メッセージ - 201404のエントリ

エノク – 邪悪な世で死を免れた預言者(創世記5:19-24)
第一礼拝・礼拝全体音声:右クリックで保存
第二礼拝・礼拝全体音声(韓国語通訳有한국어예배):右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存

カインの子孫は、城を建てて集結し、文明を発達させ、やられたら何倍にもして仕返しする性質によって勢力を伸ばして行った。そのような者達が増え栄えて行くと、地は堕落し、暴虐に満ちて行ってしまう。
そんな彼らを、神はすぐに裁く事はせず、神に従う子孫、すなわち、主の御名を呼び求め祈る子孫達を備え、彼らを通して全世界の人々に御言葉を伝え、平和の内に、人々を神に立ち返らせようとした。
主のその方法は、昔も今も全く同じである。主は、裁きよりも憐れみを、滅びよりも救いを望まれるからだ。
今回はそのように、主の預言者として用いられ、愛され、死を見なかった人・エノクについて見て行きたい。

エノクが他の人達と違う所は、「エノクは神とともに歩み、神が彼を取られたので、いなくなった」点である。エノクは、信仰によって、神に喜ばれていた。(ヘブル11:5)『信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。』(同6節)
エノクのように、裁きの日の前に、神に取られ、天に引き上げられ、死を見る事が無い人は、確かにいる。
イエス・キリストを信じる人は、決して滅びる事がなく、永遠のいのちを持つ。(ヨハネ6:50、11:26)
エノクは、その型である。すなわち、信仰によって永遠のいのちへと移される人の型なのだ。

彼のもう一つの性質は”預言者”であり、不信心な世代に対し警鐘を鳴らした。『アダムから七代目のエノクも、”彼ら”について預言してこう言っています。「見よ。主は千万の聖徒を引き連れて来られる。すべての者にさばきを行ない、不敬虔な者たちの、神を恐れずに犯した行為のいっさいと、また神を恐れない罪人どもが主に言い逆らった無礼のいっさいとについて、彼らを罪に定めるためである。」』(ユダ14,15節)
エノクは、当時のカイン系列の不信心な”彼ら”に、そのように預言した。その”彼ら”とは、どういう性質か。
『彼らはぶつぶつ言う者、不平を鳴らす者で、自分の欲望のままに歩んでいます。その口は大きなことを言い、利益のためにへつらって人をほめるのです。』(同16節)
私達も、ぶつぶつ言う者、不平を鳴らす者、自分の欲望のままに歩む者、大きなことを言う者、利益のためにへつらって人をほめる者には、御言葉を宣言して戒めるのだ。それ以上の事は、するべきではない。
カインの子孫のような者達を見る時、怒ったり、思い煩ったり、悩んだり、苦しんだりしがちだが、そのようにして、心と思いを汚してはならない。
聖なる御言葉を宣言し、跡の裁きは、主に委ね、自分はただ、聖なる御言葉に心と思いを向けるべきだ。

ユダ書に共通して示されている事は、裁きは主がなさる事、その主に委ねよ、自分で何かを行うな、である。
主は、自分の領域を守らず、自分のおるべき所を捨てた御使いたちを、大いなる日の裁きのために、永遠の束縛をもって、暗やみの下に閉じ込められた。(6節) また、ソドムとゴモラのように、好色にふけり、不自然な肉欲を追い求めた者達を、永遠の火の刑罰を受けさせ、みせしめにした。(7節)
また、御使いのかしらミカエルは、悪魔と論じ言い争った時、相手を罵り裁くような事はせず、「主があなたを戒めてくださるように」とだけ言って、後の裁きは主に委ねた。ミカエルは悪魔より強いにもかかわらず、主の裁きの時でないなら、自分の力を行使しなかった。そして、エノクも、「主は裁かれる」と言った。
私達聖徒が身につけるべきたしなみは、ユダ書17節以降に記されている。
私達は、主に愛された者として、いつも御言葉を思い出すべきである。
今の終わりの時、不自然な欲望のままに振舞う”あざける者”が現われる。彼らは御霊を持たず、分裂を起こす”肉の人”であるが、私達は、聖い信仰の上に自分自身を築き上げ、聖霊によって祈り、神の愛のうちに自分自身を保ち、主イエス・キリストのあわれみを待ち望むべきである。(17-21節)
疑いを抱く「人々」は、あわれむべきであって、憎むべきではない。彼らを火の中から掴み出して救い、それでいて、肉によって汚された「行い」は、徹底して忌み嫌うのだ。(22-23節)
この邪悪な時代にあって、カインのような者には、御言葉をただ宣言し、そして自身は、聖なる御言葉に浸され、清められ、愛の内に命を養われる皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

礼拝説教メッセージ音声:祝福の明細(申命記28:7-14):右クリックで保存

主の御言葉に聞き従い、守り行ったなら、どんな祝福があるのか。今回の箇所には、その明細が記されている。

『敵が起ってあなたを攻める時は、主はあなたにそれを撃ち敗らせられるであろう。彼らは一つの道から攻めて来るが、あなたの前で七つの道から逃げ去るであろう。』(申命記28:7)
まずは、勝利の祝福である。この勝利の約束は、聖書の他の至る所にある。
『もしあなたがたがわたしの定めに歩み、わたしの戒めを守って、これを行うならば、・・・あなたがたは敵を追うであろう。彼らは、あなたがたのつるぎに倒れるであろう。あなたがたの五人は百人を追い、百人は万人を追い、あなたがたの敵はつるぎに倒れるであろう。』(レビ記26:3-8)
実際聖書は、少数主に忠実な信仰の精鋭たちが、強大な敵に立ち向かい、大勝利した記録が多い。(創世記14章、民数記31章、士師記7章、1サムエル14章、2歴代誌20章、他多数)
主の御心に反している軍がいかに強大であろうと、主の御心に適っている軍がいかに弱小に見えようとも、両者が戦うとしたら、必ず後者が勝つ。
主の民にとって、戦いは、人数や知恵、力よりも、御言葉に聞き、守り行っているかどうかが遥かに大事なのだ。

また主は、主の民の周りの被造物に対し祝福を「命じ」られる。
『主は”命じて”祝福をあなたの倉と、あなたの手のすべてのわざにくだし、あなたの神、主が賜わる地であなたを祝福されるであろう。』(申命記28:8)
『「七年目に種をまくことができず、また産物を集めることができないならば、わたしたちは何を食べようか」とあなたがたは言うのか。わたしは”命じて”六年目に、あなたがたに祝福をくだし、三か年分の産物を実らせるであろう。あなたがたは八年目に種をまく時には、なお古い産物を食べているであろう。九年目にその産物のできるまで、あなたがたは古いものを食べることができるであろう。』(レビ記25:20-22)

主は「光よあれ」と命じられて光を創造し、光だけでなく、御口から出る言葉によって全てのものを創造し、完成されたお方である。
だから私達は、主の命令に従って歩むなら、この全被造物の中を歩む全行程において、全てが追い風、全てが順風満帆となる。しかし、主の命令に逆らうなら、この被造物世界において、全てが向かい風、波乱万丈、四面楚歌、踏んだりけったりなのである。

『もし、あなたの神、主の戒めを守り、その道を歩むならば、主は誓われたようにあなたを立てて、その聖なる民とされるであろう。そうすれば地のすべての民は皆あなたが主の名をもって唱えられるのを見てあなたを恐れるであろう。』(申命記28:9-10)

私達が主の御言葉を守り行うなら、主の名が記された民として、全ての人々に知られる。
自分の所有物に、自分の名を記したなら、他人はおいそれと手出し出来ないし、それを盗んだり破損したりするなら、賠償請求したり訴えたり堂々と出来て当然である。
だから、主の名が記された私達に、もしサタンが勝手に病や貧しさ、災いなどを振りかけるのは、不当であり、主イエスの御名によって堂々と訴え、賠償請求できるのは当然だ。
主イエスの名によって、主の名がつけられている私達に、病や貧しさ、災いなどは、相応しくない。なぜなら主は完全で健やかな方であり、富んでおられ、祝福の源であられるお方だからだ。
私達が主の御言葉に留まるなら、主の名を用いて、欲しいものはなんでも求める事が出来るのである。(ヨハネ15:7)

『主があなたに与えると先祖に誓われた地で、主は良い物、すなわちあなたの身から生れる者、家畜の産むもの、地に産する物を豊かにされるであろう。主はその宝の蔵である天をあなたのために開いて、雨を季節にしたがってあなたの地に降らせ、あなたの手のすべてのわざを祝福されるであろう。あなたは多くの国民に貸すようになり、借りることはないであろう。』(申命記28:11-12)

既に何度も言われている通り、主に聞き従い、命令を守り行うなら、いのちも、大地の実りも、豊かに祝福され、それも、春の収穫物の脱穀が秋まで続き、秋の収穫物の取り入れが、穀物の種まきの時期まで、ずっと続く程の収穫で満たされ、穀物倉が空になる事はあり得ず、新しい収穫物が入る頃には、倉庫に余った古い収穫物は捨てるほどまでの祝福である。
『もしあなたがたがわたしの定めに歩み、わたしの戒めを守って、これを行うならば、わたしはその季節季節に、雨をあなたがたに与えるであろう。地は産物を出し、畑の木々は実を結ぶであろう。あなたがたの麦打ちは、ぶどうの取入れの時まで続き、ぶどうの取入れは、種まきの時まで続くであろう。あなたがたは飽きるほどパンを食べ、またあなたがたの地に安らかに住むであろう。・・・あなたがたは古い穀物を食べている間に、また新しいものを獲て、その古いものを捨てるようになるであろう。』(レビ記26:3-10)

そういう訳で、主の御言葉に聞き従い、それを守り行う事は、まさしく「至れり尽くせり」「良いことづくし」である。
『主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせられないであろう。あなたはただ栄えて衰えることはないであろう。きょう、わたしが命じるあなたの神、主の戒めに聞き従って、これを守り行うならば、あなたは必ずこのようになるであろう。きょう、わたしが命じるこのすべての言葉を離れて右または左に曲り、他の神々に従い、それに仕えてはならない。』(申命記28:13-14)

主を軽んじ、主の御声に聞き従わず、主の命令を守り行わないなら、「至れり尽くせり」の逆、ふんだり蹴ったりの呪いが下る。それは次回以降、詳細に見て行きたい。
どうして私達は、主の御言葉に聞き従わないような、主の命令を守り行わないような「愚か」を、「損」を、演じ続けられようか。

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
あなたの旅程を書き記せ(民数記33章):右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
愚かさを敢えて身につける愚かさ(伝道者の書2:1-11):右クリックで保存

【概要】

今日のメッセージは、伝道者の書2章1節から11節を通して、快楽の虚しさと神に従うことの重要性について考えます。

【聖書箇所】

伝道者の書2章1節から11節

【戒めの言葉】

快楽を追求することは虚しいものであり、神から離れることは愚かさに繋がります。

【勧めの言葉】

神を主とし、神の導きに従うことで、永遠の喜びと平安を得ることができます。

【***詳細***】

伝道者の書2章1節から11節には、ソロモンが快楽を追求した結果、すべてが虚しいと感じたことが記されています。彼は心の中で「さあ、快楽を味わってみるがよい。楽しんでみるがよい。」と考えましたが、結局それも虚しいことだと悟りました。ソロモンは知恵によって導かれていたにもかかわらず、葡萄酒で体を元気づけ、愚かさを身につけようとしました。

彼は事業を拡張し、邸宅を建て、葡萄畑を設け、庭と園を作り、あらゆる快楽を追求しました。しかし、彼が手に入れたものは虚しさだけでした。ソロモンは「私の目の欲するものは何でも拒まず、心の赴くままにあらゆる楽しみをした」と言っていますが、最終的には「すべてが虚しいことよ。風を追うようなものだ。」と結論づけています。

この箇所から学べることは、神から離れた快楽の追求は虚しいものであり、最終的には何も残らないということです。ソロモンは知恵を持ちながらも、愚かさを選び、快楽に溺れました。その結果、彼は虚しさを感じ、神の前に戻ることの重要性を悟りました。

詩編16編11節には「あなたは私に命の道を知らせてください。あなたの御前には喜びが満ち、あなたの右には楽しみが常しえにあります。」とあります。神の御前には永遠の喜びと楽しみがあります。世の快楽は一時的であり、神の与える喜びとは比べ物になりません。

私たちは、ソロモンのように愚かさを選ぶのではなく、ダビデのように神を主とし、神の導きに従うべきです。ダビデは「私はいつも私の前に主を置いた。主が私の右におられるので、私は揺るぐことがない。」と告白しています。神を前に置くことで、私たちは揺るぐことなく、永遠の喜びを得ることができます。

【結論】

快楽を追求することは虚しいものであり、神から離れることは愚かさに繋がります。私たちは神を主とし、神の導きに従うことで、永遠の喜びと平安を得ることができます。ソロモンのように愚かさに溺れることなく、ダビデのように神を前に置き、神の道を歩むことを選びましょう。

礼拝説教メッセージ音声(音声のみ)
イエス様に信仰を褒められた百人隊長(マタイ8:5-13):右クリックで保存

礼拝説教メッセージ音声:祝福される条件とその範囲(申命記28:1-6):右クリックで保存

この申命記28章は、受けるべき祝福と呪いの、それぞれの具体的な内容が、68節という長きに渡って、詳細に記されている。

祝福を受ける条件は、実にシンプルだ。
『もしあなたが、あなたの神、主の声によく聞き従い、わたしが、きょう、命じるすべての戒めを守り行うならば、あなたの神、主はあなたを地のもろもろの国民の上に立たせられるであろう。もし、あなたがあなたの神、主の声に聞き従うならば、このもろもろの祝福はあなたに臨み、あなたに及ぶであろう。』(申命記28:1-2)

主の声によく聞き従い、主の命令を守り行う事。
この祝福の条件は、既に、申命記に入ってからは何度も聞かされている。
『あなたがたがこれらのおきてを聞いて守り行うならば、あなたの神、主はあなたの先祖たちに誓われた契約を守り、いつくしみを施されるであろう。あなたを愛し、あなたを祝福し、あなたの数を増し、あなたに与えると先祖たちに誓われた地で、あなたの子女を祝福し、あなたの地の産物、穀物、酒、油、また牛の子、羊の子を増されるであろう。あなたは万民にまさって祝福されるであろう。あなたのうち、男も女も子のないものはなく、またあなたの家畜にも子のないものはないであろう。』(申命記7:12-14)

つまり、御声に聞き従って御言葉を守り行う事は、いのちの祝福の約束があり、生んで、増えて、地に満ちていくという、創造本来の祝福の命令が実体化するものである。
エジプトは、イスラエル民族がおびただしく増えていくので恐れ、虐待し、男子をナイルに投げ込みさえしたが、主が祝福されたいのちが増え広がって行くは、止められなかった。
主は、いのちの主であり、主にあって、死は、いのちに飲み込まれて行くのである。

また、『あなたは町の内でも祝福され、畑でも祝福されるであろう。』(申命記28:3) とある通り、その人は、街に住んでも、田舎に住んでも栄えるのだ。
ヤコブの子ヨセフは、奴隷としてエジプトに売られて行ったが、彼は、神を知らぬエジプトの中でも、主にあって真実に生きる道を貫き通したため、あらゆる面で祝福を受けた。
ヨセフのように、主に聞き従う生き方を貫き通すなら、たとえ奴隷として売られても、牢屋にいても、栄えるのである。

そればかりでなく、『あなたのかごと、こねばちは祝福されるであろう。』(申命記28:5) とある通り、家の奥の台所事情も祝福されるのである。
イスラエルを虐待したエジプトに対する主の災いの中に、かえるの災いがあったが、その時、かえるは、かごにもこね鉢にも侵入して来た。
私達のかごやこね鉢に、祝福が入るか、それともかえるが入るかは、御言葉に聞き従うか否かであり、主の民を虐待する者は、台所の隅々にさえ汚れが侵入して来るのだ。

『あなたは、はいるにも祝福され、出るにも祝福されるであろう。』(申命記28:6)
主を助けとし、御声に聞き従い、御言葉を行う人は、仕事先でも学校でも、家を守るにしても、出るにも入るにも祝福される。
詩篇121編に記されている通りである。
『わたしは山にむかって目をあげる。わが助けは、どこから来るであろうか。わが助けは、天と地を造られた主から来る。主はあなたの足の動かされるのをゆるされない。あなたを守る者はまどろむことがない。見よ、イスラエルを守る者は/まどろむこともなく、眠ることもない。
主はあなたを守る者、主はあなたの右の手をおおう陰である。昼は太陽があなたを撃つことなく、夜は月があなたを撃つことはない。主はあなたを守って、すべての災を免れさせ、またあなたの命を守られる。主は今からとこしえに至るまで、あなたの出ると入るとを守られるであろう。』

礼拝説教メッセージ音声:律法は呪いの宣言しか出来ない(申命記27:9-26):右クリックで保存

イスラエルがヨルダンを渡った時、まずは、御言葉を記した石をエバル山に建てる事が命じられていたが、もう一つ、為すべき事がある。
それは、祝福と呪いの宣言である。
『その日またモーセは民に命じて言った、「あなたがたがヨルダンを渡った時、次の人たちはゲリジム山に立って民を祝福しなければならない。すなわちシメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ヨセフおよびベニヤミン。また次の人たちはエバル山に立ってのろわなければならない。すなわちルベン、ガド、アセル、ゼブルン、ダンおよびナフタリ。』(申命記27:14)

祝福するためにゲリジム山に立つ組と、のろいのためにエバル山に立つ組とに分かれ、そして、以下の通りにレビ人が大声でイスラエルのすべての人々に向かって宣言し、それに呼応して、一般のイスラエル人が応答する。
『工人の手の作である刻んだ像、または鋳た像は、主が憎まれるものであるから、それを造って、ひそかに安置する者はのろわれる』。民は、みな答えてアァメンと言わなければならない。『父や母を軽んずる者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。『隣人との土地の境を移す者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。・・・『この律法の言葉を守り行わない者はのろわれる』。民はみなアァメンと言わなければならない。』(申命記27:15-26)

宣言する内容は、十戒の内容もあるし、律法の細則的な内容もあるが、興味深い事に、「祝福と呪いの宣言をせよ」と言っておきながら、ここで宣言する内容には「何々する者は祝福される」という祝福の宣言が、一つも無い。
また、前回の箇所で学んだ通り、御言葉を刻む記念の石を建てるのは、呪いを宣言するエバル山である。
これらの事は、実は、律法の性質について、非常に象徴的な意味を含んでいる。

モーセに与えられた律法の務め、すなわち、石に刻まれた「文字に仕える務め」は、罪を宣告し、呪いを宣告する「死の務め」である。
『文字は人を殺し、霊は人を生かす。もし石に彫りつけた文字による死の務が栄光のうちに行われ、そのためイスラエルの子らは、モーセの顔の消え去るべき栄光のゆえに、その顔を見つめることができなかったとすれば、まして霊の務は、はるかに栄光あるものではなかろうか。もし罪を宣告する務が栄光あるものだとすれば、義を宣告する務は、はるかに栄光に満ちたものである。・・・
いったい、律法の行いによる者は、皆のろいの下にある。「律法の書に書いてあるいっさいのことを守らず、これを行わない者は、皆のろわれる」と書いてあるからである。律法によっては、神のみまえに義とされる者はひとりもないことが、明らかである。』(ガラテヤ3:6-11)

しかしキリストは、そんな呪いの内に束縛されている私たちを解放するため、自らが十字架上で呪われた者となって下さり、いのちを差し出して、私たちを買い戻して下さった。
『キリストは、わたしたちのためにのろいとなって、わたしたちを律法ののろいからあがない出して下さった。聖書に、「木にかけられる者は、すべてのろわれる」と書いてある。それは、アブラハムの受けた祝福が、イエス・キリストにあって異邦人に及ぶためであり、約束された御霊を、わたしたちが信仰によって受けるためである』(ガラテヤ3:13)。
このように、イエス様を信じる私たちには、律法の呪いからの解放と自由が与えられるのである。

私達キリスト者は、イエス・キリストを信じる信仰によって、アブラハムの子孫である。
文字は殺すのみであり、善悪の羅列は、ただ私達に死を宣告するのみである。なぜなら、私達の肉の内には、律法を守り通せるような性質は無いからだ。
だから、律法には、「いのち」を与える事は出来ないという、致命的な欠陥がある。(ガラテヤ3:21)
しかし主は、律法とは別の救いの道、すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による救いの道を開いて下さった。

この信仰の務めは、死の務めではなく、いのちの務めであり、モーセに与えられた栄光よりも、はるかに優れた、永遠の栄光の務めである。
私達はキリストにあって、それに与っているのである。

礼拝説教メッセージ音声:御言葉と一つとなれ(申命記27:1-8):右クリックで保存

ここでは、イスラエルが約束の地に入っていく際に行うべき事が命じられている。

『あなたがたがヨルダンを渡ってあなたの神、主が賜わる国にはいる時、あなたは大きな石数個を立てて、それにしっくいを塗り、そしてあなたが渡って、あなたの先祖たちの神、主が約束されたようにあなたの神、主が賜わる地、すなわち乳と蜜の流れる地にはいる時、この律法のすべての言葉をその上に書きしるさなければならない。すなわち、あなたがたが、ヨルダンを渡ったならば、わたしが、きょう、あなたがたに命じるそれらの石をエバル山に立て、それにしっくいを塗らなければならない。』(申命記27:2-4)

イスラエルが主が約束して下さった地に入った際には、真っ先に、その地に御言葉の石を建て、これから住むべきその地に、御言葉を刻み付けなければならない。
イスラエルが、御言葉という岩の上に立って定住するためであり、また後々、子孫たちがそれを見て、自分達が主から特別な恩恵を受け、主の御言葉が委ねられている民である事を覚え、そして、そこに記されている御言葉を守り行うためである。

『またそこにあなたの神、主のために、祭壇、すなわち石の祭壇を築かなければならない。鉄の器を石に当てず、自然のままの石であなたの神、主のために祭壇を築き、その上であなたの神、主に燔祭をささげなければならない。また酬恩祭の犠牲をささげて、その所で食べ、あなたの神、主の前で喜び楽しまなければならない。あなたはこの律法のすべての言葉をその石の上に明らかに書きしるさなければならない」。』(申命記27:5-8)

祭壇は、主に捧げものをする所であるが、それは鉄器を使うなどした「人の手」は一切加えてはならない。
主への礼拝は、人が好き勝手に編み出した物事は一切許されておらず、ただ、主の側が提示した方法で捧げなければならないのだ。

この祭壇を建てたなら、まず、そこで燔祭(全焼のいけにえ)を捧げる事が命じられている。
全焼のいけにえは、その人自身が、全身全霊をに捧げる事を意味し、新しく入ったその地において、全てを尽くして主に仕える決意を新たにするのだ。
また、酬恩祭(和解のいけにえ)を捧げる事も命じられている。
和解のいけにえは、神と人と祭司とが同じ食物を食べて、神と人との和解を祝うものである。
以前の神に敵対する罪深き生き方は脱ぎ去って、今や新しい地において、神と和解している事を祝うのだ。

ところがイスラエルのその後の歴史は、神への不従順と処罰と悔い改めの繰り返しとなってしまった。
イスラエルだけでなく、人類全体も、罪と弱さを持っている故に、主が提示する御言葉を守り行う事が出来ないのだ。
そこで主は、人のために、新しい契約を立てられた。

『主は言われる、見よ、わたしがイスラエルの家とユダの家とに新しい契約を立てる日が来る。この契約はわたしが彼らの先祖をその手をとってエジプトの地から導き出した日に立てたようなものではない。わたしは彼らの夫であったのだが、彼らはそのわたしの契約を破ったと主は言われる。
しかし、それらの日の後にわたしがイスラエルの家に立てる契約はこれである。すなわちわたしは、わたしの律法を彼らのうちに置き、その心にしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となると主は言われる。人はもはや、おのおのその隣とその兄弟に教えて、『あなたは主を知りなさい』とは言わない。それは、彼らが小より大に至るまで皆、わたしを知るようになるからであると主は言われる。わたしは彼らの不義をゆるし、もはやその罪を思わない」。』(エレミヤ31:31-34)

今、この新しい契約の時代を生きる私達は、イエス・キリストを信じる信仰によって、聖霊が与えられ、その聖霊が私達の内に住み、私達に御言葉を思い起こさせ、御言葉にあって歩めるようにして下さった。
『助け主、すなわち、父がわたしの名によってつかわされる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、またわたしが話しておいたことを、ことごとく思い起させるであろう。』(ヨハネ14:26)

主イエスキリストを信じる信仰によって、私達は、御言葉なるキリストと一体となり、その時、もはや私達と御言葉とは別々ではなく、一つである。
『そして、あなたがたは自分自身が、わたしたちから送られたキリストの手紙であって、墨によらず生ける神の霊によって書かれ、石の板にではなく人の心の板に書かれたものであることを、はっきりとあらわしている。・・・神はわたしたちに力を与えて、新しい契約に仕える者とされたのである。それは、文字に仕える者ではなく、霊に仕える者である。文字は人を殺し、霊は人を生かす。』(2コリント3:3-6)

そしてこの新しい務めは、石の板に記されている「文字に仕える務め」よりも、はるかに栄光のあるものである。
『もし石に彫りつけた文字による死の務が栄光のうちに行われ、そのためイスラエルの子らは、モーセの顔の消え去るべき栄光のゆえに、その顔を見つめることができなかったとすれば、まして霊の務は、はるかに栄光あるものではなかろうか。もし罪を宣告する務が栄光あるものだとすれば、義を宣告する務は、はるかに栄光に満ちたものである。』(2コリント3:7-9)

だから私達は、いつも感謝と喜びの心をもって、この栄光の務めにあずかるべきである。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest