• カテゴリ 2列王記 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

メッセージ - 2列王記カテゴリのエントリ

取り除かれた悪い世代、しかし再び湧き起こる悪の世代(2列王記11:13-21)
Youtube動画
メッセージ音声

11:13 アタリヤは近衛兵と民の声を聞いて、主の宮に入り、民のところへ行って、
11:14 見ると、王は慣例にしたがって柱のかたわらに立ち、王のかたわらには大将たちとラッパ手たちが立ち、また国の民は皆喜んでラッパを吹いていたので、アタリヤはその衣を裂いて、「反逆です、反逆です」と叫んだ。

彼女は「反逆」だと叫んだが、元々、反逆したのは彼女の側だった。
イスラエルにおいてはダビデの家でない者が、それも女が王の座に座す事は不当な事であるが、ダビデの血筋をひいたヨアシュが慣例に従って王の座に座す事は実に正統な事だ。

11:15 その時祭司エホヤダは軍勢を指揮していた大将たちに命じて、「彼女を列の間をとおって出て行かせ、彼女に従う者をつるぎをもって殺しなさい」と言った。これは祭司がさきに「彼女を主の宮で殺してはならない」と言ったからである。
11:16 そこで彼らは彼女を捕え、王の家の馬道へ連れて行ったが、彼女はついにそこで殺された。

こうして、南ユダ王国からダビデの血を絶やそうとたくらみ、自ら女王の座に6年間ついたアタルヤは殺された。
邪悪な手段によって得た富、権力は、結局呪われたものであり、反逆によって得た座は、反逆によって奪い去られるのである。

11:17 かくてエホヤダは主と王および民との間に、皆主の民となるという契約を立てさせ、また王と民との間にもそれを立てさせた。
11:18 そこで国の民は皆バアルの宮に行って、これをこわし、その祭壇とその像を打ち砕き、バアルの祭司マッタンをその祭壇の前で殺した。そして祭司は主の宮に管理人を置いた。
11:19 次いでエホヤダは大将たちと、カリびとと、近衛兵と国のすべての民を率いて、主の宮から王を導き下り、近衛兵の門の道から王の家に入り、王の位に座せしめた。
11:20 こうして国の民は皆喜び、町はアタリヤが王の家でつるぎをもって殺されてのち、おだやかになった。
11:21 ヨアシは位についた時七歳であった。

平穏が戻ってきた。悪人が死に、良い王が建てられると人々は喜ぶのである。

ヨシャパテが彼の子・ヨラムを、アハブとイゼベルの間に生まれた娘アタルヤと、政略結婚させた時以来、はびこってしまった南ユダ王国の悪の習慣は、こうして取り除かれた。
神殿で6年間養われたヨアシュという7歳の、悪の習慣を全く知らない王によって、これから南ユダ王国は主に従って忠実に歩んで行くようにと、主がすべてお膳立てして下さったのだ。

しかし、残念な事に、ヨアシュは祭司エホヤダが死んでからは、悪の道に入ってしまう。
ヨアシュの父はアヤズヤであり、アヤズヤの母やアタルヤ、そしてその父母はアハブ・イゼベルである。
結局、南ユダ王国にはこの時以来、邪悪な者の血が混じってしまい、その血は争えない、という事だろうか。

主は、人の中に悪がはびこり、人の力ではどうしようもなくなってしまった時に悪の世代を刷新し、全く新しい主に従う世代を起こされる事を、たびたび人類歴史で起こされたが、その都度、人の側はその主が建ててくださったお膳立てをひっくり返し、主を悲しませて来た。

『ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。わたしは言って置く、『主の名によってきたるものに、祝福あれ』とおまえたちが言う時の来るまでは、再びわたしに会うことはないであろう」。』(ルカ13:34-35)

しかしそのような中でも、主に立ち返り主に忠実に仕える人は残されており、彼らは永遠に変わらない栄光を受けるのである。
イエス、彼こそ、全て呪われた血筋から勝利する源である。
ヨハネ1:12 しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。
1:13 それらの人は、血すじによらず、肉の欲によらず、また、人の欲にもよらず、ただ神によって生れたのである。

切り倒された邪悪な者の大木、そして、エッサイの根株から生え出た新芽(2列王記11:1-12)
Youtube動画
メッセージ音声

11:1 さてアハジヤの母アタリヤはその子の死んだのを見て、立って王の一族をことごとく滅ぼしたが、

南ユダ王国の歴史の中で、7年間、ダビデ王家でない者、それも、女が、ダビデの家をほぼ根絶やしにして王座に立ち、支配した事があった。
それはこの、イゼベルとアハブの娘・アタリヤによってであった。
主を恐れ敬う人ば見るなら、絶望の7年間であったかもしれないが、主は、ダビデ王家を全滅から守って下さった。

11:2 ヨラム王の娘で、アハジヤの姉妹であるエホシバはアハジヤの子ヨアシを、殺されようとしている王の子たちのうちから盗み取り、彼とそのうばとを寝室に入れて、アタリヤに隠したので、彼はついに殺されなかった。
11:3 ヨアシはうばと共に六年の間、主の宮に隠れていたが、その間アタリヤが国を治めた。

主の憐れみにより、生まれたばかりの乳飲み子ヨアシュが守られ、主の宮の中に匿われ、こうしてダビデの王家は立たれる事は無かった。
一見すると、なんと邪悪な事が沸き起こっているのだろう、と思える時代ではあるが、しかしこれは、実に、主の導きである。

南ユダ王国は、ヨシャパテ王が彼の子を北イスラエル王国と政略結婚によって連合さた時以降、南ユダ王国は堕落の道を辿りはじめていた。
結婚相手には気をつけるべきである事を常日頃メッセージしている。
ノアの時代は、神の子達が人の娘の美しいのを見て、純潔な血筋が失われ、そうしてネフィリムが生まれ、暴虐が全人類に増し加わり、もはや純潔を保っているのはノア一家だけになってしまった時、神は洪水を起こし、こうして世界はひと度リセットされた。

この列王記の時代、一見するとアタルヤの好き勝手により南ユダ王国が虐殺して悪が勝利しているかのように見えても、実はこれによって、主を敬わない邪悪な世代が増えていく事を阻止し、ひと度リセットされたのだ。
こうして一人の、まだ右も左もわきまえな赤ちゃんが主の宮で7年間養われ、不遜な思想に基づいた教えを一切受けない、ただ主の教えを主の宮で7年間受けた幼子が次期の王として用意される。これはまさに主の手による事だ。

イザヤ 11:1 エッサイの株から一つの芽が出、その根から一つの若枝が生えて実を結び、
 11:2 その上に主の霊がとどまる。これは知恵と悟りの霊、深慮と才能の霊、主を知る知識と主を恐れる霊である。
これはエッサイの子ダビデの子孫からキリストが誕生する事の預言であるが、不遜に大きく育ってしまった大木は切り倒され、その残った切り株、そこから若枝が生え出て、全く新しく、主の御目に適った成長をして行くのである。


