メッセージ - 201709のエントリ
父・子・御霊がひとつとなり、私達とひとつとなる(ヨハネ14:6-21)
Youtube動画
メッセージ音声
父・子・御霊なる、三位一体の神の性質と役割が、ヨハネ14章に示されている。
御子なるイエス様があかしされた。
14:6 イエスは彼に言われた、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。
14:7 もしあなたがたがわたしを知っていたならば、わたしの父をも知ったであろう。しかし、今は父を知っており、またすでに父を見たのである」。
イエス様こそ、私達を父の元へと導く事の出来る、唯一の道である。イエス様こそ、真理、命である。
そしてイエス様を知った者は、父を知った、とイエス様は宣言された。
しかし人は、見なければ満足しない。
14:8 ピリポはイエスに言った、「主よ、わたしたちに父を示して下さい。そうして下されば、わたしたちは満足します」。
14:9 イエスは彼に言われた、「ピリポよ、こんなに長くあなたがたと一緒にいるのに、わたしがわかっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのである。どうして、わたしたちに父を示してほしいと、言うのか。
14:10 わたしが父におり、父がわたしにおられることをあなたは信じないのか。わたしがあなたがたに話している言葉は、自分から話しているのではない。父がわたしのうちにおられて、みわざをなさっているのである。
ピリポは父を、まだ見ていない、と思い込んでいた。
しかし、そうではない。「わたしと父とは一つである」(ヨハネ10:30)と、イエス様が言われた通り、「イエス様とは別者なる父」ではないのだ。
イエス様を見たものは、父なる神様を見たのであり、イエス様を知った者は、父なる神様を知ったのである。
14:11 わたしが父におり、父がわたしにおられることを信じなさい。もしそれが信じられないならば、わざそのものによって信じなさい。
14:12 よくよくあなたがたに言っておく。わたしを信じる者は、またわたしのしているわざをするであろう。そればかりか、もっと大きいわざをするであろう。わたしが父のみもとに行くからである。
イエス様を信じる者は、わざが、実体となって来る。
イエス様のわざを見て多くの人が信じたように、私達も、イエス様のわざ、それも、もっと大きな業を行う。
なぜなら、イエス様が、父なる神のもとに行くからである。
14:16 わたしは父にお願いしよう。そうすれば、父は別に助け主を送って、いつまでもあなたがたと共におらせて下さるであろう。
14:17 それは真理の御霊である。この世はそれを見ようともせず、知ろうともしないので、それを受けることができない。あなたがたはそれを知っている。なぜなら、それはあなたがたと共におり、またあなたがたのうちにいるからである。
父は、御子キリストによって、助け主聖霊をつかわされる。
15:26 わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしについてあかしします。
そして、助け主聖霊は、イエスキリストをあかしする。
14:26しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます。
15:26 わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしについてあかしします。
キリストは御父におり、御父から聞くままを為す。キリストを見た者は、御父を見たのである。
14:8 ピリポはイエスに言った。「主よ。私たちに父を見せてください。そうすれば満足します。」
14:9 イエスは彼に言われた。「ピリポ。こんなに長い間あなたがたといっしょにいるのに、あなたはわたしを知らなかったのですか。わたしを見た者は、父を見たのです。どうしてあなたは、『私たちに父を見せてください。』と言うのですか。
14:10 わたしが父におり、父がわたしにおられることを、あなたは信じないのですか。わたしがあなたがたに言うことばは、わたしが自分から話しているのではありません。わたしのうちにおられる父が、ご自分のわざをしておられるのです。
14:11 わたしが父におり、父がわたしにおられるとわたしが言うのを信じなさい。さもなければ、わざによって信じなさい。
そして私達も、あかしするのである。
Joh 15:27 あなたがたもあかしするのです。初めからわたしといっしょにいたからです。
こうして、父子御霊の三位一体の主と、私達がひとつとなり、この地上において主のわざを行い、広めて行くのである。
14:18 わたしはあなたがたを捨てて孤児とはしない。あなたがたのところに帰って来る。
14:19 もうしばらくしたら、世はもはやわたしを見なくなるだろう。しかし、あなたがたはわたしを見る。わたしが生きるので、あなたがたも生きるからである。
14:20 その日には、わたしはわたしの父におり、あなたがたはわたしにおり、また、わたしがあなたがたにおることが、わかるであろう。
14:21 わたしのいましめを心にいだいてこれを守る者は、わたしを愛する者である。わたしを愛する者は、わたしの父に愛されるであろう。わたしもその人を愛し、その人にわたし自身をあらわすであろう」。
イエス様の名前によって父なる神に祈る(ヨハネ16:23-27)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
人は「願う」「求める」という事をする。人にはそれぞれ欲しいものがあり、必要なものがあるからだ。しかし、その動機と相手は必ずしも正しいとは限らず、たとえ願っている事が叶えられたからと言って、本人や周囲が必ずしも祝福されるわけでもない。間違えた動機・間違えた相手に祈り求めるなら、かえって、呪われた結果になってしまう。私達は誰に対し、どのような事を願い求めるのが良いのかを、本日探って行きたい。
人はよく「神様」に願い祈る。ではその「神様」とは、一体誰だろう。この世に「神々」と言われるものはあるにしても、私達には、唯一なる天の神がおられるのみである。(1コリント8:5-6) 多くの人々は偶像に願い求め、供え物を捧げているが、偶像は、何か崇高な神ではなく、何か意味のあるのでもない。
実は、偶像に祈り、願い求め、犠牲を供えるのは、悪霊達に願い求め、供えているのだ。(同10:19-20)
悪霊に願って、何かが叶えられたとするなら、それは所詮、闇からのものであり、必ず呪われた結果となる。
私達が祈るべき相手、それは全てを創造された、父なるまことの神である。その神は元々、私達を創造する前から、御前できよく、傷のない者にしようと、キリストにあってあらかじめ定めておられた。すなわち神の似姿として、キリストの花嫁として、神と「父子関係」となるように創造された。(創世記1章、エペソ1:3-5)
ところが人は、父なる神から離れ、自分勝手に歩んで行った。神から離れた人の願う事は、身勝手で破壊的で、自堕落なものである。それで世界は、誰か力ある者達の、欲しいままの欲望の圧政下にあるのだ。
人の本来あるべき姿は、まことの神と「父と子」の関係を保ち続ける事である。父子関係は愛の関係であり、子は、父の言葉に服するものである。父に服している子が「お父さん」と呼ぶなら、父は答えざるを得ない。
しかし一体、罪のある欠けだらけの人間が、どうしてこの聖なる神と、父子関係を結ぶ事が出来るのだろう。
人が神の子になる・・・そのような途方も無いように思える手続きと認可は、万物を創造し、かつ成り立たせておられるお方の権威によって、すなわち、神のひとり子、イエス・キリストの御名によってこそ、実現する。
『彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えた…』(ヨハネ1:12)
彼、それは、神のひとり子・イエスキリストである。天地万物の源であられる彼の名、それこそ全てに勝る権威ある名である。神のひとり子・イエス様が御父に祈った祈りは、必ず聞き届けられた。(ヨハネ11:41-15)
私達も、このイエス様の御名を信じる事によって、神様と親密な「父子の関係」に入り、そうしてイエス様の名前によって祈るなら、その祈りは何でも聞き届けられる。(ヨハネ14:14、16: 23-26)
『あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。』(ヨハネ15:7-8) 「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」(同15:16)
聖書では、神様が「父」なるお方であると、何度も何度も繰り返されている。だから、私達が何かを願い、祈り求める相手は、全てを所有し支配しておられる神様であり、この神様と「イエス様の御名によって」父子関係を結んだ上で、求めるのが、祈り求める事の正しい手順である。イエス様が「こう祈りなさい」と言って示された「主の祈り」は、「天にましますわれらの父よ」という呼びかけから始まる。求める相手は、父なのだ。
確かに子供は親に何でも求めるものであるが、全てが全て、願った通りにかなえられるものではない。
イエス様もゲツセマネで、「父よ、この杯を過ぎ去らせて下さい」と願ったが、それでも「あなたの御心の通りになさって下さい」と祈った。父子関係は「愛の関係」であると同時に、子は、父の言葉に服すものである。
確かに私達は、イエス様にあって何でも祈り願う事は出来るが、最終決定権は父なる神にあり、彼のなさる事は全て最善である事を認める時、全能の神と親密な関係にある事の、絶大な平安の中に憩うのである。
だから主の祈りでは、「御国(神の支配)を来たらせたまえ」と、神の統治が全てに及ぶ事を求めるのであり、「御心の天になるごとく 地にもなさせたまえ」と祈る事で、自分の願いより、御父の御心が優先的に成就するように、と祈るのだ。天地を創造し、全てを見通し、私達の全てを知っておられる神様の御心が成る。それこそ私達も計り知れない最善が、自分の人生に、家庭に、仕事に、そして世界に成就する秘訣である。
イエス様の御名によって、神様と親密な父子関係に入り、全てにおいて平安となる皆さんでありますように!
御前にきよさを保とうとする働き人を祝福される主(1歴代誌15:1-24)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 1歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-9-1 7:26
御前にきよさを保とうとする働き人を祝福される主(1歴代誌15:1-24)
Youtube動画
メッセージ音声
ダビデは前のウザの事件について、その失敗原因を総チェックした。
何を基準としてチェックしたのか。それは、御言葉によってである。
私達も、主のミニストリーを行う時、失敗したり災いが起こったり、栄えないままであるとするなら、御言葉を元にした総点検を行うべきである。
15:1 ダビデはダビデの町のうちに自分のために家を建て、また神の箱のために所を備え、これがために幕屋を張った。
15:2 ダビデは言った、「神の箱をかくべき者はただレビびとのみである。主が主の箱をかかせ、また主に長く仕えさせるために彼らを選ばれたからである」。
15:3 ダビデは主の箱をこれがために備えた所にかき上るため、イスラエルをことごとくエルサレムに集めた。
15:4 ダビデはまたアロンの子孫とレビびとを集めた。
ダビデは民数記4:15から、神の箱の正しい運び方を知った。
すなわち、まず祭司が神の箱を梱包し、その後にレビ人の、ケハテ族が来て、担ぎ棒で担いでそれを運ぶという方法である。
それで祭司とレビ人を呼び寄せた。
「神の箱をかくべき者はただレビびとのみである。主が主の箱をかかせ、また主に長く仕えさせるために彼らを選ばれたからである」
神の箱とは、神と人との契約のしるしであり、その中に入っているものは、主の命令が記された石の板、マナの入った金の壷、アーモンドの芽と花が吹いたアロンの杖である。
石の板は、御言葉そのものであり、マナは、神様が天から与えて下さった食物、すなわち、全て人に必要なものを満たして下さるしるしであり、芽を吹いたアロンの杖は、永遠の祭司のしるしであり、かつ、死からいのちを息吹いて下さる、いのちの源なる主のしるしである。
これを運ぶ人間は、神によって任職された人間でなくてはならず、また、御言葉にかなった方法でなくてはならない。
そしてその上で、その人は常に、そのつとめに当たる際には自らを清め、聖別された状態を保ち続けなくてはならない。
15:11 ダビデは祭司ザドクとアビヤタル、およびレビびとウリエル、アサヤ、ヨエル、シマヤ、エリエル、アミナダブを召し、
15:12 彼らに言った、「あなたがたはレビびとの氏族の長である。あなたがたとあなたがたの兄弟はともに身を清め、イスラエルの神、主の箱をわたしがそのために備えた所にかき上りなさい。
15:13 さきにこれをかいた者があなたがたでなかったので、われわれの神、主はわれわれを撃たれました。これはわれわれがその定めにしたがってそれを扱わなかったからです」。
ダビデは、奉仕のために神に選ばれた人達・すなわち祭司とレビ人を呼び寄せ、言った。
身を清めなさい、と。
そして、先に神の箱を運んだ者が「あなたがたでなかったので、われわれの神、主はわれわれを撃たれました」、と言った。
本当に私達も、主の働きをする奉仕者をよくよく選別すべきである。
そして選別したら、次にする事は、彼らの身を清める(聖別する)事である。
15:14 そこで祭司たちとレビびとたちはイスラエルの神、主の箱をかき上るために身を清め、
15:15 レビびとたちはモーセが主の言葉にしたがって命じたように、神の箱をさおをもって肩にになった。
レビ人達は、身を清めてから、神の箱を担った。
奉仕者は、常に、自分自身をきよい状態へと保ち続ける努力をすべきである。
ある職種は毎年それに相応しい技量が落ちていないかチェックするためにオーディションを受けなくてはならず、それに落ちてしまったなら、いかに何年それに勤めていたとしても、その勤めに入れない。
主の働きをする人も、同じである。
常に自らが主の御前にきよい状態であるかどうか。それを怠り、きよくないままで御前に仕えようとするなら、恐ろしい事が起きる。
レビ記10:1 さてアロンの子ナダブとアビフとは、おのおのその香炉を取って火をこれに入れ、薫香をその上に盛って、異火を主の前にささげた。これは主の命令に反することであったので、
10:2 主の前から火が出て彼らを焼き滅ぼし、彼らは主の前に死んだ。
アロンの子でさえ、主の命令である御言葉に反する捧げ方をした時、主の火によって焼き滅ぼされ、死んだ。
この事の直後、主がアロンに命じられた事は、奉仕する時には、死ぬことのないように、ぶどう酒と濃い酒を飲んではならない、という事であった。(同9節)
10:9 「あなたも、あなたの子たちも会見の幕屋にはいる時には、死ぬことのないように、ぶどう酒と濃い酒(シェカール)を飲んではならない。これはあなたがたが代々永く守るべき定めとしなければならない。
もしかすると、アロンの子達は酒気を帯びた状態で、正当な判断できない状態で、奉仕に当たろうとしたのかもしれない。
濃い酒(シェカール)は、うきうきさせるもの、高揚させるもの、という意味がある。
主の奉仕者は、主のものではないもの、世のもので高揚した状態で奉仕に当たるとするなら、それはとても危険な状態なのだ。
次のように書いてある。
10:10 これはあなたがたが聖なるものと俗なるもの、汚れたものと清いものとの区別をすることができるため、
10:11 また主がモーセによって語られたすべての定めを、イスラエルの人々に教えることができるためである」。
もし、世の何かに酔った状態で主の勤めに入るなら、聖なるものと俗なるもの、汚れたものと清いものとの区別をすることができず、また主が語られたすべての定めを、人々に教えることができないのだ。
10:3 その時モーセはアロンに言った、「主は、こう仰せられた。すなわち『わたしは、わたしに近づく者のうちに、わたしの聖なることを示し、すべての民の前に栄光を現すであろう』」。アロンは黙していた。
もし、主に近づく奉仕者が、相応しくないままで出たとしたら、災いがその者に降る事によって、主は栄光をあらわし、奉仕者がきよくして出るなら、主は大いなる喜びと幸いをもって、その栄光をあらわしてくださる。
主は、御前にへりくだり御言葉どおりに行おうとしたダビデを祝福された。
主は、誠実な心をもって御言葉を守り行う者を祝福し、大きな喜びをもたらしてくださるのだ。