メッセージ - 定期祈祷会メッセージカテゴリのエントリ
復活の後のイエス様のあらわれ(ルカ24:13-35)
Youtube動画
メッセージ音声
イエス様の十字架と復活以降、イエス様に属する人々に対する現れ方や挙動は、十字架前とは一転する。
『この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら、このいっさいの出来事について互に語り合っていた。語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。』(ルカ24:13-15)
二人の弟子達は、道すがら話しあったり論じ合ったりしていた。
イエス様の十字架の死と葬りについて、そして、この朝、よみがえったという話を女達から聞いて、その事について。
しかしその内に、なんと、話題の張本人であるイエス様が二人に近づいて、一緒に歩かれた。
それなのに弟子たちには、その彼がイエス様だとは、分からなかった、というのだ。
マグダラのマリヤもその朝、イエス様ご自身が目の前にあらわれたのに、園の番人だと思いこんで、気づかなかった。(ヨハネ20:15)
また、鍵がかかっている弟子たちのいる部屋に突然現れたり、あるいは突然見えなくなったり、あるいは、遠いところにいる弟子たちの所に、瞬時に移動したりと、とにかく、復活以降のイエス様は、そのような不思議な現れ方が多い。
この、イエス様の復活以降の不思議な現れ方は、現代を生きる私達に対しての現れ方と同じではなかろうか。
二人でも三人でも、イエスの名の元に集まる所に、主が来て下さる。
そこが、いかに鍵がかかっていても、いかに遠くにいても、主がそこに、密かに来て下さる。
それに対し、その人が気づかなかったり、あるいは、後になってから「あれは主だった」と気づいたりするのではなかろうか。
「しかし、彼らの目がさえぎられて、イエスを認めることができなかった。」
かの弟子たちも、イエス様が一緒に歩まれているとは気づかなかったのだが、ここで「目がさえぎられて」と訳されている言葉の原文は「クラテオー」、握りしめる、という意味である。
私達も、自分の思い込み、したい事、固定概念などを「握りしめて」いると、イエス様を見逃してしまったり、あるいは大切な隣人の思いが分かっていなかったりするものだ。
『イエスは彼らに言われた、「歩きながら互に語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。』(ルカ24:17-19)
彼らの思いは、悲しい思い込み、暗い思い込みで満ちていて、それを握りしめている状態だった。
彼らはイエス様に教えた。
エルサレムで最近起きた事を、すなわち、わざにも言葉にも力ある聖なるお方・イエス様がおられたのに、あろうことか国の指導者達は彼を十字架につけて殺してしまった、さらに三日目の今日、仲間の女達が、墓に行ったのだが、イエスの遺体は無く、しれも御使が現れて『イエスは生きておられる』と告げたというのだ、という事を、目の前に当のイエス様を前にして、暗い顔・悲しい顔をして、言っているのである。
なんと滑稽な事だろう。
しかし私達は、この滑稽な場面を、笑ってはいられない。
なぜなら、私達こそ同じように、イエス様がすぐ隣におられるというのに、暗い顔をして、要らない心配事をして、つらつらと祈り文句で述べたりする者だから。
『そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。』(ルカ24:25-27)
これもまた、実に不思議である。
この二人に対して「私がイエスだ」「この釘跡を見よ」と言えば、簡単に済むだろうに、なぜ、イエス様はそうされないのだろう。
実はそれもまた、現代を生きる私達に対してのイエス様の対応と同じである。
私達は、目で見たり手で触れたりできる「人間」よりも、むしろ、「御言葉」にこそ、拠りすがるべきなのだ。
今、私達は、イエス様が目の前に、見える形で現れてくださって、見たり触りたいと願うだろうか。
いや、そんな事を求めるより先に、気づくべきだ。イエス様は、まさにイエス様を呼び求める人のすぐそばにいる、という事を。
私達の目の前におられるキリストは、御言葉であり、御言葉は目に見えなくても、私達の口に、また心にあるなら、イエス様は確かに内におられ、働いておられるのだ。
ただ私達は、目に見える事や現実に囚われてしまって、それがわからないだけだ。
『では、なんと言っているか。「言葉はあなたの近くにある。あなたの口にあり、心にある」。この言葉とは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉である。』(ローマ10:8)
イエス様が彼らに語った内容は、「モーセおよび全ての預言者から始まって、全聖書の中で自分自身について書かれてあること」だった。(27節)
私達は何かと、目で見たり手で触れたりできる人間に求め、頼りがちだが、頼るべきはイエス様ご自身たる「聖書」なのだ。
だからイエス様は、ご自身をあらわすのではなく、聖書を語られたのだ。
弟子達は目的地に近づいたが、主はその先へ行こうとしていたので、彼らは強いて一緒にいるようにと押し留めた。
それは、このお方の語る聖書に、心が燃えていたからである。
今を生きる私達の時代も、世の中に、騒動があるだろう。
私達の指導者達が、神に逆らうような、平和から遠ざかってしまうような事をしてしまい、その事で互いに論じたり、思いが捕らわれたりしてしまっているかもしれない。
しかし、イエス様の御言葉に心を向け、耳を傾ける時、御言葉に心は燃やされ、問題は問題ではなくなって行くのだ。
『一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。』(ルカ24:30-31)
パンを取り、祝福して裂き、手渡して下さる。それは、主のご性質である。
この、主のご性質が、彼らのイエス様との記憶と一致した時、彼らは判ったのだ。
実は今まで、ずっと一緒に、イエス様が共に歩んできて下さった事を。
私達も、必要な糧を、イエス様が祝福して裂いて手渡してくださった時、気づくものだ。
主が確かに共におられたという事を。
聖書が解き明かされる時、私達の心は内側で燃やされ、そして、確かに主ご自身がこの旅路に共にいてくださったと、知るのである。
この弟子達は、一緒におられたのは主だと知ると、夜だったのに、また、せっかくここまで歩いてきたにもかかわらず、11.5キロの道を再び戻り、そして集まっている弟子達に起きた出来事を伝えた。
疲れていても、また夜であっても、主が素晴らしい事をして下さった事は、伝えずにはおれないのだ。
そして、イエス様が祝福して裂いて下さった御言葉のパンを、人々の中に持って出て行くなら、それは決してなくならず、それを渡された人々をことごとく潤し、満腹させるのである。
ちょうど、イエス様が5つのパンと2匹の魚をもって大勢の人々を養った時のように。
日常の内に隠れているイエス様に気付き、御言葉によって日々養われ、イエス様から祝福していただいたパンを受け取り、それを人々へと配り、さらに多くの人々をイエス様にあって潤し、満腹させる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
受難日早天祈祷会:
ポンテオ・ピラトの前で立派に証されたいのちの君(ルカ23:1-25)
Youtube動画
メッセージ音声
受難日昼祈祷会
十字架上のイエス
Youtube動画
祈祷会音声
受難日徹夜祈祷会
イエス様に届いた罪のもがき苦しみの中からの最後の叫び(ルカ23:39-43)
Youtube動画
メッセージ音声
イエス様が十字架につけられる日の朝、夜通し不当な裁判を受けられたイエス様は、ポンテオ・ピラトの元へと、連れて行かれた。
当時ローマの属国だったイスラエルの人達には、十字架という最も酷い刑罰を課す事が許されていなかったため、ローマ総督のポンテオ・ピラトに願い出たのである。
イエス様は、不当な裁判の中でも、じっと黙っており、ただ「あなたは神の子キリストなのか」という問いにのみ、「そのとおりである」と”本当の事”を答え、たったその一言の「真実」を告白した故に、人々は彼を冒涜の罪と定め、死刑を宣告した。
イエス様は、真に生ける神の御子キリストであられるのに、人々は「そうじゃない」と押し通し、そうして、イエス様を無理やり十字架へと引いて行った。
それと同じように、私達は、イエス様の真実の言葉を押しのけて自分の意見を強引に貫き通す時、私達も、イエス様を十字架へと引いて行く者となってしまう。
イエス様は、あざけられ、罵られ、つばをかけられた。
ローマ兵から鞭を打たれ、刺の冠を被せられ、笑いものにされた。
それは、彼が弱くて抵抗する力が無いからとか、大勢に寄って集っていじめられていて怖くて抵抗できなかったのではない。
抵抗できなかった、のではなく、抵抗しなかったのである。
神の御子イエス様は元々、どういう御方か。
『御子は、見えない神のかたちであって、すべての造られたものに先だって生れたかたである。万物は、天にあるものも地にあるものも、見えるものも見えないものも、位も主権も、支配も権威も、みな御子にあって造られたからである。これらいっさいのものは、御子によって造られ、御子のために造られたのである。彼は万物よりも先にあり、万物は彼にあって成り立っている。』(コロサイ1:15-17)
この世界の全てのものは、皆イエス様にあって造られ、この御方によって成り立っている。
人が決して近づく事の出来ない光の中におられる。
そして、再びイエス様が来られる時、圧倒的に強く、聖なる光に輝いたお方として来られる。(黙示録1章)
イエス様は圧倒的に力強く、聖なるお方である。
イエス様の復活の朝、ローマ兵は、御使いを見ただけで震えおののき死人のようになったが、その、御使いの軍団にも号令をかけ指示されるのが、イエス様なのだ。
『それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。』(マタイ26:53-54)
イエス様が十字架にかかられる日、人々にあざけられ、罵られ、十字架につけられても、罵り返したり、おどしたりする事をせず、ただ死に至るまでも従順に従われたのは、力なく弱かったからではない。
わざとそのようにされたであり、そして、その理由は、まさにイエス様に非道い仕打ちをしている彼らを、救うためだったのだ。
それが、父なる神の御心なのだ。
「神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネ3:16)
イエス様が、敢えてあざけられ、罵られ、十字架へと向かわれたのは、まさしく私達のためであり、死の呪いが確定してしまっている人類を、永遠のいのちへと導くため、そして、愛の故である。
『わたしはすべてのものを生かして下さる神のみまえと、またポンテオ・ピラトの面前でりっぱなあかしをなさったキリスト・イエスのみまえで、あなたに命じる。わたしたちの主イエス・キリストの出現まで、その戒めを汚すことがなく、また、それを非難のないように守りなさい。時がくれば、祝福に満ちた、ただひとりの力あるかた、もろもろの王の王、もろもろの主の主が、キリストを出現させて下さるであろう。
神はただひとり不死を保ち、近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者がなく、見ることもできないかたである。ほまれと永遠の支配とが、神にあるように、アァメン。』(1テモテ6:13-16)。
十字架を前に、この上ない愛を示されたイエス様(ヨハネ13:1-30)
Youtube動画
メッセージ音声
使徒ヨハネは、彼の福音書にて、十字架前の晩餐でイエス様が言われた事、また為された事について、13章から17章まで詳細に記している。
ヨハネ福音書は、全体の半分近くが、キリストの受難から死、そして復活、そして復活後について、書面を割いているのが、特徴的である。
『過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛し通された。
夕食のとき、悪魔はすでにシモンの子イスカリオテのユダの心に、イエスを裏切ろうとする思いを「入れて:バロー:投げ入れる」いたが、イエスは、父がすべてのものを自分の手にお与えになったこと、また、自分は神から出てきて、神にかえろうとしていることを思い、夕食の席から立ち上がって、上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、それから水をたらいに入れて、弟子たちの足を洗い、腰に巻いた手ぬぐいでふき始められた。』(ヨハネ13:1-5)
イエス様は、十字架の死を前に、彼に属する人達を「最後まで(テロス:極限まで、徹底した、完全な)」愛し通された。
肉体を持った体では、もうじき別れてしまう彼らを、イエス様はいとおしみ、愛を余すところなく示され、そして最後に示さなくてはならない事を示されるために、イエス様は自らかがんで、弟子たち一人ひとりの足を洗って下さった。
それも、イエス様はイスカリオテのユダが裏切る事を知っていながらにして、彼の足も洗って下さったのだ。
『悪魔はすでにシモンの子イスカリオテのユダの心に、イエスを裏切ろうとする思いを「入れて:バロー:投げ入れる」いた』
悪魔は、人の心に、悪魔由来の悪しき思いや、汚れた情欲、邪悪なはかりごとなどを、投げ入れる事がある。
私達はその時、その「はかりごと」をとりこにして、キリストに服従させなくてはならない。
次のように書いてあるからだ。
『わたしたちの戦いの武器は、肉のものではなく、神のためには要塞をも破壊するほどの力あるものである。わたしたちはさまざまな議論を破り、神の知恵に逆らって立てられたあらゆる障害物を打ちこわし、すべての思い(はかりごと)をとりこにしてキリストに服従させ、そして、あなたがたが完全に服従した時、すべて不従順な者を処罰しようと、用意しているのである。』(1コリント10:4-6)
イエス様はこの時、裏切ろうとしている者がいる事を、それとなく2度、示唆したが(11,18節)、しかしその示唆は、当人を変える事なく、また誰も悟る事なく、むなしく空に響いた。
主が「自分」に向けて語られているのに、それを聞いていなかったり、悟らなかったり、あるいは、主は自分の事を語っているのだと、うすうす分かっていても、うるさがって敢えて無視したりする時、主は霊の激動を感じ、あかしして、はっきりと言われる。
「よくよくあなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている。」(21節)
イエス様はこの直前、わたしを受け入れる者はわたしを遣わした方を受け入れる、と言われた。つまりイエス様を裏切る者は、イエス様を使わされた御父を裏切る事だ。
それがどんな重い永遠のさばきを招く事になるか。
イエス様は、自分を裏切るような者は、生まれなかったほうが良かった、とさえ言われた。(マルコ26:24)
こんな酷い永遠の裁きへと行ってしまう性質を、決してのらりくらりとかわさず、しっかり対処せよ、その思いを捨て去れ、と、真正面からはっきり言われたのではなかろうか。
ペテロはヨハネを促し、尋ねさせた。その者は誰か、と。
イエス様は、「それはわたしがパン切れを浸して与える者」だと答えられ、そしてパン切れを浸し、それをイスカリオテ・ユダにお与えになった。
実に不思議なのは、その後の弟子達の反応である。
ユダになぜそう言われたのか、「誰も分からなかった」というのだ。
パン切れを浸してユダに渡した、のであれば、ユダが裏切ろうとしている事を示したのは、明白な筈なのに。
どういう事だろう。
パン切れ(「プソーミオン」:一口サイズにちぎった食物)を、浸して渡す行為は、母が小さい子にちぎって食べさせてあげるような、愛情の意思表示である。
主は、一人として滅びる事なく、永遠のいのちを持って欲しいと願っておられる。
ユダ、わたしはあなたを大切に思っている、どうか、永遠の滅びの行為を止め、主の弟子としての栄誉を取り戻して欲しい・・・主はそう願っておられたはずだ。
イエス様は、ユダが裏切りのくちづけをした時も、最後まで「友よ」と呼びかけた。(マタイ26:50)
そういうわけで、イエス様のこの時のユダに対するその表情、その立ち居振る舞いが、あまりに愛情に満ちていたから、弟子たちは、まさかユダに裏切り者だという事を示す行為だとは、到底思えなかったのではないだろうか。
ところがユダは、パン切れを受けた時に入ったのは、イエス様の愛ではなく、サタンだった。
なんだ、バレたのか。
なんだ、この善人面した集団は!
そのような、自分を改めない性質の心に、サタンは好んで入る。
イエス様に洗い清められ、汚れが取り除かれてきれいになった時に出来た「心の隙間」を、イエス様へを慕う心や御言葉で満たすなら、サタンが入り込む余地は無くなるのだが、もしそこを、空っぽのままにしておくなら、前よりももっと邪悪な者が入ってしまい、以前よりももっと悪くなってしまうのだ。(マタイ12:43-45)
だから、罪が戸口で恋い慕って待ち伏せている時、私達は、それを治めなくてはならないのだ。(創世記4:7)
イエス様は、そんなユダに「しようとする事をしなさい」と言われ、裏切る自由をも尊重された。
イエス様を裏切る自由は、確かにある。
しかし、もし敢えてイエス様を裏切るなら、生まれて来なかったほうが良かった程の、永遠の地獄を味わってしまうのだ。
裏切る自由を行使して裏切ったユダの行き先は、使徒1章に記されている通り、ハラの中にあるものが全部飛び散って露わにされ、イスラエル中の人が知る事となり、そして使徒としての特権は、他の人に取られてしまった。
今、私達には自由が与えられている。
しかしその自由を間違えて使うとするなら、自分のいのちを永遠に踏みにじる事になる。
与えられた自由は、イエス様に喜ばれる事のために用いるべきだ。(ガラテヤ5:13)
キリストの受難を前に(マタイ26:1-16)
Youtube動画
メッセージ音声
二日後が、受難の金曜となる。
『「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される。」そのとき、祭司長たちや民の長老たちが、カヤパという大祭司の中庭に集まり、策略をもってイエスを捕えて殺そうと相談した。しかし彼らは言った、「祭の間はいけない。民衆の中に騒ぎが起るかも知れない」』(マタイ26:2-5)。
イエス様ご自身が十字架につけられる事は、既に弟子達に何度か告げられたが、イエス様を闇に葬りたいと願う者達は、祭りを前に、相談する。
あのイエスを殺すなら、(過越しの)祭りの間は、いけない、と。それは、彼らが群衆を恐れていたからである。
しかし、結果的に主は、その過越しの祭りの最中に殺される事になる。
過越しの祭。それは、イスラエルの民がエジプトから開放される前夜、主の命令によって、それぞれの家庭で傷の無い小羊を準備し、それをほふってその血を家の扉に塗って、しるしとし、そのしるしのある家には、死の災いは降らず、しかし、しるしの無い家には長男が死ぬという死の災いが降された事、それをもって、イスラエルはエジプトの奴隷状態から開放された事をおぼえる祭りである。
この過越しの小羊は、十字架上でほふられたキリストを意味している。
イエスキリストの十字架、身代わりにほふられた小羊。死の災いを免れる血潮。キリストと過越しの小羊とは、決して切り離せない。
だから、人がいかにキリストを無きものにしようとした所で、また、権威ある人達がいかに長い審議を凝らしたところで、神の御旨が損なわれる事は無い。
彼らと対照的に、イエス様の死のために素晴らしい準備をした女性がいた。
『さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。』(マタイ26:6-10)
彼女はベタニヤのマリヤである。彼女はいつもイエス様の足元でイエス様の話に聞き入っていた。
だから彼女は、イエス様の葬りのために、自分が取っておいたものの中で一番高価なナルドの香油を一滴も残さず捧げ尽くしたのだ。
尊くてやまないイエス様に対しては、持てる最上のものを注ぎ尽くしても、なお足りない。
それが成熟した信仰者の姿である。
彼女の、主への尊敬と愛、信仰を、そのナルドに混ぜて注ぎ尽くしたその香りは、御前でいっそう尊くなり、その香りは、家全体に満ち、天に登り、永遠の記念として全世界へと広がった。
これこそ主に喜ばれる最高の香りであり、私達も、尊くてやまないイエス様に愛と尊敬を混ぜ、持てる最高のものを捧げる時、それは天に立ち昇り、永遠の記念として残るのだ。
しかし、永遠に蔑みの対象となってしまった者も、そこにいた。
『時に、十二弟子のひとりイスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところに行って言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。その時から、ユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。』(マタイ26:14-16)
イエス様を引き渡すなら、いくら、くれますか?
イスカリオテのユダは、使えばなくなってしまう銀をいくばくか得るために、尊き御方を売り渡してしまったが、私達も彼のように、あさましい理由のためにイエス様を売って、それと引き換えに、世の楽しみをいくばくか得るような事をしていないか、自らを点検するべきである。
イエス様の受難を覚えるこの時、私達もマリヤのように、キリストの足元に低く座し、キリストのことばに耳を傾け、キリストの御思いを余す所なく受取るものでありたい。