11:4 第七年になってエホヤダは人をつかわして、カリびとと近衛兵との大将たちを招きよせ、主の宮にいる自分のもとにこさせ、彼らと契約を結び、主の宮で彼らに誓いをさせて王の子を見せ、
11:5 命じて言った、「あなたがたのする事はこれです、すなわち、安息日に非番となって王の家を守るあなたがたの三分の一は、
11:6 宮殿を守らなければならない。(他の三分の一はスルの門におり、三分の一は近衛兵のうしろの門におる)。
11:7 すべて安息日に当番で主の宮を守るあなたがたの二つの部隊は、
11:8 おのおのの武器を手に取って王のまわりに立たなければならない。すべて列に近よる者は殺されなければならない。あなたがたは王が出る時にも、はいる時にも王と共にいなければならない」。

祭司エホヤダは、この正統なダビデの子孫が王座につけるように、6年間、着実に準備を整え、王につく人をあらかじめ定めて行った。

11:9 そこでその大将たちは祭司エホヤダがすべて命じたとおりにおこなった。すなわち彼らはおのおの安息日に非番となる者と、安息日に当番となる者とを率いて祭司エホヤダのもとにきたので、
11:10 祭司は主の宮にあるダビデ王のやりと盾を大将たちに渡した。
11:11 近衛兵はおのおの手に武器をとって主の宮の南側から北側まで、祭壇と宮を取り巻いて立った。
11:12 そこでエホヤダは王の子をつれ出して冠をいただかせ、律法の書を渡し、彼を王と宣言して油を注いだので、人々は手を打って「王万歳」と言った。

こうして、以前の不当な者共は邪悪な者達は、同士討ちによって滅び去り、不当な女による7年間の支配は終わり、主の宮で育てられた新しい王が誕生した。
これはまさしく主の導きによるものである。
この終わりの時代においても、主はこのような若枝を残しておられる。

うそによって真理を立てる事は出来ない(2列王記10:18-36)
Youtube動画
メッセージ音声

10:18 次いでエヒウは民をことごとく集めて彼らに言った、「アハブは少しばかりバアルに仕えたが、エヒウは大いにこれに仕えるであろう。
10:19 それゆえ、今バアルのすべての預言者、すべての礼拝者、すべての祭司をわたしのもとに召しなさい。ひとりもこない者のないようにしなさい。わたしは大いなる犠牲をバアルにささげようとしている。すべてこない者は生かしておかない」。しかしエヒウはバアルの礼拝者たちを滅ぼすために偽ってこうしたのである。
10:20 そしてエヒウは「バアルのために聖会を催しなさい」と命じたので、彼らはこれを布告した。

エフーは、それまで主に言われた通り熱心に物事を実行していた、と思ったら、突然、びっくりするような事を言った。自分は大いにバアルに仕える、と。
もっともそれは、バアルの礼拝者を全て滅ぼすためだが、それは、偽りによってであった。
また、19節で「生かしておかない」

10:21 エヒウはあまねくイスラエルに人をつかわしたので、バアルの礼拝者たちはことごとく来た。こないで残った者はひとりもなかった。彼らはバアルの宮にはいったので、バアルの宮は端から端までいっぱいになった。
10:22 その時エヒウは衣装をつかさどる者に「祭服を取り出してバアルのすべての礼拝者に与えよ」と言ったので、彼らのために祭服を取り出した。
10:23 そしてエヒウはレカブの子ヨナダブと共にバアルの宮に入り、バアルの礼拝者たちに言った、「調べてみて、ここにはただバアルの礼拝者のみで、主のしもべはひとりも、あなたがたのうちにいないようにしなさい」。
10:24 こうして彼は犠牲と燔祭とをささげるためにはいった。さてエヒウは八十人の者を外に置いて言った、「わたしがあなたがたの手に渡す者をひとりでも逃す者は、自分の命をもってその人の命に換えなければならない」。

嘘によって真実を貫こうとするのは結局、嘘である。
彼は、王になったはじめに、嘘によって始めた。また、「生かしておかない」「命に換えなければならない」と、脅し文句によって。
確かに、人はエフーを恐れ、言うことは聞き従うだろう。しかし、人々の心は彼を好き好んで従うだろうか。恐れおののきがあるから、仕方なく従うしかない。そのようなトップによる支配は、非常に危ういものである。

ダビデは全イスラエルの王になる前、サウル家で実権を握っていたアブネルが、部下のヨアブによって謀殺されてしまった時、自分はそのような卑怯な謀殺には関わっていなかった、と、はっきり全イスラエルに宣言し、正統にアブネルのために葬儀を催し、アブネルのために哀歌をつくり、その事をしたヨアブを呪う言葉を公にした。(2サムエル記3章)

ダビデは、悪がはびこった時、それを無視したり放置したり、単に蓋をするのでなく、真正面から向き合い、自分は悪に加担しない者むしろ悪を憎む者である事を公にした。もし悪が湧き起きた時に放置しているなら、悪は調子にのって、さらにその人をあざけり、支配しようとして来るものだ。
そういうわけで、人々は、ダビデが王になる事に安心したのだ。
エフーのやり方は、その真逆である。嘘と脅しによって支配するような王権は、人々はついて行けず、安心できず、続いても4代どまりである。

箴言11:1 偽りのはかりは主に憎まれ、正しいふんどうは彼に喜ばれる。
11:2 高ぶりが来れば、恥もまた来る、へりくだる者には知恵がある。
11:3 正しい者の誠実はその人を導き、不信実な者のよこしまはその人を滅ぼす。


2列王記10:25 こうして燔祭をささげることが終ったとき、エヒウはその侍衛と将校たちに言った、「はいって彼らを殺せ。ひとりも逃がしてはならない」。侍衛と将校たちはつるぎをもって彼らを撃ち殺し、それを投げ出して、バアルの宮の本殿に入り、
10:26 バアルの宮にある柱の像を取り出して、それを焼いた。
10:27 また彼らはバアルの石柱をこわし、バアルの宮をこわして、かわやとしたが今日まで残っている。
10:28 このようにエヒウはイスラエルのうちからバアルを一掃した。

エフーの馬の御し方は「狂ったような」御し方とかつて言われたが(9:20)、エフーの「熱心」は、狂気とも見えるやり方である。
しかし、それは正しい知識に基づく熱心ではなかった。
彼は、自分は熱心と思っても、御言葉に基づかずに行ってしまった。それは次の節を見ればわかる。

10:29 しかしエヒウはイスラエルに罪を犯させたネバテの子ヤラベアムの罪、すなわちベテルとダンにある金の子牛に仕えることをやめなかった。

ヤロブアムは金の子牛に主エホバに関連付けさせ、子牛を拝むものは主を拝むものとしたが、それは御言葉の知識がある者が見ればとんでもない事だと分かる。
正しい知識に基づかない熱心は、逆にその身を滅ぼすものとなってしまう。(箴言19:2、ローマ10:2)
真実のためだという事で嘘をついたり、悪を滅ぼすためだと言って裏切りを手段とするなら、その場はうまく収められてもしこりが残り、そのしこりが後に本人自身を滅ぼすものとなってしまうのだ。

10:30 主はエヒウに言われた、「あなたはわたしの目にかなう事を行うにあたって、よくそれを行い、またわたしの心にあるすべての事をアハブの家にしたので、あなたの子孫は四代までイスラエルの位に座するであろう」。
10:31 しかしエヒウはイスラエルの神、主の律法を心をつくして守り行おうとはせず、イスラエルに罪を犯させたヤラベアムの罪を離れなかった。

ここに主の評価がある。
エフーは、アハブの家を根絶やしにした事に関しては主の目にかなう事を行った。
しかし、彼は「主の律法を心をつくして守りおこなおうとは」しなかった。
主の御言葉から外れた熱心、それは結局身を滅ぼすものである。その証拠に次の事が起きている。

10:32 この時にあたって、主はイスラエルの領地を切り取ることを始められた。すなわちハザエルはイスラエルのすべての領域を侵し、
10:33 ヨルダンの東で、ギレアデの全地、カドびと、ルベンびと、マナセびとの地を侵し、アルノン川のほとりにあるアロエルからギレアデとバシャンに及んだ。
10:34 エヒウのその他の事績と、彼がしたすべての事およびその武勇は、ことごとくイスラエルの王の歴代志の書にしるされているではないか。
10:35 エヒウはその先祖たちと共に眠ったので、彼をサマリヤに葬った。その子エホアハズが代って王となった。
10:36 エヒウがサマリヤでイスラエルを治めたのは二十八年であった。

エフーの王権は二十八年、そんなに長くない年月である。
エフーは、主に逆らうアハブの家と南ユダ王国の王にはいとも簡単に勝利したが、異邦の王には勝利できず、徐々にイスラエルの領土は侵食されて行ってしまった。
それは、主の御言葉どおり歩まないからだ。

あの人はあんなに熱心なのにどうして栄えないのだろう、と思われる時、私たちは御言葉どおり行っているかどうかを、まず点検すべきである。

1ペテロ2:1 だから、あらゆる悪意、あらゆる偽り、偽善、そねみ、いっさいの悪口を捨てて、
2:2 今生れたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。それによっておい育ち、救に入るようになるためである。

 

汚れたものを除き去れ(2列王記10:1-17)
Youtube動画
メッセージ音声

10:1 アハブはサマリヤに七十人の子供があった。エヒウは手紙をしたためてサマリヤに送り、町のつかさたちと、長老たちと、アハブの子供の守役たちとに伝えて言った、
10:2 「あなたがたの主君の子供たちがあなたがたと共におり、また戦車も馬も、堅固な町も武器もあるのだから、この手紙があなたがたのもとに届いたならば、すぐ、
10:3 あなたがたは主君の子供たちのうち最もすぐれた、最も適当な者を選んで、その父の位にすえ、主君の家のために戦いなさい」。

エフーは首都サマリヤの主だった人達に、挑戦状を叩きつけた。
首都サマリヤにはアハブの子70人がおり、城壁も武器も、戦車や馬もあり、人材も物資も豊富にあったにもかかわらず。
とても大胆である。彼は主の御旨に適った道から外れないままでいるなら、向かう所敵なしである事をよく知っていたのだ。

10:4 彼らは大いに恐れて言った、「ふたりの王たちがすでに彼に当ることができなかったのに、われわれがどうして当ることができよう」。
10:5 そこで宮廷のつかさ、町のつかさ、長老たちと守役たちはエヒウに人をつかわして言った、「わたしたちは、あなたのしもべです。すべてあなたが命じられる事をいたします。わたしたちは王を立てることを好みません。あなたがよいと思われることをしてください」。

大きな恐れが、サマリヤに臨んだ。主を畏れ敬う者に対しては、周りの敵は恐れおののき、その人に従うようになる事はモーセの時代から告げられていた事である。
申命記28:7 敵が起ってあなたを攻める時は、主はあなたにそれを撃ち敗らせられるであろう。彼らは一つの道から攻めて来るが、あなたの前で七つの道から逃げ去るであろう。
28:8 主は命じて祝福をあなたの倉と、あなたの手のすべてのわざにくだし、あなたの神、主が賜わる地であなたを祝福されるであろう。
28:9 もし、あなたの神、主の戒めを守り、その道を歩むならば、主は誓われたようにあなたを立てて、その聖なる民とされるであろう。
28:10 そうすれば地のすべての民は皆あなたが主の名をもって唱えられるのを見てあなたを恐れるであろう。

実際、ヨシュアの時代のイスラエルは、向かう所敵なしだった。
イスラエルは元々、彼の先祖は長らく奴隷で、そこから急いで出てきたので、武器も無かった。対するカナンは弱肉強食の中で鍛えられた人々だった。
明らかに不利だったにもかかわらず、ヨシュア達が勝利に勝利を重ねた理由は、彼らは、主の言葉どおり行ったからである。
主が「行け」と言われたから行き、「滅ぼせ」と言われたから、たとえ強い敵でも滅ぼし尽くした事が出来たのだ。

10:6 そこでエヒウは再び彼らに手紙を書き送って言った、「もしあなたがたが、わたしに味方し、わたしに従おうとするならば、あなたがたの主君の子供たちの首を取って、あすの今ごろエズレルにいるわたしのもとに持ってきなさい」。そのころ、王の子供たち七十人は彼らを育てていた町のおもだった人々と共にいた。
10:7 彼らはその手紙を受け取ると、王の子供たちを捕えて、その七十人をことごとく殺し、その首をかごにつめて、エズレルにいるエヒウのもとに送った。
10:8 使者が来て、エヒウに告げ、「人々が王の子供たちの首を持ってきました」と言うと、「あくる朝までそれを門の入口に、ふた山に積んでおけ」と言った。

主がエフーに油を注がれた時、主は確かにアハブの家に属する者共は殺せ、と言った。(9:7-8)
しかし、首を翌朝まで晒しておく行いは残虐である。

私達は、主の御声に聞き従う事は学ぶべきだが、残虐さは学ぶべきではない。
私達の中に、主に喜ばれない邪悪な、みだらな思いや行動パターンがあるとするなら、それは徹底的に滅ぼし尽くす事を、学ぶべきである。

10:9 朝になると、彼は出て行って立ち、すべての民に言った、「あなたがたは正しい。主君にそむいて彼を殺したのはわたしです。しかしこのすべての者どもを殺したのはだれですか。
10:10 これであなたがたは、主がアハブの家について告げられた主の言葉は一つも地に落ちないことを知りなさい。主は、そのしもべエリヤによってお告げになった事をなし遂げられたのです」。
10:11 こうしてエヒウは、アハブの家に属する者でエズレルに残っている者をことごとく殺し、またそのすべてのおもだった者、その親しい者およびその祭司たちを殺して、彼に属する者はひとりも残さなかった。

こうして主がエリヤの時代から言われていた御言葉は成就し、アハブの家に属する者はことごとく滅ぼされた。
アハブはエリヤの言葉を聞いた時、主の前にへりくだりを見せた故にアハブの時代に滅ぼされる事はなかったが、その子の代になっても悔い改める事なく、悪の道に歩んだ。だから滅ぼされてしまったのだ。
もし、悔い改めて主に立ち帰っていたなら、主は、災いは思い直される。

10:15 エヒウはそこを立って行ったが、自分を迎えにきたレカブの子ヨナダブに会ったので、彼にあいさつして、「あなたの心は、わたしがあなたに対するように真実ですか」と言うと、ヨナダブは「真実です」と答えた。するとエヒウは「それならば、あなたの手をわたしに伸べなさい」と言ったので、その手を伸べると、彼を引いて自分の車に上らせ、
10:16 「わたしと一緒にきて、わたしが主に熱心なのを見なさい」と言った。そして彼を自分の車に乗せ、
10:17 サマリヤへ行って、アハブに属する者で、サマリヤに残っている者をことごとく殺して、その一族を滅ぼした。主がエリヤにお告げになった言葉のとおりである。
ここにレカブの子ヨナダブという人物が出てくる。
彼の名はずっと後、エレミヤの時代に登場する。その子孫たちは、レカブの子ヨナダブの言葉をずっと守り続けて来たのだ。

エレミヤ35:5 わたしはレカブびとの前に酒を満たしたつぼと杯を置き、彼らに、「酒を飲みなさい」と言ったが、
 35:6 彼らは答えた、「われわれは酒を飲みません。それは、レカブの子であるわれわれの先祖ヨナダブがわれわれに命じて、『あなたがたとあなたがたの子孫はいつまでも酒を飲んではならない。
35:7 また家を建てず、種をまかず、またぶどう畑を植えてはならない。またこれを所有してはならない。あなたがたは生きながらえる間は幕屋に住んでいなさい。そうするならば、あなたがたはその宿っている地に長く生きることができると言ったからです』。
35:8 こうしてわれわれは、レカブの子であるわれわれの先祖ヨナダブがすべて命じた言葉に従って、われわれも、妻も、むすこ娘も生きながらえる間、酒を飲まず、
35:9 住む家を建てず、ぶどう畑も畑も種も持たないで、
35:10 幕屋に住み、すべてわれわれの先祖ヨナダブがわれわれに命じたところに従い、そのように行いました。

彼らは酒を飲まず、定住する家や畑を持たずに、悪い時代の中にあっても時代に染まらず、ずっと自らをきよく保ち続けてきた。
それで、彼らは主の好意を得た。
エレミヤ 35:18 ところでエレミヤはレカブびとの家の人々に言った、「万軍の主、イスラエルの神はこう仰せられる、あなたがたは先祖ヨナダブの命に従い、そのすべての戒めを守り、彼があなたがたに命じた事を行った。
35:19 それゆえ、万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、レカブの子ヨナダブには、わたしの前に立つ人がいつまでも欠けることはない」。

エフーの子孫は4代しか続かなかったが、ヨナダブの子孫はずっと続いた。それは、悪い時代であったとしてもずっと純潔を守ってきたからだ。
私達もこの邪悪な時代に染まる事なく、主に対する純潔を保ち、主から覚えられ守られる者でありたい。

ことごとく主に逆らって来たイゼベルの悲惨な最後(2列王記9:30-37)
Youtube動画
メッセージ音声

9:30 エヒウがエズレルにきた時、イゼベルはそれを聞いて、その目を塗り、髪を飾って窓から望み見たが、
9:31 エヒウが門にはいってきたので、「主君を殺したジムリよ、無事ですか」と言った。

主に背いていた二人の王を滅ぼしたエフーは、イゼベルのいるイズレエルの塔のような高い建物へと来た。イゼベルはエフーを前にへりくだるのではなく、外見を着飾って高いところから見下ろし、「主君を殺したジムリ」と呼んだ。

高い所に立ち、身を美しく飾り、傲慢な口をきくのは、サタンの性質である。主はそのようなサタンを地に投げ落とされた。

イゼベルの性質は、次の御言葉の真逆である。

1テモテ2:9 また、女はつつましい身なりをし、適度に慎み深く身を飾るべきであって、髪を編んだり、金や真珠をつけたり、高価な着物を着たりしてはいけない。
 2:10 むしろ、良いわざをもって飾りとすることが、信仰を言いあらわしている女に似つかわしい。
 2:11 女は静かにしていて、万事につけ従順に教を学ぶがよい。
 2:12 女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。
 2:13 なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。

イゼベルはこの後におよんでも身をかざり、髪を結い直し、善い行いとは真逆の人生を歩んできた。彼女は主の預言者に教えられる事なく、かえって殺し、夫であり王であるアハブの上に立ち、主の道に逆らう事を教えて来た。

このイゼベルのような性質を持つ者の行く先が、黙示録に記されている。

黙示録2:20 しかし、あなたに対して責むべきことがある。あなたは、あのイゼベルという女を、そのなすがままにさせている。この女は女預言者と自称し、わたしの僕たちを教え、惑わして、不品行をさせ、偶像にささげたものを食べさせている。
2:21 わたしは、この女に悔い改めるおりを与えたが、悔い改めてその不品行をやめようとはしない。
2:22 見よ、わたしはこの女を病の床に投げ入れる。この女と姦淫する者をも、悔い改めて彼女のわざから離れなければ、大きな患難の中に投げ入れる。
2:23 また、この女の子供たちをも打ち殺そう。こうしてすべての教会は、わたしが人の心の奥底までも探り知る者であることを悟るであろう。そしてわたしは、あなたがたひとりびとりのわざに応じて報いよう。

イゼベルの性質は預言者と事象し、人々を教える立場、支配する立場に立って、人々を不品行に向かわせ、神に背を向けさせ、悔い改めの機会が与えられても心を頑なにして自分の悪い行いを改めない。そのような者に待っているのは、悲惨な主のさばきである。私達は、これを見て戒めを受けるべきである。


9:32 するとエヒウは顔をあげて窓にむかい、「だれか、わたしに味方する者があるか。だれかあるか」と言うと、二、三人の宦官がエヒウを望み見たので、
9:33 エヒウは「彼女を投げ落せ」と言った。彼らは彼女を投げ落したので、その血が壁と馬とにはねかかった。そして馬は彼女を踏みつけた。

ここでもエフーの言葉が権威を持ち、イゼベルに仕えてきた宦官はエフーの言葉に従ってイゼベルを突き落とした。かつてはアハブに対しまたイスラエル全体に対し言葉の権威をもったイゼベルだが、あまりに悔い改めないと、権威を失い、踏みつけられてしまうのだ。

箴言10:9 まっすぐに歩む者の歩みは安全である。しかし自分の道を曲げる者は思い知らされる。
10:10 目くばせする者は人を痛め、むだ口をたたく愚か者は踏みつけられる。

9:34 エヒウは内にはいって食い飲みし、そして言った、「あののろわれた女を見、彼女を葬りなさい。彼女は王の娘なのだ」。

高いところから突き落とされて血をぶちまけたイゼベルを踏みつけ、その足で飲み食いできるエフーの立ち居振る舞いに何か野蛮さを感じる。彼はこの後も、野蛮とみられる事を沢山行う。

9:35 しかし彼らが彼女を葬ろうとして行って見ると、頭蓋骨と、足と、たなごころのほか何もなかったので、
9:36 帰って、彼に告げると、彼は言った、「これは主が、そのしもべ、テシベびとエリヤによってお告げになった言葉である。すなわち『エズレルの地で犬がイゼベルの肉を食うであろう。
9:37 イゼベルの死体はエズレルの地で、糞土のように野のおもてに捨てられて、だれも、これはイゼベルだ、と言うことができないであろう』」。

こうして主が語られた言葉が、ようやく成就した。まことにイゼベルは悲惨な最後であった。この出来事だけを見て、主は恐ろしい、と言う人がいるが、こんなイゼベルにさえも、どれほどの長い時間、イゼベルに対し、アハブに対し、悔い改める機会が与えられ、警告が与えられ続けてきただろうか。どれほど多くの預言者たちが主の警告を伝え、主が確かに生きておられるという証拠の奇跡を行って来ただろうか。しかしイゼベルはことごとくそれらを撥ね付け、自らの悪行を改めずに進んできた。それ故に、この悲惨な最後が彼女に見舞ったのだ。

私達は今、主から注がれている主の恵みの時を軽んじる事なく、主を愛し、畏れ敬う者でありたい。

主は、主を畏れ敬う人には豊かな恵みと祝福を注いで下さるからだ。

主の言葉は時が来れば必ず成る(2列王記9:14-29)
Youtube動画
メッセージ音声

9:14 こうしてニムシの子であるヨシャパテの子エヒウはヨラムにそむいた。(ヨラムはイスラエルをことごとく率いて、ラモテ・ギレアデでスリヤの王ハザエルを防いだが、
9:15 ヨラム王はスリヤの王ハザエルと戦った時に、スリヤびとに負わされた傷をいやすため、エズレルに帰っていた。)エヒウは言った、「もしこれがあなたがたの本心であるならば、ひとりもこの町から忍び出て、これをエズレルに告げてはならない」。
9:16 そしてエヒウは車に乗ってエズレルへ行った。ヨラムがそこに伏していたからである。またユダの王アハジヤはヨラムを見舞うために下っていた。

北イスラエルのヨラム王と南ユダのアハズヤ王という、二人の、主の目に悪を行っている王たちが一つイズレエルという場所に集っている。イズレエルは、かつて彼らの父アハブによって無実の血が流された因縁の場所である。

エフーは主から王として油を注がれた事を秘めて、彼らの所に行く。

 

9:17 さてエズレルのやぐらに、ひとりの物見が立っていたが、エヒウの群衆が来るのを見て、「群衆が見える」と言ったので、ヨラムは言った、「ひとりを馬に乗せてつかわし、それに会わせて『平安ですか』と言わせなさい」。
9:18 そこでひとりが馬に乗って行き、彼に会って言った、「王はこう仰せられます、『平安ですか』」。エヒウ言った、「あなたは平安となんの関係がありますか。わたしのあとについてきなさい」。物見はまた告げて言った、「使者は彼らの所へ行きましたが、帰ってきません」。
9:19 そこで再び人を馬でつかわしたので、彼らの所へ行って言った、「王はこう仰せられます、『平安ですか』」。エヒウは答えて言った、「あなたは平安となんの関係がありますか。わたしのあとについてきなさい」。

ヨラムからエフーに遣わされた人は、ふたりとも、ヨラム王から王権をもって遣わされたはずなのに、エフーに従った。既にエフーに主に油注がれた権威があったからだ。

私たちも主イエス様を信じる信仰により、天国民とされ、王族の祭司、聖なる国民、神の所有とされた民としての自覚を持ち、信仰をもって悪魔の勢力に対して宣言するなら、悪魔は従う以外に無いのだ。

ただし、主イエスに対する信仰を持たず、むしろ御言葉を軽んじ従順する志が無いなら、いくら悪霊に対してイエス様の名を用いても、逆にやられるのだ。あの、スケワの7人の息子達のように。

私たちの従順が完全になるとき、あらゆる不従順を罰する用意ができるのだ。(2コリント10:6)
 

9:20 物見はまた告げて言った、「彼も、彼らの所へ行きましたが帰ってきません。あの車の操縦はニムシの子エヒウの操縦するのに似て、猛烈な勢いで操縦して来ます」。9:21 そこでヨラムが「車を用意せよ」と言ったので、車を用意すると、イスラエルの王ヨラムと、ユダの王アハジヤは、おのおのその車で出て行った。すなわちエヒウに会うために出ていって、エズレルびとナボテの地所で彼に会った。

因縁のナボテの地所で、彼らは出会った。これは、主がなさった事であり、彼らがちょうどそこで出会うようにするために、主が伏線を張られていたのだ。

9:22 ヨラムはエヒウを見て言った、「エヒウよ、平安ですか」。エヒウは答えた、「あなたの母イゼベルの姦淫と魔術とが、こんなに多いのに、どうして平安でありえましょうか」。
9:23 その時ヨラムは車をめぐらして逃げ、アハジヤにむかって、「アハジヤよ、反逆です」と言うと、
9:24 エヒウは手に弓をひきしぼって、ヨラムの両肩の間を射たので、矢は彼の心臓を貫き、彼は車の中に倒れた。
9:25 エヒウはその副官ビデカルに言った、「彼を取りあげて、エズレルびとナボテの畑に投げ捨てなさい。かつて、わたしとあなたと、ふたり共に乗って、彼の父アハブに従ったとき、主が彼について、この預言をされたことを記憶しなさい。
9:26 すなわち主は言われた、『まことに、わたしはきのうナボテの血と、その子らの血を見た』。また主は言われた、『わたしはこの地所であなたに報復する』と。それゆえ彼を取りあげて、その地所に投げすて、主の言葉のようにしなさい」。

エフーとビデカルは、共に、かつてアハブと共に、その場面を見ていたのだ。すなわち、イゼベルの悪巧みによってナボテの血が不当に流され、彼の畑が不当に奪われ、そこがアハブ家の療養地となる様を。

そして、預言者エリヤがアハブに会いに来て、彼らは必ずこのイズレエルで血の報復が為されると預言した言葉を。

エフーは、その預言の言葉を聞いており、心に思い巡らしていたからこそ、ビデカルに「この預言をされたことを記憶しなさい。」と言ったのだ。

私達も、主の言葉を聞いてそれに心を留め、思い巡らしているなら、幸いな者として数えられる。

乙女マリヤは主が語られた事を思い巡らし、主が語られた事は必ず成就すると信じ切っていたからこそ、神からも人からも「幸いな人」と呼ばれたのだ。

 

9:27 ユダの王アハジヤはこれを見てベテハガンの方へ逃げたが、エヒウはそのあとを追い、「彼をも撃て」と言ったので、イブレアムのほとりのグルの坂で車の中の彼を撃った。彼はメギドまで逃げていって、そこで死んだ。
9:28 その家来たちは彼を車に載せてエルサレムに運び、ダビデの町で彼の墓にその先祖たちと共に葬った。
9:29 アハブの子ヨラムの第十一年にアハジヤはユダの王となったのである。

エフーは南ユダ王国の王アハズヤまでも殺した。こうして、アハブ王の時代から続いた南ユダ王国の悪い絆は断ち切られた。

主は、悪い絆の下で苦しんでいる主にある聖徒達の苦しみを覚えておられる。そして、時が来れば必ず、主の言葉は成就する。エリヤの時代から数えれば、かなりの時間が経ったと思われるかもしれない。しかしそれは、主は、悪人がその悪の故に滅びる事を望まれず、その人が悔い改めて立ち返る事を待っておられる故である。しかし人があくまで自分の悪の道を改めず、自分の悪い道を貫き通すなら、やがて主の時が来て、たちまちにその者は滅ぼされてしまうのだ。

私達は主の言葉が語られたなら、それを思い巡らし、それが成る事を待ち望み、時が来るまで忍耐し祈りつつ待つものでありたい。

御言葉を宣言したなら、すぐに立ち去れ。とどまってはなたない。(2列王記9:1-13)
Youtube動画
メッセージ音声

9:1 時に預言者エリシャは預言者のともがらのひとりを呼んで言った、「腰をひきからげ、この油のびんを携えて、ラモテ・ギレアデへ行きなさい。
9:2 そこに着いたならば、ニムシの子ヨシャパテの子であるエヒウを尋ね出し、内にはいって彼をその同僚たちのうちから立たせて、奥の間に連れて行き、
9:3 油のびんを取って、その頭に注ぎ、『主はこう仰せられる、わたしはあなたに油を注いでイスラエルの王とする』と言い、そして戸をあけて逃げ去りなさい。とどまってはならない」。

エリシャがこのタイミングで一人の若者にこの命令をしたのは、主の時だからである。

この事の直前、8章の最後は、南ユダと北イスラエルの主の目に悪とされた王がイズレエルといういわくつきの土地に集っている状況である。イズレエルはかつて、ナボテという無実の人がアハブとイゼベルに罪を着せられ、無実の血が流された場所である。主の預言では、その場所でアハブとイゼベルに血の報復が為される、とかつて言われていた。主のタイミングの時、人にはぐずぐずしないでその通り従順する事が求められる。

 

9:4 そこで預言者であるその若者はラモテ・ギレアデへ行ったが、
9:5 来て見ると、軍勢の長たちが会議中であったので、彼は「将軍よ、わたしはあなたに申しあげる事があります」と言うと、エヒウが答えて、「われわれすべてのうちの、だれにですか」と言ったので、彼は「将軍よ、あなたにです」と言った。

英語の聖書を見ると分かるが、この会議の席は全員がキャプテンと呼ばれる人達の集いである。そこに「隊長」と呼ばれても、どの隊長なのか分からないので、このようなやり取りが為された。だから、この場では、この預言者である若者が一番身分が低い者ではあり、彼こそ震えおののくような状況であったかもしれないが、しかし彼は、主の御言葉を帯びて来ている。彼が主の御言葉をそのまま伝える限りでは、彼の言葉が最も権威を帯びる事が、後の出来事を見ると分かる。


9:6 するとエヒウが立ちあがって家にはいったので、若者はその頭に油を注いで彼に言った、「イスラエルの神、主はこう仰せられます、『わたしはあなたに油を注いで、主の民イスラエルの王とする。

彼はエリシャから伝えるよう言われていたのは、ここまでであった。しかし、彼はこの時、さらに主からの直接的な示しが与えられ、その場で主からの直接の言葉を、そのまま流し出す。

 

9:7 あなたは主君アハブの家を撃ち滅ぼさなければならない。それによってわたしは、わたしのしもべである預言者たちの血と、主のすべてのしもべたちの血をイゼベルに報いる。
9:8 アハブの全家は滅びるであろう。アハブに属する男は、イスラエルにいて、つながれた者も、自由な者も、ことごとくわたしは断ち、
9:9 アハブの家をネバテの子ヤラベアムのようにし、アヒヤの子バアシャの家のようにする。
9:10 犬がイズレルの地域でイゼベルを食い、彼女を葬る者はないであろう』」。そして彼は戸をあけて逃げ去った。

この事は、もっと以前の、エリヤの時から既に主から示されていた通りである。それが、この時、このタイミングで、エフーを通して成就する事が示されたのだ。

以上の主から示された事を伝え尽くすと、彼はその場から立ち去り、逃げた。

 

9:11 やがてエヒウが主君の家来たちの所へ出て来ると、彼らはエヒウに言った、「変った事はありませんか。あの気が変な人は、なんのためにあなたの所にきたのですか」。エヒウは彼らに言った、「あなたがたは、あの人を知っています。またその言う事も知っています」。

そこにいた人々は、預言者を「気が変な人」と見なしていた。

主の言葉を躊躇せず伝えたら、すぐに立ち去る事も躊躇しない。これはとても大事である。もし、彼が、ぐずぐずとそこに残ったならどうなっていたか、容易に想像がつく。

その場は将校達の会議の場であり、そこに一人の社会的地位の低い若造が残る、なら当然、将校達から「あなたは何者か」「どういう経緯で主の言葉を語るのか」と、彼自身が示されていない知らない事や、答えようがない追求をされ、物怖じする彼の様を見て、ついには、「気が変な人」の戯れ言として片付けられてしまうだろう。

御言葉を伝えたなら、いつまでも居残っている必要はない。むしろ、伝えるべき事を伝えてそこに居残り、別の人間の言葉を話し出し、御言葉の権威を犯す言葉をはびこらせてしまうなら、以前よりももっと悪い事になってしまう。しかし、宣言すべき御言葉を宣言して去るなら、その場に残った御言葉が、あとはその場を支配する事になる。私たちは、自分のの力で御言葉の権威づけを建て上げようなどと、考えない事である。

9:12 彼らは言った、「それは違います。どうぞわれわれに話してください」。そこでエヒウは言った、「彼はこうこう、わたしに告げて言いました、『主はこう仰せられる、わたしはあなたに油を注いで、イスラエルの王とする』」。

9:13 すると彼らは急いで、おのおの衣服をとり、それを階段の上のエヒウの下に敷き、ラッパを吹いて「エヒウは王である」と言った。

奇跡が起こった。気違いと思われていた人の言葉が、主の権威を帯び、そこの人々の心を支配したのだ。

このように、御言葉をそのまま語り、そこに残すなら、あとは御言葉がその人、その場を支配するのだ。

邪悪な女を迎え入れて以来、災い続きのイスラエル(2列王記8:16-29)
Youtube動画
メッセージ音声

8:16 イスラエルの王アハブの子ヨラムの第五年に、ユダの王ヨシャパテの子ヨラムが位についた。
8:17 彼は王となったとき三十二歳で、八年の間エルサレムで世を治めた。
8:18 彼はアハブの家がしたようにイスラエルの王たちの道に歩んだ。アハブの娘が彼の妻であったからである。彼は主の目の前に悪をおこなったが、
8:19 主はしもべダビデのためにユダを滅ぼすことを好まれなかった。すなわち主は彼とその子孫に常にともしびを与えると、彼に約束されたからである。

ヨシャパテは素晴らしい信仰の持ち主であったのに、悪と手を組んでしまったゆえに、イスラエルに災いをもたらしてしまう。

彼は自分の息子の嫁として、アハブとイゼベルの間に生まれた娘、アタルヤを迎え、息子に嫁がせてしまった。これが後に、イスラエルにとんでもない災いをもたらしてしまう。

このアタルヤは、後に、ダビデの子孫を根絶やしにしようと、一人を除いて皆殺しにしてしまう。そして彼女自ら女王となって、暫くイスラエルを治める事になる。

とにかくこの時点、彼女は、夫であるヨラム王をそそのかし、主の目に悪と見られる事を行い、また彼女の息子も悪の道に歩むように育ててしまう。

8:18 彼はアハブの家がしたようにイスラエルの王たちの道に歩んだ。

イスラエルの王達の道、それは偶像礼拝の道であるが、異邦の女をめとった事によって自分の国に災いをもたらしてしまった、という点でも同じであろう。

神の宮と偶像とに、何の一致も無いはず。友達づきあいが悪ければ本人も悪くなり、ひとつとなるべき伴侶が悪いと、自分自身のみならず自分の子々孫々に至るまで災いをもたらしてしまうのである。

 

8:20 ヨラムの世にエドムがそむいてユダの支配を脱し、みずから王を立てたので、
8:21 ヨラムはすべての戦車を従えてザイルにわたって行き、その戦車の指揮官たちと共に、夜のうちに立ちあがって、彼を包囲しているエドムびとを撃った。しかしヨラムの軍隊は天幕に逃げ帰った。
8:22 エドムはこのようにそむいてユダの支配を脱し、今日に至っている。リブナもまた同時にそむいた。

主から離れると、自分自身から権威がなくなり、自分の配下にいた者が力を持つようになり、敵が力を持つようになる。事は、申命記28章に書いてある通りである。

8:23 ヨラムのその他の事績および彼がしたすべての事は、ユダの歴代志の書にしるされているではないか。
8:24 ヨラムはその先祖たちと共に眠って、ダビデの町にその先祖たちと共に葬られ、その子アハジヤが代って王となった。
8:25 イスラエルの王アハブの子ヨラムの第十二年にユダの王ヨラムの子アハジヤが位についた。
8:26 アハジヤは王となったとき二十二歳で、エルサレムで一年世を治めた。その母は名をアタリヤと言って、イスラエルの王オムリの孫娘であった。
8:27 アハジヤはまたアハブの家の道に歩み、アハブの家がしたように主の目の前に悪をおこなった。彼はアハブの家の婿であったからである。

ヨラムの子アハズヤの治世は、わずか一年であった。主を敬わない世代がはびこりその勢いを増し加えようとするなら、主が許されない。なぜなら、主は主を敬わず偶像に走る者には呪いを3第4代に、しかし主を恐れ敬う者には恵みを千代に施されるお方だからである。

この時、南ユダ王国は、ただ主のダビデに対する恵みの故に首がつながっている状態だった。

8:28 彼はアハブの子ヨラムと共に行って、スリヤの王ハザエルとラモテ・ギレアデで戦ったが、スリヤびとらはヨラムに傷を負わせた。
8:29 ヨラム王はそのスリヤの王ハザエルと戦うときにラマでスリヤびとに負わされた傷をいやすため、エズレルに帰ったが、ユダの王ヨラムの子アハジヤはアハブの子ヨラムが病んでいたので、エズレルに下って彼をおとずれた。

ユダの王アハズヤが北イスラエル王国に下っていったのは、主が懲らしめの杖を振り下ろすためである。主は、立ち返らせようとして、懲らしめを送られる事があるが、それは正しい道に立ち返らせるためである。

結局、南ユダ王国は、このイゼベルの娘、異邦の女を王家の嫁として迎えてしまって以来、ただ災いにつぐ災いの時代に突入してしまう。北イスラエル王国も、イゼベルを迎えて以来、そうだった。ノアの洪水も、神を知らない女との結婚が原因でもたらされてしまった。ソロモンも、そうだった。

彼らがもたらした偶像礼拝は、その後ずっとイスラエルの歴史に尾を引き、ついにはバビロン捕囚の憂き目に遭ってしまった。それでも主の憐みにより、70年の後に帰って来たというのに、すぐまた異邦の女をめとって、同じ過ちを繰り返しそうになった。そこをエズラが改革を断行し、異邦の女や御言葉を知らない子供を国から追い出した。それは身を切るような辛さであったろうが、そこから暫くの平和な時代が始まった。
主は、私達が滅びに至らないよう、「災い」という囲いを用意して、祝福への門を開いておられる。

私達は本当に、結婚したり連合したりすべき相手には気をつけるべきである。

邪悪な者達が災いを受ける時代の中にあっても主に守られる聖徒達(2列王記8:1-6)
Youtube動画
メッセージ音声

2列王記8:1 エリシャはかつて、その子を生きかえらせてやった女に言ったことがある。「あなたは、ここを立って、あなたの家族と共に行き、寄留しようと思う所に寄留しなさい。主がききんを呼び下されたので、七年の間それがこの地に臨むから」。

イスラエルになぜききんが起きるか。それは主を畏れ敬わない王達およびその臣下たちだからである。主はエリシャを通して、数々の国を揺るがすような危機も、そして憐れみの奇跡をも起こされたのに、その時代は主を敬うという事をしなかった。

しかし主は、そんな時代でも、主を畏れ敬う心を持っている人には、飢えないように、また、その持ち物が一切奪われる事のないようにされる。

かつて子を生き返らせてもらったこの女は、主の預言者の言うことをそのまま聞き従う従順があった。果たして私達は、これからききんがあるから外国に行って住みなさい、という主からの一言に、すぐに従順できるだろうか。

エリシャは「寄留しようと思う所に寄留しなさい」と言ったが、主は、主を畏れ敬う人が行く所のききんを留める事も可能なお方である。

彼女は預言者から言われ、すぐに立ったので、その災いを免れた。イエス様の育ての親ヨセフも、御使いからエジプトへ逃げなさいと警告を受けた時、すぐに乳児を抱えた妻と共にエジプトへ行く信仰があったからこそ、彼はイエス様の育ての親として選ばれたのだ。

 

8:2 そこで女は立って神の人の言葉のようにし、その家族と共に行ってペリシテびとの地に七年寄留した。
8:3 七年たって後、女はペリシテびとの地から帰ってきて、自分の家と畑のために王に訴えようと出ていった。

7年間家を明けていたら、その家と畑はどうやら国のものになっていたようである。彼女は訴えなくてはならなかった。

8:4 時に王は神の人のしもべゲハジにむかって「エリシャがしたもろもろの大きな事をわたしに話してください」と言って、彼と物語っていた。

ゲハジはこの時らい病にかかっていたはずだが、それでも王は、エリシャの成したことを彼から聞きたがった。

王は、エリシャが成した大きな事は聞きたがっても、主がなさる大きな事は認めようとしかった。どの時代でもいるが、偉大な預言者や魔術師の為す不思議は見たがっても、主を畏れ敬う心なく、ただしるしだけを求める者には、主は、悔い改めを促す災いしか起こされない。

王にその思いを起こしたのは、主であった。王の心にこの思いが起こったタイミングは、かの女にとって非常に良いタイミングだった。

 

8:5 すなわちエリシャが死人を生きかえらせた事を、ゲハジが王と物語っていたとき、その子を生きかえらせてもらった女が、自分の家と畑のために王に訴えてきたので、ゲハジは言った、「わが主、王よ、これがその女です。またこれがその子で、エリシャが生きかえらせたのです」。8:6 王がその女に尋ねると、彼女は王に話したので、王は彼女のためにひとりの役人に命じて言った、「すべて彼女に属する物、ならびに彼女がこの地を去った日から今までのその畑の産物をことごとく彼女に返しなさい」。

このように、王の所管となっていた土地が返された。

主は、主を敬う人々には、ききんの時代でも、また、王が好き勝手に土地を取り上げるような時代であっても、主の御言葉に聞き従って歩む者にはこのように助ける事のできるお方である。それは、どの時代でもそうである。

エリヤの時代も、そうだった。

1列王記17:15 彼女は行って、エリヤが言ったとおりにした。彼女と彼および彼女の家族は久しく食べた。
17:16 主がエリヤによって言われた言葉のように、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えなかった。

そして現代、終末の困難な時代においても、主の御言葉を忍耐して守り行う人には、主は全世界に臨もうとしている試練の時代でも主に守られる保証があるのだ。

黙示録3:8 わたしは、あなたのわざを知っている。見よ、わたしは、あなたの前に、だれも閉じることのできない門を開いておいた。なぜなら、あなたには少ししか力がなかったにもかかわらず、わたしの言葉を守り、わたしの名を否まなかったからである。3:9 見よ、サタンの会堂に属する者、すなわち、ユダヤ人と自称してはいるが、その実ユダヤ人でなくて、偽る者たちに、こうしよう。見よ、彼らがあなたの足もとにきて平伏するようにし、そして、わたしがあなたを愛していることを、彼らに知らせよう。3:10 忍耐についてのわたしの言葉をあなたが守ったから、わたしも、地上に住む者たちをためすために、全世界に臨もうとしている試錬の時に、あなたを防ぎ守ろう。

怠け者は周りがごちそうを食べているのを見ても、自分は食べられない(2列王記7:9-20)
Youtube動画
メッセージ音声

7:9 そして彼らは互に言った、「われわれのしている事はよくない。きょうは良いおとずれのある日であるのに、黙っていて、夜明けまで待つならば、われわれは罰をこうむるであろう。さあ、われわれは行って王の家族に告げよう」。7:10 そこで彼らは来て、町の門を守る者を呼んで言った、「わたしたちがスリヤびとの陣営に行って見ると、そこにはだれの姿も見えず、また人声もなく、ただ、馬とろばがつないであり、天幕はそのままでした」。7:11 そこで門を守る者は呼ばわって、それを王の家族のうちに知らせた。

良い知らせを福音という。福音の良い知らせを、夜の開けるまで、義の太陽が登る時まで、黙っているならば、災いである。

パウロは、自分は伝えなければ災いだ、と言った。自分は全ての人に負債を負っている、だから、伝えずにはいられないのだ、と。

福音とはそういうものである。自分だけが見つけて、いい思いをして、そのまま宝を自分のものとし、自分だけが食べて満ち足りる。主は何故に食べて満ち足らせて下さるか。それは、私達のみならず、全ての人が主の栄光を見、主の素晴らしさを味わうためである。

今回の災いは、イスラエルが主を敬わない、期待しない事ゆえであるが、主はただ簡単に滅ぼし尽くす事をせず、このように何度も何度も立ち返らせるきっかけをつくり、彼らが主に帰るようにさせているのだ。

彼らはアラムという滅ぼすものが主によって消え失せさせられた事によって救われるよき知らせを携えて行ったが、私達はサタンという滅ぼす者から救われ、サタンの抱えていた宝を存分に手に入れ、満ち足りている。それを携えて行かず、黙っているならば、災いなのだ。

 

7:12 王は夜のうちに起きて、家来たちに言った、「スリヤびとがわれわれに対して図っている事をあなたがたに告げよう。彼らは、われわれの飢えているのを知って、陣営を出て野に隠れ、『イスラエルびとが町を出たら、いけどりにして、町に押し入ろう』と考えているのだ」。

王にこの喜びの知らせが告げられると、王はそれを信じたかもしれないが悪い方に取った。あらかじめエリシャから翌日には食べ物が安値で取引される事を告げられていたにもかかわらず。

彼は主エホバの恵みをことごとく悪い方に取って行った。モアブの時には勝手に戦争を起こそうとして、戦いがまだ起こる前から命の危険にさらされた時も、勝手に主を悪いように言い、それでも恵みが注がれてもなお立ち返らず、エリシャを通してシリヤの軍隊をいつでも殺せる状態になった時にはエリシャを「父」と呼んでいたのに、いざ、危機に陥るとエリシャを(伺いに行くのではなく)殺しに行った。

まことに、主に信頼しない、霊的な「怠け者」である。

Pro 26:13  なまけ者は、「道にししがいる、ちまたにししがいる」という。
Pro 26:14  戸がちょうつがいによって回るように、なまけ者はその寝床で寝返りをする。
Pro 26:15  なまけ者は手を皿に入れても、それを口に持ってゆくことをいとう。
Pro 26:16  なまけ者は自分の目に、良く答えることのできる七人の者よりも、自らを知恵ありとする。

まさにこの箴言の通り、彼は「ちまたには獅子がいる」と言って自分の不信仰な「なまけ場所」でごろごろし、ごちそうが目の前に置かれたと言われてもそれを口に持って行こうとせず、自分を知恵ある者と思い込んで、良い知らせを告げに来た人に、余計な見解を混ぜ込んだ。

このように、霊的なまけ者は、福音を聞いても、自分がおいしい思いをせず、周りをもおいしい思いをさせないようにするものだ。

 

7:13 家来のひとりが答えて言った、「人々に、ここに残っている馬のうち五頭を連れてこさせてください。ここに残っているこれらの人々は、すでに滅びうせたイスラエルの全群衆と同じ運命にあうのですから。わたしたちは人をやってうかがわせましょう」。7:14 そこで彼らはふたりの騎兵を選んだ。王はそれをつかわし、「行って見よ」と言って、スリヤびとの軍勢のあとをつけさせたので、7:15 彼らはそのあとを追ってヨルダンまで行ったが、道にはすべて、スリヤびとがあわてて逃げる時に捨てていった衣服と武器が散らばっていた。その使者は帰ってきて、これを王に告げた。

この家来は、徹底的マイナス思考の王を動かすために、どのみち死ぬのだから、だめもとで行ってみましょう、と進言せざるを得なかった。そこで王は、「何もしない」という座から立ち、とりあえず「行って見よ」と命令を下すようになった。そして、行ってみたら、本当にその通りだった。

こうして公に、本当にシリヤはいなくなったのだ、と分かり、そうして人々に知らされた。


7:16 そこで民が出ていって、スリヤびとの陣営をかすめたので、麦粉一セアは一シケルで売られ、大麦二セアは一シケルで売られ、主の言葉のとおりになった。
7:17 王は自分がその人の手によりかかっていた、あの副官を立てて門を管理させたが、民は門で彼を踏みつけたので、彼は死んだ。すなわち、王が神の人のところに下ってきた時、神の人が言ったとおりであった。
7:18 これは神の人が王にむかって、「あすの今ごろ、サマリヤの門で大麦二セアを一シケルで売り、麦粉一セアを一シケルで売るようになるであろう」と言ったときに、
7:19 その副官が神の人に答えて、「たとい主が天に窓を開かれても、そんな事がありえようか」と言ったからである。そのとき神の人は「あなたは自分の目をもってそれを見るであろう。しかしそれを食べることはなかろう」と言ったが、
7:20 これはそのとおり彼に臨んだ。すなわち民が門で彼を踏みつけたので彼は死んだ。

同じ事が繰り返されているが、主が繰り返されている事は大事な事である。

不信仰なこの副官が死んだという事、これと似た事は聖書で繰り返されている。

出エジプトの民のうち、不信仰な者はモーセに斥候を送らせて探らせた。

ヨシュアとカレブは希望の良い報告をもたらしたが、人々は悪いと見て、「行ったら殺される」とマイナス思考し、主を期待せず、エジプトに帰ろう、と言い出した。

彼らは、ごちそうは目の前の置かれてもそれを食べる事ができなかったあの副官のように、自分の子供たちは良い地で良い食べものを食べられても、不信仰で主に対しマイナス思考の者達は、荒野で死んでいってしまった。

これは戒めである。私達は、主に期待し、大いにごちそうにあずかり、悪魔サタンに勝利した主の勝利にあずかるものでありたい。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest