メッセージ - 201804のエントリ

「リション(ראשׁון)」法則(1列王記17:8-16)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要

 私の人生、何故か真っ直ぐには進まないで、いつもでこぼこ道を進んでいるようで、疲れる。というような事は無いだろうか。物事には優先順位があり、その優先順位の最初(ファースト)を間違えると、あたかも、最初のボタンをかけ間違えて着てしまった服のように、非常にちぐはぐになってしまう。ファーストを正しく行うなら、続くセカンド、サードは全てうまく行く。今回、人生の「ファースト」をどう据えるべきか、学びたい。

「ファースト」「まず」を、ヘブライ語では「リション(ראשׁון)」という。神の国の事を「リション」にすれば、あとは神様が全部、責任取って下さり、そうすれば人が切望する「食べもの」「着るもの」などの”第二、第三”は、加えて与えられる(マタイ6:33)。世の中、神の国を第一とする神の民は、「上」になるように出来ているが、神の民が、”第二、第三”にすべきを、第一に据えてしまうなら、世の中では「下」とならざるを得ない。
神の民・イスラエルが不従順であった時代、神は預言者エリヤを通して警告を与えた。「わたしの言葉のないうちは、数年雨も露もない」。(1列王記17:1) 神の民全体が、リションを外した時代ゆえ、預言者もそのとばっちりを受けていたが、彼は主から養いを受ける。「立ってシドンに属するザレパテへ行って、そこに住みなさい。わたしはそのところのやもめ女に命じてあなたを養わせよう」(9節) 
そのやもめは、異邦の地シドンに住んでいたが、神を恐れ敬う女だった。しかし彼女も時代の罪のとばっちりを受け、彼女はもう最後のわずかな食料が残るのみで、それがなくなると、彼女も息子も死のうとしていた。その、最後の料理をするために、薪拾いをしている最中、彼女は偉大な預言者から声をかけられる。
「「器に水を少し持ってきて、わたしに飲ませてください」。彼女が行って、それを持ってこようとした時、彼は彼女を呼んで言った、「手に一口のパンを持ってきてください」。」(10-11節) 彼女はどう見ても人を養う能力も資力も無い。なぜ預言者を養うはずのやもめが、こんなにも貧しく追いつめられていたのか。なぜエリヤが遣わされた先は、イスラエルの誰かにではなく、シドンのこのやもめなのか。
その時代、イスラエルにも沢山やもめはいたが、預言者の言葉どおり主にリションする人は、イスラエルの中に一人もいなかった、という事である(ルカ4:24-26)。それで主はエリヤを、彼女の食料が尽きる直前に到着するよう、彼女の元へ遣わされたのだ。主を敬う人への助けは、間に合わないという事は、決して無い。
主は、サレプタのやもめ女に命じてあなたを養わせよう、とエリヤに言ったが、どうも彼女は、主から命じられたような感じではない。それどころか、彼女にはその能力も持ち物も無い。どういう事だろう。
主は、当人に意識があっても無くても、当人に資力や力があっても無くても、その人の内に、主に対する「リション」があるかないかを見られ、その人に応じた志(ミニストリー)を起こさせ「命じる」のだ。(ピリピ2:13)
その時、本人の能力や持ち物、時間、お金の有る無しは、一切関係無い。ただ「リション」があるか無いかが主の目に重要であり、その人は、起こされた志と使命感に突き動かされ、必要な物は全て主から与えられ、その人の「リション」を主が用いて時代を動かして行くのである。アブラハムのように、ハンナのように。

『エリヤは彼女に言った、「恐れるには及ばない。行って、あなたが言った通りにしなさい。しかし「まず(リション)」、それでわたしのために小さいパンを、一つ作って持ってきなさい。その後、あなたと、あなたの子供のために作りなさい。『主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない』とイスラエルの神、主が言われるからです」。』(13-14節) ある人はここから、エリヤを「人でなし」と評価する。万一、エリヤが食べて、そのままやもめと子供が死ぬなら、酷い話である。世の独裁者は、皆、そうする。
しかし主は「備え主」であり、主の言葉は「なくなって終わり」ではない。信仰ある人は、「主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない」という主の言葉に、大きな希望を見出す。
希望の根拠は「イスラエルの神、主の言葉」であり、この言葉を非道いと取るか、それとも希望に取るかは、その人の信仰次第である。彼女はエリヤを通した主の言葉に、リションの行いで答えた結果、主の真実と奇跡が現れた。主の真実と奇跡を見るためには、単純に、主の御言葉どおりに実行する事である。
こうして彼女は、主の言葉どおりに、粉も油も本当に尽きず、自分も子供も、預言者も、それによって養われた。私達も、ファーストを主に据えるなら、主は私達を、不信仰な時代の罪のとばっちりから守り、全ての必要が満たされるのみならず、私達を、時代の「ファーストクラス」へと乗せ、歴史を変える役割を与えて下さるのだ。主へのリションを示し、時代を変える事に用いられて行くみなさんでありますように!

御言葉が入った時にどう反応するか(2歴代誌34:14-33)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
ヨシヤは主に対する恐れと尊敬のゆえに、主に忌み嫌われるものを取り除く改革を行い、献金をつのって神殿修復を行ったが、その時、あるものを発見する。

34:14 さて彼らが主の宮にはいった金を取りだした時、祭司ヒルキヤはモーセの伝えた主の律法の書を発見した。

誰がいつの時代に入れたのか、久しく閉ざしていた献金の箱の中から、主の御用のために取り出していた時、モーセが伝えた主の「律法の書(トーラー)」を発見したのだ。
それまで、神の民イスラエルは、律法の書無しに過ごして来ていた、という事であり、主の御言葉が、あたかも、がらくたのように埋もれてしまっていた、という事だ。
主の言葉が、危うく永遠に喪失する所だった、と見える場面かもしれないが、しかし主の言葉が失われるという事は、天地がひっくり返っても有り得ない。
主は主権を持って、必要な時代、必要な人に、御言葉を届けられる。

34:18 書記官シャパンはまた王に告げて、「祭司ヒルキヤはわたしに一つの書物を渡しました」と言い、シャパンはそれを王の前で読んだ。
34:19 王はその律法の言葉を聞いて衣を裂いた。

ヨシヤが律法の書の言葉を聞いて、真っ先に起こした反応は、衣を裂いた事だった。それはユダヤ人の、悲しみ、絶望などの激情の表現である。
それまで御言葉を知らなかった人が、御言葉を聞いた時、罪が示され、心裂かれ、涙を流すのは、健全な霊の反応である。
御言葉を聞いてもなんの心動かされる事なく平然と罪の飲み食いを続ける者は災いが起こされる。事実、ヨシヤの父達の代が、そうだったが、ヨシヤはそれとは違い、心刺され、早速行動に移す。

34:20 そして王はヒルキヤおよびシャパンの子アヒカムとミカの子アブドンと書記官シャパンと王の家来アサヤとに命じて言った、
34:21 「あなたがたは行って、この発見された書物の言葉についてわたしのために、またイスラエルとユダの残りの者のために主に問いなさい。われわれの先祖たちが主の言葉を守らず、すべてこの書物にしるされていることを行わなかったので、主はわれわれに大いなる怒りを注がれるからです」。

ヨシヤ、生まれて初めての、御言葉朗読に耳を傾ける経験である。
彼が御言葉を聞き、その内容を知った時の反応は、衣を裂いて、悔い、へりくだり、泣いた事だった。
それまでヨシヤとその時代の人々は、久しく、モーセの律法の内容を知らず、ただ、預言者の言葉から主の意図を知り、預言がない時は、なんとなく過ごして来た。
主の御言葉を知らず、主の基準を知らずに罪を犯して来るという事は、ある。
しかし、主の御言葉を知り、基準を知った後に、どう行動するかが大事である。

モーセの律法には、書いてある。主に聞き従って歩む人がいかに幸いであるか、いかに特別扱いを受けて祝福されるか。
それと同時に、主の御声に聞き従わないなら、どんなに災いに遭うか、その災いはどの程度か、それでも聞き従わないなら最終的にはどうされてしまうのか。

実際、ヨシヤは見た。北イスラエル王国が、主の御声に聞き従わない事を続けた結果、彼らは災いに遭い、律法に書いてある通りに、母親が自分の子の肉を食べるほどの飢饉にも遭い、そしてついにはアッシリヤによって滅ぼされ、捕囚として連れて行かれてしまったのを。
そして実は、その事が起きるはるか昔モーセの時代に、あらかじめ、「こうし続ければ、こうなる」と、正確にきっちり主は律法の書に記しておられた、その主の言葉の不思議と正確さを知った時、彼は正当な恐れに包まれた。
私達も、御言葉に書いてある事を知り、そして実際にその通りになっている人を見た時、ヨシヤのように恐れおののきつつ、御声に聞き従う対応を取るべきである。

主の言葉が示されても、主を恐れ敬わず、聞き従わない事を続けたらどうなったか。
ヨシヤはその父アモンがそうだったのを見た。それで彼は、御言葉に対する恐れがあった。

34:22 そこでヒルキヤおよび王のつかわした人々は、シャルムの妻である女預言者ホルダのもとへ行った。シャルムはハスラの子であるトクハテの子で、衣装を守る者である。時にホルダは、エルサレムの第二区に住んでいた。彼らはホルダにその趣意を語ったので、

