メッセージ - 201206のエントリ
昨日、ある聖徒たちの和解があり、和解の宴会が催され、私も祭司としてご相伴に預かって、最上のカルビを味わわせて頂きました。
レビ記3章で規定されている「和解のいけにえ(シェラミーム・コルバノ)」は平和のささげ物であり、最も大切な部分である脂肪を焼きつくして神に捧げた後に、残りの肉を祭司と奉献者が食べ、神と人との平和を味わうものです。(レビ記7:11-38)
この和解の肉は当然キリストをあらわし、私達の罪が赦され和解が成立した事を覚えつつ、食卓を共にして味わうのです。
とても平和で、楽しい宴会でした。
聖徒たちの交わりが、平和と祝福に満ちたものとして続くようにと、あらためて祈りました。
礼拝説教メッセージ音声:柔和な者が地を相続する(創世記13:1-9):右クリックで保存
韓国語通訳有
アブラムは、彼が失敗する前に純粋な思いで主を礼拝していた場所へと戻り、初心に帰って、改めて主を礼拝した。
皆さんにも、信仰の原点というべき所はあるだろうか。
もし、最初の主との良い関係から離れてしまったなと感じたら、初心に返って、自分の歩みを見つめなおす事も大事である。
アブラムは今回の失敗によって謙虚になり、柔和な者となって、ますます富む者とされた。
「アブラムと共に旅をしていたロトもまた、羊や牛の群れを飼い、たくさんの天幕を持っていた。」(5節)
物質的に祝福されるにつれ、アブラムの家畜を飼う者たちと、ロトの家畜を飼う者たちとの間に争いが起き、その地方のカナン人達と同じようになって行くのをアブラムは憂慮し、身内内で争いが起こるくらいなら、むしろ別れたほうが良い、と判断した。
「アブラムはロトに言った。「わたしたちは親類どうしだ。わたしとあなたの間ではもちろん、お互いの羊飼いの間でも争うのはやめよう。あなたの前には幾らでも土地があるのだから、ここで別れようではないか。あなたが左に行くなら、わたしは右に行こう。あなたが右に行くなら、わたしは左に行こう。」(8-9節)
本来、目上であるアブラムがロトに「わたしがこちらを選ぶから、あなたはあっちに行きなさい」など指示できるはずであるが、彼は争いを好まず、へりくだり、主導権をロトに譲っている。
「柔和な人々は、幸いである、/その人たちは地を受け継ぐ。・・・平和を実現する人々は、幸いである、/その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5:5,9)
この時点では、住むべき土地を選べる主導権を握ったロトのほうが有利であるかのように見えるかもしれないが、結果から見ると、ロトは財産と妻を失い、娘達も夫となるべき男がいないので、父によって子をもうけるに至った。
しかしアブラムは、さらに祝福され、約束の子イサクを得、イスラエル国家の父となり、信仰の父となった。
結局、地を相続する者は、柔和な者、平和な者である。
柔和なスタンス、人に譲るスタンスは、最初はメリットが無いかのように見えても、最終的には、地を受け継ぐのである。
アブラムにならって柔和な者となり、平和を造る者となり、主に祝福され、多くを相続していく皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:試練と失敗と、神のフォロー(創世記12:10-20):右クリックで保存
今日の個所のあらすじは、まず自分たちの住んでいる所に食糧難が起こったため、エジプトへ行く事を判断し、しかしパロの権威の元、家族を奪われ、束縛されてしまった。
そこに主の介在が入り、主はエジプトに災害を下し、パロは彼らを全ての所有物と共に追い出した。
このエジプト滞在のあらすじは、彼の子孫たちの出エジプトの記事と、非常に良く符合している。
アブラムに最初の信仰の試練が訪れた。それは、ききんである。
「さて、この地にはききんがあったので、アブラムはエジプトのほうにしばらく滞在するために、下って行った。この地のききんは激しかったからである。」(12:10)
ルツ記において、エリメレク一家はききんの時、安易に異邦の地へパンを求めて出て行ったため家族を失ってしまったように、主が定めた地においてききんが起こった時は、そこに留まり、悔い改めが必要なら悔い改め、主に祈って御手が動かされるのを待つべきである。
アブラムはこの時、エジプトに食料があるのを見て、エジプトへと、歩みを進めてしまった。
ひとたび自分の考えに捕らわれてしまうと、主への信頼は、なし崩し的に崩れてしまう。
「エジプト人は、あなたを見るようになると、この女は彼の妻だと言って、私を殺すが、あなたは生かしておくだろう。」(12節)
彼のこの言葉から、彼は主よりも、エジプト人やパロを恐れている事がわかる。
生きて、産んで、いのちに満ちて行く、という主の祝福の約束は、どこへやら、である。
「どうか、私の妹だと言ってくれ。そうすれば、あなたのおかげで私にも良くしてくれ、あなたのおかげで私は生きのびるだろう。」(13節)
さらには妻に、自分は妹だと言うように指示し、そうして彼女がパロに召し入られるなら、自分達は良い目を見る事ができるだろう、と、確信犯的な皮算用さえしている。
主の約束は、サライがパロとの子を生む事などではなく、アブラムとの間の子が増えて、地に満ちていく筈だったのに、その約束も、どこへやらである。
アブラムでさえ、主ではなく人を恐れると、このように狂気に走る。
アブラムが心配して言ったことば通りに、エジプト人はサライの美しいのを見てパロに召し入れられてしまい、そしてアブラムは家畜や奴隷を所有するようになった。
アブラムは財産が増えて、自分の思い図った通り成功した、と思っただろうか?
確かに衣食住の心配は無くなったかもしれないが、彼が正常な信仰者であるなら、主の約束から大分離れてしまった事で、平安が乱されていたのではないだろうか。
このように、人間の考えるベストは「最善」にはなれず、どこかに虚しさや苦々しさがついて回るものだ。
しかし主は、そのような人間的な失敗さえも、「最善」へと導く事の出来るお方である。
「しかし、主はアブラムの妻サライのことで、パロと、その家をひどい災害で痛めつけた。」(17節)
主の直接介入である。
パロはこの災害の原因は、明確に、アブラムの妻・サライをめとった事にあると知っていた。
パロは恐れ、アブラムに手を下す事なく彼にサライを返し、全ての所有物と共に送り出した。
アブラムは、主ではなく物に溢れるエジプトにたより、主ではなくパロやエジプト人たちを恐れたが、そのエジプトもパロも、最終的にはアブラムのほうを恐れ、その背後におられる主を恐れた。
アブラムは自分を弱々しいと思っていたが、彼は、彼と契約を結ばれた主の故に、エジプト人全体に恐れられた。
私達の信じる主は、万軍の主であり、私達も信仰によるアブラハムの子孫であるからには、彼と同じく、世が、主イエスの故に私達を恐れるのである。
アブラムは、後にも同じ失敗・・・嘘をつく事や、肉的な力に頼る事、人間的なやりくりで押し切ろうとする失敗を繰り返すが、それでも主は、恵みと憐れみによって、彼を信仰の父たる者へと、作り変えて行かれる。
この主に信頼し、主に導かれて行く皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:わたしが示す地に行け(創世記12:1-9):右クリックで保存
『主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷/父の家を離れて/わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし/あなたを祝福し、あなたの名を高める/祝福の源となるように。・・・アブラムは、主の言葉に従って旅立った。』(創世記12:1-4)
アブラムが後にアブラハムとなり、信仰の父として今も世界に多大な影響を与えているのは、生まれ故郷や父の家より、神である主の御言葉の方を優先させ従ったからである。
『わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。また、わたしよりも息子や娘を愛する者は、わたしにふさわしい者ではありません。自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません。自分のいのちを自分のものとした者はそれを失い、わたしのために自分のいのちを失った者は、それを自分のものとします。』(マタイ10:37-39)
私達も、生来の能力や血筋に頼るよりも、神に信頼して従順し、自分の生来の好みよりも主イエスキリストを優先させるなら、アブラハムのように祝福の人生を歩む。
しかしテラのように、行くべき所に行かず自分の好きな所に留まるのであれば、それ以上に進む事は出来ないのである。
主の言葉を信じて従う者には、祝福が約束されている。
「あなたを祝福する人をわたしは祝福し/あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて/あなたによって祝福に入る。」(12:3)
この御言葉どおり、アブラハムの子孫であるイスラエルをかくまった遊女ラハブは、祝福の家系に入り、アブラハムの子孫達を何百年もの間奴隷として虐待したエジプトには、10の災いが下り、長男は全員死に、軍隊は水に流され、とことんまで呪いを受けた。
「アブラムは、主の言葉に従って旅立った。ロトも共に行った。アブラムは、ハランを出発したとき七十五歳であった。」(12:4)
アブラムと共にハランを出た中に、甥のロトもいるが、彼が一緒に出たのは、神の御言葉に従ったからではなく、アブラムと一緒に行くほうが良いように見えたからである。
彼もアブラムと一緒にいる間は、大いに祝福されたのだが、後になると、彼の行動の動機が明らかになり、最終的には、信仰による行動と信仰によらない行動の違いが、明らかになってくる。
「主はアブラムに現れて、言われた。「あなたの子孫にこの土地を与える。」アブラムは、彼に現れた主のために、そこに祭壇を築いた。」(12:7)
カナン人の地は暴虐と不品行に満ちた地で、そこに移住してきたアブラムはという地、全くの寄留者だった。
私達信仰によって生きる者たちも、この世においては寄留者であり、本籍を置く所ではないが、アブラムに主が現れた場所に祭壇を築いたように、私達もこの世において、主が現れて下さった事を忘れず、主を礼拝する場所をしっかり確保する必要がある。
『信仰によって、アブラハムは、自分が財産として受け継ぐことになる土地に出て行くように召し出されると、これに服従し、行き先も知らずに出発したのです。信仰によって、アブラハムは他国に宿るようにして約束の地に住み、同じ約束されたものを共に受け継ぐ者であるイサク、ヤコブと一緒に幕屋に住みました。アブラハムは、神が設計者であり建設者である堅固な土台を持つ都を待望していたからです。』(ヘブル11:8-10)
地上に望みを置くのではなく天に望みを置き、信仰によって生き、祝福の民となる皆さんでありますように。
イエス様の名前によって祝福します!
求めなさい(ルカ11:9-13)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳あり):右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
皆さんは、何をしに教会へ来ているだろうか? 私はかつて、教会という場所にとりあえず来て、会衆席の後ろに入り込んで、適当に話を聞いて、賛美を口パクして、適当に聖書を読んでいれば、きっと何かご利益があって、そいういう生活を何年か続けていれば、天国に行けるのかなあ、と、おぼろげに思っていた。
もし神がいるならどうして自分はこんな目に遭うのか?と思う事はあっても、教会の人脈を断つのはデメリットしか無いので、付かず離れずの生活をずるずると十数年送ったが、特に何かを得たという物は無かった。
ある時、教会にシンガポールの社会人宣教チームが、泊まりがけで来た。彼らも普通の社会人で、自分の尊い有給休暇や財産を投げ打って、伝道するための片言の日本語も勉強して、わざわざ日本に来たのだ。
当時私は、彼らのお人好しすぎる行動に、一体何のメリットがあるのか、と、理解できなかった。
彼らのモチベーションは一体どこから出てくるのだろう。もしかしたら、実は、神様は魅力的で、実は聖書は宝に満ちていて、彼らを良い行いへと突き動かした原動力が秘められているのでは、と思うようになった。
その時以来、私は祈るようになった。「神様、本当にいるなら、私にも現れて下さい。私にも、彼らが見たあなたの良さを見せ、御言葉の中に隠れた宝を私にも見せ、良い行いができる力を与えて下さい。」
そう祈るようになって以来、否が応でも、神様は生きて働いておられる、と認めざるを得ない事が次々と起こり、主は良いお方で、麗しく、涙が出るような感覚のうちに迫って来られるお方だと、知るようになった。
『祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。』(ヨハネ7:37-38) 皆さんは日々の生活に、渇きを覚えているだろうか?
当時、私は渇きを覚えていたので、イエス様の名前を呼んで「私にもその水を下さい!」と呼びかけた。
イエス様は、昔いて今はいないような、偉人賢人の類ではなく、確かに生きておられ、実際に私の呼びかけに答えられ、信じて求めると、本当に私の腹の底から、潤いに満ちた喜びと平安が湧き出て来た!
「求めよ、そうすれば与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門を叩け、そうすればあけてもらえるであろう・・・天の父は求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか。」(ルカ 11:9-13)
御言葉は、世の始まる以前から存在する法則であり、御言葉をその通り信じて行えば、その通りになる。
そして、信じた者には聖霊が与えられ、聖霊は私達の腹の奥底から生ける水が川となって流れ出るように自分を潤し、周りを潤す。そしてそれは、求める者には惜しみなく与えられるのだ。
もちろん、ひとたび主と出会えば、求める事を止めて良い、というものではないし、いきなり信仰の達人になれるわけでもない。手足を使っていなかったら筋肉が弱くなってやせ細ってしまうように、信仰も、御言葉への従順も、使っていなかったら弱いままである。
皆さんの信仰や、御言葉を信頼する「霊の筋力」は、入院患者のように虚弱になっていないだろうか?
信仰も、御言葉への従順も、筋肉のように使う必要があり、使っていく内にどんどん強くなって行く。
私も最初は御言葉を疑っていたが、恐る恐る従順して行く内に、祝福は本当に注がれるのだと徐々に分かって行き、今もまだまだステップアップ中ではあるものの、以前よりも、はるかに祝福を享受した経験を積んで来たし、そして御言葉に裏切られた事は、一度も無かった。
決して渇くことのない水を飲んで喜びに溢れてしまったから、また、イエス様が私のために命を投げ出すほどの愛で愛してくださったと分かったから、この御方を伝えずにはいられなくなり、今に至っている。
「あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。わたしはあなたがたに見つけられる。――主の御告げ。」(エレミヤ29:12-13a)
心を尽くして主を求め、主を見出し、この御方に決して変わることの無い安息を得る皆さんでありますように!イエス様の名前によって祝福します!
天声では、早天礼拝や祈祷会など合わせると、1週間に10メッセージほどしております。
その全てをテキストに起こして配信する事はできませんが、先週行ったメッセージや証などの中で、配信しきれていない分の音声ファイルを以下に紹介します。
証「赦さない事、即ち地獄宣言」
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/other/120529o_akashi_yurusanaikoto.mp3
証「イエスがいるから明日は恐くない」
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/other/120529o_akashi_iesugairukara.mp3
賛美(導き:川合姉妹、ピアノ:パスター)
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/other/120601o_syunoaigaima.mp3
祈祷会メッセージ:人を見るなかれ(ヨハネ21:15-22)
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/kitoukai/120601k_hitowomirunakare.mp3
祈祷会メッセージ:真に収まるべき所(ヨハネ7:38)
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/kitoukai/120530k2_osamarubekitokoro.mp3
祈祷会メッセージ:1ペテロ2:18-25
http://voice.of.christ.yokohama/media/3/kitoukai/120530k1_1pet2_18-25.mp3