛の最も良いもの、肥えたものならびに小羊と、すべての良いものを残し、それらを滅ぼし尽すことを好まず、ただ値うちのない、つまらない物を滅ぼし尽した。

エステル記3:2 王の門の内にいる王の侍臣たちは皆ひざまずいてハマンに敬礼した。これは王が彼についてこうすることを命じたからである。しかしモルデカイはひざまずかず、また敬礼しなかった。
3:3 そこで王の門にいる王の侍臣たちはモルデカイにむかって、「あなたはどうして王の命令にそむくのか」と言った。

詩篇49:16 人が富を得るときも、その家の栄えが増し加わるときも、恐れてはならない。
49:17 彼が死ぬときは何ひとつ携え行くことができず、その栄えも彼に従って下って行くことは/ないからである。
49:18 たとい彼が生きながらえる間、自分を幸福と思っても、またみずから幸な時に、人々から称賛されても、
49:19 彼はついにおのれの先祖の仲間に連なる。彼らは絶えて光を見ることがない。

エステル記3:5 ハマンはモルデカイのひざまずかず、また自分に敬礼しないのを見て怒りに満たされたが、
3:6 ただモルデカイだけを殺すことを潔しとしなかった。彼らがモルデカイの属する民をハマンに知らせたので、ハマンはアハシュエロスの国のうちにいるすべてのユダヤ人、すなわちモルデカイの属する民をことごとく滅ぼそうと図った。

ゼカリヤ2:8 あなたがたにさわる者は、彼の目の玉にさわるのであるから、あなたがたを捕えていった国々の民に、その栄光にしたがって、わたしをつかわされた万軍の主は、こう仰せられる、
2:9 「見よ、わたしは彼らの上に手を振る。彼らは自分に仕えた者のとりことなる。その時あなたがたは万軍の主が、わたしをつかわされたことを知る。
2:10 主は言われる、シオンの娘よ、喜び歌え。わたしが来て、あなたの中に住むからである。

エステル記3:7 アハシュエロス王の第十二年の正月すなわちニサンの月に、ハマンの前で、十二月すなわちアダルの月まで、一日一日のため、一月一月のために、プルすなわちくじを投げさせた。
3:8 そしてハマンはアハシュエロス王に言った、「お国の各州にいる諸民のうちに、散らされて、別れ別れになっている一つの民がいます。その法律は他のすべての民のものと異なり、また彼らは王の法律を守りません。それゆえ彼らを許しておくことは王のためになりません。
3:9 もし王がよしとされるならば、彼らを滅ぼせと詔をお書きください。そうすればわたしは王の事をつかさどる者たちの手に銀一万タラントを量りわたして、王の金庫に入れさせましょう」。
3:10 そこで王は手から指輪をはずし、アガグびとハンメダタの子で、ユダヤ人の敵であるハマンにわたした。
3:11 そして王はハマンに言った、「その銀はあなたに与える。その民もまたあなたに与えるから、よいと思うようにしなさい」。
3:12 そこで正月の十三日に王の書記官が召し集められ、王の総督、各州の知事および諸民のつかさたちにハマンが命じたことをことごとく書きしるした。すなわち各州に送るものにはその文字を用い、諸民に送るものにはその言語を用い、おのおのアハシュエロス王の名をもってそれを書き、王の指輪をもってそれに印を押した。
3:13 そして急使をもってその書を王の諸州に送り、十二月すなわちアダルの月の十三日に、一日のうちにすべてのユダヤ人を、若い者、老いた者、子供、女の別なく、ことごとく滅ぼし、殺し、絶やし、かつその貨財を奪い取れと命じた。
3:14 この文書の写しを詔として各州に伝え、すべての民に公示して、その日のために備えさせようとした。
3:15 急使は王の命令により急いで出ていった。この詔は首都スサで発布された。時に王とハマンは座して酒を飲んでいたが、スサの都はあわて惑った。

エステル記4:1 モルデカイはすべてこのなされたことを知ったとき、その衣を裂き、荒布をまとい、灰をかぶり、町の中へ行って大声をあげ、激しく叫んで、
4:2 王の門の入口まで行った。荒布をまとっては王の門の内にはいることができないからである。
4:3 すべて王の命令と詔をうけ取った各州ではユダヤ人のうちに大いなる悲しみがあり、断食、嘆き、叫びが起り、また荒布をまとい、灰の上に座する者が多かった。
4:4 エステルの侍女たちおよび侍従たちがきて、この事を告げたので、王妃は非常に悲しみ、モルデカイに着物を贈り、それを着せて、荒布を脱がせようとしたが受けなかった。
4:5 そこでエステルは王の侍従のひとりで、王が自分にはべらせたハタクを召し、モルデカイのもとへ行って、それは何事であるか、何ゆえであるかを尋ねて来るようにと命じた。
4:6 ハタクは出て、王の門の前にある町の広場にいるモルデカイのもとへ行くと、
4:7 モルデカイは自分の身に起ったすべての事を彼に告げ、かつハマンがユダヤ人を滅ぼすことのために王の金庫に量り入れると約束した銀の正確な額を告げた。
4:8 また彼らを滅ぼさせるために、スサで発布された詔書の写しを彼にわたし、それをエステルに見せ、かつ説きあかし、彼女が王のもとへ行ってその民のために王のあわれみを請い、王の前に願い求めるように彼女に言い伝えよと言った。
4:9 ハタクが帰ってきてモルデカイの言葉をエステルに告げたので、
4:10 エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、
4:11 「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。
4:12 エステルの言葉をモルデカイに告げたので、
4:13 モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。
4:14 あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。
4:15 そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、
4:16 「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。
4:17 モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。

従順によって王妃の地位を得たエステル(エステル1-2章)
Youtube動画

_________________ 
エステル1:10 七日目にアハシュエロス王は酒のために心が楽しくなり、王の前に仕える七人の侍従メホマン、ビズタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタルおよびカルカスに命じて、
1:11 王妃ワシテに王妃の冠をかぶらせて王の前にこさせよと言った。これは彼女が美しかったので、その美しさを民らと大臣たちに見せるためであった。
1:12 ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。

1サムエル記15:22 サムエルは言った、/「主はそのみ言葉に聞き従う事を喜ばれるように、/燔祭や犠牲を喜ばれるであろうか。見よ、従うことは犠牲にまさり、/聞くことは雄羊の脂肪にまさる。
15:23 そむくことは占いの罪に等しく、/強情は偶像礼拝の罪に等しいからである。あなたが主のことばを捨てたので、/主もまたあなたを捨てて、王の位から退けられた」。

エステル1:16 メムカンは王と大臣たちの前で言った、「王妃ワシテはただ王にむかって悪い事をしたばかりでなく、すべての大臣およびアハシュエロス王の各州のすべての民にむかってもしたのです。
1:17 王妃のこの行いはあまねくすべての女たちに聞えて、彼らはついにその目に夫を卑しめ、『アハシュエロス王は王妃ワシテに、彼の前に来るように命じたがこなかった』と言うでしょう。
1:18 王妃のこの行いを聞いたペルシャとメデアの大臣の夫人たちもまた、今日、王のすべての大臣たちにこのように言うでしょう。そうすれば必ず卑しめと怒りが多く起ります。
1:19 もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書きいれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。
1:20 王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。
1:21 王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。
1:22 王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。

エステル2:5 さて首都スサにひとりのユダヤ人がいた。名をモルデカイといい、キシのひこ、シメイの孫、ヤイルの子で、ベニヤミンびとであった。
2:6 彼はバビロンの王ネブカデネザルが捕えていったユダの王エコニヤと共に捕えられていった捕虜のひとりで、エルサレムから捕え移された者である。
2:7 彼はそのおじの娘ハダッサすなわちエステルを養い育てた。彼女には父も母もなかったからである。このおとめは美しく、かわいらしかったが、その父母の死後、モルデカイは彼女を引きとって自分の娘としたのである。

箴言31:25 彼女は力と気品を身につけ、ほほえみながら後の日を待つ。
31:26 彼女は口を開いて知恵深く語り、その舌には恵みのおしえがある。

エステル2:8 王の命令と詔が伝えられ、多くのおとめが首都スサに集められて、ヘガイの管理のもとにおかれたとき、エステルもまた王宮に携え行かれ、婦人をつかさどるヘガイの管理のもとにおかれた。
2:9 このおとめはヘガイの心にかなって、そのいつくしみを得た。すなわちヘガイはすみやかに彼女に化粧の品々および食物の分け前を与え、また宮中から七人のすぐれた侍女を選んで彼女に付き添わせ、彼女とその侍女たちを婦人の居室のうちの最も良い所に移した。
2:10 エステルは自分の民のことをも、自分の同族のことをも人に知らせなかった。モルデカイがこれを知らすなと彼女に命じたからである。

エステル2:20 エステルはモルデカイが命じたように、まだ自分の同族のことをも自分の民のことをも人に知らせなかった。エステルはモルデカイの言葉に従うこと、彼に養い育てられた時と少しも変らなかった。

1テモテ2:9 また、女はつつましい身なりをし、適度に慎み深く身を飾るべきであって、髪を編んだり、金や真珠をつけたり、高価な着物を着たりしてはいけない。
2:10 むしろ、良いわざをもって飾りとすることが、信仰を言いあらわしている女に似つかわしい。
2:11 女は静かにしていて、万事につけ従順に教を学ぶがよい。

エステル2:15 さてモルデカイのおじアビハイルの娘、すなわちモルデカイが引きとって自分の娘としたエステルが王の所へ行く順番となったが、彼女は婦人をつかさどる王の侍従ヘガイが勧めた物のほか何をも求めなかった。エステルはすべて彼女を見る者に喜ばれた。
2:16 エステルがアハシュエロス王に召されて王宮へ行ったのは、その治世の第七年の十月、すなわちテベテの月であった。
2:17 王はすべての婦人にまさってエステルを愛したので、彼女はすべての処女にまさって王の前に恵みといつくしみとを得た。王はついに王妃の冠を彼女の頭にいただかせ、ワシテに代って王妃とした。
 

この地上でしかできない愛のわざ(1コリント13:8-13)
Youtube動画

________________ 

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest