メッセージ - 201401のエントリ
礼拝説教メッセージ音声:主を喜ぶ事は力である(申命記12:5-14):右クリックで保存
イスラエルがカナンに入って真っ先に為すべきは事は「きよめ」だった。その次に為すよう命じられている事は、感謝と喜びをもって、礼拝を捧げる事である。
きよめた後に、礼拝を捧げる。この順番は大事である。
『あなたがたの神、主がその名を置くために、あなたがたの全部族のうちから選ばれる場所、すなわち主のすまいを尋ね求めて、そこに行き、あなたがたの燔祭と、犠牲と、十分の一と、ささげ物と、誓願の供え物と、自発の供え物および牛、羊のういごをそこに携えて行って、そこであなたがたの神、主の前で食べ、あなたがたも、家族も皆、手を労して獲るすべての物を喜び楽しまなければならない。これはあなたの神、主の恵みによって獲るものだからである。』(申命記12:5-7)
私達も、主が約束を成就して下さった時には、感謝と喜びをもって礼拝を捧げ、兄弟姉妹と共に、御前で喜び楽しむべきである。
そして、礼拝を捧げる際には、人が勝手に定めた所ではなく、主が定められた所を尋ね求め、そこに行き、主が定められた通りに礼拝を捧げるよう命じられている。
『あなたがたがヨルダンを渡り、あなたがたの神、主が嗣業として賜わる地に住むようになり、さらに主があなたがたの周囲の敵をことごとく除いて、安息を与え、あなたがたが安らかに住むようになる時、あなたがたの神、主はその名を置くために、一つの場所を選ばれるであろう。あなたがたはそこにわたしの命じる物をすべて携えて行かなければならない。すなわち、あなたがたの燔祭と、犠牲と、十分の一と、ささげ物およびあなたがたが主に誓ったすべての誓願の供え物とを携えて行かなければならない。』(申命記12:10-11)
私達も、御言葉というガイドラインを無視して、自分の目に正しいと見られる事を行ってはならない。
『そこでは、われわれがきょうここでしているように、めいめいで正しいと思うようにふるまってはならない。』(申命記12:8)と言われている通りである。
もし、御言葉に聞くということをせず、めいめいが「これが正しい」と見える事に従って、好き勝手に振る舞うとしたら、士師記のような殺伐とした苦しみの時代に突入してしまう。
士師記の時代が、なぜ、殺伐とした時代になってしまったのか。
その理由は「おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった」からだった。(士師記21:25、17:6)
もしある人が「これは神に喜ばれるだろう」と思って、朝夕に冷水浴びを欠かさずするとしたら、それは神様に喜ばれるのだろうか?
答えは、ノーである。
なぜなら、「主に喜ばれるために冷水を浴びよ」などと聖書のどこにも書いていないし、むしろ、行いではなく信じる事こそ主は喜ばれる事が、聖書の至る所に書いてあるからである。
今の時代、私達が、主の御前に正しく礼拝を捧げるには、どのような手順を踏めば良いのだろうか。
それは、イエス・キリストを通して、である。
『イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。』(ヨハネ14:6)
イエス・キリスト無き礼拝は、無効である。
イエス・キリストの名によらない祈りは、無効である。(ヨハネ14:13-14)
イエス・キリストの御名以外に、救いは無い。(使徒4:12)
モーセは、主を礼拝する時は、自分の家族だけでなく、自分のしもべやはしためも、そしてレビ人も、共に主を喜んで礼拝が捧げられるようにしなさい、と、命じている。
『そしてあなたがたのむすこ、娘、しもべ、はしためと共にあなたがたの神、主の前に喜び楽しまなければならない。また町の内におるレビびととも、そうしなければならない。彼はあなたがたのうちに分け前がなく、嗣業を持たないからである。』(申命記12:12)
しもべやはしためには、自分の所有物が無い。そこで、彼らも主に捧げものが出来て、共に礼拝を捧げる恵みに与れるように命じている。
それはちょうど、親が、子供も献金を捧げられるようにと、お金を持たせるのと同じである。
また、レビ人は神に仕える働き人であり、地上の仕事を持ってはならない故、彼らも共に礼拝を捧げる恵みに与かるために、彼らを招くよう命じられている。
私達も、主が願っていた事を叶えて下さった時には、必ず、主の御前に戻って感謝の礼拝を捧げ、御前で喜び楽しむ事を忘れてはならない。
礼拝は、喜びであり、神と人とが共に交わり楽しむものである。
もし礼拝の中に、喜びも無いとしたら、それはどこか間違っている。
もし礼拝に「嫌さ」「窮屈さ」があるとしたら、それは主体が「主」にではなく、自分の「行い」になっているため、そこには何の意義も見いだせないはずである。
礼拝は本来、「主」が主人公であり、主に対する感謝と喜びに満ちたものである。
そして、主を喜んで礼拝するなら、日々の生活に喜びと力が湧き起こってくる。
『主を喜ぶことはあなたがたの力です。』(ネヘミヤ8:10)
礼拝説教メッセージ音声:古き罪の性質は滅ぼし尽くせ(申命記12:1-4):右クリックで保存
『これはあなたの先祖たちの神、主が所有として賜わる地で、あなたがたが世に生きながらえている間、守り行わなければならない定めと、おきてである。』(申命記12:1)
申命記5章から11章までの所では、主の命令を守り行うなら、祝福され、守り行わないなら、呪いを受ける、という法則が、繰り返し述べられて来た。
その中で、最も重要ないましめは、心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、主を愛すべき事であり、そして、主の命令を守り行うべき事が再三命じられて来たが、今回の12章から26章までの所では、具体的な生活の場面場面において、どのようにそれらを適用して行くべきかが、記されている。
『あなたがたの追い払う国々の民が、その神々に仕えた所は、高い山にあるものも、丘にあるものも、青木の下にあるものも、ことごとくこわし、その祭壇をこぼち、柱を砕き、アシラ像を火で焼き、また刻んだ神々の像を切り倒して、その名をその所から消し去らなければならない。』(申命記12:2-3)
主と共なる、きよい、新しい生活に入るために、真っ先にしなくてはならないは、「きよめ」である。
イスラエルがカナンに入って、真っ先にするべき事は、以前、その地で行われていた偶像礼拝の痕跡を、跡形もなく滅ぼし尽くし、淫らな行いの痕跡を消し去る事である。
私達も、キリスト者として、聖なる新しい生活に入るためには、以前の古い罪の性質、滅ぼしつくすべきである事を、パウロは命じている。(エペソ4章)
私達はキリストを知る以前、この世にあって虚しく歩み、知性においては暗くなり、無知と頑なな心の故に、神のいのちから遠く離れ、霊的には無感覚となり、あらゆる不潔な行いを、ほしいままに為して放縦に身をゆだねていた。
しかしキリストは、私達を罪と死の行いから離れ、義と聖とを備えた新しい人を着て生きるようにと、召し出して下さったのだ。
『あなたがたはたしかに彼に聞き、彼にあって教えられて、イエスにある真理をそのまま学んだはずである。すなわち、あなたがたは、以前の生活に属する、情欲に迷って滅び行く古き人を脱ぎ捨て、心の深みまで新たにされて、真の義と聖とをそなえた神にかたどって造られた新しき人を着るべきである。』(エペソ4:21-24)
そういうわけで、私達は、以前の古い生き方を捨て去るべきである。
『神の聖霊を悲しませてはいけない。あなたがたは、あがないの日のために、聖霊の証印を受けたのである。すべての無慈悲、憤り、怒り、騒ぎ、そしり、また、いっさいの悪意を捨て去りなさい。互に情深く、あわれみ深い者となり、神がキリストにあってあなたがたをゆるして下さったように、あなたがたも互にゆるし合いなさい。』(エペソ4:30-32)
神は、イスラエルの民に、かつてそこで行われていた偶像崇拝の痕跡を、一切消し去るよう命じられたように、私達も、怒る事、盗む事、悪い言葉を口から出す事、また、すべての無慈悲、騒ぎ、そしり、いっさいの悪意などを、古い生き方と共に、滅ぼしつくす事が、命じられている。
それらを滅ぼし尽くして、はじめて、新しい聖なる生活を営む事が出来るのだ。
だがイスラエルは、滅ぼしつくすべき事を、徹底して行わず、追い払うべきものを追い払わず、妥協したまま、それらとの共存生活を始めかけていた頃、主の使いが現れ、言われた。
『あなたがたはわたしの命令に従わなかった。あなたがたは、なんということをしたのか。それでわたしは言う、『わたしはあなたがたの前から彼らを追い払わないであろう。彼らはかえってあなたがたの敵となり、彼らの神々はあなたがたのわなとなるであろう』と」。主の使がこれらの言葉をイスラエルのすべての人々に告げたので、民は声をあげて泣いた。』(士師記2:2-4)
そしてイスラエルは、暗く、殺伐とした、士師記の時代へと、突入して行ったのだ。
私達も、以前の古い性質、神に喜ばれない滅ぼしつくすべきものを滅ぼしつくさないでいると、主は、私達の前から敵を追い払わず、私達は敵の前で立てなくなってしまい、士師記のような、人生の荒んだ時代へと、突入してしまう。
私達が、きよい、聖なる生活をしたいと思うのなら、まず、滅ぼしつくすべきものを滅ぼしつくすべきなのだ。
以前の古い性質、すなわち、怒り、偽り、不品行をしっかり取り除き、生きている限り幸いと祝福の生活を続けていく皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:祝福と呪いの宣言(申命記11:22-32):右クリックで保存
モーセは再度、主の命令を、努めて守り行うように命じている。
『もしわたしがあなたがたに命じるこのすべての命令をよく守って行い、あなたがたの神、主を愛し、そのすべての道に歩み、主につき従うならば、主はこの国々の民を皆、あなたがたの前から追い払われ、あなたがたはあなたがたよりも大きく、かつ強い国々を取るに至るであろう。あなたがたが足の裏で踏む所は皆、あなたがたのものとなり、あなたがたの領域は荒野からレバノンに及び、また大川ユフラテから西の海に及ぶであろう。』(申命記11:22-24)
モーセは神を、「あなたの神である主」と言っているが、皆さんは、両親を「わたしの父と母」と当然のように呼ぶごとく、皆さんの信じている神、主を、「わたしの神」と当然のように呼んでいるだろうか。
この主を「わたしの神」として愛し、主が命じられた道に歩み、つき従うなら、主は敵を、目の前から追い払われる。
いかに相手が自分達よりも強く、大きくとも、主が勝利させて下さるのだ。
私達が御言葉を守り行うなら、主は、今まで私達の通った事の無い、「広々とした良き地」を踏みゆかせ、そこを与えて下さる。
その「広々とした良き地」とは、実際の土地かもしれないし、社会的なポジションかもしれないし、あるいは、心の領域かもしれない。
主の御言葉を守り行う度に、内側が清められ、力強くされ、開放されて行くため、心の内が、ますます広々となって自由になり、今まで恐れや未熟さの故に「あれは出来ない」「これも出来ない」と、狭まっていた心が開放され、出来なかった事が出来るようになって行き、考えもしなかったよう領域へと、踏み込んで行く事が出来るようになるからだ。
『見よ、わたしは、きょう、あなたがたの前に祝福と、のろいとを置く。もし、きょう、わたしがあなたがたに命じるあなたがたの神、主の命令に聞き従うならば、祝福を受けるであろう。もしあなたがたの神、主の命令に聞き従わず、わたしが、きょう、あなたがたに命じる道を離れ、あなたがたの知らなかった他の神々に従うならば、のろいを受けるであろう。』(申命記11:26-28)
祝福と呪い、この、とてもシンプルな二者択一は、私達の人生の前にいつもつきまとう。誰も、この二択、すなわち、神である主の御言葉に聞き従うか、それとも、それに反して生きるかという選択からは、逃れられない。
もし主の御言葉に聞き従って生きるなら、祝福され、幸いを得る。しかし、主の御言葉に聞き従わずに自分の好き勝手に生きるなら、のろいを受け、不幸せになる。
これは、誰もが例外なく、そうである。
『あなたの神、主が、あなたの行って占領する地にあなたを導き入れられる時、あなたはゲリジム山に祝福を置き、エバル山にのろいを置かなければならない。これらの山はヨルダンの向こう側、アラバに住んでいるカナンびとの地で、日の入る方の道の西側にあり、ギルガルに向かいあって、モレのテレビンの木の近くにあるではないか。』(申命記11:29-30)
モレのテレビンの木の近く、それは、主がおよそ500年も前に、イスラエルの先祖・アブラハムが初めてカナンの地に入り、そこで主が子孫にこの地を与えると約束された場所であり、アブラハムはその約束を受けた時、祭壇を築いて、主を礼拝を捧げた場所である。(創世記12:5-7)
主は、およそ500年も前からの約束を、誠実に果たそうとしておられたのである。
主がその500年来の約束を果たされた暁には、その重要な場所で、祝福と呪いを宣言しなさい、と、主は命じている。
具体的には、もしこれから主が命じられた事を守り行わず、主の忌み嫌われる事をするなら、呪われよ、と、自ら宣言するのである。(申命記27章)
私達も、主から幸いを受けた時こそ、油断せず、主の憐れみといつくしみを思い起こすよう、幸いを受ける前の段階から、信仰をもってシュミレーションしておくべきだ。
御言葉を守り行って生きるなら祝福を、御言葉を軽んじ守り行わないなら、呪いを受ける。
その事を日々宣言しつつ、恐れとまごころを持って主に仕えていく皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
礼拝説教メッセージ音声:メズーザー(申命記11:13-21):右クリックで保存
『もし、きょう、あなたがたに命じるわたしの命令によく聞き従って、あなたがたの神、主を愛し、心をつくし、精神をつくして仕えるならば、主はあなたがたの地に雨を、秋の雨、春の雨ともに、時にしたがって降らせ、穀物と、ぶどう酒と、油を取り入れさせ、また家畜のために野に草を生えさせられるであろう。あなたは飽きるほど食べることができるであろう。』(申命記11:13-15)
祝福の条件は、やはり「命令によく聞き従う事」であり、既に6章でも命じられた通り「あなたがたの神、主を愛し、心をつくし、精神をつくして仕える」事である。
モーセはこの命令を再度繰り返したし、イエス様もこれは最も大切な戒めであると言われた。
これをするなら、主は、秋の雨と春の雨を時に従って降らせ、穀物や果物を豊かに取り入れさせ、また、家畜のための養いも豊かにして下さる。
『あなたがたは心が迷い、離れ去って、他の神々に仕え、それを拝むことのないよう、慎まなければならない。おそらく主はあなたがたにむかい怒りを発して、天を閉ざされるであろう。そのため雨は降らず、地は産物を出さず、あなたがたは主が賜わる良い地から、すみやかに滅びうせるであろう。』(申命記11:16-17)
前回の箇所では、イスラエルがこれから入ろうとしている地が、どんなに素晴らしいかが、強調されていた。
そこは、山と谷の多い地で、天から降る雨で潤っている地、主の目が年がら年中注がれている良き地であるが、しかし、もし主から離れ去り、偶像を拝むようになるとするなら、その良き地は、逆に不毛の地となり、災いと滅びの地に早変わりしてしまう。
実際、エリヤの時代のイスラエルがそうだった。(1列王記17章)
当時の王・アハブも、またイスラエルの民も、バアルやアシェラ等の偶像礼拝を盛んに行ったために、天の雨が閉ざされ、それで三年たってもなお主に立ち返ろうとしなかった。
しかし、イスラエルの民が「主こそ神です」と叫び、バアルやアシェラの預言者を殺したところ、イスラエルに雨が戻ってきた。
私達は、どんな良きポジションを得るかを求め急ぐより、もっと大切な事がある。
荒野にいようとも、乳と蜜の流れる良き地にいようとも、私達を導かれる主を愛し、主の命令を守り行う事が、はるかに大切だ。なぜなら、いかに乳と蜜の流れる豊かな地にいようとも、どんなに富や権力、名声を手に入れようとも、もし、主から心が離れ、主以外の何かを主以上に頼りとするなら、どんなに頑張っても、必ず廃れ、滅んでしまうからだ。
そして私達は、体だけ礼拝に参加すれば良いものではない。
いかに、礼拝や聖徒の交わりに欠かさず参加しても、それらの中で取り交わされる「御言葉」に対する感動や喜び、主イエス様に対する感謝も、期待する心も無いなら、ただ、聖なる時間と空間と、愛さん会のお菓子を食いつぶしているだけである。
大切なのは、どこにいるかではない。誰といるかでもない。
本人自身が、御言葉なる主イエス様と、どのように向き合うか、である。
『それゆえ、これらのわたしの言葉を心と魂におさめ、またそれを手につけて、しるしとし、目の間に置いて覚えとし、これを子供たちに教え、家に座している時も、道を歩く時も、寝る時も、起きる時も、それについて語り、また家の入口の柱と、門にそれを書きしるさなければならない。そうすれば、主が先祖たちに与えようと誓われた地に、あなたがたの住む日数およびあなたがたの子供たちの住む日数は、天が地をおおう日数のように多いであろう。』(申命記11:18-21)
ユダヤでは、今回の箇所・申命記11:13-21が、小型の羊皮紙に記したものを、メズーザー(ヘブル語で「門柱」)と呼ばれる小型のケースに納め、それを家の柱や門柱に打ち付けている。
それは「家の入口の柱と、門にそれを書きしるさなければならない。」という命令を、そのまま守り行うためである。
しかし、御言葉を門に打ち付けたり、トイレに飾ったりする事よりも、むしろ御言葉を心に打ち付け、御言葉通りの良き行いで身を飾る事のほうが大切である。
パリサイ人は、御言葉の書かれた経札を額に結びつけ、その経札の幅を広くするなど、人に見せるためのパフォーマンスは派手にして、それでいて、正義やあわれみ、誠実という、さらに大切にしなくてはならないものを、おろそかにしている様を、主に咎められた。(マタイ23章)
大切なのは、御言葉に書いてある事を、信仰によって結びつけ、実践する事である。
そうでないなら、聞いた言葉も、益とはならない。
『福音を説き聞かされていることは、私たちも彼らと同じなのです。ところが、その聞いたみことばも、彼らには益になりませんでした。みことばが、それを聞いた人たちに、信仰によって、結びつけられなかったからです。信じた私たちは安息にはいるのです。』(ヘブル4:2-3)
『もし、きょう、あなたがたに命じるわたしの命令によく聞き従って、あなたがたの神、主を愛し、心をつくし、精神をつくして仕えるならば、主はあなたがたの地に雨を、秋の雨、春の雨ともに、時にしたがって降らせ、穀物と、ぶどう酒と、油を取り入れさせ、また家畜のために野に草を生えさせられるであろう。あなたは飽きるほど食べることができるであろう。』(申命記11:13-15)
御言葉をしっかり心に刻み、御言葉どおりの行いによって身を飾り、申命記に約束されている通りの幸いと祝福にあずかる皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!
エバ – 女 - の成り立ち (創世記2:18-25)
第一礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳有한국어예배):右クリックで保存
第二礼拝・礼拝説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
「また主なる神は言われた、「人がひとりでいるのは良くない。彼のために、ふさわしい助け手を造ろう。」
主が創られたものは、全て良かったが、一つの事を「良くない」と言われた。それは、人が一人でいる事だ。
そこで主は、彼のために「ふさわしい」「助け手」、すなわち、女を造る事にされた。
「ふさわしい(ネゲド)」という言葉は、向き合う者、ペアの一方、対応する同等のものを意味する。
また、旧約聖書で「助け手(エゼル)」という言葉は、そのほとんどの場合、人を助けて下さる神をあらわす言葉で、その「助け」が無ければどうしようもないような、重要な存在である。
つまり女は、男の重要な助け手(エゼル)として造られた。通常、エゼルの言葉が使われる多くの場合、エゼル(助け手)の側が上位であるが、男と女は互いに同等の命であり、互いは助け合い、不足を補いあうものである。『主にあっては、男なしには女はないし、女なしには男はない。それは、女が男から出たように、男もまた女から生れたからである。そして、すべてのものは神から出たのである。』(1コリント11:11-12)
『人にはふさわしい助け手が見つからなかった。そこで主なる神は人を深く眠らせ、眠った時に、そのあばら骨の一つを取って、その所を肉でふさがれた。主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところへ連れてこられた。』(創世記2:20-22)
未婚の男女が、ふさわしい助け手を得る条件、それは、深い眠り、すなわち、死を通る必要がある。
結婚は人生の墓場だと良く言われるが、それはある意味正しい。独身時代は自分の思うがままに生き、あらゆる異性が、結婚相手になるかもしれない可能性があったが、結婚してからは、そうはいかない。
自分に対して死に、伴侶のために、そして新しく生まれるいのちのために生きるのでなければ、結婚生活は成り立たないが、自分に死ぬのであれば、結婚生活において、すぐれた命の喜びを見出す事になる。
そういうわけで、結婚のための第一条件は「自分に対して死ぬ」事である。
キリストもいのちを投げ出した事によって、助け主・聖霊が、私達に与えられるようになった。(ヨハネ16:7)
『そのとき、人は言った。「これこそ、ついに(今や、今度こそ)わたしの骨の骨、/わたしの肉の肉。男から取ったものだから、/これを女と名づけよう」。』(創世記2:23) 「これこそ、ついに(今や、今度こそ)」という言葉に、アダムが待ちに待っていたものが与えられ、大喜びしている様を見て取れる。
聖書に記録される人間の言葉は、骨の骨、肉の肉が現れた事を喜ぶ言葉である。
アダムは、動物たちに名前をつけて行く際、雄と雌のつがいが、産んで増えて行く様を見て、自分もパートナーを持ちたいと思っていた事だろう。そんな彼が、深く眠らされ、自分のあばら骨を元に、同じいのちを共有する「女」が造られ、彼が目覚めた時、その女が、彼の前に立ったのだ。
神は、アダムも含め全生物を全て、土のちりから創られたが、唯一例外がある。それは、女である。
女は、男の脇腹の骨を元に、同じ骨、同じ肉、同じいのちとして造られた。それで女は、男の脇腹の所が本来の居るべき場所であり、男も、女を同じいのちを共有するものとして尊敬すべきである。(1ペテロ3:7)
『それで人はその父と母を離れて、妻と「結び合い(くっついて離れない)」、一体(一つ肉)となるのである。』(創2:34) これは、男と女の結婚の事にとどまらない。夫と妻との関係は、キリストと教会の関係のひな形であり、パウロは、この奥義は偉大である、と言っている。(エペソ5:32)
そして結婚のための第二条件は、父母の庇護から離れて、一人立ちしている事である。(エペソ5:31-32)
男も女も、親の庇護から離れなくては、伴侶を苛立たせてしまうように、私達も、キリストの庇護に入ったからには、世という親元からは離れていなければならない。
キリストは第二のアダムであり(1コリント15:45)、教会はキリストの花嫁、第二のエバである。
キリストは、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるために、いのちを投げ出され、激しい苦しみによって生み出された教会を見て満足された(イザヤ53:11)。そして、花婿が花嫁を喜ぶように、主は教会である私達を喜ばれるのだ。(イザヤ62:5)
皆さんは、こんなにも愛して下さったキリストに、ふさわしい助け手として、苦しみと喜びを共に受ける生き方をしているだろうか。主人であるイエス様の言うとおりにして、彼に養われる事を望んでいるだろうか。
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
人の言葉、世の言葉、神の言葉(ヨハネ1:1-14):右クリックで保存
山上の説教 - 自分の宝の置きどころ(マタイ6:16-23)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » マタイによる福音書
- 執筆 :
- pastor 2014-1-25 4:59
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
山上の説教 - 自分の宝の置きどころ(マタイ6:16-23):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
白い御座の裁きと悪しき者の永遠の苦しみ(黙示録20:7-15):右クリックで保存
礼拝説教メッセージ音声:主の目が注がれ、天の雨で潤った地(申命記11:8-12):右クリックで保存
『ゆえに、わたしが、きょう、あなたがたに命じる戒めを、ことごとく守らなければならない。そうすればあなたがたは強くなり、渡って行って取ろうとする地にはいって、それを取ることができ、かつ、主が先祖たちに誓って彼らとその子孫とに与えようと言われた地、乳と蜜の流れる国において、長く生きることができるであろう。』(申命記11:8-9)
主の御言葉を守り行うなら、実に多様な、祝福の特典にあずかれる。
今回、モーセはその特典の一部として、「強くなり」「渡って行って取ろうとする地に入り」「それを取ることができ」「そこで長く生きる事が出来る」特典を披露している。
主がイスラエルを導き入れようとしておられる地は、どんな地か。
そこは、主がアブラハムの子孫に与えようと、400年以上も前から常に目を注ぎ、準備しておられた地。
乳と蜜が溢れ流れるような、滋養に満ちた甘さが満ち溢れるような地である。
神は私達も、世界の基の置かれる前からキリストのうちに選び、御前で聖く、傷のない者にしようとされており、ただみこころのままに、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられた。(エペソ1:4-5)
『あなたがたが行って取ろうとする地は、あなたがたが出てきたエジプトの地のようではない。あそこでは、青物畑でするように、あなたがたは種をまき、足でそれに水を注いだ。しかし、あなたがたが渡って行って取る地は、山と谷の多い地で、天から降る雨で潤っている。その地は、あなたの神、主が顧みられる所で、年の始めから年の終りまで、あなたの神、主の目が常にその上にある。』(申命記11:10-12)
イスラエルの民は、荒野の旅路で、何度か、エジプトをなつかしんだ。
確かにエジプトは、ナイル川によって潤っているが、主がこれから導き入れようとしている地は、そんなものではない。
主が導き入れようとしている地は、山あり谷ありの地であるが、汗水流して労苦する所でもない。
エジプトでは、人が目をかけて畑の面倒を見なくてはならなかったが、この地は主の目が常に注がれ、主がいつも面倒を見ておられる地である。
創世のはじめ、地は、沸き上がってくる泉によって全地が潤っていたが(創世記2:16)、同じように、主が導き入れようとしておられる地は、年の始めから年の終わりに至るまで、いつも主が目を留めておられ、天の雨で潤っている地である。
神の国とは、そういう所である。
人が夜昼、寝起きしている間に、種は芽を出して育って行くが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。
人が知らなくても、神の国の地は、おのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中に豊かな実ができる。そして実がいると、すぐにかまを入れる。(マルコ4:28-29)
人が主の御言葉に従順に歩んでいた時代、まだ善悪の木から取って食べず、神から離れず、罪も死も無かった時代の土地は、年がら年中、端から端まで、主のケアが行き届いていて、あらゆる良き実が成っており、人は、どの木からでも、思いのまま取って食べて良かった。ただ、善悪の知識の木を除いて。
今の世界は、その良き世界とは、かけ離れている。人は、額に汗を流して労苦し、食を得なくてはならない。
その理由は、ひとえに、主の命令に聞き従わなかった結果である。
「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、/地はあなたのためにのろわれ、/あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、/あなたは野の草を食べるであろう。あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、/あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る。」(創世記3:17-19)
汗水流し、いばらやあざみと格闘して、苦しみつつ食を得る。
エジプトはまさに、そのような状態であった。イスラエルの民はその状態をなつかしんだが、それは世から奴隷としてこき使われ、一生苦労するパターンである。
『ゆえに、わたしが、きょう、あなたがたに命じる戒めを、ことごとく守らなければならない。そうすればあなたがたは強くなり、渡って行って取ろうとする地にはいって、それを取ることができ、かつ、主が先祖たちに誓って彼らとその子孫とに与えようと言われた地、乳と蜜の流れる国において、長く生きることができるであろう。』(申命記11:8-9)
礼拝説教メッセージ音声:主の力強さと恐ろしさ(申命記11:1-7):右クリックで保存
今回の箇所では、モーセは約束の地に入ろうとしているその世代に対し、主の民を虐げた者達に対して為された恐ろしい御業を、思い起こさせている。
『あなたがたは、きょう、次のことを知らなければならない。わたしが語るのは、あなたがたの子供たちに対してではない。彼らはあなたがたの神、主の訓練と、主の大いなる事と、その強い手と、伸べた腕とを知らず、また見なかった。』(申命記11:2)
エジプトから脱出した当時の成人男性は、主の大いなる御業を見、体験しておきながら、主を信じず、主に逆らったため、ヨシュアとカレブを除いて、全て死に絶えてしまった。
モーセは言っている。主の訓練と、主の大いなる事と、その強い手と、伸べた腕とを経験したのは、他の誰でもなく、あなたがただ、と。
私達も、他の誰でもなく、私自身が、主の命じられた事を守り行うべきである。
主の力強い御手のわざが働かれるのを見て経験し、主の訓練を受けたからには、それなりの責任も問われるのだ。
『また彼らは主がエジプトで、エジプト王パロとその全国に対して行われたしるしと、わざ、また主がエジプトの軍勢とその馬と戦車とに行われた事、すなわち彼らがあなたがたのあとを追ってきた時に、紅海の水を彼らの上にあふれさせ、彼らを滅ぼされて、今日に至った事(をことごとく見た。)』(申命記11:3-4)
主は、イスラエルを400年もの間虐げてきたエジプトに、モーセを使わして警告を与え、それでも頑なにイスラエルを去らせようとしなかったエジプトを、十の災いで打ち、さらには、軍勢や馬、戦車でイスラエルを追い迫ってきた者達を、紅海の水で滅ぼした。
主は明確に、神の民とそうでない者とを区別され、主の民は主のプライドにかけて守り、主の民を虐げてきた者に対しては、いつまでも悔い改めないなら、恐ろしい災いを下されるのだ。
『またあなたがたがこの所に来るまで、主が荒野で、あなたがたに行われた事(をことごとく見た。)』(申命記11:3-4)
次にモーセは、イスラエルの一人一人が、荒野で実際に体験した、主の大いなるわざを思い起こさせている。
彼らは40年の間、日々、超自然的に与えられるマナによって養われ、40年もの間、彼らについて来た岩から水を飲み、着物も磨り減らず、足も腫れなかった。そして、昼は雲の柱、夜は火の柱によって守られ、導かれて来た。
彼らは奇跡そのものを食べ、飲み、着て、導かれて歩んで来たのだ。
私達も日々、主によって養われている事を、忘れてはならない。
主は、確かに衣食住の養いを下さるが、日々キリストにあって霊的なパンを、霊的な飲み物を私達に与え、それらによって養っておられる。
『わたしたちの先祖はみな雲の下におり、みな海を通り、みな雲の中、海の中で、モーセにつくバプテスマを受けた。また、みな同じ霊の食物を食べ、みな同じ霊の飲み物を飲んだ。すなわち、彼らについてきた霊の岩から飲んだのであるが、この岩はキリストにほかならない。しかし、彼らの中の大多数は、神のみこころにかなわなかったので、荒野で滅ぼされてしまった。これらの出来事は、わたしたちに対する警告であって、彼らが悪をむさぼったように、わたしたちも悪をむさぼることのないためなのである。』(1コリント10:1-6)
いかに神の民として神に養われた経験があろうとも、悪をむさぼるなら、主は確かにその者を滅ぼされる。
モーセはその事を思い起こさせている。
『ルベンの子のエリアブの子、ダタンとアビラムとにされた事、すなわちイスラエルのすべての人々の中で、地が口を開き、彼らと、その家族と、天幕と、彼らに従うすべてのものを、のみつくした事などを彼らは知らず、また見なかった。しかし、あなたがたは主が行われたこれらの大いなる事を、ことごとく目に見たのである。』(申命記11:6-7)
ダタンとアビラムは、モーセからの話し合いの提示を無視し、自分の天幕に引き込んでいたが、主は、彼らの足元の地の口を開き、彼らの天幕ごと地の奥深く落ちて行かせ、生きたまま、よみに降らせた。
主は確かに、主の民を虐げる異邦人に対して災いを下されるが、主の民が主に逆らった場合に下される災いは、それより、もっと恐ろしいものである。
イスラエルの民は、それらを見たのだから、主を恐れ、主の教えを子々孫々に伝えなさい、とモーセは言っている。
私達も、主の恐ろしさと力強さ、そして、憐れみ深さと、愛に満ちておられるご性質を、周りの人達に、そして子々孫々に伝えるべきである。