メッセージ - 201212のエントリ

礼拝説教メッセージ音声:いのちと死の区別(出エジプト記14:19-31):右クリックで保存

主はイスラエルに海の中を進むよう指示し、イスラエルの部隊に先立って進んでいた神の御使いは、移動して彼らの後ろを行き、彼らの前にあった雲の柱も移動して後ろに立ち、エジプトの陣とイスラエルの陣との間に入った。
その所は、真っ黒な雲が立ちこめ、光が闇夜を貫いたため、両軍は一晩中、互いに近づくことはなかった。(出エジプト記14:19)
主は敵の前に立ちはだかり、主の民の盾となって保護して下さるお方である。

主は区別をされるお方である事は、天地創造以来、一貫して示されている。(創世記1章)
神はまず、混沌の中から光と闇を区別され、天と水とを区別され、水と陸地とを区別され、昼と夜とを区別された。(第一日〜第四日)
そうして区別し、物事に秩序を立てて行った後に、いのちを創造された。
まず海と空の生き物、陸の生き物を、そして最後に、神に似た者である人を創造された。(第五日〜第六日)

そして主は創造のみわざを終え、第七日に安息し、神と人とは永遠に共に生きていくはずだった。
それなのに人は神に不従順となり、地は呪われ、死が入り、神と人は断絶状態となってしまった。
神はそこから、人を元々の「はなはだ良かった」状態へと戻すために、人の中から聖なるものと俗なるものとを区別して行かれ、その完成した様は、黙示録において記されている。

今回の主の行動はその遠大なご計画の一環であり、主はこの時、アブラハムの子孫(神の民)と、エジプト(世)とを、水とかわいた所によって、いのちと死へと区別された。
『モーセが手を海に向かって差し伸べると、主は夜もすがら激しい東風をもって海を押し返されたので、海は乾いた地に変わり、水は分かれた。イスラエルの人々は海の中の乾いた所を進んで行き、水は彼らの右と左に壁のようになった。エジプト軍は彼らを追い、ファラオの馬、戦車、騎兵がことごとく彼らに従って海の中に入って来た。』(出エジプト記14:21-23)

イスラエル民族は、主が海を分けて海の間のかわいた道を得てそこを行ったが、エジプトも同じ事をしようとその道に入り込んで来た。
しかし、肉なる者は、聖なる者と同じ道に入り込む事はかなわないのだ。
『そこに大路があり、その道は聖なる道と呼ばれる。汚れた者はそこを通れない。これは、贖われた者たちのもの。旅人も愚か者も、これに迷い込むことはない。そこには獅子もおらず、猛獣もそこに上って来ず、そこで出会うこともない。ただ、贖われた者たちがそこを歩む。』(イザヤ35:8)

『その戦車の輪をきしらせて、進むのに重くされたので、エジプトびとは言った、「われわれはイスラエルを離れて逃げよう。主が彼らのためにエジプトびとと戦う」。』(出エジプト記14:25)
主はエジプトに対抗して戦われた。同じように、主はキリストにあって贖われた私達の盾となり、私達の代わりに敵と戦ってくださるのだ。

『そのとき主はモーセに言われた、「あなたの手を海の上にさし伸べて、水をエジプトびとと、その戦車と騎兵との上に流れ返らせなさい」。モーセが手を海の上にさし伸べると、夜明けになって海はいつもの流れに返り、エジプトびとはこれにむかって逃げたが、主はエジプトびとを海の中に投げ込まれた。水は流れ返り、イスラエルのあとを追って海にはいった戦車と騎兵およびパロのすべての軍勢をおおい、ひとりも残らなかった。』(出エジプト記14:26)
エジプトの軍隊も、パロも、ノアの時代にように、水によって滅ぼされ、ひとりも残らなかった。

水は死を意味し、そこから救い出される事はバプテスマの型である。
『天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。』(2ペテロ3:5-6)
主の御手のわざによって水の中から救い出された民こそ、新しい世界を生きる事が出来るのだ。

主はエジプトを通して栄光をお受けになる、と言われていたが、まさしくその通りになった。
同じように主は、主の敵であるサタンを最終的に滅ぼし、主の民である私達を救う事によって大いなる栄光をお受けになり、主はその民にほめたたえられるのである。

礼拝説教メッセージ音声:信仰が試される時(出エジプト記14:10-18):右クリックで保存

エジプトは主が力強く大いなるお方である事を忘れ、リベンジをしようと、牙を剥き出して襲って来た。
しかし、敵がそのように必死で襲いかかってくる時は、敵の最後が近い時期である。サタンが自分の最後が近い時に、もっとも怒り狂ったように。(黙示録12章)

『パロが近寄った時、イスラエルの人々は目を上げてエジプトびとが彼らのあとに進んできているのを見て、非常に恐れた。そしてイスラエルの人々は主にむかって叫び、かつモーセに言った』(出エジプト記14:11)
イスラエルの民はエジプトから出る時、主が共におられ、守られ、導かれている故に、意気揚々としていたはずなのに、いざ、目の前にエジプトの軍隊が追って来るのを見たとたん、泣き言を叫んでしまう。

「エジプトに墓がないので、荒野で死なせるために、わたしたちを携え出したのですか。なぜわたしたちをエジプトから導き出して、こんなにするのですか。わたしたちがエジプトであなたに告げて、『わたしたちを捨てておいて、エジプトびとに仕えさせてください』と言ったのは、このことではありませんか。荒野で死ぬよりもエジプトびとに仕える方が、わたしたちにはよかったのです」。(出エジプト記14:12-13)
イスラエルの民は一体いつ、モーセにそんなことを言っただろうか?
敢えて言うなら、まだ主がエジプトに一つも災いを下されていなかった時、モーセがパロと一番最初にやり取りして、かえって煉瓦焼きの労働がきつくされてしまった時だろう。(5:21)
だが、主がそれ以降、立て続けにエジプトに災いをくだされて以来、もはや誰もそんな泣き言は言わなかったはずだ。
主が御業を働かせている間は何も言わないのに、目の前の状況が芳しくなくなると、主のして下さった良きことは一切忘れ去り、それでなぜかずっと以前に自分が発言したマイナス思考な内容だけは覚えていて、さも自分の預言が的中したかのように騒ぎ出し、偉ぶり、隣の信仰の同僚さえくじかせる。

私達も信仰が試された時、彼らのように信仰の先輩に向かって「主はどこにいる」とつぶやいていないだろうか。
主が敵を順調に懲らしめている内は、喜んでついて来るのに、いざ、敵の馬や戦車が砂埃を巻き上げながら目の前に迫ってくる現実を見るや、今まで主がいかに守って下さったのか、いかに力強いお方であったかが、一瞬でどこかに吹っ飛んでしまい、いらぬ事をつぶやいてしまう。

約束の地、乳と蜜の流れる安息の地に入るには、試練を経て、信仰という代価を支払う事が必要なのだ。
私達はこのような試練の時、いかなる行動を取れば良いのだろうか。

『モーセは民に言った、「あなたがたは恐れてはならない。かたく立って、主がきょう、あなたがたのためになされる救を見なさい。きょう、あなたがたはエジプトびとを見るが、もはや永久に、二度と彼らを見ないであろう。主があなたがたのために戦われるから、あなたがたは黙していなさい」。』(出エジプト記14:13)
モーセが言った事のポイントは「恐れるな」「しっかり立て」「主の救いを見よ」「黙れ」であった。
信仰の試練の時は、まず恐れない事。しっかりとキリストという土台の上に立ち、心配事を語りたい唇は黙らせ、主の救いを見ている事である。

この時点、主は何らかの方法で救って下さる事は示されていたが、具体的にどのような方法で、というのはまだ知らなかった。
主はどのように指示されたか。

『主はモーセに言われた、「あなたは、なぜわたしにむかって叫ぶのか。イスラエルの人々に語って彼らを進み行かせなさい。あなたはつえを上げ、手を海の上にさし伸べてそれを分け、イスラエルの人々に海の中のかわいた地を行かせなさい。』(出エジプト記14:15-16)
主はまず、主の御前でざわついている民とモーセに「なぜ叫ぶのか」と言われ、進むように促された。
どこに歩を進めるのか? それはなんと、海にである。道が無いと思っていた所へ、行け、と主は指示される。
主はモーセに杖を差し伸べさせ、海を分け、乾いて道になった所を踏み行かせるよう指示したのだ!

『わたしがエジプトびとの心をかたくなにするから、彼らはそのあとを追ってはいるであろう。こうしてわたしはパロとそのすべての軍勢および戦車と騎兵とを打ち破って誉を得よう。わたしがパロとその戦車とその騎兵とを打ち破って誉を得るとき、エジプトびとはわたしが主であることを知るであろう」。』(出エジプト記14:17-18)

主は言われる。進め、と。
しかも、パロとすべての軍勢、その戦車と騎兵とによって、栄光をお受けに成る、と言われた。
どのようにしてか?
それはこの時点、モーセも民も、まだ知らない。

主の導きは、足元を照らす灯火のように、先の先まで見ることはできない事が、よくある。
その時、人は、主が具体的に何を起こされるのかは知らなくても、信頼して歩んで行く必要があるのだ。
そうして主と共に歩み続けた道を将来振り返る時、主は確かに生きて働かれ、人の知恵を遥かに越えて素晴らしい導きをなさったのだと、人は知るのである。

お言葉通りこの身に成りますように(ルカ1:26-56)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳有한국어예배):右クリックで保存
第二礼拝・説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存

マリヤはガリラヤ・ナザレの地に住んでいる、ごく普通の若き処女だった。
そこへ、あのザカリヤに現れ、ザカリヤを恐れさせた御使いガブリエルが突如マリヤに現れ、言われた。
「恵まれた女よ、おめでとう(直訳:喜べ)、主があなたと共におられます」(ルカ1:28)
普通に暮らしている所に、突拍子もない人(御使い)がいきなり現れ、突拍子もない事を言われたので、マリヤは当然、一体何のあいさつかと考え込んだ。
どういう訳で自分は「恵まれた女」と呼ばれるのだろう。「おめでとう(喜べ)」とは、何についてなのだろう。
御使いは、もっと突拍子もない事を告げた。マリヤは身篭って男の子を産み、その名はイエスとつけるべき事、その子は優れた者、いと高き方の子と呼ばれ、神は彼に永遠のダビデの王位を与えられるというのだ。

処女がみごもる、というしるしはイザヤによって告げられていたが、マリヤがそれに当選した、という知らせが来た時、彼女は非常に微妙な時期だった。相手がいない時期でもなく、結婚した後でもなく、よりによって婚約期間中という最もタイミングの悪い時だったのだ。普通人の感覚では、とても「おめでとう」ではない。
モーセは神から呼び出しがかかった時、嫌がったし、ギデオンもサウルもエレミヤも、そうだった。
人は、ささやかな幸せを得たいと思う。貧しいながらも誠実な婚約者ヨセフともうすぐ一緒になろうとしている、でも、それが覆されてしまうかもしれない、最悪、拒絶された挙句、姦淫のかどで石打になってしまうかもしれない、と、マリヤが心配性だったら、そこまで先を計算しただろう。
しかし、マリヤの返答には一切そうした計算はなく、ただ単純な、しごく当然な質問を返しただけであった。
「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」(34節)
御使いは答えた。「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。」
その子は聖霊によって、人間の力の及ばない、いと高き神の力によって、マリヤの胎に宿るのだ。
そして御使いは「神にとって不可能なことは一つもありません」と言った。
神にとって不可能は無い。そう、マリヤをその御手で包んで下さる神に、不可能は無いのだ。
処女が身ごもる、という、一見不可能な事も可能となり、愛するヨセフとの事も、社会からの目も、すべて、いと高き神の力によって守られるのだ。
そこでマリヤは言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」

マリヤは突拍子もない主の言葉にアーメンと信仰告白し、あらゆる面での守りと必要の満たしを勝ち得た。
彼女はエリザベツと話した時、嬉しくて嬉しくて賛美せずにはいられなくなり、自分は、どの時代の人々もうらやむ幸いな者だ、とさえ言って、喜び叫んだ。(46−49節)
人から見れば、それどころではない状況かもしれないが、信じる者には、世の何者も邪魔できない喜びと状況に左右されない平安に満たされる。それは、私達信じる者すべてに与えられる守りである。主のお言葉を信じる者には、その信仰告白どおりに成り、主のお言葉どおり、その身に成るのである。

私達キリストを信じる者に、主が用意しておられる事は、スケールが大きすぎて、とてつもない事である。
皆さんはキリストにあって、自分の頭に納まるささやかな幸せを得たいという低空飛行の堂々巡りを捨てて、それを遥かに上回る幸いを得る為に、信仰をもって一歩踏み出す覚悟は出来ているだろうか。
皆さんはキリストにあって、モーセよりダビデよりヨブより偉大な者だとの認識があるだろうか。(ルカ7:28)
皆さんは既に死んでおり命はキリストと共に神の内に隠されているとの認識があるだろうか。(コロサイ3:3)
パウロであれ、アポロであれ、ケパであれ、また世界であれ、命であれ、死であれ、現在のものであれ、未来のものであれ、キリストにあって全て私達のものだとの認識があるだろうか。(1コリント3:21-22)
皆さんはキリストの中で共に復活され、共に天上に座らせられたという認識があるだろうか。(エペソ2:6)
信じる者には、イエスの御名で悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、蛇をつかみ、毒を受けても決して害を受けず、病人に手を置けば癒される、という認識があるだろうか。(マルコ16:17-18)
私達に必要なのは、この告白である。「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」御言葉をそのまま信じ、書かれてある事がそのまま信じている通り、その身になる皆さんでありますように!

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
栄光の家系の女-ルツ(ルツ記):右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声:主の「おびきよせ作戦」(出エジプト記14:1-9):右クリックで保存

「おびきよせ作戦」とはご存知の通り、おびきよせられている時は一見不利に、敵には有利に見えるが、それは意図的にそうするのであり、最終的に味方を有利に導き、敵を根絶させるために使われる。
主もよく、この作戦を使われる。その時人は恐れるが、最終的には主のはかりごとこそ素晴らしかったと人は知るようになる。

『主はモーセに言われた、イスラエルの人々に告げ、引き返して、ミグドルと海との間にあるピハヒロテの前、バアルゼポンの前に宿営させなさい。あなたがたはそれにむかって、海のかたわらに宿営しなければならない。』(出エジプト記14:1-2)

主はイスラエルに、来た道を引き返して海のかたわらに宿営せよと命じられ、道に迷っているかのような行動を取らせる指示を与えられた。
あちらこちらを迷走し、片側は海という逃げられない所で宿営している状況。それは襲う者からすれば絶好のチャンスであり、自分達からすれば絶体絶命な立場に身を置きに行く行動だが、主はその先を見越しておられ、わざとそう命じられたのだ。

『パロはイスラエルの人々について、『彼らはその地で迷っている。荒野は彼らを閉じ込めてしまった』と言うであろう。わたしがパロの心をかたくなにするから、パロは彼らのあとを追うであろう。わたしはパロとそのすべての軍勢を破って誉を得、エジプトびとにわたしが主であることを知らせるであろう」。彼らはそのようにした。』(出エジプト記14:3)
主はパロがどう思うかも、どのような企みを持っているのかも含め、全てモーセに伝えられた。
しかも、パロの心をかたくなにするのも主がなさる事であり、そうする理由は、イスラエルに主がおられ、主は力強く偉大である事を、エジプト人だけでなく全世界に示すためである。

主の導きに沿って歩む私達も、人の目から見たら愚か極まりない状況、危険極まりない状況へと主が導くことがある。
しかしそれは、私達の側に力強い主がおられ、主が確かに私達を愛し、守り、導いておられたと、世が知るためであり、そして私達に全き安息を与え、思いもよらなかった程の富や名誉を与えられるためである。

『民の逃げ去ったことが、エジプトの王に伝えられたので、パロとその家来たちとは、民に対する考えを変えて言った、「われわれはなぜこのようにイスラエルを去らせて、われわれに仕えさせないようにしたのであろう」。それでパロは戦車を整え、みずからその民を率い、また、えり抜きの戦車六百と、エジプトのすべての戦車およびすべての指揮者たちを率いた。』(出エジプト記14:5-7)
次章を見ると、彼らは以下のように言ったようだ。
『わたしは追い行き、追い着いて、/分捕物を分かち取ろう、/わたしの欲望を彼らによって満たそう、/つるぎを抜こう、わたしの手は彼らを滅ぼそう。』(出エジプト記15:9)

つまり、彼らがイスラエル民族を追いかける動機は、イスラエル民族に労働させて、自分達はラクする事である。
エジプトはつい先日、イスラエルの神からあれだけ散々な目に遭ったのに、この期に及んで、まだイスラエルの民をこき使って、自分達は楽しようと思っている。
ギャンブル依存症のように、労せずに豪勢な暮らしをする味をひとたび占めてしまうと、ひどい目にあってもなお止められず、決定的な滅びへ向かってしまうものだ。

イスラエルのほうは、つい先日まで奴隷として働いていた、戦う術も武器も持たぬ、ただ財宝を多く携えている弱い集団である。
彼らを襲ってくる相手は、当時の超大国の軍隊、戦車などの武器や兵器を持つ精鋭で、こちら側は、つい数日前までその国で奴隷であり、武器も無ければ戦術も知らない。
このまま行けば、自分達はただ殺され、分捕られ、ただエジプトに引きずり戻されるしか無い事は、目に見えている。

ただし、それは彼らに主がいなければ、の話である。

人の力では100%助かる見込みは無く、絶望しか無い時こそ、主は100%の力を発揮される。
『主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。』(2コリント12:9-10)

自分の力ではどうしようも無い所へと、主はわざと導かれる事がある。
その時こそ「十字架の経験」である。
その時、人は、ただ全能者の御手委ねるしかない。
主イエスが十字架上で頭をたれたように、私達もただ全能者の御手委ねる時、復活の偉大な力が私達に働くのである。

昼祈祷会音声:12/11, 12/14

カテゴリ : 
その他音声
執筆 : 
pastor 2012-12-14 15:24

2012/12/14 昼祈祷会音声(ベツレヘム):右クリックで保存

2012/12/11 昼祈祷会音声(ヨシュア記):右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
神の宮をなおざりにしない(ネヘミヤ10章):右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
1ヨハネ4:1-6:右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声:荒野で遠回りする経験の必要性(出エジプト記13:17-22):右クリックで保存

イスラエルはエジプトを脱出し、神が約束されたカナンの地への旅を始めた。
エジプトからカナンまでは、直線距離で約300キロ、約2週間で行けるとよく言われているが、なぜ神は、最短ルート・最短時間で、約束の地に行かせる事をしなかったのか。
その理由は、運転の実技も学科も学んだ事の無い子供に、いきなり運転させない理由と一緒である。
『パロが民を去らせた時、ペリシテびとの国の道は近かったが、神は彼らをそれに導かれなかった。民が戦いを見れば悔いてエジプトに帰るであろうと、神は思われたからである。神は紅海に沿う荒野の道に、民を回らされた。イスラエルの人々は武装してエジプトの国を出て、上った。』(出エジプト記13:17-18)
出エジプトしたイスラエルの民は四百年もの間、奴隷だった。長い期間、奴隷として培ってきてしまったイスラエル民族の有様を主はご存知であり、まずそこを取り扱う必要があったのだ。

人はよく想像する。自分の人生の、あの荒野の40年さえ無ければ、あの無駄な時期さえ無ければ、もっと多くの時を有意義に過ごせたのに、と。
しかし、主のご配剤には、一切の無駄は無い。
もし、あなたの人生で一見無駄とも思えるような、荒野を放浪するかのような時期を通らされていたとすれば、その時期は、将来の安息と祝福を受ける上で必要だったという事だ。

イスラエル民族が荒野の道への迂回が必要だったのは、まず、主がモーセを神の山ホレブで召しだした時、主が「イスラエルの民はこの山(ホレブ)で神に仕えなくてはならない」と、元々言われていたからだ。(3:12)
それはイスラエル人に礼拝させるためであり、イスラエル民族に律法をさずけ、約束の地に入りそこで暮らす際のルールを教えるためであり、また、片時たりとも主の助けが無ければ死んでしまうような荒野 - パレスチナ地方の荒野は水も緑も無い岩砂漠 - において、主からの直接的な養いを受けつつ、主に従順してより頼む事を、実践的に学ぶためであった。
つまり、イスラエル民族にとって、荒野は約束の地で神の民として暮らす為の実技と学科を学ぶ場所であり、そこで整えられた人が、はじめて約束の地に入って暮らす事が出来るのだ。

『主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照し、昼も夜も彼らを進み行かせられた。』(出エジプト記13:21)
主はまず、雲の柱と火の柱によってイスラエル民族を導かれた。
それは「神の導きに従って歩むこと」「主の臨在と共に歩むこと」を学ぶためである。(民数記9:15-23)
また、雲の柱と火の柱は、昼は暑さを避ける陰となり、あらしと雨を防ぐ避け所となり、夜は闇を照らす光となる。(詩篇105:39、イザヤ4:5-6)
そうして主の守りに身を避ける事を、実体験にて学ぶためである。

こうして荒野において、主により頼む事を学び、実体験し、そうして訓練を受けてから約束の地に入ることができるのだ。
しかし、荒野で訓練を受けてきた訓練生であるイスラエル民族の大部分は、惨憺たるテスト結果だった。

『そこで、会衆はみな声をあげて叫び、民はその夜、泣き明かした。またイスラエルの人々はみなモーセとアロンにむかってつぶやき、全会衆は彼らに言った、「ああ、わたしたちはエジプトの国で死んでいたらよかったのに。この荒野で死んでいたらよかったのに。
なにゆえ、主はわたしたちをこの地に連れてきて、つるぎに倒れさせ、またわたしたちの妻子をえじきとされるのであろうか。エジプトに帰る方が、むしろ良いではないか」。彼らは互に言った、「わたしたちはひとりのかしらを立てて、エジプトに帰ろう」。』(民数記 14:1-4)

わたしは荒野のような状態をあと何年続ければ安息に入れるのか、わたしのこの苦しい状態はあとどのくらい経験しなくてはならないのか、といった質問をする人がいるが、あとどのくらい、という質問は、ナンセンスである。
民数記のイスラエルの民のような不信仰を続けるなら、決して安息の地に入る事は出来ず、荒野で屍を晒すのみである。
安息の地に入りたいなら、唇から不信仰な泣き言を捨て、ヨシュアやカレブのように、信仰告白すれば良いのだ。

「わたしたちが行き巡って探った地は非常に良い地です。もし、主が良しとされるならば、わたしたちをその地に導いて行って、それをわたしたちにくださるでしょう。それは乳と蜜の流れている地です。ただ、主にそむいてはなりません。またその地の民を恐れてはなりません。彼らはわたしたちの食い物にすぎません。彼らを守る者は取り除かれます。主がわたしたちと共におられますから、彼らを恐れてはなりません」。(同7-9節)

礼拝説教メッセージ音声:手のしるし、額のしるしとして(出エジプト記13:1-16):右クリックで保存

『主はモーセに言われた、「イスラエルの人々のうちで、すべてのういご、すなわちすべて初めに胎を開いたものを、人であれ、獣であれ、みな、わたしのために聖別しなければならない。それはわたしのものである」。』(出エジプト13:1)
元来、全てのものは主が創られた故に、主のものであるが、だからと言って、私達に全てを捧げよとは要求されず、最初のもの、すなわち初物を主のものとして(聖別して)捧げるように定められた。

3節から10節の所は、種なしパンの祭りについて、モーセが主から受けた事を、民に伝えている。
『その日、あなたの子に告げて言いなさい、『これはわたしがエジプトから出るときに、主がわたしになされたことのためである』。そして、これを、手につけて、しるしとし、目の間に置いて記念とし、主の律法をあなたの口に置かなければならない。主が強い手をもって、あなたをエジプトから導き出されるからである。』(出エジプト記13:8-9)

一体なぜ、「主が強い手をもって、あなたをエジプトから導き出された」事が、種なしパンへと結びつくのか。
それは、主がエジプトから脱出させて下さった時に、パンに種を入れる暇が無く、パン種を入れないまま焼いて食すしか無かった事を覚える意味もあるが、パン種は元々、聖書では良い意味で用いられていない。
主もパリサイ人やサドカイ人のパン種に気をつけるように、すなわち、御言葉に人間の教えを混ぜ込んで不純にしてしまう「パン種」に気をつけるよう言われた。

『そして、これを、手につけて、しるしとし、目の間に置いて記念とし、”主の律法をあなたの口に”置かなければならない。主が強い手をもって、あなたをエジプトから導き出されるからである。』(出エジプト記13:9)
この、パン種の入っていないパンは、よく口で噛み締めなくてはならない。
イスラエル民族は7日間、種なしパンをよく噛みしめて味わっていたが、同じように、御言葉という純粋なパンも、昼も夜もじっくりかみしめて味わう事によって、主はイスラエル民族に御言葉をじっくり味わう事を、体験的に実施させ、学ばせていたのである。

11節から16節までの所では、モーセは民に、初物は主のものであり、贖う必要がある事を伝えている。
『あなたは、すべて初めに胎を開いた者、およびあなたの家畜の産むういごは、ことごとく主にささげなければならない。すなわち、それらの男性のものは主に帰せしめなければならない。また、すべて、ろばの、初めて胎を開いたものは、小羊をもって、あがなわなければならない。もし、あがなわないならば、その首を折らなければならない。あなたの子らのうち、すべて、男のういごは、あがなわなければならない。』(出エジプト記13:12)

ここでは全て初めに胎を開く者、および、家畜の初子についての指示をしているが、特に、ろばという動物についての指示をしている。
色々な動物がいる中で、なぜ、ろばなのだろうか?
ろばは、イエス様をお乗せしてエルサレムへ入城した動物として有名で、イエス様を乗せて運ぶ者、すなわち、神の国の働き人を示す比喩として良く用いられている。
神の国の働き人は、小羊イエス様の血によって贖われている事が必須条件で、そうでなければ、首を折らなければならない、すなわち、働き人たる事は、止めなくてはならないわけだ。

また、種なしパンの時と同じく、初物を捧げる事も「手」と「目の間(ひたい)」のしるしとして、いつも覚えておかなくてはならない、と定めている。(出エジプト記13:14-16)
「目の間(ひたい)」という部位は、その人が誰に属するかという「しるし」が置かれる所であり(黙示録13:16、14:1)、「手」は、思いの内にある事を実際に働く部位である。

私達も、種を入れぬパンを覚え、初物は捧げるべき事を覚え、それを実際に行動する時、私達は「神のものである」という”しるし”があるのだ。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest