メッセージ - 201604のエントリ

エペソ人への手紙 講解説教メッセージ
いつも「新しくされ続け中」であるはずのキリスト者の歩み(エペソ4:17-24)
Youtube動画
メッセージ音声

イザヤ書 講解説教メッセージ
もはや横柄な搾取者はいなくなり、麗しい王に導かれるようになる(イザヤ33:17-24)
Youtube動画
メッセージ音声

主の働き人をまず満ちたらせ、そして送り出して下さる主(ヨハネ21:9-13)
Youtube動画
メッセージ音声

テアテラ教会のメッセンジャーに対する書き送り 1(黙示録2:18-21)
Youtube動画
メッセージ音声

七つの教会の内の第四番目、テアテラ教会への書き送りは、次の構造となっている。

1,一次受信者の指定
『テアテラにある教会の御使に、こう書きおくりなさい。』(2:18)

2,語られるキリストの姿
『燃える炎のような目と光り輝くしんちゅうのような足とを持った神の子が、次のように言われる。』(2:18)

3,賞賛と激励
『わたしは、あなたのわざと、あなたの愛と信仰と奉仕と忍耐とを知っている。また、あなたの後のわざが、初めのよりもまさっていることを知っている。』(2:19)


4,叱責と警告
叱責:『しかし、あなたに対して責むべきことがある。あなたは、あのイゼベルという女を、そのなすがままにさせている。この女は女預言者と自称し、わたしの僕たちを教え、惑わして、不品行をさせ、偶像にささげたものを食べさせている。わたしは、この女に悔い改めるおりを与えたが、悔い改めてその不品行をやめようとはしない。』(2:14-15)
警告:『見よ、わたしはこの女を病の床に投げ入れる。この女と姦淫する者をも、悔い改めて彼女のわざから離れなければ、大きな患難の中に投げ入れる。また、この女の子供たちをも打ち殺そう。こうしてすべての教会は、わたしが人の心の奥底までも探り知る者であることを悟るであろう。そしてわたしは、あなたがたひとりびとりのわざに応じて報いよう。』(2:22-23)

5,勧めの宣言
『ただ、わたしが来る時まで、自分の持っているものを堅く保っていなさい。』(2:25)

6,勝利者に約束されている報い
『勝利を得る者、わたしのわざを最後まで持ち続ける者には、諸国民を支配する権威を授ける。彼は鉄のつえをもって、ちょうど土の器を砕くように、彼らを治めるであろう。それは、わたし自身が父から権威を受けて治めるのと同様である。わたしはまた、彼に明けの明星を与える。』(2:26-28)

7,二次受信者への命令
『耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい』。』(2:29)


テアテラ教会のメッセンジャーに対する主の現れは、「燃える炎のような目と光り輝くしんちゅうのような足とを持った神の子」であった。
ヨハネは「人の子のような方」と表現したが、主は自らを「神の子」と明言しておられる。
そしてその主は、テアテラ教会のメッセンジャーの事をも知っておられ、彼の愛と信仰と奉仕と忍耐とを、そして、そのわざ(エルゴン)は初めのよりもまさっている事も、知っておられる。(黙示録2:19)

『しかし、あなたに対して責むべきことがある。あなたは、あのイゼベルという女を、そのなすがままにさせている。』(黙示録2:20a)
イゼベルと言えば、イスラエル最悪の王・アハブの妻である。
この一人の女が、王である夫を、ひいてはイスラエル全体を偶像崇拝へと導き、主の怒りを引き起こさせて、3年半もの間イスラエルに雨が降らないようにした。
そしてその3年半の終わりに、主に遣わされた預言者エリヤは、アハブ王とイスラエル全体を前に、しるしと奇跡をもってイスラエルの神、主こそ力ある神である事を鮮やかに示した。
しかしイゼベルは、悔い改めるどころか、エリヤのした事を怒り、殺そうとする。
エリヤはそれで意気消沈し、死をも願ったが、主は彼を養い、立ち直らせられた。
しかし主は、イゼベルに対しては無残な死を下された。
それらの事が、第一列王記に記されている。

「あのイゼベルという女を、そのなすがままにさせている」、ここの「なすがまま(エアオー)」は、放ったらかしにする、放置したままにする、あるいは、看過したり我慢してはならない類の悪しき事でも、対決せず我慢し続ける事(KJV:suffer)である。
そういった「我慢」は、忍耐でも美徳でもない。むしろ、主から非難されてしまう事だ。

『この女は女預言者と自称し、わたしの僕たちを教え、惑わして、不品行をさせ、偶像にささげたものを食べさせている。』(黙示録2:20b)
不品行(ポルネオー)とは、売春婦と関係を持ったり、不道徳な性関係を結んだりする事の意味だ。
また、偶像にささげたものを食べる事について、パウロは言っている。
『人々が供える物は、悪霊ども、すなわち、神ならぬ者に供えるのである。わたしは、あなたがたが悪霊の仲間になることを望まない。主の杯と悪霊どもの杯とを、同時に飲むことはできない。主の食卓と悪霊どもの食卓とに、同時にあずかることはできない。それとも、わたしたちは主のねたみを起そうとするのか。わたしたちは、主よりも強いのだろうか。』(1コリント10:20-22)

つまり、イゼベルと称されている偽預言者は、主のしもべ達を教えて惑わし、偶像にささげたものを食べさせて悪霊と交わらせ、不品行を行わせる事によって汚れた者と一体化させ、主のねたみを引き起こすようにさせているのだ。
『あなたがたは自分のからだがキリストの肢体であることを、知らないのか。それだのに、キリストの肢体を取って遊女の肢体としてよいのか。断じていけない。それとも、遊女につく者はそれと一つのからだになることを、知らないのか。「ふたりの者は一体となるべきである」とあるからである。しかし主につく者は、主と一つの霊になるのである。』(1コリント6:15-17)
このような事については、なすがままにしたり、我慢したりしては決してならない。

『わたしは、この女に悔い改めるおりを与えたが、悔い改めてその不品行をやめようとはしない。』(黙示録2:21)
イゼベルは、主の預言者エリヤを通して行われたしるしを通して悔い改めの機会が与えられたが、彼女はそれを蹴り、かえってエリヤを殺そうとした。
結局イゼベルは、高い所から突き落とされ、血は飛び散り、死体は犬に食われ、頭蓋骨と両足と両方の手首しか残らないという、凄惨な終わりとなった。(2列王記9章)

主の僕を惑わし、不品行を行わせ、悔い改めの機会を蹴ったテアテラのイゼベルに対して、主はどのようにされるか。
『見よ、わたしはこの女を病の床に投げ入れる。この女と姦淫する者をも、悔い改めて彼女のわざから離れなければ、大きな患難の中に投げ入れる。』(黙示録2:22)
主は、イゼベルのような者は、死に至る病によって床へと縛り付け、もはや出歩きして、不品行したり、誰かを惑わしたりできない状態へと投げ込まれる。
そればかりでなく、この誘惑する偽預言者イゼベルの不品行に同意し、悔い改めず、相変わらず姦淫を行う者に対しては、主は「大きな患難の中に投げ入れる」と言っている。

主は、悔い改めの機会を与えられる。
今までこの人が、偽預言だと分からなかった、無知ゆえについて行ってしまい、自らを汚してしまった、けれども、御言葉に照らし、また結んでいる実を見たら、実は偽預言者だと分かった、そのような場合は、すみやかに今までの行いを悔い改め、離れるべきだ。
離れて悔い改めるなら、災いは及ばない。
しかし、悔い改めの機会が与えられて、なお御言葉のモラルに反する事をし続けるなら、主はその者を大きな艱難に投げ込まれてしまう。

エペソは偽使徒を見ぬき、憎み、許しておかなかったが、テアテラは、なすがままにして、放置し、我慢した。
そこを、主から非難を受けている。
イゼベルの時代、エリヤが警告を与えたように、私達もイゼベルのような者に警告をしないとするなら、主はそのしもべを非難されてしまうのだ。
それ故、教会の中においてそのような事をするものがあるなら、容認してはならない。
イスラエルの王アハブは、主の民を過ちに導くイゼベルを放置した結果、イスラエル全体を偶像崇拝という霊的不品行へと導き、3年半もの間、雨が降らない災いへと導いてしまった。
現代も、イゼベルの性質の者をなすがままにしておくと、教会全体が霊的な干魃、霊的な飢饉状態で、渇き切ったものにされてしまう。

今の時代、イゼベルのような偽預言者が、人々を霊的姦淫へ促し、惑わしている。
例えば、イエス・キリスト以外にも救いはあるのだとか、他の神々を礼拝する事も実はまことの神を礼拝している事になるのだとか、復活も奇跡も地獄も無いのだとか、そうした誤った教えを吹聴し、それに惑わされ、一切霊的な潤いが無く飢え渇いている人々が、実に多い。

エリヤのように、正確に主の御言葉を語り、断固としてそれを貫き、伝え、そして信じる者に伴われるしるし(マルコ16:17-18)をもって主にあって有用に用いられる皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

ペルガモ教会のメッセンジャーに対する書き送り(黙示録2:12-17)
Youtube動画
メッセージ音声

七つの教会の内の第三番目、ペルガモ教会への書き送りは、次の構造となっている。

1,一次受信者の指定
『ペルガモにある教会の御使に、こう書きおくりなさい。』(2:12)

2,語られるキリストの姿
『鋭いもろ刃のつるぎを持っているかたが、次のように言われる。』(2:12)

3,賞賛と激励
『わたしはあなたの住んでいる所を知っている。そこにはサタンの座がある。あなたは、わたしの名を堅く持ちつづけ、わたしの忠実な証人アンテパスがサタンの住んでいるあなたがたの所で殺された時でさえ、わたしに対する信仰を捨てなかった。』(2:13)

4,叱責と警告
『しかし、あなたに対して責むべきことが、少しばかりある。あなたがたの中には、現にバラムの教を奉じている者がある。バラムは、バラクに教え込み、イスラエルの子らの前に、つまずきになるものを置かせて、偶像にささげたものを食べさせ、また不品行をさせたのである。同じように、あなたがたの中には、ニコライ宗の教を奉じている者もいる。』(2:14-15)

5,勧めの宣言
『だから、悔い改めなさい。そうしないと、わたしはすぐにあなたのところに行き、わたしの口のつるぎをもって彼らと戦おう。』(2:16)

6,勝利者に約束されている報い
『勝利を得る者には、隠されているマナを与えよう。また、白い石を与えよう。この石の上には、これを受ける者のほかだれも知らない新しい名が書いてある。』(2:17)

7,二次受信者への命令
『耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。』(2:17)


ペルガモの王は、当時世界一の蔵書を誇ったアレクサンドリア図書館を上回る図書館を建てようと画策して、文献の収集に務めた所、エジプトからパピルス紙の輸出を禁じられてしまったため、代わりに、羊皮紙による写本の文献を収集するようになった。
以降、ペルガモは、「羊皮紙」の代名詞的な都市となる。(羊皮紙のイタリア語:pergamena、スペイン語:pergamino、ポルトガル語:pergaminho、英語:parchment)。

このペルガモ教会の使いに向けたメッセージの、重要なキーワードは、「剣」である。
『鋭いもろ刃のつるぎを持っているかたが、次のように言われる。』(12節)
『主が、悔い改めない人と、わたしの口のつるぎをもって彼らと戦う。』(16節)
これら2節で並行して言われている事は、主は剣をもって戦われる、という事の宣言である。

『わたしはあなたの住んでいる所を知っている。そこにはサタンの座がある。あなたは、わたしの名を堅く持ちつづけ、わたしの忠実な証人アンテパスがサタンの住んでいるあなたがたの所で殺された時でさえ、わたしに対する信仰を捨てなかった。』(黙示録2:13)
ペルガモは、学術・文化が発達し、かつ、偶像崇拝も盛んな都市であった。アクロポリス遺跡からは、ゼウス祭壇やアテナ神殿の遺跡も発掘されている。
このように、学術・文化・偶像崇拝も盛んな所は、サタンも働きやすいもので、主も、「そこにはサタンの座がある」と言われた。

そのような所で、イエスこそ唯一の救い主であると告白し続ける事は、困難であった。
実際、ペルガモ教会の牧者であったアンテパスは、金属製の牛の像の中で、焼き殺されたという。
そんな激しい状況の中でも、ペルガモ教会の聖徒たちは、信仰を捨てなかった。

『しかし、あなたに対して責むべきことが、少しばかりある。あなたがたの中には、現にバラムの教を奉じている者がある。バラムは、バラクに教え込み、イスラエルの子らの前に、つまずきになるものを置かせて、偶像にささげたものを食べさせ、また不品行をさせたのである。同じように、あなたがたの中には、ニコライ宗の教を奉じている者もいる。』(黙示録2:14-15)
非難されている点は、バラムの教えを奉じている(クラテオー:握りしめている)者が、このペルガモ教会の中にいる、という点だ。
あのような激しい迫害の中でも信仰を貫き通したというのに、なぜ非難されてしまうか。
それは、バラムの教え(即ちニコライ宗の教え)は、せっかくの素晴らしい信仰を台無しにしてしまうからであり、いかに素晴らしい信仰の行いと忍耐の実績ある者であっても、看過してはならないからだ。

「バラムは、バラクに教え込み、イスラエルの子らの前に、つまずきになるものを置かせて、偶像にささげたものを食べさせ、また不品行をさせた」
その事は、民数記22-25章に記されている。
イスラエルの民がエジプトを出て荒野を進んでいた時、イスラエルを恐れ敵意を燃やすモアブの王・バラクは、有名で有力な預言者・バラムに大金を積み、イスラエルを呪わせようとしたのだが、バラムは主から呪うのを禁じられて、どうしても呪えず、かえって祝福する事となり、バラクの意図とは真逆の事をする事となった。
『こうしてバラムは立ち上がって、自分のところへ帰っていった。バラクもまた立ち去った。』(民数記24:25)
しかしバラムは、バラクから金銀を受け取らずにそのまま去った、のではなかった。
主はここまではっきりイスラエルを愛しておられる事を、モアブに対し、またバラムに対し明らかに示されたというのに、バラムはなおもイスラエルを陥れようと画策する。

『イスラエルはシッテムにとどまっていたが、民はモアブの娘たちと、みだらな事をし始めた。その娘たちが神々に犠牲をささげる時に民を招くと、民は一緒にそれを食べ、娘たちの神々を拝んだ。・・・ その疫病で死んだ者は二万四千人であった。』(民数記25:1-2、9節)
この、モアブの娘達とみだらな事をさせ、イスラエルの心を、主から分裂させるようバラクに入れ知恵した者が、バラムである。

敵であるサタンは、城を直接攻撃では落とせないとなると、城内の人の心を惑わして、城主とその僕達とを仲違いさせる戦法を取ってくる。
すなわち、人を誘惑し、堕落させ、そうして主の怒りを引き起こさせ、神が人を滅ぼすよう仕向ける戦法である。
このように、誘惑によって人を堕落させ、滅びへと導くサタンの戦法は、アダムの時から、バラムの時代も、ペルガモ教会の時代でも、そして、現代でも続けられている。

バラムは、あんなにも鮮やかに主の御心が示されたのに、すなわち、主は徹底してイスラエルを祝福しようとしておられる事を知り、体験した、というのに、どうして尚もイスラエルを陥れようとしたのか。
それは、彼は「不義の報酬を愛した」からだ。(2ペテロ2:15)
主の御胸よりも、不義の報酬を愛するような心は、預言者としては「狂気の沙汰」(同16節)である。
彼は、主の御心よりも、金銀の報酬のほうを選び、そちらを握りしめてしまったのだ。

バラムは神に言い訳しただろうか。
「私は確かに、あなたの言いつけどおり、イスラエルは呪いませんでした。でも、イスラエルを堕落させてはならないとは、お言いつけにはなりませんでしたよね?」と。
しかし主には、そのような詭弁は、通用しない。
彼はそのすぐ後、ミデヤン人の間にいる所を、剣で殺された。(民数記31:6-9)
モーセが生きている間に殺されたのであるから、彼が神の民を売ってまで得た不正な報酬を楽めた期間は、一年も無かったようである。
これが、ひと度主の素晴らしさを味わっておきながら、なお不義の報酬を愛し、堕落してしまった者の末路である。(ヘブル10:26-29)

人は、外的な攻撃にはよく対抗し、心して戦ったり祈ったりするものだが、気持よくさせる誘惑に対しては、誘惑に会わせないよう祈ったり対抗して戦ったりする事には、疎いようである。
神の民の二万四千人が倒れてしまった原因が、バラムのたった一人の、不義の報酬を愛する心に拠った、という事に、私達はよく心するべきである。
アンテパスがあんなに酷い殺され方で殉教しても、ますます信仰を貫いた、あの立派なペルガモ教会を主が容赦なく叱責され、しかもその理由が、バラムの教えを奉ずる者がいる、という点であったのを、私達はよく心に留めるべきである。

『だから、悔い改めなさい。そうしないと、わたしはすぐにあなたのところに行き、わたしの口のつるぎをもって彼らと戦おう。耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。』(黙示録2:16-17)
ペルガモ教会のアンゲロス(メッセンジャー)に対してなされたこの勧めは、この手紙の二次受信者である「私達」に対しても、向けられている。
すなわち、不品行や偶像崇拝を勧めて来るような、あるいは御胸よりも不義の報酬のほうを愛するような「狂気の沙汰の預言者」の性質が、私達の中に見いだされるとするなら、速やかに悔い改めるべきなのだ。
そうでないと、主の口から出る剣によって、切り分けられてしまう。
主の口から出る御言葉の剣は、私達の心の内を露わにし、霊と魂の分かれ目をも刺し貫き、バラムの教えに奉じる者と清純な神の民との間を切りわけられる。

もし私達が群れの牧者であるとするなら、私達の群れの中の、ある人が、主ご自身の剣によって滅ぼされてしまうとするなら、どうして耐えられるだろうか。
あのバラムの時代、主の災いの剣を止めさせたのは、大祭司ピネハスの決して妥協しない果敢な行いであったし、ダビデの時代、主の災いの剣を止めさせたのは、ダビデの、自分の民を思いやる悔い改めの告白だった。
私達もピネハスのように、主のひどい災いが降る前に、その災いの元を断ち切るべきであり、群れの誰一人として滅びへと導かれないよう、牧者として守るべきなのだ。

『勝利を得る者には、隠されているマナを与えよう。また、白い石を与えよう。この石の上には、これを受ける者のほかだれも知らない新しい名が書いてある』。』(黙示録2:17)
勝利者には、二つの「隠された」報酬が、約束されている。
その一つは、隠れたマナである。マナは、エジプトから脱出した神の民が、40年、荒野で主から与えられた食物だった。
もう一つの報酬は、白い石が与えられる事だ。そこには、それを受ける者以外は誰も知らない、新しい名が記されているのだ。

私達も、主への真実を貫き通し、悔い改めによって勝利するなら、世の人、他の人にはとうて味わえない、主からの霊的・肉的な養いがあるのだ。
このような、他の誰も味わえない隠された喜びに預かる「勝利者」として歩む皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

炭火焼きのパンと魚を用意して待っておられた主(ヨハネ21:9-14)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要

 主イエスの弟子達が最初に聖霊を受けた日は、ペンテコステの日ではなく、主が復活された日であった。
その日、主は弟子達に現れ、ご自身の息を吹きかけられ「聖霊を受けなさい」と言われたが、それと同時に、「あなた方を遣わします」とも言われた事を、私達キリスト者はよく知るべきだ。
私達は、福音によって死の海の中から引き揚げられ、救われた。主が私達に望んでおられる事は、救われた所で安穏としている事ではなく、今なお「世」という死の海の中でもがき苦しみつつ、死に向かって歩んでいる人々の所へと遣わされ、彼らを死からいのちへと引き揚げる「人間をとる漁師」となる事である。
復活の朝、主は弟子達に聖霊を授け、「遣わします」と言われたというのに、弟子達は世に出て行かず、テベリヤ湖へと向かい、魚を捕りに出かけた。人は幻やビジョンが無いなら、勝手な事をし出すものである。
しかし、主は憐れみ深い御方である。弱く、愚かな、そして何度言われても何度も間違いを犯してしまう私達を見捨てる事なく、叱る事なく、忍耐深く愛によって私達の凝り固まった心を溶かし、整えて下さる。
主は、弟子達に現れたように、私達にもにそっと現れ、彼の言葉に聞き従う人には、人間の力や知恵では到底及ばないような圧倒的な良きわざを現され、それによって私達は「主がおられた」と知るのである。

「彼らが陸に上って見ると、炭火がおこしてあって、その上に魚がのせてあり、またそこにパンがあった。」
主は本来、圧倒的に聖であり、圧倒的に正しく力ある御方であるゆえ、人は、そのままの主と相対してしまうなら死ぬ以外には無い。しかし主はそんな弱い主の弟子達のレベルに合わせ、降りて来て下さる。
主は炭火をおこしてパンと魚を調理しつつ、弟子達が湖から上がって来るのを待っておられた。
弟子達は、主の命じられた方向とは逆の、空しい働きに出ていたのに、彼らを一切責めたり諭したりする事なく、そのように待っておられた。弟子達はこの炭火焼きのパンと魚に、どれ程ホッとさせられただろう。
『イエスは彼らに言われた、「今とった魚を少し持ってきなさい」。・・・イエスは彼らに言われた、「さあ、朝の食事をしなさい」。・・・イエスはそこにきて、パンをとり彼らに与え、また魚も同じようにされた。』(21:10-13)
主は、彼らが主の指示どおりにして捕れた魚を、持って来させ、それをも用いて、調理し、主ご自身、みずから来てパンをとり、彼らに与え、魚も同じようにされた。これが、私達の主、私達の王である。
このように主は、まず、あせる私達の心を落ち着かせ、温かい愛の食事をもって、満腹させて下さる。
彼らは、153(ヘカトン・ペンテコンタ・トリオーン)の大きな(メガス)魚を獲ったが、これによってどれほどの日々、養われただろう。 「穀物をこなしている牛に、くつこをかけてはならない」と言われた主は、主の働き人を、ひもじいままにはさせず、その働きにおいて、大いに富ませて下さる御方だ。
私達は主の働きをする際、「遠慮という妙な美徳」を見せて、本当は食べたくて仕方ないのに、我慢して食べないような、あるいは、何者かに騙されて、妙な「くつこ」をかけられたりしていないだろうか。そのような「くつこ」は取り除くべきであり、また、聖霊の光に照らされ、除くべきくつこが分かるように、祈るべきである。
弟子達が働かなくてはならない時、そのために必要なものを一切与えず、彼らがはらぺこのまま、ひもじいままで送り出すような主人は、果たして良い主人だろうか。主はそのような事はしない。「主の御声に聞き従った」弟子達には、大いなる事をされ、全ての必要を満たしあまり余らせるのが主のやり方である。しかし御声に聞かず、御旨ではない自分で考えた所に闇雲に網を降ろすのは、ただひもじい思いをするだけだ。

弟子達は、主の御声に聞き従い、御旨通りに網を降ろして、153匹の大きな魚を獲ったが、この153という数を、ヘブライ文字の数 (ヘブライ語アルファベットにはそれぞれに対応する数字が当てられている) に当てはめると、「神の子達(ベンハーエローヒム:創世記6:2)」の数と一致する。
イエス様が復活された後の網、聖霊を受けた弟子達が神の子達を捕るための網は、決して破れないのだ。
ペテロ達が最初にイエス様から召命を受けた時の網は、破れた。(ルカ5:6、KJV:their net brake.)。
聖霊によって投げない網は破れ、聖霊によって捕えない魚は、破れ口から出たり入ったり、教会から出たり入ったりしてしまうが、イエス様が復活された後の網、すなわち、聖霊によって投網する網は、決して破れず、神の子を捕らえて。離さない。私達はもはや、神の子が教会から出たり入ったり、行ったり来たりしないために、復活の主の御声に聞き従い、聖霊による網を投ずるべきだ。復活の主の御声に聞き従い、聖霊により、偉大な(メガス)の神の子たちを捕獲して行く皆さんでありますように!

金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ
働き人にひもじい思いをさせない主(1コリント9:9-10)
Youtube動画
メッセージ音声

礼拝説教メッセージ

預言者の召命は口の整えから:イザヤの場合(イザヤ6:1-8)
Youtube動画
メッセージ音声

エペソ人への手紙 講解説教メッセージ
互いに組み合わされ、成長し、大人となって行くべき教会(エペソ4:11-16)
Youtube動画
メッセージ音声

イザヤ書 講解説教メッセージ
主はやがて立ち上がり、全ての人に正しく報いる(イザヤ33:7-16)
Youtube動画
メッセージ音声

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest