メッセージ - 詩篇カテゴリのエントリ
詩篇講解説教
「あなたがたは神々(エローヒム)である。」これいかに?(詩篇82篇)
Youtube動画
この詩篇は、不正や悪を行っている権威者や指導者たちに対する警告であり、真の裁判官であられる神が真のさばきを行う事を示す内容である。
しかしこの箇所は、異端が「人も神になる」という強引な解釈をするための裏付けとするために引用される事も多々あるため、詳しく見て行きたい。
82:1a 「神(1)」は「神(2)」の会議のなかに立たれる。「神(3)」は「神々(4)」のなかで、さばきを行われる。
(1)の「神」の原語は、エロヒーム(אֱלֹהִים)である。
あの天地を創造した三位一体のまことの神、として用いられるのがメインだが、崇高な者達の意味があり、時には、行政を行う人に対し尊敬を込めて「エローヒム」と呼ぶ事もある。(ストロング辞書)
つまり、ユダヤでは、裁判する人が「エローヒム」(いわば「神々」)と呼ばれる事があるのだ。
なお、KJVでは、エローヒムをジャッジ(士師、裁判官)と訳した箇所は、5回ある。(Exo_21:6, Exo_22:8, Exo_22:9, Exo_22:9, 1Sa_2:25)
(2)の「神」の原語は、エル(אֵל)。元々は、力、強さ、という意味だが、そこから天地を創造した三位一体のまことの神と訳される。
(3)の「神」は、原文には無くて、日本語聖書の補助的意訳である。
(4)の「神々」は、エロヒームである。
つまり、ここで用いられているエローヒムという語は、全能の神の事をあらわすものではないし、天使たちや神に似た霊的存在の事でもない。
もしここのエロヒームが、そうした超人間的・霊的崇高な存在なら、7節の内容と矛盾する事になる。
そもそも、そのような存在は、3−4節に書かれてあるような、人の間で裁判なぞ、していない。今までの歴史で、人の裁判に、超人間的・霊的崇高な存在が裁判したなぞ、聞いた事は無い。
だから、1節のエローヒムは、必然的に「人間の裁判官」の事を言っており、1節は、次のように訳す事が妥当であろう。
「崇高な者達は、力強き集会の中に立ち、裁判官たちの間で裁判を行う。」
2節以降では、そのような「エロヒーム(裁判官)」と呼ばれている人間達が、不正な裁判をしている現状を、詩篇の作者が責めているのだ。
82:2 「あなたがたはいつまで不正なさばきをなし、悪しき者に好意を示すのか。〔セラ
82:3 弱い者と、みなしごとを公平に扱い、苦しむ者と乏しい者の権利を擁護せよ。
82:4 弱い者と貧しい者を救い、彼らを悪しき者の手から助け出せ」。
ここでは「さばき(シャファット)」が頻出している。
すなわち、ここはエロヒーム(裁判官達)と呼ばれる者達に対する指摘である。
あなた方は、いつまで不正な裁判をしているのか、神の民をさばく裁判官たる者は、むしろ、公平な裁判をし、弱い人達を救い出すのが仕事ではないか、と。
82:5 彼らは知ることなく、悟ることもなくて、暗き中をさまよう。地のもろもろの基はゆり動いた。
彼らは、自分が悟りがなく、暗闇の中をさまよっている事さえ知らない。
しかし、彼らがしている不正な裁判によって、地は、揺れ動いているのだ。
82:6 わたしは言う、「あなたがたは「神(5)」だ、あなたがたは皆いと高き者の子だ。
82:7 しかし、あなたがたは人のように死に、もろもろの君のひとりのように倒れるであろう」。
(5)の「神」もエローヒムであるが、前後の内容から、人間の裁判官たちが自分たちはエロヒーム、いと高き者たちであるかのように振る舞ってはいても、結局は人のように死んで倒れる、という事を言っている事がわかる。
イエス様は、この7節を引用された事があり、その事も、異端がよく勝手な解釈している箇所である。
その箇所は、ヨハネ10章である。
ヨハネ10:30 わたしと父とは一つです。」
10:31 ユダヤ人たちは、イエスを石打ちにしようとして、また石を取り上げた。
10:32 イエスは彼らに答えられた。「わたしは、父から出た多くの良いわざを、あなたがたに示しました。そのうちのどのわざのために、わたしを石打ちにしようとするのですか。」
10:33 ユダヤ人たちはイエスに答えた。「良いわざのためにあなたを石打ちにするのではありません。冒涜のためです。あなたは人間でありながら、自分を神とするからです。」
10:34 イエスは彼らに答えられた、「あなたがたの律法に、『わたしは言う、あなたがたは神々である』と書いてあるではないか。
10:35 神の言を託された人々が、神々といわれておるとすれば、(そして聖書の言は、すたることがあり得ない)
10:36 父が聖別して、世につかわされた者が、『わたしは神の子である』と言ったからとて、どうして『あなたは神を汚す者だ』と言うのか。
上記、34,35節で「神々」と訳されたギリシア語は、セオス(神)の複数形であるが、セオスの複数形の特殊用法として、「神の代理者、神を代表して裁きを行うさばきびと」と訳す事がある。(織田昭著 新約聖書ギリシア語小辞典)
この箇所は、イエス様の痛烈な皮肉が込められている。
そしてその皮肉の内容は、ヘブライ語・ギリシア語ではわかるが、日本語ではわかりにくく、訳し方によっては、多くの人の誤解を招きかねない内容である。
その「皮肉」とは、「エロヒーム」や「セオス」には、「神」と「裁判官」という二つの意味があるヘブライ語・ギリシア語圏の人にしか分からない「当て字的皮肉」であり、それ以外の原語では、その皮肉は通じにくい。
紐解いていこう。
イエス様は、まごう事なき、全能の父なる神の御子であり、「わたしと父は一つです」と、30節で示された。
そう、私達クリスチャンは、イエス様は生ける神の御子、キリストであると認め、信じている。
しかし、ユダヤ人の主だった人たちは、イエス様をキリストとは認めず、「自称」神の御子だと言って冒涜している、と言った。
そんな彼らに対し、イエス様は、くだんの詩篇82篇を引用して、痛烈に批判したのである。
すなわち。
あなたたちの「裁判官」でさえ、エローヒム(神々)と言われて、神扱いもされもしているが、それでいてあなたたちは、裁判の中においては、不正も働いている。
そんな現状なのに、あなたたちは、彼らエロヒームと呼ばれている裁判官には、「冒涜している」とは言わずに、かえって、何も悪い事をしていないわたしに、さらには、キリストである証拠のしるしや奇跡を示した、このわたしに対しては「冒涜」と言っている、と。
事実、イエス様は石打にされるような悪い事は何一つ行っていない事を、彼らは認めているし(33節)、またイエス様は、キリストである事を示すために、多くの証拠のしるしや奇跡を起こし、多くのよいわざを為した。
そういうわけで、イエス様は、まさに今この場面において、彼らが行っている「不当な裁判」について、
そのまんまの事が書かれてある詩篇82篇を引用し、彼らの欺瞞を暴いたのだ。
彼ら自身は、神に代わって正当な裁判をしなくてはならない、というのに、自分たちの不正には目をつぶっていて、それでいて、真に神の御子・キリスト・イエスには、冒涜罪を着せようとしている!と。
ところで、今までの歴史で、多くの異端は、これらの記事を自由に解釈し、人は神になる、と言って来たが、果たして聖書は、人間は、神と同等、あるいは同質になれる、という事が、言いたいのだろうか?
全く逆である!
聖書が、より多くの分量を割いて、命じている事は、そのように高ぶってはならない、という事だ。
むしろ、自分を低くし、神の御前にへりくだるように、という趣旨のほうが、多く書かれてある。
そのような中から、このような、わずかな箇所をフォーカスし、つまみ上げて、「人は神になる」と高々に言う者は、どこから来た者達であるのか。
聖書は指摘している。
自分を高く上げ、自分を神のようにしようとする者、賛美と栄光を自分に集めようとする者は、サタンに類する者である事を。
エデンにおいて、蛇(サタン)がエバを誘惑した内容は、「あなたは神のようになれる」だった。
サタンはまた、「自分は天に登ろう、はるか上に王座をもうけ、いと高き方のようになろう」と、心の中で言った故に、投げ落とされた。(イザヤ14:13-15)
パウロも言っている。
終わりの日には、背教を起こす者が起こり、その者は自分を高く上げ、神の宮の中に座を設け、自分こそ神であると宣言するから、誰も騙されないようにしなさい、と。(2テサロニケ2:3-4)
私達は確かに、イエス様を信じて神の子とされた。
それは、私達が神のように高くなって、ふんぞりかえって、栄光と賛美を自分へ集めるため、では決してない。
むしろ、神の代理として、正しいお方から権威が与えられ、それを行使して、正しく世をさばき、弱い人達を救い出すのが、私達の仕事である。
神の子になる、とは、きよさにおいても、誠実においても、柔和さにおいても、キリストらしくなる、という事である事を、忘れてはならない。
ルカ6:35 しかし、あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。そうすれば受ける報いは大きく、あなたがたはいと高き者の子となるであろう。いと高き者は、恩を知らぬ者にも悪人にも、なさけ深いからである。
エペソ5:1 こうして、あなたがたは、神に愛されている子供として、神にならう者になりなさい。
5:2 また愛のうちを歩きなさい。キリストもあなたがたを愛して下さって、わたしたちのために、ご自身を、神へのかんばしいかおりのささげ物、また、いけにえとしてささげられたのである。
5:3 また、不品行といろいろな汚れや貪欲などを、聖徒にふさわしく、あなたがたの間では、口にすることさえしてはならない。
5:4 また、卑しい言葉と愚かな話やみだらな冗談を避けなさい。これらは、よろしくない事である。それよりは、むしろ感謝をささげなさい。
5:5 あなたがたは、よく知っておかねばならない。すべて不品行な者、汚れたことをする者、貪欲な者、すなわち、偶像を礼拝する者は、キリストと神との国をつぐことができない。
5:6 あなたがたは、だれにも不誠実な言葉でだまされてはいけない。これらのことから、神の怒りは不従順の子らに下るのである。
5:7 だから、彼らの仲間になってはいけない。
5:8 あなたがたは、以前はやみであったが、今は主にあって光となっている。光の子らしく歩きなさい――
講解説教
主に聞き従いさえすれば(詩篇81)
Youtube動画
聖歌隊の指揮者によってギテトのしらべにあわせてうたわせたアサフの歌
この詩篇は、3節に「新月と満月とわれらの祭の日とに/ラッパを吹きならせ」、とあるので、第7月の新年の祭りの時に宣言されていた事が考えられる。
「祭り(モエド)」とは、主が約束された時間、主が約束された場所における、約束された会合の事、である。
レビ記は祭りに関する定めが詳細に示されており、そこから分かる事は、主が定められた時間、場所、定められた仕方に従って、主と出会うなら、主の祝福や罪のゆるしを正当に受けられる。
しかし、主の定められた時間や場所、やり方を蹴って、自分勝手な時間、場所、仕方を貫くなら、その人は主の保証は受けられず、あらゆる面で負け続ける人生となってしまう。
詩篇81:1 われらの力なる神にむかって高らかに歌え。ヤコブの神にむかって喜びの声をあげよ。
詩篇81:2 歌をうたい、鼓を打て。良い音の琴と立琴とをかきならせ。
詩篇81:3 新月と満月とわれらの祭の日とに/ラッパを吹きならせ。
詩篇81:4 これはイスラエルの定め、ヤコブの神のおきてである。
主の祭りや礼拝、すなわち、「主の前」という場におけるマナーは、「喜ばしく」ある事であり、主はそれを「おきて」として定めた、と4節にある。
主と出会う場においては、あらゆる歌や楽器、テクニックを駆使し、喜びつつ、主を褒め称えるべきなのだ。
私達には、主を喜ぶべき相当な理由がある。
続く節で示されている。
詩篇81:5 神が出てエジプトの国を攻められたとき、ヨセフのなかにこれを立てて、あかしとされた。わたしはかしこでまだ知らなかった言葉を聞いた、
ヨセフが、兄の暴虐によってエジプトに奴隷として売られ、ポテファルの妻の嘘によって牢に入れられた物語を見るに、多くの人は思う。
なんて運がなかったのだろう、まるで、かろうじて首がつながっている様子だ、と。
しかし、5節を読むと、全くそんな事ではないことが分かる。
実は、なんと、神があらかじめヨセフよりも先んじてエジプトへ行って、ヨセフの進むべき道を、用意しておられた、というのだ!
彼は奴隷として売られ、牢獄に入れ、しかしその後、エジプトの総理大臣となって、ヤコブの一家をイスラエル民族へと建てあげるシステムづくりをするために、彼を用いるために。
確かに、彼が奴隷になったのも、牢に入れられたのも、人の悪意によるものだった。
それは100%、悪い事である。
しかし主は、人が打ったあらゆる悪手も、あらゆる悪意も、最善へと変えて下さるお方なのだ!
もし私達も、ヨセフのように、人のした悪を思わず、主を信じ、日々、誠実を養うなら、主はヨセフのように用いて下さるのだ。
詩篇81:6 「わたしはあなたの肩から重荷をのぞき、あなたの手をかごから免れさせた。
ヨセフは最初、奴隷仕事で、他人の重荷を置い、他人の荷かごを運んでいた。
しかし主は、彼をそこから離させ、むしろ神の国の建てあげのために、人々に命令するものとされた。
主は彼をパロの父とし、エジプトの支配者として、主に用いられて、ヤコブの一家を、イスラエル民族として建てあげる者としてくださった。
主はヨセフだけでなく、イスラエルをも、奴隷仕事から開放し、他人の重荷を負う者から、主の重荷を負う者へと変え、エジプト人の荷かごを運ぶ者から、主の御言葉を運ぶ者としてくださった。
奴隷から総理大臣の地位になれば、すごいサクセスストーリーだと思うかもしれない。
しかし、総理大臣になる事がサクセスではない。
総理大臣になったとたん、好き勝手をして、主の御心を損ねる総理大臣になってしまっては、サクセスの「真逆」極まりない。
彼は、主から総理という地位に入れられた時、主の御旨を成す者となって、神の国を建てる事に、与えられた権威を用いてこそ、本当にサクセスである。
詩篇81:7 あなたが悩んだとき、呼ばわったので/わたしはあなたを救った。わたしは雷の隠れた所で、あなたに答え、メリバの水のほとりで、あなたを試みた。〔セラ
イスラエルが出エジプトした後、主は荒野で、彼らをためされた。
その荒野は、岩砂漠地帯で水が全く無い所、そこで1週間もさまよえば、確実に死んでしまいかねないような所である。
そこにおいて、彼らはためされたが、結局、主は彼らを助け、主の栄光をあらわして下さった。
詩篇8節は、これでもか、というくらいの強調宣言である。
詩篇81:8 わが民よ、聞け、わたしはあなたに勧告する。イスラエルよ、あなたがわたしに聞き従うことを望む。
「聞け(シェマー:シャーマアの命令形)」で始まり、「聞け(シャーマアの未完了態:継続して聞き続ける)」で終わる。
主のことばに「聞く」事、それは、神の民にとって最重要のたしなみである。
その、「聞け(シャーマア)」でサンドイッチされた中身は、「勧告する(オド:繰り返す:証する)」である。
だから8節は、
「聞け。明かしする。聞け。
であり、これから命じられる言葉は、最重要事項として心せよ、という事である。
詩篇81:9 あなたのうちに他の神があってはならない。あなたは外国の神を拝んではならない。
主の他に、他の神々があってはならない。
それは、十戒で真っ先に命じられている禁止事項であるが、この節に2回出てくる「神」のヘブライ語は「エル」、それは「力」「崇高なもの」という意味である。
つまり、あなたは、主なる神を置いて、他に力あるものや崇高なものを、主なる神以上のものとして存在させてはならない、という意味である。
今まで無かった、目新しい力や、テクノロジーなどを、神以上に、頼りどころとしてはならない、という事である。
なぜなら、私達を救って、永遠のいのちへと招き入れたのは、最新テクノロジーではなく、イエス様だからだ。
詩篇81:10 わたしはエジプトの国から、あなたをつれ出したあなたの神、主である。あなたの口を広くあけよ、わたしはそれを満たそう。
十戒本文も、「わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。」という言葉で始まった。(出エジプト記20:2)
そうである。
私達を、世というエジプト、サタンというパロの奴隷状態から救い出して下さったのは、まことに主である。
それを忘れてはならない。
主は言われる。
口を大きく開けよ、と。
私達が、主を賛美するために、また御言葉を口ずさむために、口を大きく開けるなら、主はそこに最良の甘いもので、満たして下さる。
しかし。
続く節に「しかし」、とある。
詩篇81:11 「しかし」わが民はわたしの声に聞き従わず、イスラエルはわたしを好まなかった。
詩篇81:12 それゆえ、わたしは彼らを/そのかたくなな心にまかせ、その思いのままに行くにまかせた。
彼らは、主を、好まなかった。
「好む」のヘブライ語アーバーは、同意する、意欲的に、喜んで、従う事の意味である。
彼らは、主の言葉に同意せず、意欲的に喜んで従わず、むしろ退け、ただ、自分の好む道に、行きたがった。
ちょうど、ナバルのように(1サムエル記25章)。
ナバルは、頑なさを捨てず、自分が進みたい愚かな道を貫き通した、ゆえに、彼の心臓は石になって、死んでしまった。
1Sa 25:37 his heart died within him, and he became as a stone. (KJV)
主の言葉に聞かず、従わず、自分の道に進む事を頑として止めない頑なな心の行き着く先は、石のように固くなって、滅びる事だ。
主は、人の自由意志を徹底して尊重しておられ、それを手出しする事はなさらない。
どこまで尊重されたか。
それは、神の御子キリストを、殺す自由意思さえも、尊重されたほどだった。
しかし、その与えられた自由を用いて、神の御子を受け入れ、自分の主とする人は、永遠のいのちが与えられる。
逆に、その自由意志を用いて、神の御子を突き刺すような人は、永遠の滅びに定められる。
ただ主は、人が滅びの道、負け組の道に歩む事を、嘆かれる。
主の意図としては、彼らをすぐにでも助けたいのに、意図して主の言葉を捨てるようでは、助けようがないからだ。
詩篇81:13 わたしはわが民のわたしに聞き従い、イスラエルのわが道に歩むことを欲する。
主が願っておられる事、それは、主の言葉に聞き従う事、主の道を歩む事である。
礼拝をして、教会から一歩外に出たとたん、心から主のことばをポーンと投げ去って、主と共に歩まないなら、その行く所々で、敵に、良いように打ち負かされてしまう。
詩篇81:14 わたしはすみやかに彼らの敵を従え、わが手を彼らのあだに向けよう。
詩篇81:15 主を憎む者も彼らに恐れ従い、彼らの時はとこしえに続くであろう。
主に従うなら、主はすみやかに、敵の手から救い出してくださる。
私達は、敵に、負かされ続けたりして、いないだろうか。罪という敵、欲望という敵に。
「負け続け」「負け組」になっている根拠は、聞き従わず、主とともに歩まない事であることが、本日の節から分かる。
なお、14節の 「わたしはすみやかに彼らの敵を”従え(カーナー)”」とあるが、「カーナー」は、ひざをつく、謙遜になる、という意味である。
だから、私達が主の御言葉に聞き従い、主と共に歩むなら、主は速やかに、敵のひざをつかせ、謙遜にさせて下さる。
のみならず、主は、良いものを食べさせてくださるのだ。
詩篇81:16 わたしは麦の最も良いものをもってあなたを養い、岩から出た蜜をもってあなたを飽かせるであろう」。
主に聞き従い、岩であられるキリストから流れ滴る御言葉の蜜で満ち足りて、最上のもので満ち溢れた、皆さんの人生でありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
詩篇 講解説教
離れた者よ、帰れ(詩篇80篇)
Youtube動画
詩篇80篇表題『聖歌隊の指揮者によってゆりの花のしらべにあわせてうたわせたアサフのあかしの歌』
この詩篇の状況は、以下の状況が考えられる。
・バビロン捕囚の時
・北イスラエル王国がアッシリヤによって捕囚とされ、南ユダ王国が兄弟王国の回復と再統一を祈って歌われた
なぜなら、3、7、19節に、「私たちをもとに返し」という言葉が繰り返されているからだ。
そしてこの祈りは、神様から離れた人が、神様との交わりの回復を求める祈りでもあり、私達の祈りでもある。
なお、表題の「あかし」は、新共同訳では「定め」と訳されており、すなわち「教えのために作られた」ものである。
80:1 イスラエルの牧者よ、羊の群れのようにヨセフを導かれる者よ、耳を傾けてください。ケルビムの上に座せられる者よ、光を放ってください。
80:2 エフライム、ベニヤミン、マナセの前に/あなたの力を振り起し、来て、われらをお救いください。
エフライム、ベニヤミン、マナセは、ラケルの子孫で、北王国を代表する。
彼らは、契約の箱の西側に宿営していた。(民数記2:17-22)
かつては荒野において、主の契約と主の御言葉の近くで養われていた彼らだった。
そこへと戻してください、という祈りが、この詩篇である。
80:3 神よ、われらをもとに返し、み顔の光を照してください。そうすればわれらは救をえるでしょう。
この内容が、7、19節にも繰り返されているが、それは、民数記6:25の祝祷に通じる。
『願わくは主がみ顔をもってあなたを照し、あなたを恵まれる(ハーナン)ように。』
ここの「恵み(ハーナン)」は、憐れむ、情けをかけるという意味であるが、具体的な行動を伴った、同情である。
これは、新約ギリシヤ語の「スプランギニゾマイ(はらわたがちぎれる思い)」に相当し、イエス様が、人の有様、飼い主のいない羊のように弱り果て倒れているあり様を見た時に感じた、深い憐れみ、同情である。
それでイエス様は、憐れみの働きを、その公生涯において実行された。
主が、御顔をあなたに照らし、恵まれますように。
その祝福の祈りは、主の慈愛に満ちた表情を、光のようにあなたに照らして下さるように、という祈りなのだ。
80:4 万軍の神、主よ、いつまで、その民の祈にむかって/お怒りになるのですか。
祈りは、ヘブライ語でテフィラーで、本来、ユダヤ人の祈りは、御言葉にそのまま自分の感情や願いを乗せる祈りだった。
しかし、それがいつしか、御言葉から離れた自分勝手な祈りになってしまった。
主の御言葉から離れ、主の御心から離れて、じぶんの良かれで生きた時代が、士師記の時代である。
それはそれは、荒んだ時代だった。
だから、主の御言葉から離れてはならないのだ。
80:5 あなたは涙のパンを彼らに食わせ、多くの涙を彼らに飲ませられました。
80:6 あなたはわれらを隣り人のあざけりとし、われらの敵はたがいにあざわらいました。
80:7 万軍の神よ、われらをもとに返し、われらの救われるため、み顔の光を照してください。
彼らは、御言葉から離れた故に、敵にあざけられ、良いようにされてしまった。
それで、続く8−13節で、過去の、神様の特別な扱いを思い返し、また、彼らの今の苦境を訴えている。
ここで特徴的な事は、自分たちを「ぶどうの木」と呼んでいる事だ。
私達にとっては、イエス様こそ、まことのぶどうの木であるが(ヨハネ15章)イエス様から離れるなら、切り離されて火の中をくぐる経験をしてしまう。
80:8 あなたは、ぶどうの木をエジプトから携え出し、もろもろの国民を追い出して、これを植えられました。
80:9 あなたはこれがために地を開かれたので、深く根ざして、国にはびこりました。
80:10 山々はその影でおおわれ、神の香柏はその枝でおおわれました。
80:11 これはその枝を海にまでのべ、その若枝を大川にまでのべました。
彼らが栄えた時代とは、彼らが主の言葉を忠実に守った時代だった。
ダビデの時代、ソロモンの時代の前半が、そうだった。
御言葉を守らなかった時代は、荒野の40年の時代、士師記、ソロモン以降の時代であり、守らなかった結果、敵に、いいようにされてしまう。
列王記・歴代誌は、御言葉を守り行った王の祝福された時代と、御言葉から離れた王の呪われた時代の歴史が記されている。
敵に、サタンに、いいようにされてしまう訳は、主の囲いの中で安住していれば良いものを、変な色気を出して、主の保護の外へポーンと飛び出して行くからである。
その結果が、12−13節に記されている。
80:12 あなたは何ゆえ、そのかきをくずして/道ゆくすべての人にその実を/摘み取らせられるのですか。
80:13 林のいのししはこれを荒し、野のすべての獣はこれを食べます。
石垣(ガーダル)は、包囲、壁、フェンスの意味である。
主は、その外に出て行ってしまった人を戻すため、敢えて、その人からガードを取り除かれる。
主こそまことに羊飼い、羊の門であり、主の御言葉の群れから離れるなら、いのししに、良いように、よってたかって食い物にされる。
イエス様の、囲いの内側にいるなら、安全である。だから、御言葉から離れてはならない。
80:14 万軍の神よ、再び天から見おろして、このぶどうの木をかえりみてください。
ぶどうの木は、私達・神の民を象徴する。
イザヤ5章では、甘いぶどうを植えたはずなのに、酸っぱいぶどうがなってしまった。
主にとどまらない、御言葉から離れる、とするなら、主の喜ばれる甘いぶどうの実は結ばせず、ただ、酸っぱいぶどうしか結ばせない。
それなら、切り離され、投げ捨てられ、いのししに、よってたかって食い物にされてしまう。
しかし、それは、立ち返るためには、良い体験となる。
放蕩息子のように、ヨナの魚の腹での3日間のように。
80:15 あなたの右の手の植えられた幹と、みずからのために強くされた枝とを/かえりみてください。
枝は、ヘブライ語ではベン、すなわち、息子である。
新共同訳では、そのように訳している。
自分は子である、という事を思い返すべきであり、同時に、主に思い返していただく祈りを捧げるのだ。
放蕩息子は、父なるお方の外に出て、さんざんな目にあった末、その保護の下に戻ってきた。(ルカ15章)
80:16 彼らは火をもってこれを焼き、これを切り倒しました。彼らをみ顔のとがめによって滅ぼしてください。
80:17 しかしあなたの手をその右の手の人の上におき、みずからのために強くされた人の子の上に/おいてください。
右は、力をあらわす。
かつて、主の力の御手の内に覆われて、強くされた神の民だったのに、神から離れ、御言葉から離れてしまった。
そうすると、主の御手、また主の御顔は、「とがめ」モードになってしまう。
主の御顔は、祝福ではなく、恐ろしい、災いを降り注がせるものとなってしまう。
主の御手を、御顔を、「恵み(ハーナン)」モードにするためには、御言葉に戻り、御言葉の交わりに戻る事である。
80:18 そうすれば、われらはあなたを/離れ退くことはありません。われらを生かしてください。われらはあなたのみ名を呼びます。
80:19 万軍の神、主よ、われらをもとに返し、み顔の光を照してください。そうすればわれらは救をえるでしょう。
彼らは、自分が主を裏切っている事がわからなかった。
御言葉を無視し、自分のよかれで生きていた事が、実は、主を裏切っていた、という事が。
御言葉を離れた、好き勝手な祈りを、主は、受け入れない。
主の群れから離れ、好き勝手に生きるなら、いのししに囲まれ、食い物にされてしまう事が、この詩篇に書かれてあった。
そのようになったら、すぐに主の御言葉へと戻り、主の御心は何であり、何が主に喜ばれ、何が主に忌み嫌われるのか、調べるべきである。
私達は、いつでも、主の保護下から離れず、主の御言葉どおりに歩み、祝福の法則で生きるべきなのだ。
ルツ記2:8 ボアズはルツに言った、「娘よ、お聞きなさい。ほかの畑に穂を拾いに行ってはいけません。またここを去ってはなりません。わたしのところで働く女たちを離れないで、ここにいなさい。
主の囲いの中で、御言葉の交わりの中から離れないなら、豊かに守られ、養われ、富む者となるのだ。
詩篇 講解説教
主から聞かれる正しい執り成しの祈りとは(詩篇79篇)
詩篇79篇表題『アサフの歌』
この詩篇も、74篇と同じくアサフの作で、バビロン捕囚を思わせる災いに遭っている記述がある。
それに対するうめきと、神への訴えと、執り成しの祈りが、この詩篇に記されており、そして、どのような執り成しの祈りが、神に聞いていただける祈りであるかを、学ぶ事が出来る。
1-4節は、アサフによる神への訴えがあり、その訴えの内容は、特に、異邦人からそしりを受けている事についてである。
詩篇79:1 神よ、もろもろの異邦人はあなたの嗣業の地を侵し、あなたの聖なる宮をけがし、エルサレムを荒塚としました。
79:2 彼らはあなたのしもべのしかばねを/空の鳥に与えてえさとし、あなたの聖徒の肉を地の獣に与え、
79:3 その血をエルサレムのまわりに水のように流し、これを葬る人がありませんでした。
79:4 われらは隣り人にそしられ、まわりの人々に侮られ、あざけられる者となりました。
この祈りの中に「あなたの」というキーワードが頻繁に出てくるが、「あなた」とはすなわち「神」の事であり、「あなた」すなわち「神」を主体とする祈りこそ、有効な祈りである。
私達は祈る時、何かと「わたしの」を前面に、また全面に出しやすい。
そのような、自分主体の祈りは、中々聞かれない。
もし神様が、人間一人ひとりの願望をその通り叶えていたら、矛盾した、大変な世の中になってしまう。
この世は、ただ、主のご計画、主の御心が成就して行くものであり、私達はそれを手伝い、またそれが成るようにと祈るべきなのだ。
実際、イエス様が「このように祈りなさい」と言われた主の祈りは、御名、御国、御心を求める祈りが、最初に来る。
すなわち、「御(あなた=神)」が主体であり、その後に「我らの」必要が満たされるように祈るように、と言われている。
5-8節では、憐れみを求める祈りが続く。
詩篇79:5 主よ、いつまでなのですか。とこしえにお怒りになられるのですか。あなたのねたみは火のように燃えるのですか。
アサフは「いつまで」と吐露している。
かなり長い間、災いを被っているようだが、何故、そのような災いが起きたのか。
この節にある2つのキーワードから、伺い知る事が出来る。
それはすなわち、神の「怒り」と「ねたみ」だ。
「怒り」は、相手が自分の意図通りにしなかった時に起こるものであり、実際、イスラエルは、バビロン捕囚前、神様の意図である御言葉を軽んじ、破り、主が遣わされた預言者達から、度々注意を受けても無視し、侮った。
「ねたみ」は、愛している相手が浮気をした時などに起きる感情だ。
そう、イスラエルは、バビロン捕囚前、まことの神を脇に置いて、異教の神々に惹き寄せられ、偶像礼拝をした故、神のねたみを引き起こしたのだ。
神から特別愛された者は、神の御心にかなった事を行った事への祝福が格別である。
それと同時に、神を裏切って、妬みを引き起こされた時の災いもまた、格別なのだ。
しかしそれに懲りて、悔い改めて、立ち返るなら、神は豊かに赦して下さる。
詩篇79:6 どうか、あなたを知らない異邦人と、あなたの名を呼ばない国々の上に/あなたの怒りを注いでください。
79:7 彼らはヤコブを滅ぼし、そのすみかを荒したからです。
79:8 われらの先祖たちの不義をみこころにとめられず、あわれみをもって、すみやかにわれらを/迎えてください。われらは、はなはだしく低くされたからです。
災いは、先祖以来、何代かに渡って、続いて来た。
それは、主がモーセの時代にあらかじめ警告しておられた事だった。
『あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神であるから、わたしを憎むものは、父の罪を子に報いて、三、四代に及ぼし、わたしを愛し、わたしの戒めを守るものには、恵みを施して、千代に至るであろう。』(出エジプト記20:5-6)
主を憎む者には、呪いが3,4代、主を愛し戒めを守る者には、なんと、恵みが千々代(原文は複数形)及ぶのだ。
ここに、主のすさまじい恵みの足し算と、そして、憐れみの引き算が表されている。
9節以降は、アサフによる執り成しの祈り、願いが捧げられているが、その祈りの主体は「あなた」、すなわち、神である。
詩篇79:9 われらの救の神よ、み名の栄光のためにわれらを助け、み名のためにわれらを救い、われらの罪をおゆるしください。
彼は神を「救いの神」と呼び、「御名」の栄光、「御名」の故の助けと、救いと、赦しを求めている。
それはまさに、主の祈りと同じである。
主の御名を主体として祈る執り成しの祈りは、アブラハムがしたし、モーセも、ダニエルもした。
『アブラハムは近づいて申し上げた。「あなたはほんとうに、正しい者を、悪い者といっしょに滅ぼし尽くされるのですか・・・正しい者と悪い者とが同じようになるというようなことを、あなたがなさるはずがありません。とてもありえないことです。全世界をさばくお方は、公義を行なうべきではありませんか。」』(創世記18:23-25)
『モーセはその神、主をなだめて言った、「主よ、大いなる力と強き手をもって、エジプトの国から導き出されたあなたの民にむかって、なぜあなたの怒りが燃えるのでしょうか。
どうしてエジプトびとに『彼は悪意をもって彼らを導き出し、彼らを山地で殺し、地の面から断ち滅ぼすのだ』と言わせてよいでしょうか。どうかあなたの激しい怒りをやめ、あなたの民に下そうとされるこの災を思い直し、
あなたのしもべアブラハム、イサク、イスラエルに、あなたが御自身をさして誓い、『わたしは天の星のように、あなたがたの子孫を増し、わたしが約束したこの地を皆あなたがたの子孫に与えて、長くこれを所有させるであろう』と彼らに仰せられたことを覚えてください」。
それで、主はその民に下すと言われた災について思い直された。』(出エジプト記32:11-14)
『主よ、正義はあなたのものですが、恥はわれわれに加えられて、今日のような有様です。すなわちユダの人々、エルサレムの住民および全イスラエルの者は、近き者も、遠き者もみな、あなたが追いやられたすべての国々で恥をこうむりました。これは彼らがあなたにそむいて犯した罪によるのです。
主よ、恥はわれわれのもの、われわれの王たち、君たちおよび先祖たちのものです。これはわれわれがあなたにむかって罪を犯したからです。
あわれみと、ゆるしはわれわれの神、主のものです。これはわれわれが彼にそむいたからです。
・・・
主よ、どうぞあなたが、これまで正しいみわざをなされたように、あなたの町エルサレム、あなたの聖なる山から、あなたの怒りと憤りとを取り去ってください。これはわれわれの罪と、われわれの先祖の不義のために、エルサレムと、あなたの民が、われわれの周囲の者の物笑いとなったからです。
それゆえ、われわれの神よ、しもべの祈と願いを聞いてください。主よ、あなたご自身のために、あの荒れたあなたの聖所に、あなたのみ顔を輝かせてください。
わが神よ、耳を傾けて聞いてください。目を開いて、われわれの荒れたさまを見、み名をもってとなえられる町をごらんください。われわれがあなたの前に祈をささげるのは、われわれの義によるのではなく、ただあなたの大いなるあわれみによるのです。
主よ、聞いてください。主よ、ゆるしてください。主よ、み心に留めて、おこなってください。わが神よ、あなたご自身のために、これを延ばさないでください。あなたの町と、あなたの民は、み名をもってとなえられているからです」。』(ダニエル9:7-19)
以上、これら、信仰の偉人たちの執り成しは、全て、人間の側の分は一切申し出ず、ただ、主の憐れみを求めた祈りであった。
これこそ、私達が為すべき執り成しである。
詩篇79:10 どうして異邦人は言うのでしょう、「彼らの神はどこにいるのか」と。あなたのしもべらの流された血の報いを/われらのまのあたりになして、異邦人に知らせてください。
異邦人も「神」を覚えた。
それほど、神の民に加えられた災いが、大きかったのだ。
彼らは、神の特別扱いに驚いたのだ。
神の民が、おのれの罪ゆえに災いに遭うとしても、彼らが遭う災いを通して、神の栄光があがめられる。
私達は、そのような、「災い」という形で、神の栄光をあらわす「ネタ」には、用いられたくないものである。
詩篇79:11 捕われ人の嘆きを/あなたのみ前にいたらせ、あなたの大いなる力により、死に定められた者を守りながらえさせてください。
79:12 主よ、われらの隣り人があなたをそしったそしりを/七倍にして彼らのふところに報い返してください。
12節の「ふところ」のヘブライ語は「ヘーク」、新改訳では「胸に」」と訳されている。
ふところは、大事な物を入れる所であるが、異邦人が神の民を侮り、神を侮ったならば、絶対に忘れることの出来ないように、神のさばきを、ふところに、胸に刻みつけ、覚えさせて下さい、という祈りであろう。
詩篇79:13 そうすれば、あなたの民、あなたの牧の羊は、とこしえにあなたに感謝し、世々あなたをほめたたえるでしょう。
終わりの節は「あなたの」が3回用いられている。
「あなたをほめたたえる(テヒッラー)」、これこそ、神の民が為すべき使命である。
残念ながら、イスラエルは、主のみおしえを軽んじ、破り、他の神々に走った故に、格別の災いを受けて、その災いのすさまじさを見た異邦人が、結果的に、神をほめたたえた。
私達は、そのような形で神がほめたたえられる道具として用いられるのは、こりごりである。
むしろ、主のみおしえを守り、行い、祝福されてますます神をほめ称え、その様を見た異邦人が、共々、神をほめたたえるという、一番の理想形の「ほめたたえ(テヒッラー)」が、望ましい。
主の御言葉どおりに生きて、大いに祝福され、そうして主の栄光がたたえられる事に大いに用いられる皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
現代の私達に示された、主に対する不従順を続けるなら、滅んでしまうという警告(詩篇78:40-72)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2021-3-10 11:21
詩篇 講解説教
現代の私達に示された、主に対する不従順を続けるなら、滅んでしまうという警告(詩篇78:40-72)
Youtube動画
前節に続き、イスラエルが神に逆らって来た歴史の数々が、さらに記録されている。
詩篇78:40 幾たび彼らは野で神にそむき、荒野で神を悲しませたことであろうか。
78:41 彼らはかさねがさね神を試み、イスラエルの聖者を「怒らせた(ターヴァー)」。
78:42 彼らは神の力をも、神が彼らをあだからあがなわれた日をも/思い出さなかった。
「怒らせた」と訳されたヘブライ語ターヴァーの元の語の意味は、「削る」「粉々にする」、そこから、「痛む」「悲しむ」「制限する」の意味となる。
全能なる神。強さの極みであられる神を、なんと、痛ませたり、制限したり、心砕かせたりするのだ。この人間という生き物は!
神を痛ませたり、制限したり、心砕かせたりする方法が、40-42節に記されている。
すなわち、神にそむく事によって、試みる事によって、また、神への恩を思い出さない事によって。
私達は絶対に、そのような事を、敢えてしてはならない。
なぜなら神は、神を試みる者を、罰せずにはおかないからだ。
43節から51節にかけては、出エジプト記に記載されている事が、すなわち、主がエジプトに対して降された、10の災いが記されている。
主はなぜ、エジプトに10の災いをもって打ったのか。
それは、彼らが神の民を虐げる事を、400年も続けたからである。
エジプトはかつて、ヤコブの子ヨセフの采配によって、超大国にまでなった、にも関わらず、その恩を仇で返し、400年もの間、神の民イスラエルを虐待し続け、奴隷としてタダ働きさせて搾取し続けた末、男子が生まれたら殺せ、という制度まで立てたのだ。
それでモーセを通して、10度もの警告が与えられた、にも関わらず、頑なになって、イスラエルの民を解放しなかったからだ。
そこで彼らに、最後の災いが起こされた。
詩篇78:51 神はエジプトですべてのういごを撃ち、ハムの天幕で彼らの力の初めの子を撃たれた。
これによって、ようやくパロは、イスラエルの民を解放した。
イスラエルの民は、400年分の積もりに積もった未払い報酬を、一気に得て、エジプトから出ていった。
52-55節には、出エジプトした後から、ヨシュア記に至るまでの、主のして下さった恵みのわざが、記されている。
主は、荒野でその民を養われ、さらに、彼らがカナンに入った時、勝利につぐ勝利をさせて下さった。
しかしその後、イスラエルの民は、早速、その恩を、仇で返すようになった。
56-59節は、おもに、士師記の時代の事が記されている。
この箇所の、動詞だけを見ると、いと高き神を「試み」、これに「そむいて」、そのもろもろのあかしを「守らず」、「そむき去って」、先祖たちのように真実を「失い」、狂った弓のように「ねじれた」とある。
これらの事によって、彼らは神を大いに怒らせ、また、偶像崇拝によって、神のねたみを引き起した。
詩篇78:59 神は聞いて大いに怒り、イスラエルを全くしりぞけられた。
この士師記の時代は、まさに、神様への裏切りと、その罰の災いと、悔い改めと、救いのサイクルであった。
そして彼らは、喉元過ぎれば熱さを忘れ、再び神様を裏切る、という事を、延々と繰り返して行った。
私達の人生は、そんなサイクルを、何度繰り返すだろうか。
もう、主を裏切らず、その過ちを繰り返さない、という決心は、固いだろうか。
詩篇78:60 神は人々のなかに設けた幕屋なる/シロのすまいを捨て、
78:61 その力をとりことならせ、その栄光をあだの手にわたされた。
78:62 神はその民をつるぎにわたし、その嗣業にむかって大いなる怒りをもらされた。
78:63 火は彼らの若者たちを焼きつくし、彼らのおとめたちは婚姻の歌を失い、
78:64 彼らの祭司たちはつるぎによって倒れ、彼らのやもめたちは嘆き悲しむことさえしなかった。
ここでは、士師の時代の最後における、大祭司エリと、その息子たちが、礼拝を退廃させた事に対し、主が為された災いが、書かれてある。
当時、契約の箱はシロに置かれていて、そこで礼拝が捧げられていたが、エリの息子たちは、人々の、神様への捧げものを、肉欲にまみれた手を伸ばして横取りし、しかも、御前で仕える女性たちを汚した。
彼らは、それを戒められても、聞く耳を持たなかった。
それ故、神様は彼らを剣に渡し、その妻はやもめとなって、「イスラエルから栄光は去った」と言った。(1サムエル記4章)
それ以降、シロという礼拝場所からは、主の栄光は離れて行き、そこは廃れて行った。
この、シロに対して主が為された事は、警告である。
エレミヤ7:12 わたしが初めにわたしの名を置いた場所シロへ行き、わが民イスラエルの悪のために、わたしがその場所に対して行ったことを見よ。
7:13 主は言われる、今あなたがたはこれらのすべてのことを行っている。またわたしはあなたがたに、しきりに語ったけれども、あなたがたは聞かず、あなたがたを呼んだけれども答えなかった。
7:14 それゆえわたしはシロに対して行ったように、わたしの名をもって、となえられるこの家にも行う。すなわちあなたがたが頼みとする所、わたしがあなたがたと、あなたがたの先祖に与えたこの所に行う。
7:15 そしてわたしは、あなたがたのすべての兄弟、すなわちエフライムのすべての子孫を捨てたように、わたしの前からあなたがたをも捨てる。
神は、ことごとく悔い改めなかった北イスラエル王国を、ついには捨て去り、南ユダ王国を選ばれた事が、それ以降に記されている。
詩篇78:67 神はヨセフの天幕をしりぞけ、エフライムの部族を選ばず、
78:68 ユダの部族を選び、神の愛するシオンの山を選ばれた。
ヨセフ、エフライム部族は、北イスラエル王国の代表的な部族である。
神は、神を痛め続けて来た北イスラエル王国の、その罪の積み立て分が、主のもうけられた臨界点に達した時、彼らをアッシリヤへと渡し、捨て去った。
その代わりに、南ユダ王国を立てられた。
また、主の臨在が留まる所であったシロは捨て去られ、代わりに、エルサレムに神殿を建てられた。
詩篇78:70 神はそのしもべダビデを選んで、羊のおりから取り、
78:71 乳を与える雌羊の番をするところからつれて来て、その民ヤコブ、その嗣業イスラエルの牧者とされた。
78:72 こうして彼は直き心をもって彼らを牧し、巧みな手をもって彼らを導いた。
ダビデは、主の前に「直き心」だったから、主は選ばれたのだ。
主が彼を選ばれた時は、彼はまだ、誰からも見向きもされず、羊の番をさせられていた少年だった。
神は、全ての人の心を探り、神に対してまっすぐな人を選んで、時代を変える人として、用いられるのだ。その人が、いかに無名で、誰からも見向きもされていなくても。
だから私達も、神様に対して、まっすぐな心をもって、主に仕えるべきである。
この詩篇が書かれた時点では、南ユダ王国は、まだ存続していた。
北イスラエル王国が、ああなってしまったのだから、あなた方・南ユダ王国の皆も、主の御言葉を軽んじる事なく、従順して歩みなさい、という戒めによって、78篇は終わった。
しかし残念ながら、その南ユダ王国も、その後、御言葉を軽んじ続けて来た故、北イスラエル王国の二の舞となって、滅んでしまった。
結局のところ、南ユダ王国も、神に対して逆らい続け、こうしてユダヤ人は切り去られてしまい、そこに、異邦人である私達が接ぎ木されたのだが、パウロは異邦人で救われたローマ人達に、警告している。
ローマ11:19 すると、あなたは、「枝が切り去られたのは、わたしがつがれるためであった」と言うであろう。
11:20 まさに、そのとおりである。彼らは不信仰のゆえに切り去られ、あなたは信仰のゆえに立っているのである。高ぶった思いをいだかないで、むしろ恐れなさい。
11:21 もし神が元木の枝を惜しまなかったとすれば、あなたを惜しむようなことはないであろう。
11:22 神の慈愛と峻厳とを見よ。神の峻厳は倒れた者たちに向けられ、神の慈愛は、もしあなたがその慈愛にとどまっているなら、あなたに向けられる。そうでないと、あなたも切り取られるであろう。
クリスチャンの中で、たまに、こう言う人がいる。
今は新約時代なのだから、旧約は関係無い、イエス様を一度信じたなら、その人は罪が消されたのだから、もう、救いが取り消される事はない、だから何をしても、罪にはならない、と言う人が。
もし、そんな事が真実なら、果たしてパウロは、書いただろうか。
「高ぶった思いをいだかないで、むしろ恐れなさい。もし神が元木の枝を惜しまなかったとすれば、あなたを惜しむようなことはないであろう。
「そうでないと、あなたも切り取られるであろう。」と。
この詩篇78篇においても、また新約ローマ人への手紙においても、現在の私達に、警告が与えられている。
私達ももし、ユダヤ人がしたように、御言葉を無視し続け、罪を犯し続け、不従順を続けるなら、捨てられてしまうのだ、という事を。
主の恵みの御言葉から、決して離れる事なく、祝福を受け続ける皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
人はなぜ神に何度も罪を犯し、神なぜ人を何度も赦し憐れむのか(詩篇78:1-39)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2021-3-3 23:16
詩篇 講解説教
人はなぜ神に何度も罪を犯し、神なぜ人を何度も赦し憐れむのか(詩篇78:1-39)
Youtube動画
詩篇78篇表題『アサフのマスキールの歌』
この詩篇には、出エジプトからダビデ時代までの歴史が、それも、主の恵みが注がれたのに、人々はそれに対し、いかに主を無視し失礼を働いて来たか、という歴史が、語られている。
その意図は、北イスラエル王国(エフライム)が、主を軽んじ続けた故に滅んでしまった、その歴史から、教訓を受けて学べ、というものである。
詩篇78:1 わが民よ、わが教を聞き、わが口の言葉に耳を傾けよ。
養いを受けるのに、真っ先に必要な事は、聞くことである事が、最初に宣言された。
詩篇78:2 わたしは口を開いて、たとえを語り、いにしえからの、なぞを語ろう。
78:3 これはわれらがさきに聞いて知ったこと、またわれらの先祖たちが/われらに語り伝えたことである。
これから示されて行く内容は、既に聖書に記されている内容であり、また、ある程度クリスチャンとして教会に通っているなら、既に聞いて来た内容である。
聖書には、救われる法則と、呪われる法則とが書いてあるが、それを単に知っているだけ、というのと、実際に祝福を受ける事とは、別物だ。
聞いているから、知っているから、といって、救われるわけではない。
だから、たとえ「それは何度も聞いた」と言えるような事でも、なおも聞く必要があり、そして何よりも、守り行う必要がある。
詩篇78:4 われらはこれを子孫に隠さず、主の光栄あるみわざと、その力と、主のなされたくすしきみわざとを/きたるべき代に告げるであろう。
78:5 主はあかしをヤコブのうちにたて、おきてをイスラエルのうちに定めて、その子孫に教うべきことを/われらの先祖たちに命じられた。
主は御言葉を、すなわち聖書を、ヤコブの内に、すなわち、イスラエルに与えられ、そしてその子々孫々へと受け継がれて行った。
それは、彼らが神の契約(御言葉)を守り行い、そうして世界に救いをもたらすためであった。
聖書を、一言であらわすなら、どんな言葉になるだろう。
私は、「主は救い」だと思う。
創世記から黙示録まで、主は、人を救う意図でもって人類に関わり、そしてついに、イエス様をこの世に送られた。
イエスのヘブライ語はイエシュア、すなわち、「主は救い」という意味である。
神は、「主は救い」であられるお方を世に遣わして、彼を通して、全人類に救いをもたらして下さった。
詩篇78:6 これは次の代に生れる子孫がこれを知り、みずから起って、そのまた子孫にこれを伝え、
78:7 彼らをして神に望みをおき、神のみわざを忘れず、その戒めを守らせるためである。
78:8 またその先祖たちのようにかたくなで、そむく者のやからとなり、その心が定まりなく、その魂が神に忠実でないやからと/ならないためである。
5-6節で「子孫」というキーワードが3度も繰り返されているように、神の御言葉と信仰を、子どもたちへ、子々孫々へと伝授する事は、私達の人生の中で、最も重要な使命の一つである。
現代の敬虔なユダヤ人の親は、神の命令に従って、子供に必ず神様の御言葉を教えるべき、という使命感を持っている。
彼らは、親としての責任を全うする道とは、どんな時でも、子供に御言葉を教え込む事で、もし、御言葉に従順して生きるような子供に育て上げる前に、死んでしまうとするなら、それは、親としての責任を全うせずして死ぬ事だ、と思っているという。
7節に、重要な3つの動詞が出てくる。
すなわち、神に「望みを置く」、神のみわざを「忘れない」、その戒めを「守る」、であり、それをする理由は、8節の「ならないため」である。
何に「ならないため」か。
それは、「かたくな」にならないため、
「そむく者のやから」にならないため、
「心定まりが無い者」にならないため、
「魂が神に忠実でないやから」にならないため、
である。
そのために、神に「望みを置く」、神のみわざを「忘れない」、その戒めを「守る」のだ。
9節から、イスラエルの歩んだ具体的な歴史が記されている。
それはすなわち、神に対する反逆と、それを覆う神の恵みの、何度も何度も繰り返された歴史であり、そして北イスラエル王国が行き着いた滅びの結末、すなわち、主の御言葉をあえて無視し、御言葉を押しのけて、おのが欲望を成し遂げるという事を、改めない事をあくまで続けたゆえに、ついには滅びへと至ってしまった、という歴史である。
詩篇78:9 エフライムの人々は武装し、弓を携えたが、戦いの日に引き返した。
9節のエフライムとは、北イスラエルの代表的部族であり、北イスラエル王国全体を、象徴的にあらわしている。
北イスラエル王国は、なぜ、戦いの日に引き返し、敗北し、滅んだのか。
その理由は、10-11節に書いてある。
詩篇78:10 彼らは神の契約を守らず、そのおきてにしたがって歩むことを拒み、
78:11 神がなされた事と、彼らに示されたくすしきみわざとを忘れた。
それにも関わらず神の恵みが注がれているさまが、12節から記されている。
詩篇78:12 神はエジプトの地と、ゾアンの野で/くすしきみわざを彼らの先祖たちの前に行われた。
78:13 神は海を分けて彼らを通らせ、水を立たせて山のようにされた。
78:14 昼は雲をもって彼らを導き、夜は、よもすがら火の光をもって彼らを導かれた。
78:15 神は荒野で岩を裂き、淵から飲むように豊かに彼らに飲ませ、
78:16 また岩から流れを引いて、川のように水を流れさせられた。
ここでは特に、出エジプトの出来事を思い起こさせている。
ゾアンとはゴシェンのことで、ナイル川三角州の北西部にあったヒクソス時代の首都である。
海が分かれて乾いた所があらわれ、誰も思ってみない所に、道ができる。
イスラエルの民はそれを渡り、しかしエジプト軍は、その海に飲み込まれてしまった。
イスラエルの民は、昼は雲の柱、夜は火の柱が彼らを照らし、導かれて行った。
岩砂漠地帯において、40年も、200万ほどの民が、一日たりとも水や食料で不足を来たらせる事なく、養われた。
こんなにも、想像し難い奇跡を体験しておきながら、彼らはは背いてしまった。(17-20節)
詩篇78:17 ところが彼らはなお神にむかって罪をかさね、荒野でいと高き者にそむき、
78:18 おのが欲のために食物を求めて、その心のうちに神を試みた。
想像し難い奇跡を体験しておきながらも、背いてしまう原因は、主に対する敬いと感謝が無い事、それと、18節にある「おのが欲望」である。
どんなに奇跡を見ても、しるしを見ても、
「ふーん、すごいね。でもわたしは肉が食べたい、肉を食べさせてくれないなら、あなたを神として認めない」
というような思考なのだ。
結局、17節の「罪」「そむき」とは、それの事である。
彼らは、神が主なのではなく、おのが欲望が主なのだ。
神の集会の中で、「おのが欲望」のままに、食べ物で罪を犯す時、本人自身の体に、病気という形で変調があらわれ、そして遂には、死に至るのは、新約においても同じである。
1コリント11:29 主のからだをわきまえないで飲み食いする者は、その飲み食いによって自分にさばきを招くからである。
11:30 あなたがたの中に、弱い者や病人が大ぜいおり、また眠った者も少なくないのは、そのためである。
18節後半の「試み」の内訳が、19-20節にある。
詩篇78:19 また彼らは神に逆らって言った、「神は荒野に宴を設けることができるだろうか。
78:20 見よ、神が岩を打たれると、水はほとばしりいで、流れがあふれた。神はまたパンを与えることができるだろうか。民のために肉を備えることができるだろうか」と。
78:21 それゆえ、主は聞いて憤られた。火はヤコブにむかって燃えあがり、怒りはイスラエルにむかって立ちのぼった。
78:22 これは彼らが神を信ぜず、その救の力を信用しなかったからである。
19-20節で、彼らは「主は**できるだろうか?」と3度も繰り返している。
それが、逆らう事、試みる事、主を憤らせ、怒らせる事である。
これは私達がよく犯してしまいがちな罪ではないだろうか。
「主は**できるだろうか?」と、何度も心で繰り返したりして、いないだろうか。
マルコ9:23 イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」。
9:24 その子の父親はすぐ叫んで言った、「信じます。不信仰なわたしを、お助けください」。
「主を試みてはならない」。
この御言葉は、イエス様が荒野で悪魔の試みを受けた時、宣言した言葉のうちの一つだ。
イエス様はその時、3つの御言葉をもって、悪魔を撃退したが、いずれも、申命記の御言葉であった。
たまに、今は新約こそ必要で、旧約はあまり関係がない、と言う人がいるが、旧約律法を軽んじてはならない。
申命記を軽んじる人は、サタンに向かって「イエス様の名前によって出ていけ」と言う時、軽んじていた分だけ、サタンから軽んじられる。
詩篇78:23 しかし神は上なる大空に命じて天の戸を開き、
78:24 彼らの上にマナを降らせて食べさせ、天の穀物を彼らに与えられた。
78:25 人は天使のパンを食べた。神は彼らに食物をおくって飽き足らせられた。
人々が神を信じず、また救いの力を信じなかった、にも関わらず、神は彼らに恵みをほどこし、彼らの望みどおり、パンと肉を与えられた。
ここでは、70人訳に従って「天使のパン」と訳されているが、原文ヘブライ語はアビィリーム、すなわち、強き者達、勇者達、という意味である。
荒野でマナを食べた民は、強き者だっただろうか?いや、弱い者達だった。
しかし、主が与えてくださる特別の恵みを受ける者は、たとえ弱くても、強い者となる。
なぜなら、彼らが弱くても、彼らを守る主が強いからである。
詩篇78:26 神は天に東風を吹かせ、み力をもって南風を導かれた。
78:27 神は彼らの上に肉をちりのように降らせ、翼ある鳥を海の砂のように降らせて、
78:28 その宿営のなか、そのすまいのまわりに落された。
78:29 こうして彼らは食べて、飽き足ることができた。神が彼らにその望んだものを与えられたからである。
肉を求める彼らのところに、うずらがおびただしく飛んできた奇跡(民数記11章)が記されている。
しかしである。
詩篇78:30 ところが彼らがまだその欲を離れず、食物がなお口の中にあるうちに、
詩篇78:31 神の怒りが彼らにむかって立ちのぼり、彼らのうちの最も強い(マシュマーン:太った、肥えた)者を殺し、イスラエルのうちのえり抜きの者(バフゥル:選ばれた者、若者)を打ち倒された。
肉をほおばった人の、誰も彼もが打たれたのではない。
肉が与えられても、一切感謝もなく、欲望にかられて、我先にと、肉を口に放り込んだ者、最もマシュマーン(太った、肥えた)な者、選ばれた者(バフゥル)を、狙い撃ちに打たれたのだ。
肉欲が強い者、「感謝なさ」において選り抜きの者を、主は狙い撃ちにされたため、そこは、「キブロテ・ハタワワ(欲望の墓)」と呼ばれるようになった。
これは、私達に、欲望のまま・ほしいままにふるまってはならない、肉欲を優先させて主への感謝を忘れてはならない、という警告である。
そのような目に遭っても、まだ、人々は懲りない。
詩篇78:32 すべてこれらの事があったにもかかわらず、彼らはなお罪を犯し、そのくすしきみわざを信じなかった。
78:33 それゆえ神は彼らの日を息のように消えさせ、彼らの年を恐れをもって過ごさせられた。
78:34 神が彼らを殺されたとき、彼らは神をたずね、悔いて神を熱心に求めた。
78:35 こうして彼らは、神は彼らの岩、いと高き神は/彼らのあがないぬしであることを思い出した。
彼らはなおも罪を犯し。なおも信じず、それで災いが送られる。
そして災いに遭って、ようやく神様を求める。
こんなにも懲りずに、またまた罪を犯してしまうという、そのどうしようもないまでの理由は、39節にある通り、彼らが肉に過ぎず、また弱い者であるからだ。
それでもなお、この詩篇ではもう何度目になるか、という程の「しかし」が繰り返される。
詩篇78:36 しかし彼らはその口をもって神にへつらい、その舌をもって神に偽りを言った。
78:37 彼らの心は神にむかって堅実でなく、神の契約に真実でなかった。
マソラ学者の計算によれば、この36節は、詩篇の総節(2527節)の真中に当り、
37節は、詩篇の総行(5896行)の真中である。(実用聖書注解)
ちょうど詩篇全体の、位置的中心にあたる内容が、なんと、
人々は神にへつらいの口を叩き、偽り、その心は神に対して堅実ではなく、神の契約に対して真実でない、という内容なのだ。
なんと象徴的な事だろう。
まことに詩篇は、神に逆らい、偽り、堅実でなく、真実でない人間が、神に向かって救いを祈り、叫び求める歌なのだ。
詩篇78:38 しかし神はあわれみに富まれるので、彼らの不義をゆるして滅ぼさず、しばしばその怒りをおさえて、その憤りをことごとくふり起されなかった。
詩篇78:39 また神は、彼らがただ肉であって、過ぎ去れば再び帰りこぬ風であることを思い出された。
人はなぜ、神にこうも何度も何度も逆らい、何度も何度も同じミスを繰り返すのか。
なぜ神はこうも、そんな人間を、何度も何度も赦し、憐れむのか。
それは39節にある通り、人は肉に過ぎず、そして神はその事を、よくご存知であるからに他ならない。
神は、心のうちの真実を喜ばれる。
ダビデが詩篇51篇で告白したように、罪を犯しやすい自分を悲しみ、清められ、癒やされる事を、神に求め、また叫ぶ人を、神は赦し、憐れみ、救ってくださるのだ。
しかし、強情になって、罪を改めようとせず、かえって罪に開き直り、改めようとしない者は、やがて滅ぼされる、という事を、この詩篇では教えている。
結局、私達は、私達の向きが、天に向っているか、それとも下に向っているかによって、天国に行くか、地獄に行くかが決まるのだ。
神の御言葉に向いている人は、何度倒れても起き上がる。
しかし、自分の欲する事を求める事を改めない者は、あちこちぶつかって痛い思いをした挙げ句、地の下に降っていくのだ。
心病ませる「わたし・わたし」の夜想曲と、そこから解放される術(詩篇77篇)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2021-2-24 9:10
詩篇 講解説教
心病ませる「わたし・わたし」の夜想曲と、そこから解放される術(詩篇77篇)
Youtube動画
詩篇77篇表題『聖歌隊の指揮者によってエドトンのしらべにしたがってうたわせたアサフの歌』
再びアサフの歌である。前篇と同じく、アッシリヤの時代背景が考えられる。
この詩の前半は、弱気で、悲観的な雰囲気である。なぜそのようになってしまうのか?
その理由は、この詩の前半の主語を見れば、わかる。
すなわち、この詩の前半の主語は、「わたし」「自分」で埋め尽くされているのだ。
心病んでしまう人の特徴は、心が、「わたし」で埋め尽くされている事が多い。
詩篇77:2 わたしは悩みの日に主をたずね求め、夜はわが手を伸べてたゆむことなく、わが魂は慰められるのを拒む。
アサフは、この詩篇のはじめの状況は、慰められる事を拒むほど、ひねくれてしまっていた。
なぜ、ひねくれてしまうのか。それは、彼は、自分の悩みについて、主に尋ね求めてはいても「わたし」「自分」を主張しているからだ。
いかに「祈り」と名のつく行動をしてはいても、ヨブのように、主の御言葉を聞く事なしに、「自分」の主張ばかりをするなら、主は何も答えてくださらない。
それでも語気を荒げて続けるなら、もっと主が黙っているかのようになり、それをこじらせてしまうと、無益な自問自答や、主の御名が無い、無味な議論討論が、延々と始まる。
実際、ヨブ記3章から37章の長い議論の中には、「主(ジェホバ)の御名」は、1回しか登場しない。
結局、主の御名なき人間の自問自答や議論は、ますます、人を病ませてしまう。
祈りとは、主との対話であり、全て問題の解決は、「わたし」の願望を主にごり押しする所にはなく、主の言葉に聞き従う所にあるからだ。
詩篇77:3 わたしは神を思うとき、嘆き悲しみ、深く思うとき、わが魂は衰える。〔セラ
神を思い起こすと、嘆き悲しみが起きてしまう原因、また、深く思う時に魂が衰え果ててしまう原因は、何だろう。
続く節の内容から、その理由を導き出せる。
詩篇77:4 あなたはわたしのまぶたをささえて閉じさせず、わたしは物言うこともできないほどに悩む。
77:5 わたしは昔の日を思い、いにしえの年を思う。
77:6a わたしは夜、わが心と親しく語り
(NKJV: I call to remembrance my song in the night 私は夜、かつての詩(歌)を呼び起こし)
77:6b 深く思うてわが魂を探り、言う、
この、3節だけでも、「わたし」「わが」という主語が、6回も登場する。
「夜」という時間に、自分で作った詩をひもといては、自分の「たましい」に繰り返し自問自答し続けて行くと、悪霊が寄ってきて、云々して来る。
「魂」という漢字は、「鬼が云々する」と書くのは、伊達ではないのだ。
心病むためのコツは、夜中じゅう、ずっと「わたしのしたい事」「わたしの現状」「わたしの将来どうなるか」を思い巡し続け、朝になったら、夕方まで寝るだけで、どんなに健全な人でも、心を病ませるのに、一ヶ月はかからない。
夜という時間は、安息して休む時間である。
創世記1章にある通り、聖書的には、「夕(日没)」が、一日の初まりであり、一日のはじまりをしっかり安息してこそ、朝、力強く働きができ、そうして、神が創造された本来のあり方へと回復する法則が働く。
詩篇19:2に書いてある通り、被造物は、昼に活動し成長するが、そうこうしている内に、バランスを崩してしまったり諸々を壊してしまったりするのを、夜、休んでいる間、主が組み込まれた”知識”へと戻る方向へ修復するのだ。
悩みの解決を、世の中の情報や、インターネットや本で、あるいは友人に電話して求めると、一時的には、気分が晴れたかのような気がするかもしれないが、所詮は神から来るものでなく、真理ではない。
だから、真の解決には至らない。
夜中に、友人に電話して、長々と相談しても、うんざりされるだけである。
だから、夜眠れない時は、完全なる御言葉を思い巡らし、宣言し、そして主に「祈り」という電話をするべきである。
天地を創造した力ある御言葉を宣言すると、その人の中で、御言葉が力を持ち、傷つき壊れてしまった心や体は回復し、癒やされていく。
この詩篇の作者は、夜に、御言葉ではないもの、自分の思いや、昔創作した詩や歌を呼び出し、思い巡らした結果、以下のような、真理とは真逆の思考へと導かれてしまった。
詩篇77:7 「主はとこしえにわれらを捨てられるであろうか。ふたたび、めぐみを施されないであろうか。
77:8 そのいつくしみはとこしえに絶え、その約束は世々ながくすたれるであろうか。
77:9 神は恵みを施すことを忘れ、怒りをもって/そのあわれみを閉じられたであろうか」と。〔セラ
主はとこしえに、捨てられる?
主は恵みを、施されない?
主のいつくしみは、とこしえに絶えた?
主の約束は、世々永く廃れる?
神は恵みを施す事を、忘れた?
神は怒りをもって、その憐れみを閉じられた?
全部、御言葉と真逆の内容である!
これこそ、夜闇の中で「わたし・わたし夜想曲」を巡らした結果であり、闇の考えに侵されてしまった好例である。
サタンはいつでも、御言葉とは真逆の考えを吹き込むものなのだ。
結局のところ、「わたし」の思い巡らしは、主の御言葉の真実をねじ曲げてしまう結果となるのだ。
サタンが人を堕落させるやり方は、エデンの園の時から変わっていない。御言葉をねじ曲げる事だ。
以上、9節までの内容がしっくりくる、という人は、心病ませるパターンに、はまってしまっている。
そこから抜け出すには、10節以降の対処をする必要がある。
詩篇77:10 その時わたしは言う、「わたしの悲しみは/いと高き者の右の手が変ったことである」と。
ここは、日本語訳は、意訳となっている。
英語の聖書KJVでは、
And I said, This is my infirmity: but I will remember the years of the right hand of the most High.
すなわちヘブライ語原典には、元々、「いと高き者の右の手が変わった」は、無い。主の右の手は、決して変わらない。
むしろ、「これが私の弱さです。しかしわたしは、いと高き方の右の手の日々を思い起こします。」が、10節の正しい内容である。
詩篇77:11 わたしは主のみわざを思い起す。わたしは、いにしえからの/あなたのくすしきみわざを思いいだす。
作者は、この10-11節で、方向転換し、詩の雰囲気ががらっと積極的になる。
なぜなら、この節以降、主語が「わたし」から、「神」「あなた」に変わり、そして、彼がこれから思い起こしていくのは、「自分」ではなく、主の右の手のわざの日々、御言葉に記されている事だからだ。
詩篇77:12 わたしは、あなたのすべてのみわざを思い、あなたの力あるみわざを深く思う。
77:13 神よ、あなたの道は聖である。われらの神のように大いなる神はだれか。
77:14 あなたは、くすしきみわざを行われる神である。あなたは、もろもろの民の間に、その大能をあらわし、
77:15 その腕をもっておのれの民をあがない、ヤコブとヨセフの子らをあがなわれた。〔セラ
主語が、自分から神に変わった事で、そして主のなされた事を思い起こしていく事によって、それまで問題だと思っていたものは、どんどん、問題ではなくなっていく。
全ての問題を解決して下さる救い主を、自分自身の中へと、招き入れるからだ。
アサフは特に、出エジプトの記事を思い巡らし、そして主をほめたたえたが、そのように、私達も、聖書に記されている主のわざを思い巡らす時、それはまことに、私達の心を喜ばせていく。
詩篇77:16 神よ、大水はあなたを見た。大水はあなたを見ておののき、淵もまた震えた。
出エジプト記において、神がモーセに、彼の杖を海に向かって差し伸べるよう指示を与え、その御言葉どおりにすると、水は左右に分かれ、海の中に道が出来た。
なお、淵と訳されたヘブライ語「テホム」は、創世記1:2に登場する「大水」あるいは「深淵」である。
人はおおげさに、わたしの煩いは深淵よりも深い、と言うかもしれない。
しかし、たとえ本当にその人の煩いの深さが、深遠ほどであったとしても、神は、暗闇の深淵に「光があれ」と御言葉で命じ、光を創造し、大水の真っただ中に、空を創られたお方である。(創世記1:1-8)
『「やみの中から光が照りいでよ」と仰せになった神は、キリストの顔に輝く神の栄光の知識を明らかにするために、わたしたちの心を照して下さったのである。』(2コリント4:6)
詩篇77:17 雲は水を注ぎいだし、空は雷をとどろかし、あなたの矢は四方にきらめいた。
77:18 あなたの雷のとどろきは、つむじ風の中にあり、あなたのいなずまは世を照し、地は震い動いた。
主は自然を動かされるお方である。
私達の主イエス様は、あらしの中、大波に揺れ動く小舟にも、水の上を歩いて来られるお方。
主は雷、雲、つむじかぜをもって、エジプトをかき乱したように、呼び求める私達の煩いをも、薙ぎ払ってくださる。
詩篇77:19 あなたの大路は海の中にあり、あなたの道は大水の中にあり、あなたの足跡はたずねえなかった。
77:20 あなたは、その民をモーセとアロンの手によって/羊の群れのように導かれた。
イスラエルの民にも、またエジプトにとっても、まさか、海の中に、神の民が通るべき道があったとは、誰も予想だにしなかった。
そして、その海の中に出来た道は、神の民でない者が追いかけてきても、かえって海は、その者を飲み込むのである。
主が備えておられる道、人の目に隠されて、ただ主の他にのために用意しておられる道は、みなそうである。
ただ主の民だけが通り、それ以外の者は、入ってはならない。
そして主は、神の民のために、世の人々が誰も見いだせない隠された宝を、また、秘められている財宝を用意し、蓄えておられるのである
イザヤ45:3 あなたに、暗い所にある財宝と、ひそかな所に隠した宝物とを与えて、わたしは主、あなたの名を呼んだ/イスラエルの神であることをあなたに知らせよう。
詩篇77:1 わたしは神にむかい声をあげて叫ぶ。わたしが神にむかって声をあげれば、神はわたしに聞かれる。
私達は、主を呼び求める時に、「自分」「わたし」を主張してしまうような間違いを犯してしまうが、少なくとも、神に向かって声をあげているなら、それは祈りとなり、主はそのような過ちを正して、正しい道へと戻して下さる。
いつも主の御言葉を思い巡らし、健やかな、真昼のような人生の歩みである皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
尊い命を、戯れや気まぐれでひねり潰すような事は、決してお許しにならない主(詩篇76篇)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 詩篇
- 執筆 :
- pastor 2021-2-22 19:00
詩篇 講解説教
尊い命を、戯れや気まぐれでひねり潰すような事は、決してお許しにならない主(詩篇76篇)
Youtube動画
詩篇76篇表題は、『聖歌隊の指揮者によって琴にあわせてうたわせたアサフの歌、さんび』であるが、70人訳の表題には「アッシリヤについて」という説明が付けられており、この詩篇は、アッシリヤがエルサレムを包囲した、ヒゼキヤ王の時代が、背景にあると考えられる。
詩篇76:1 神はユダに知られ、そのみ名はイスラエルにおいて偉大である。
76:2 その幕屋はサレムにあり、そのすまいはシオンにある。
ユダ、イスラエルは、いずれも神の民であり、サレム、シオンは、いずれも神の民が住む聖なる都、現代でいう、教会である。
なぜなら、教会と訳されたギリシア語・エクレシアは、元々「召し出された者達」という意味であり、すなわち教会とは、建物や場所というよりも、むしろ、神様から呼び出された人々をあらわすからだ。
なお、サレムはエルサレムの古い呼び名で、アブラハムの時代、サレムはメルキゼテクという神様の祭司が、王として治めていた事が、創世記14章に記されているが、ヘブル書によると、メルキゼデクはイエス・キリストである事を示している。
教会は、イエス・キリストが王として、また祭司として治める神の民、また場所なのだ。
ゆえに、この詩篇は、現代の私達・神様を礼拝する教会と、その聖徒たちに直接関わる内容である。
神様は、昔も今も変わらず、圧倒的な力をもって、神様を恐れ敬う人々を救い、しかし主の敵に対しては、恐ろしいお方だ。
詩篇76:3 かしこで神は弓の火矢を折り、盾とつるぎと戦いの武器をこわされた。〔セラ
神様は、神の民に敵対する、あらゆる兵器を破壊される。
そして神様は、私達・神の民にとっては、鋭い矢であり、盾であり、剣であられる。
実際、神様は、アッシリヤの18万5千の軍勢を、たった一人の御使いを遣わして、たった一晩で滅ぼした。
詩篇76:4 あなたは永久の山々にまさって/光栄あり、威厳があります。
「永久の山々」は、70人訳での表記で、ヘブライ語聖書では「えじきの山」となっている。
何が「えじき」となったのか。それは、アッシリヤだ。
なぜアッシリヤは、えじきとなったのか。
それなりの理由があるからだ。
アッシリヤは当時、残虐な方法で諸国を震え上がらせ、恐怖によって国々を支配して来た。
一時は、預言者ヨナの警告でへりくだり、悔い改めたが、すぐ、その心をひるがえして傲慢になり、ヒゼキヤ王の時代には、イスラエルの神様に対して大口を叩くまでになった(イザヤ36-37章)。
それで神様は、アッシリヤを、「えじきの山々」で裁かれると言われる。
イザヤ14:25 わたしはアッスリヤびとをわが地で打ち破り、わが山々で彼を踏みにじる。こうして彼が置いたくびきは/イスラエルびとから離れ、彼が負わせた重荷は/イスラエルびとの肩から離れる」。
主は確かに、ヒゼキヤのように、主に助けを呼び求める人々に、答えてくださる。
たとえ、アッシリヤのような、圧倒的な力と残虐さを持って向かって来ても、その人が、主に助けを呼び求めるなら、主は助け、救って下さる。
詩篇76:5 雄々しい者はかすめられ、彼らは眠りに沈み、いくさびとは皆その手を施すことができなかった。
76:6 ヤコブの神よ、あなたのとがめによって、乗り手と馬とは深い眠りに陥った。
エルサレムを包囲したアッシリヤの軍勢18万5千だったが、この節によると、その軍勢が滅ぼされた時、彼らは眠りこけるように横たわっていたようだ。
それも、人間だけでなく、馬までも。
6節の「深い眠り」は、ヘブライ語ではラーダム、原意は「気絶させる」事で、速やかに深い睡眠へと、あるいは、死へと落とし込まれる事を意味する。
ちなみに、創世記2:21にて、神様がアダムに深い眠りで眠らせ、彼の脇腹を元にして女を造られた場面では、「ラーダム」から派生した「タルデマール」(昏睡状態、トランス状態的な深い眠り)が用いられている。
詩篇76:7 しかし、あなたこそは恐るべき方です。あなたが怒りを発せられるとき、だれがみ前に立つことができよう。
原文では「あなた(アター)」が反復され、「あなた(神様)」の恐ろしいまでの力が、強調されている。
確かに神様は恐るべきお方であるが、気まぐれや戯れで簡単に人を殺したりするようなお方ではない。
映画や、ゲーム、マンガ等では、魔法や超能力的な力を持った者が、大勢の人々を一瞬で次々殺すような場面を、目にするかもしれない。
言うまでもなくその創作物は、人の想像の中にあるだけで、現実世界には決して起こらない。
なぜなら、いのちを大切にしておられる主は、生きておられ、たとえ、誰かが超能力を得たとしても、神様の尊い似姿である命を、戯れや気まぐれにひねり潰すような事は、決して、お許しにならないからだ。
御霊が無い人は、願望する。憎たらしい相手を、思いのままに、一瞬にして、むごたらしい方法で、抹殺できないだろうか、と。
しかし、現実世界で、そんな事はできない。できない理由は、神様が許可しておられないから、であるが、その事を彼らは知らない。
できないから、それを、デザイナーやクリエイターは、映画やゲーム、マンガなどで表現する。
それは、人を貶めたい欲求を持つサタンが、彼らに吹き込んだ、偽りのイマジネーションである。
クリエイターを目指す人は、特に、そういう方面の闇に、陥りやすく、それを創作する人も見る人も共々、それを見る事で、鬱積した情緒の解放が起こり、また、怖いもの見たさを求める心情もあって、そういったホラーもの、残虐ものというジャンルが、いつの時代でも流行るものである。
そして、そのような、悪魔サタンの願望と、常に同調している人は、悪魔や、悪霊からインスピレーションを浴び続け、悪霊との交流をいつも続けているために、霊的・身体的な障りが起こったり、その人の運命にも、どんどん不調があらわれ、ついには、悲惨な死へと導かれてしまう。
反キリスト的な、あるいはホラーもののアーティストやクリエイターに、悲惨な、あるいは不可解な死が多いのは、そのためなのだ。
そこから唯一、救い出せるお方がおられる。
救い主イエス・キリストであり、そして、まことのクリエイターであられる神様である。
愛であられる主、すなわち、全被造物のまことのデザイナーであり、クリエイターであられる主は、人に、神様の似姿としての尊厳を与えられた。
創世記1:27 神様はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神様のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。
その故に、神様は、人の命の尊厳を汚したり、いたずらに殺す事は、お許しにならない。
創世記9:6 人の血を流す者は、人によって、血を流される。神様は人を神様のかたちにお造りになったから。
天地を創られた主は、いかに悪辣な人であっても、悔い改めて主に立ち返る事を望んでおられ、気まぐれや戯れで人の命をもてあそぶなど、一切、心に無いお方なのだ。
エゼキエル18:31 あなたがたの犯したすべてのそむきの罪をあなたがたの中から放り出せ。こうして、新しい心と新しい霊を得よ。イスラエルの家よ。なぜ、あなたがたは死のうとするのか。
18:32 わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからです。――神様である主の御告げ。――だから、悔い改めて、生きよ。
しかし、たまにある種の人を、殺さざるを得ないくなる時がある。
それは、あまりに悪辣な人で、多くの人々を罪へと不幸へと陥れ、その人を生かしていたら、もっと多くの人を罪に陥れ、また地獄へ導いてしまうような。
そういう者を、殺さなければならない場合でも、主は、天上会議をわざわざ開いて、そうそう簡単に殺すという事はしない。(1列王記22章)
詩篇76:8 あなたは天からさばきを仰せられました。神様が地のしえたげられた者を救うために、さばきに立たれたとき、地は恐れて、沈黙しました。〔セラ
ヒゼキヤ王は、常に神様に信頼し、祈り求め続けた故に、神様は救いの行動を起こされ、アッシリヤの軍勢を滅ぼされた。
諸国の民はそれを聞いた時、イスラエルとヒゼキヤ王を恐れた。
76:10 まことに人の怒りはあなたをほめたたえる。怒りの余りをあなたは帯とされる。
いかに力強い相手が、怒り狂いつつ、神の民を攻撃するとしても、神様は、その怒る者をも用いて、今まで御力と栄光を現して来られた。
当時のアッシリヤに対して、そうだったし、また、エジプトのパロに対しても、そうだった。
76:11 あなたがたの神様、主に誓いを立てて、それを償え。その周囲のすべての者は/恐るべき主に贈り物をささげよ。
76:12 主はもろもろの君たちのいのちを断たれる。主は地の王たちの恐るべき者です。
「もろもろの君たちのいのちを断たれる」の「いのち」はヘブライ語でルアッハ、すなわち、霊である。
主は、地の支配者たちの誇り高ぶった精神様を打ち砕かれるお方であり、また、肉体だけでなく、たましいも、霊も、共にゲヘナに投げ込む権威を持っておられるお方である。
実際、黙示録に、それが記されている。
黙示録20:7 千年の期間が終ると、サタンはその獄から解放される。
20:8 そして、出て行き、地の四方にいる諸国民、すなわちゴグ、マゴグを惑わし、彼らを戦いのために召集する。その数は、海の砂のように多い。
20:9 彼らは地上の広い所に上ってきて、聖徒たちの陣営と愛されていた都とを包囲しました。すると、天から火が下ってきて、彼らを焼き尽した。
20:10 そして、彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄との池に投げ込まれた。そこには、獣もにせ預言者もいて、彼らは世々限りなく日夜、苦しめられる。
今の時代、映画やゲーム、マンガなどに、邪悪なイマジネーションを吹き込み、多くのクリエイターや、その作品を視聴する人たちを惑わした、悪魔や、悪霊は、永遠に、火と硫黄の池に、投げ込まれる、と書いてある。
主は、人の尊厳をけなす悪霊やサタンや、主に敵対する、全ての者に対しては、まことに恐ろしいお方であるが、愛であられる主は、悪人が救われるように、悔い改めて主に立ち返るようにと、忍耐をもって、待っておられる。
主は実に、ノアの洪水を起こすまでに千年以上も待たれたが、結局世界には、悪辣ではない人はノアの家族8人しか残らなくなってしまった故、彼らを救うために、大洪水を起こされた。
主は、誰も滅びる事を望んではおられない。
この世界を、また多くの人々を、主の御言葉に従って救うために、主と豊かに交わり、主の御心を行う皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
詩篇 講解説教
何のために主の御名は近くにあるのか(詩篇75篇)
Youtube動画
詩篇75篇表題『聖歌隊の指揮者によって、「滅ぼすな」というしらべにあわせてうたわせたアサフの歌、さんび』
この詩篇では、主は、悪しき者がいつまでも栄えてほしいままにふるまう事は許さず、やがて必ず公正な裁きをして下さる、という事を示している。
続く76篇の表題は、70人訳聖書では「アッシリヤについての歌」とあるため、この75篇も、ヒゼキヤの時代のアッシリヤが、傲慢にも主を侮ったものの、たった一晩で主に打ち砕かれた事を背景としているのかもしれない。
預言者ハバククも、悪い者がいつまでも力を振るって栄え、弱い人々がいつまでも虐げられている状況について、主に叫んだ時、主は答えられた。
ハバクク2:2 主はわたしに答えて言われた、「この幻を書き、これを板の上に明らかにしるし、走りながらも、これを読みうるようにせよ。
2:3 この幻はなお定められたときを待ち、終りをさして急いでいる。それは偽りではない。もしおそければ待っておれ。それは必ず臨む。滞りはしない。
2:4 見よ、その魂の正しくない者は衰える。しかし義人はその信仰によって生きる。
2:5 また、酒は欺くものだ。高ぶる者は定まりがない。彼の欲は陰府のように広い。彼は死のようであって、飽くことなく、万国をおのれに集め、万民をおのれのものとしてつどわせる」。
悪い者が永遠に栄え、弱い者が永遠に虐げられ続ける、という事は、ない。
主のさばきは、必ず来る。
世の歴史でも、悪がいつまでも永遠に栄えた歴史は、無かった。
その理由は、まさに、裁き主である神が、生きておられるからだ。
もしも神がいない、とするなら、この世は、騙しにおいて、卑怯さにおいて、腕ずくにおいて、強い者が、延々と延々と栄え続け、弱い人々は、延々と虐げられ、搾取され続ける、という世界がずっと広がり、酷い状況になっているはずだが、そうなっていないのは、悪を裁かれる神が生きておられるからだ。
神を知らない世の人も「正義は必ず勝ち、悪は必ず滅びる」と言っている通りである。
もし、悪しきものが延々とはびこっている、とするなら、その国民全体が「神はいない」とする共産主義国であったり、偶像崇拝国であったりする場合だ。
主は、そのような、主を呼び求めない人には、救いの御手を伸ばしようがない。
しかし、主に救いを求める人に、主は確かに答えてくださる。
そこで1節では、先取りして、主に感謝が捧げられている。
75:1 神よ、われらはあなたに感謝します。われらは感謝します。「われらはあなたのみ名を呼び」、あなたのくすしきみわざを語ります。
この「われらはあなたのみ名を呼び」の部分は、新共同訳では「御名はわたしたちの近くにいまし」、KJVでは「thy name is near」である。
そう、主の御名は、近くにあるのだ。
何のために、主の御名は、近くにあるのか?
それは他でもない。
私達が、すぐに、主の御名を呼ぶため、である。
アッシリヤの王セナケリブが、主に対して驕り高ぶり、神の民イスラエルに向かって傲慢な汚しごとをわめき散らした時、また、傲慢な手紙を送りつけて来た時、ヒゼキヤ王はそれをそのまま、主のもとに差し出し、主の御名を呼んで祈った。
すると、主が動いて下さり、アッシリヤの軍勢18万5千人を、たった一晩で全滅させた。
主は、主の御名を呼び求める人に答え、助けを送ってくださるが、神に逆らう者に対しては、裁き主として現れてくださる。
2節以降、主こそ裁き主であり、そのさばきの時と方法は、主が定めておられるという事が、記されてある。
75:2 定まった時が来れば、わたしは公平をもってさばく。
主は、定めておられる。御手を動かして裁かれる時を。
75:3 地とすべてこれに住むものがよろめくとき、わたしはその柱を堅くする。〔セラ
地が揺れ動く、という時がある。
それは実際に、地震という形かもしれないし、あるいは、悪辣な勢力が、地を轟かすような形で世を動かしている形であるかもしれない。
しかし、御言葉をもって天地の基を造られた主は、御言葉という「柱」でもって、揺れ動く地に対しては秩序を固く立て、地を轟かせている悪辣な者達は、平定してくださる。
75:4 わたしは、誇る者には「誇るな」と言い、悪しき者には「角をあげるな、
75:5 角を高くあげるな、高慢な態度をもって語るな」と言う。
高慢な者は、何も起きないと、どんどんつけあがって高慢になって行く。
それが、強力な国家の元首であったりするなら、世の人は、全く手がつけられない。
しかし主が「誇るな」「角をあげるな」「高慢な態度をもって語るな」と命じられるなら、その者達は、退場せざるをえない。
次のように書いてあるとおりである。
『神は時と季節とを変じ、王を廃し、王を立て、知者に知恵を与え、賢者に知識を授けられる。』(ダニエル2:21)
75:6 上げることは東からでなく、西からでなく、また荒野からでもない。
75:7 それはさばきを行われる神であって、神はこれを下げ、かれを上げられる。
「上げること」(ルーム)は、高く上げる事の意味で、KJVではプロモーションと訳されている。
プロモーションといえば、自分のものを広く知らしめる活動、として知られているが、他にも、進級や昇進などの意味がある。
私達を世においてプロモーションし、高く上げて下さるのは、主である。
その、高く上げる事は、東からでなく、西からでなく、また、荒野からでもない。
東(モーツァー)の原意は、出ること、噴出することで、そこから、太陽が出てくる東となった。
西(マアラーブ)は、陰る事の意味から、太陽が沈む西を意味するようになった。
荒野(ミドバル)は、KJVでは「南」と訳されており、牛を放牧する地、荒野の意味がメインである。
私達を高くする事の源は、東西南北のどこからでもないし、また、世の何者によってでもない。ただ、主が源である。
高く上げられる事も、低くされることも、またプロモーションも、全てをさばかれる、主から来るのだ。
75:8 主の手には杯があって、よく混ぜた酒があわだっている。主がこれを注ぎ出されると、地のすべての悪しき者は/これを一滴も残さずに飲みつくすであろう。
杯は、聖書では多く登場するキーワードで、主に、災いや裁きを意味している。(エレミヤ25章、黙示録14:10,16:19)
主は、地のすべての悪しき者に、さばきの杯を飲ませる。
イエス様は、十字架につけられる前の晩、
「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」(マタイ26:39)
と祈られた。
イエス様は、父なる神から与えられた災いとさばきの杯を、私達の代わりに、飲み尽くして下さった。
それは、全て罪を持つ全人類の、身代わりとして、十字架にかかられるためであり、そのイエス様を、救い主として信じる人は、もはや、裁きにあう事はなく、永遠のいのちを得て、救われるのである。
75:9 しかしわたしはとこしえに喜び、ヤコブの神をほめうたいます。
75:10 悪しき者の角はことごとく切り離されるが/正しい者の角はあげられるであろう。
作者はこの詩篇の最後にも、主は救いを与えてくださる事の故に、先取りして、賛美を捧げている。
主の御名は、近くにある。
なんのために近くにあるのか?
それは、いつでも、どこでも、私達が呼び求めるため、であった。
悪がはびこる場面に出くわす度に、また、悪しき者が政権を取って、不当な政治を行っているのを見聞きする度に、主の御名を呼び求めるのだ。
主は、公正に裁かれるお方である故に。
イエス様に贖われ、救われ、王かつ祭司とされた者として、積極的に主を呼び求め、私達の身の回りに、そしてこの時代に、世界に、主のさばきと助け、そして、主の支配を呼び込む皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
詩篇 講解説教
敵が聖所をほしいままに汚している有様を主に訴えよ(詩篇74篇)
Youtube動画
詩篇74篇表題『アサフのマスキールの歌』
この詩篇では、敵によって聖所が汚され、破壊され、神の民が苦しめられている事を、主に執り成し、訴えている。
バビロン捕囚の内容を彷彿させる内容であるため、いつ、誰が記した詩篇であるのか、議論はあるが、この詩篇は、礼拝生活が破壊され、神の民の敵が大手を振って歩いている状況に対する祈りとして、非常に効果的な祈りである。
私達は、この詩篇から、私達自身への直接の養いをいただき、また、今この時代を執り成し祈るのだ。
詩篇74:1 神よ、なぜ、われらをとこしえに捨てられるのですか。なぜ、あなたの牧の羊に怒りを燃やされるのですか。
74:2 昔あなたが手に入れられたあなたの公会、すなわち、あなたの嗣業の部族となすために/あがなわれたものを思い出してください。あなたが住まわれたシオンの山を/思い出してください。
「あなたの牧の羊」「昔あなたが手に入れられた」「あなたの公会」「あなたの嗣業の部族となすためにあがなわれたもの」。。。
作者は、苦しめられている民を執り成す際、「あなたの」という言葉を何度も用いて、執り成す相手が、主のものである、という事を強調している。
私達・人間は、あやふやな存在でしかないし、自分で自分を救う力も、権威も、分も無い。
しかし、そんな私達でも、イエス・キリストにあって、自分たちは主の民である、と宣言し、天地を創造された主を拠り所とするなら、一転して、私達はしっかりした土台がある者、救いの根拠を持っている者となる。
私達はいつでも、主と自分との関係を思い起こし、また主の前で宣言して、主に思い起こしていただき、主が具体的に、私達の生活や職場で働き、助けて下さる機会を、呼び込む事が出来る。
3-5節において、敵が勢いづいて、森の中で斧をふるうかのように、聖所を破壊し、さけび、聖なる所に、彼らのしるしとなるようなものを掲げて、猛威をふるっている有様が記されている。
彼らは、手おのと鎚とをもって、聖所の彫り物をことごとく打ち落し、聖所に火をかけ、御名の住まい(ミシェカーン:幕屋)を、地にまで倒し、そのようにして汚した。(6-7節)
74:8 彼らは心のうちに言いました、「われらはことごとくこれを滅ぼそう」と。彼らは国のうちの神の会堂をことごとく焼きました。
神の会堂(英:シナゴーグ)と訳された語の原語は「モエド」、すなわち、約束された時間と場所の事である。
定められた時間と場所における礼拝が、敵によって阻害され、汚されてしまっている状況である。
この日本においては、そのような状況が、多々あるかもしれない。
偶像礼拝する家族によって、あるいは、主日も出勤を強いる職場によって。
それを「家族が礼拝を止めるのだからしょうがない」「仕事だからしょうがない」と言って、そのまま受け入れていないだろうか。
もし礼拝が阻害されているような状況なら、アサフのように、悲しみ、主に切に訴えるべきだ。
74:9 われらは自分たちのしるしを見ません。預言者も今はいません。そしていつまで続くのか、われらのうちには、知る者がありません。
自分たちのしるし、すなわち、礼拝者として、クリスチャンとしてのしるしが、この国の中から、また、自分の家の中から取り除かれてしまっているとするなら、胸をたたいて悲しみ、悔いて、主に叫び訴えるべき状況である。
祈るべきである。
10節以降、その状況を、いつまでものさばらせておかないように、という祈りが続く。
74:12 神はいにしえからわたしの王であって、救を世の中に行われた。
彼は、神を「いにしえからわたしの王」と、宣言し、自分と、主との関係を表明した。
私達は、主との関係を、いかなるものと見ているだろう。
主は、どのようなお方で、そのお方が、今の私達と、関わりを持っておられるだろうか。
74:13 あなたはみ力をもって海をわかち、水の上の龍の頭を砕かれた。
74:14 あなたはレビヤタンの頭をくだき、これを野の獣に与えてえじきとされた。
74:15 あなたは泉と流れとを開き、絶えず流れるもろもろの川をからされた。
レビヤタンは海の巨獣であり、また、神に逆らう神話的怪獣として(ヨブ3:8)、あるいは、神に裁かれるべき神に敵するアッシリヤやバビロン(イザ27:1)を象徴している箇所もある。
この詩篇では、御力をもって海を分け、また、もろもろの川を枯らされた内容から、ナイル川の恩恵で栄え、神の民を苦しめたエジプトおよびパロをあらわしているものと思われる。
神は大いなる救いの手をもって、エジプトから、神の民イスラエルを救い出された。
神の民をエジプトから救い出された神は、昼と夜の法則を定め、光と太陽を設けられ、夏と冬の時を定め、地のもろもろの境界を定められたお方。(16-17節)
その神が「わたしの神」である、と、私達の主イエス・キリストにあって宣言し、この主に、訴えるのだ。
74:20 あなたの契約をかえりみてください。地の暗い所は暴力のすまいで満ちています。
「契約をかえりみてください」、と祈る祈りは、根拠がしっかりした祈りである。
今、私達が持っている神との契約の書とは、新契約聖書および旧契約聖書、すなわち、聖書である。
私達が、聖書の御言葉を盾にして祈る時、その祈りはもはや根無し草のような祈りではなく、どっしりとした岩のような揺るぎない根拠のある祈りとなる。
主は、神の民と、契約を結ばれた。
その契約の言葉の中に、書かれてある。
もし、人々が、主との契約を破り、その自分自身の罪のために遠くの地へ捕らえ移され、そこで悔い改めて主に祈る時、主は答えてかえりみてくださる、と。(1列王記8:46-53)
また、イスラエルの民が神との契約が記されている書、レビ記にも書いてある。
レビ記26:40 彼らは、わたしに不実なことを行ない、わたしに反抗して歩んだ自分たちの咎と先祖たちの咎を告白するが、
26:41 しかし、わたしが彼らに反抗して歩み、彼らを敵の国へ送り込んだのである。そのとき、彼らの無割礼の心はへりくだり、彼らの咎の償いをしよう。
26:42 わたしはヤコブとのわたしの契約を思い起こそう。またイサクとのわたしの契約を、またアブラハムとのわたしの契約をも思い起こそう。そしてわたしはその地をも思い起こそう。
26:43 その地は彼らが去って荒れ果てている間、安息の年を取り返すために彼らによって捨てられなければならず、彼らは自分たちの咎の償いをしなければならない。実に彼らがわたしの定めを退け、彼らがわたしのおきてを忌みきらったからである。
26:44 それにもかかわらず、彼らがその敵の国にいるときに、わたしは彼らを退けず、忌みきらって彼らを絶ち滅ぼさず、彼らとのわたしの契約を破ることはない。わたしは彼らの神、主である。
26:45 わたしは彼らのために、彼らの先祖たちとの契約を思い起こそう。わたしは彼らを、異邦の民の目の前で、彼らの神となるために、エジプトの地から連れ出した。わたしは主である。」
キリスト者である私達にも、過去、自分自身の罪や咎のために、捕囚されるような状況があったかもしれない。
しかしその時、主イエス様の名を呼び求めた時、主は答えてくださったはずだ。主は生きておられるから。
そして今、もし主と共に歩んでいると言うなら、この詩篇において、アサフが執り成したように、私達も、この時代のために執り成し祈るべきである。
主は、いつの時代でも、憐れみ深い。
主に、いつでも望みをかけるべきだ。
哀歌3:25 主はおのれを待ち望む者と、おのれを尋ね求める者にむかって恵みふかい。
3:26 主の救を静かに待ち望むことは、良いことである。
3:27 人が若い時にくびきを負うことは、良いことである。
3:28 主がこれを負わせられるとき、ひとりすわって黙しているがよい。
3:29 口をちりにつけよ、あるいはなお望みがあるであろう。
3:30 おのれを撃つ者にほおを向け、満ち足りるまでに、はずかしめを受けよ。
3:31 主はとこしえにこのような人を/捨てられないからである。
3:32 彼は悩みを与えられるが、そのいつくしみが豊かなので、またあわれみをたれられる。
3:33 彼は心から人の子を/苦しめ悩ますことをされないからである。
3:34 地のすべての捕われ人を足の下に踏みにじり、
3:35 いと高き者の前に人の公義をまげ、
3:36 人の訴えをくつがえすことは、主のよみせられないことである。
3:37 主が命じられたのでなければ、だれが命じて、その事の成ったことがあるか。
3:38 災もさいわいも、いと高き者の口から出るではないか。
3:39 生ける人はどうしてつぶやかねばならないのか、人は自分の罪の罰せられるのを、つぶやくことができようか。