ヨシヤは御言葉を知って恐れおののき、早速、主の御心を伺おうとして預言者へと人を遣わした。

34:23 ホルダは彼らに言った、「イスラエルの神、主はこう仰せられます、『あなたがたをわたしにつかわした人に告げなさい。
34:24 主はこう仰せられます。見よ、わたしはユダの王の前で読んだ書物にしるされているもろもろののろい、すなわち災をこの所と、ここに住む者に下す。
34:25 彼らはわたしを捨てて、他の神々に香をたき、自分の手で造ったもろもろの物をもって、わたしの怒りを引き起そうとしたからである。それゆえ、わたしの怒りは、この所に注がれて消えない。

主が言われた事は、手厳しいものだった。しかしその対象は、主の言葉をないがしろにし罪を犯し続けてきた「この所と、ここに住む者」に対して、すなわち、エルサレムとその住民に対してのものだった。
イスラエルの歴代の王達や人々は、律法に照らせば災いを受ける他はないことばかりして来たからだ。
しかし主は、悔い改める人には憐れみを注がれる。

34:26 しかしあなたがたをつかわして、主に問わせるユダの王にはこう言いなさい。イスラエルの神、主はこう仰せられる。あなたが聞いた言葉については、
34:27 この所と、ここに住む者を責める神の言葉を、あなたが聞いた時、心に悔い、神の前に身をひくくし、わたしの前にへりくだり、衣を裂いて、わたしの前に泣いたので、わたしもまた、あなたに聞いた、と主は言われる。
34:28 見よ、わたしはあなたを先祖たちのもとに集める。あなたは安らかにあなたの墓に集められる。あなたはわたしがこの所と、ここに住む者に下すもろもろの災を目に見ることがない』と」。彼らは王に復命した。

主は、悔い改めて御言葉を守り行う本人には憐れみ深い。
肝心なのは、御言葉を聞いた後である。

申命記29:29 隠れた事はわれわれの神、主に属するものである。しかし表わされたことは長くわれわれとわれわれの子孫に属し、われわれにこの律法のすべての言葉を行わせるのである。

御言葉の中に、隠された内容と、明らかにされた内容がある。
私達は、御言葉を全て知っている者ではない。わからない御言葉も、意味が隠された御言葉も、ある。
しかし、人生の時々に応じて、理解の光が当てられ示される御言葉があり、それは、まさに我々のものである。
まだ明かされていない事については、私達は知らないゆえに、十字架の主の憐れみを受ける事ができる。
しかし、知って、理解したならば、それは「長くわれわれとわれわれの子孫に属し、われわれにこの律法のすべての言葉を行わせる」ものである。

ヨシヤは、人生の前半、御言葉が隠されていた。
しかし、それが見つけ出され、明らかにされ、その内容を理解した以上、これから彼らが御言葉に対してどうするかによって、幸いに入るか、呪いに入るかは、彼ら次第である。
私達も、御言葉はすぐちかくにある。
私達は御言葉を恐れ敬い、守り行い、あらゆる事に主から特別扱いを受け、祝福の王道を踏み外さずに歩んでいくものでありたい。

34:29 そこで王は人をつかわしてユダとエルサレムの長老をことごとく集め、
34:30 そして王は主の宮に上って行った。ユダのすべての人々、エルサレムの住民、祭司、レビびと、およびすべての民は、老いた者も若い者もことごとく彼に従った。そこで王は主の宮で発見した契約の書の言葉を、ことごとく彼らの耳に読み聞かせ、
34:31 そして王は自分の所に立って、主の前に契約を立て、主に従って歩み、心をつくし、精神をつくして、その戒めと、あかしと定めとをまもり、この書にしるされた契約の言葉を行おうと言い、
34:32 エルサレムおよびベニヤミンの人々を皆これに加わらせた。エルサレムの住民は先祖の神であるその神の契約にしたがって行った。
34:33 ヨシヤはイスラエルの人々に属するすべての地から、憎むべきものをことごとく取り除き、イスラエルにいるすべての人をその神、主に仕えさせた。ヨシヤが世にある日の間は、彼らは先祖の神、主に従って離れなかった。

ヨシヤ王はますます主の言葉に従う事への熱心を燃え立たせ、人々に御言葉に聞き従うようにさせた。
その結果、彼には歴代の王達の中で最高の賞賛が与えられる。(2列王記23:25)
私達も、救いを実現するために、自らの中の主に忌み嫌われるものは取り除き、主に喜ばれる礼拝を捧げ、そして主から最高の賞賛が与えられる者を目指して、信仰の競争を走りぬきたい。

南ユダ王国最後の「良い王」ヨシヤ(2歴代誌34:1-13)
Youtube動画
メッセージ音声

____________

マナセ王、アモン王と続いた霊的暗黒時代であったが、アモンの子ヨシヤは、久しぶりに主の目にかなう「良い王」として現れた。
そしてこのヨシヤは、南ユダ王国最後の「良い王」であり、彼以降は悪い王が続いて、バビロン捕囚への道をまっしぐらに進んでしまう。

2歴代誌34:1 ヨシヤは八歳のとき王となり、エルサレムで三十一年の間世を治めた。
34:2 彼は主の良しと見られることをなし、その父ダビデの道を歩んで、右にも左にも曲らなかった。
34:3 彼はまだ若かったが、その治世の第八年に父ダビデの神を求めることを始め、その十二年には高き所、アシラ像、刻んだ像、鋳た像などを除いて、ユダとエルサレムを清めることを始め、

彼は8歳で王になった。彼の父アモンが謀反にあって殺されたからであるが、彼は十六歳の若い時から既に主の目に叶う統治をしようと心がけている。
実はこの時代、主の宮を荒らしたマナセやアモンの時代の後であったので、トーラー(聖書)は断たれ、祭司や王でさえ、聖書を見たことが無かった。
そんな中でもヨシヤは「父ダビデの神を求めることを始め」た。きっと、聖書は無くとも、彼の偉大な先祖ダビデにあこがれ、主に喜ばれる道を歩もう、と、決心したのだろう。

生活を立て直すなら、主に忌み嫌われるものを捨て去る所から、である。
もし主に嫌われるものを抱えたままで、祝福を求めても、それは与えられない。

エレミヤ4:1 主は言われる、「イスラエルよ、もし、あなたが帰るならば、わたしのもとに帰らなければならない。もし、あなたが憎むべき者を/わたしの前から取り除いて、ためらうことなく、
 4:2 また真実と正義と正直とをもって、『主は生きておられる』と誓うならば、万国の民は彼によって祝福を受け、彼によって誇る」。
 4:3 主はユダの人々とエルサレムに住む人々に/こう言われる、「あなたがたの新田を耕せ、いばらの中に種をまくな。
 4:4 ユダの人々とエルサレムに住む人々よ、あなたがたは自ら割礼を行って、主に属するものとなり、自分の心の前の皮を取り去れ。さもないと、あなたがたの悪しき行いのために/わたしの怒りが火のように発して燃え、これを消す者はない」。

ヨシヤはまず、主に忌み嫌われるものを除き去るところから初めた。
それ故に、彼にはさらに聖書が与えられるようになる。

34:4 もろもろのバアルの祭壇を、自分の前で打ちこわさせ、その上に立っていた香の祭壇を切り倒し、アシラ像、刻んだ像、鋳た像を打ち砕いて粉々にし、これらの像に犠牲をささげた者どもの墓の上にそれをまき散らし、
34:5 祭司らの骨をそのもろもろの祭壇の上で焼き、こうしてユダとエルサレムを清めた。
34:6 またマナセ、エフライム、シメオンおよびナフタリの荒れた町々にもこのようにし、
34:7 もろもろの祭壇をこわし、アシラ像およびもろもろの刻んだ像を粉々に打ち砕き、イスラエル全国の香の祭壇をことごとく切り倒して、エルサレムに帰った。

実は、このヨシヤが行った事は、およそ300年前に、ある預言から預言されている。
それは、北イスラエル王国の200年ほどの歴史に、最初に偶像を導入してしまった、ヤロブアムの治世、ヤロブアムがその忌むべき偶像を導入した、その時にであった。
『見よ、神の人が主の命によってユダからベテルにきた。その時ヤラベアムは祭壇の上に立って香をたいていた。』(1列王記13:1)
この無名の神の人(預言者)は、主(エホバ)の命によって、すなわち、主から直接的な特命を帯びて、南ユダ王国から、来た。
もはや自国・北イスラエル王国には、ヤロブアムの主への違反を戒める者は、誰もいなかったという事だろうか。

彼が言葉を告げた先は、意外な事に、人間に対してではなく、ヤロブアムが造った偶像の祭壇に対して、であった。
『神の人は祭壇にむかい主の命によって呼ばわって言った、「祭壇よ、祭壇よ、主はこう仰せられる、『見よ、ダビデの家にひとりの子が生れる。その名をヨシヤという。彼はおまえの上で香をたく高き所の祭司らを、おまえの上にささげる。また人の骨がおまえの上で焼かれる』」。』(1列王記13:2)

実際、その事がおよそ300年後に起こる。
主はさらに、目に見えるしるしをその場で与えられる。
将来、確かに主がその事を行う、という事を示すために。
『その日、彼はまた一つのしるしを示して言った、「主の言われたしるしはこれである、『見よ、祭壇は裂け、その上にある灰はこぼれ出るであろう』」。ヤラベアム王は、神の人がベテルにある祭壇にむかって呼ばわる言葉を聞いた時、祭壇から手を伸ばして、「彼を捕えよ」と言ったが、彼にむかって伸ばした手が枯れて、ひっ込めることができなかった。そして神の人が主の言葉をもって示したしるしのように祭壇は裂け、灰は祭壇からこぼれ出た。』(1列王記13:3-5)

実際に、目に見えるしるしとして、事が起きた。
ヤロブアムは、この預言者を捕らえよと言って、手を伸ばしたが、その手がしなびてしまうという、預言していない事までも、起きた。
ヤロブアムはこの事件を機に、全能の主を「わたしの神、主」として、立ち返るべきであったが、情けない事に、この目を見張るしるしを体験しておきながら、結局偶像礼拝を止めず、後々の北イスラエル王国の多くの人々を、偶像礼拝の罪へと誘ってしまった。
それで、かの預言が実現する事となってしまった。

34:8 ヨシヤはその治世の十八年に、国と宮とを清めた時、その神、主の宮を繕わせようと、アザリヤの子シャパン、町のつかさマアセヤおよびヨアハズの子史官ヨアをつかわした。
34:9 彼らは大祭司ヒルキヤのもとへ行って、神の宮にはいった金を渡した。これは門を守るレビびとがマナセ、エフライムおよびその他のすべてのイスラエル、ならびにユダとベニヤミンのすべての人、およびエルサレムの住民の手から集めたものである。

ヨシヤは、主に嫌われるものを取り除いた後、献金をつのり、神殿を建てなおす働きをした。
それによって、彼は、神殿の奥深くに眠っていたモーセの律法の書(聖書)を発見することになる。

私達も、聖書が分からないながらでも、主に喜ばれる事をしたいと願い、行動するなら、主は私達を御言葉へと導き、何が正しく主に喜ばれる道であるのかを教えて下さるのだ。

復活の主から特別待遇を与えられる人とは(マタイ28:1-10)
Youtube動画
メッセージ音声

_____________
今回は、復活の主は、どのような人に特別に現れ、特別待遇して下さるのかを見ていきたい。

28:1 さて、安息日が終って、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見にきた。
28:2 すると、大きな地震が起った。それは主の使が天から下って、そこにきて石をわきへころがし、その上にすわったからである。

マグダラのマリヤとほかのマリヤ、彼女たちがイエス様の所に来たのは、「安息日が終って、週の初めの日の明け方」であった。
安息日の間は動くことは出来ない。その安息日が明け、動けるようになった瞬間から、誰よりも真っ先に、である。
イエス様はあらかじめ、三日目によみがえる事を伝えていたが、彼女たちは、イエス様がよみがえる事を期待して来たのではなく、死体に防腐措置を取るために、という、御言葉を取り違えた誤った目的で来たのだが、それでも、その弱くなけなしの信仰を持って、イエス様の所に来た。
そんな、誤った、弱い、なけなしの信仰であっても、奮い立たせて、誰よりも先に来る彼女たちに、主は、特別扱いして下さる。
彼女達を前に立ちはだかるローマの権威である封印、ローマ兵という武力、そして彼女たちにはどうすることも出来ない、イエス様と彼女達を隔てる重い岩。
そうした一切の、主との間を隔てるもろもろを、打ち破って余りある力をもって、主はそれらの障壁を難なく取り払って下さった。
主は、十字架の場面では一人の御使も使わされず、一人の弱い人であるかのように死を受け入れて下さったが、この度、神はこのなけなしの信仰を奮い立たせて来た彼女達のために、御使を遣わして、特別扱いして下さった。

28:3 その姿はいなずまのように輝き、その衣は雪のように真白であった。
28:4 見張りをしていた人たちは、恐ろしさの余り震えあがって、死人のようになった。
28:5 この御使は女たちにむかって言った、「恐れることはない。あなたがたが十字架におかかりになったイエスを捜していることは、わたしにわかっているが、
28:6 もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。

兵士達は、御使のあまりの聖なる有様に、恐れのあまり死人のように成った。しかし彼女達は、人間は到底耐えられないはずの、主の「聖」に打たれる事なく、守られ、しかも「恐れることはない」と声をかけられた。
「恐れるな」。御使いは同じ言葉をダニエルにもヨハネにもかけて下さった。
主が再臨される時、主を軽んじた大勢の者達は、震えおののき、山や岩陰に逃げ隠れするが、主を敬う私達にも「恐れるな」と声をかけてくださるのである。

28:7 そして、急いで行って、弟子たちにこう伝えなさい、『イエスは死人の中からよみがえられた。見よ、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお会いできるであろう』。あなたがたに、これだけ言っておく」。

御使い(アンゲロス)の役割は、言葉を伝える事である。そして御使いの言葉を預かった彼女たちが、今度はアンゲロスとなって、弟子達へと伝え、そうして、御言葉が伝えられる事は全世界へ至り、今日へと至っている。
私達も、御言葉を頂いたなら、アンゲロスとなってさらに伝えて行くのである。

28:8 そこで女たちは恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。

彼女たちには、大きな喜びが、恐れにまさっていた。
兵士達には、ただ恐怖でしかなかったが、力ある偉大な主の守りと、特別待遇を受け、主の偉大なみわざを伝える栄光のつとめに預かった私達には、大きな喜びがあるのだ。

結局主に出会える者は、主を重んじる者であり、主を軽んじる者は、捨てられる。
大祭司エリとその息子達は、主から素晴らしい栄光のつとめを軽んじたため、捨てられてしまう。

1サムエル記2:29 それにどうしてあなたがたは、わたしが命じた犠牲と供え物をむさぼりの目をもって見るのか。またなにゆえ、わたしよりも自分の子らを尊び、わたしの民イスラエルのささげるもろもろの供え物の、最も良き部分をもって自分を肥やすのか』。
2:30 それゆえイスラエルの神、主は仰せられる、『わたしはかつて、「あなたの家とあなたの父の家とは、永久にわたしの前に歩むであろう」と言った』。しかし今、主は仰せられる、『決してそうはしない。わたしを尊ぶ者を、わたしは尊び、わたしを卑しめる者は、軽んぜられるであろう。

主は、主を尊ぶ者を尊び、特別待遇で迎えて下さる。

詩篇4:1 わたしの義を助け守られる神よ、わたしが呼ばわる時、お答えください。あなたはわたしが悩んでいた時、わたしをくつろがせてくださいました。わたしをあわれみ、わたしの祈をお聞きください。
4:2 人の子らよ、いつまでわたしの誉をはずかしめるのか。いつまでむなしい言葉を愛し、偽りを慕い求めるのか。〔セラ
4:3 しかしあなたがたは知るがよい、主は神を敬う人をご自分のために聖別されたことを。主はわたしが呼ばわる時におききくださる。

御言葉のパンをイエス様からいただく時(ルカ24:13-35)
Youtube動画
メッセージ音声

____________

24:13 この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ行きながら、
24:14 このいっさいの出来事について互に語り合っていた。
24:15 語り合い論じ合っていると、イエスご自身が近づいてきて、彼らと一緒に歩いて行かれた。
24:16 しかし、彼らの目がさえぎられて(クラテオー:握りしめている)、イエスを認めることができなかった。
24:17 イエスは彼らに言われた、「歩きながら互に語り合っているその話は、なんのことなのか」。彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。

イエス様が目の前にいる、というのにそれが分からない、暗い顔をする、という時がある。
それは、心が何かをクラテオー(握りしめ)ている時である。
彼らは自分たちの話に熱心で、心配によって心が遮られていた。

24:18 そのひとりのクレオパという者が、答えて言った、「あなたはエルサレムに泊まっていながら、あなただけが、この都でこのごろ起ったことをご存じないのですか」。
24:19 「それは、どんなことか」と言われると、彼らは言った、「ナザレのイエスのことです。あのかたは、神とすべての民衆との前で、わざにも言葉にも力ある預言者でしたが、
24:20 祭司長たちや役人たちが、死刑に処するために引き渡し、十字架につけたのです。
24:21 わたしたちは、イスラエルを救うのはこの人であろうと、望みをかけていました。しかもその上に、この事が起ってから、きょうが三日目なのです。
24:22 ところが、わたしたちの仲間である数人の女が、わたしたちを驚かせました。というのは、彼らが朝早く墓に行きますと、
24:23 イエスのからだが見当らないので、帰ってきましたが、そのとき御使が現れて、『イエスは生きておられる』と告げたと申すのです。
24:24 それで、わたしたちの仲間が数人、墓に行って見ますと、果して女たちが言ったとおりで、イエスは見当りませんでした」。

十字架につけられ、死んで葬られ、三日目によみがえる。この一連の内容は「福音」「よき知らせ」と言うものであり、イエス様の復活は、喜ばしい事のはずなのに、彼らはそれらを、暗い顔で話した。
福音を、暗い顔で話す人は、その内容を信じておらず、むしろ、自分の思い込みを握りしめていっぱいいっぱいになっている人である。
イエス様は、その信じていない心に、語られる。
イエス様は何を語ったか。

24:25 そこでイエスが言われた、「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。
24:26 キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」。
24:27 こう言って、モーセやすべての預言者からはじめて、聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを、説きあかされた。

不思議である。「私がイエスだ」と一言言えば、話は簡単に済むであろうに、そうではなく、聖書の話題へと導いたのだ。なぜ、そんな遠回りな事をされたのだろうか。ここに、私達が学ぶべき姿勢がある。
現代私達が拠りすがるべきは、目で見たり手で触れたりが可能な人間ではなく、聖書であり、御言葉なるイエスなのだ。
私達は、自分の思いの「握りしめ」を手放し、御言葉へと耳と心と思いを向けるべきなのだ。

24:28 それから、彼らは行こうとしていた村に近づいたが、イエスがなお先へ進み行かれる様子であった。
24:29 そこで、しいて引き止めて言った、「わたしたちと一緒にお泊まり下さい。もう夕暮になっており、日もはや傾いています」。イエスは、彼らと共に泊まるために、家にはいられた。

御言葉を聞いた時、彼らの心は燃やされた。
イエス様は、忙しいお方である。しかし弟子達は、イエス様を無理にでも引き止めた。
そのお陰で彼らは、さらにイエス様とはっきり出会う事が出来るようになる。
私達も御言葉によって心燃やされた時、御言葉であられるイエス様を引き止めて、もっと関わろうとするべきである。

24:30 一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、
24:31 彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。
24:32 彼らは互に言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明してくださったとき、お互の心が内に燃えたではないか」。
24:33 そして、すぐに立ってエルサレムに帰って見ると、十一弟子とその仲間が集まっていて、
24:34 「主は、ほんとうによみがえって、シモンに現れなさった」と言っていた。
24:35 そこでふたりの者は、途中であったことや、パンをおさきになる様子でイエスだとわかったことなどを話した。

この二人は、もはや暗い顔ではなかった。
夜で疲れていたにもかかわらず、歩いてきた11.5キロの道を戻って、弟子達に起きた出来事を伝えた。
疲れていても、暗い時であっても、主から裂いていただいた御言葉のパンは、さらに他の暗い顔をしている人へと届け伝えずにはおれないのだ。

私達も、日常の内に隠れているイエス様に気付くべきである。彼に御言葉を解き明かされ、豊かに養われるべきである。そして主ご自身からパンを受け取り、主が確かにこの旅路に共におられ、御言葉を示された事を伝えずにはおれなくなる皆さんでありますように、イエス様の名前によって祝福します!

復活の主が現れた最初の主日礼拝(ヨハネ20:1-23)
Youtube動画

____________

20:1 さて、一週の初めの日に、朝早くまだ暗いうちに、マグダラのマリヤが墓に行くと、墓から石がとりのけてあるのを見た。

週の初めの日、それは日曜日である。
ユダヤ人にとっては、働いていはならない「安息日」が明けた「朝早くまだ暗いうち」であるので、マグダラのマリヤは誰よりも初めに、一番に、イエス様のために動き出した。
しかしそれは、復活の主に真っ先に会うためではなく、真っ先に、イエス様の遺体に防腐措置を施すためであった。

20:2 そこで走って、シモン・ペテロとイエスが愛しておられた、もうひとりの弟子のところへ行って、彼らに言った、「だれかが、主を墓から取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません」。
20:3 そこでペテロともうひとりの弟子は出かけて、墓へむかって行った。
20:4 ふたりは一緒に走り出したが、そのもうひとりの弟子の方が、ペテロよりも早く走って先に墓に着き、
20:5 そして身をかがめてみると、亜麻布がそこに置いてあるのを見たが、中へははいらなかった。
20:6 シモン・ペテロも続いてきて、墓の中にはいった。彼は亜麻布がそこに置いてあるのを見たが、
20:7 イエスの頭に巻いてあった布は亜麻布のそばにはなくて、はなれた別の場所にくるめてあった。
20:8 すると、先に墓に着いたもうひとりの弟子もはいってきて、これを見て信じた。
20:9 しかし、彼らは死人のうちからイエスがよみがえるべきことをしるした聖句を、まだ悟っていなかった。

イエス様の遺体はあいにく、墓には無い。
イエス様があらかじめ言っておられたように、三日目によみがえったからである。
しかし彼女も、弟子達も、この時その事を信じられなかったし、イエス様があらかじめ言っておられた事を思い出しもしなかった。

20:10 それから、ふたりの弟子たちは自分の家に帰って行った。
20:11 しかし、マリヤは墓の外に立って泣いていた。そして泣きながら、身をかがめて墓の中をのぞくと、

弟子達はユダヤ人を恐れていたので、すぐに帰って行ったが、マリヤは相変わらず残っていた。
このように、真っ先に(たとえ遺体であろうと)イエス様に会いに行こうとし、またいかに間違えた概念でイエス様を見ていたとしても、それでもイエス様を真っ先に求める魂に、イエス様は現れてくださる。

20:12 白い衣を着たふたりの御使が、イエスの死体のおかれていた場所に、ひとりは頭の方に、ひとりは足の方に、すわっているのを見た。
20:13 すると、彼らはマリヤに、「女よ、なぜ泣いているのか」と言った。マリヤは彼らに言った、「だれかが、わたしの主を取り去りました。そして、どこに置いたのか、わからないのです」。
20:14 そう言って、うしろをふり向くと、そこにイエスが立っておられるのを見た。しかし、それがイエスであることに気がつかなかった。

彼女は、さっき弟子達が出てきたばかりの、密室であったはずの墓に、突然、白い衣を着た二人の御使が現れるという「非日常」を、全く驚かなかった。
それ程、彼女の心は、悲しみに塞がれていたのであろう。
バラムは、ろばが人間の言葉をしゃべるという「非日常」に全く驚かず普通にろばと会話したが、彼の場合は、金銭欲に眼と心が塞がれていたからだった。
このように、心がある思いで塞がれてしまうと、主が語られた言葉を理解できず、主の現れに気づかず、また、目の前に不思議が起きても全然心が動かされないものだ。
しかし主は、そんな、主を慕い求める「とんちんかん」な魂に、やさしくご自身を示して下さる。

20:15 イエスは女に言われた、「女よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」。マリヤは、その人が園の番人だと思って言った、「もしあなたが、あのかたを移したのでしたら、どこへ置いたのか、どうぞ、おっしゃって下さい。わたしがそのかたを引き取ります」。
20:16 イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。

彼女は、やっとイエス様だと気付いた。そして「ラボニ」(わたしの先生)と言った。
主は、慕い求める魂に、個人的に現れて下さる。公に、一斉に、ではなく、本当に主を慕い求める人に、あるいは慕い求める集団が集まっている所に。
そして彼らは主と出会い、主に対して「わたしの主」「わたしの神」「わたしの先生」と、わたしのものとして主を呼ぶようになるのだ。

20:19 その日、すなわち、一週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人をおそれて、自分たちのおる所の戸をみなしめていると、イエスがはいってきて、彼らの中に立ち、「安かれ」と言われた。
20:20 そう言って、手とわきとを、彼らにお見せになった。弟子たちは主を見て喜んだ。

主は、閉ざしている彼らに現れた。
復活のイエス様は、全て、主を慕っている人の中に入って来て「安かれ(エイレーネー:平和, 和合, 安全, 健康, ヘブル語のシャロームに相当)」と言われる。たとえその人が弱く、脅え、出入りを固く閉ざしていても。

シャロームという言葉はユダヤ人の挨拶言葉で、広範な意味があり、祝福の総称とも言える。
シャロームは、平安の意味の挨拶言葉であると、よく知られているが、平和である事、安息である事を願う言葉であり、経済や子宝の繁栄、健やかである事、その他、全ての面で満ち足り、充足し、満足し、知恵に満たされ、あらゆる悪や、災いから救われ、敵や悪に対し勝利する事を、願い求める言葉でもある。

20:21 イエスはまた彼らに言われた、「安かれ。父がわたしをおつかわしになったように、わたしもまたあなたがたをつかわす」。
20:22 そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。
20:23 あなたがたがゆるす罪は、だれの罪でもゆるされ、あなたがたがゆるさずにおく罪は、そのまま残るであろう」。

これが、最初の「主日礼拝」である。これ以降、主は、主日(日曜日)に現れ、弟子達も主日を主と出会う日として集うようになっていった。
主日、御言葉なるイエス様が信じる者の口から発せられると、聞く一人ひとりに主は現れ、聖霊の息吹によって息吹かれ、主に遣わされた者として世に出て行き、さらにキリストのいのちを増やして行く者となって行くのである。

キリストの十字架と復活に私達が参加する方法(ローマ6:5-11)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要

 本日は復活祭、イエス様がよみがえられた事を記念する日である。人は思う。イエスというお方が2000年前に十字架上で死んで復活した事が、現代の自分とどんな関係があるのだろうか、また、イエス様の死と復活は今の私達に何の関係があるのか、と。本日、よみがえりの主と私達との関係を、論理的に学びたい。

私達がやがて死ぬ事、それは誰も否定しようがない。それは、はじめの人アダムの御言葉への不従順により、罪と死の呪いが私達を含む全被造物に導入されてしまったからだ。私達は思う、それは不条理だと。
私達はアダムの時代、生まれていなかったし、アダムの罪に参加した記憶は無い。しかしヘブル7章で、メルキゼデク(イエスキリスト)はレビ系の祭司よりも優れた祭司であると説明しているのだが、その理由は、アブラハムがメルキゼデクに十分の一の捧げものを捧げた時、アブラハムの「腰にいた」レビもまたその時同時に捧げた、と書いてある。そうであるからには、私達も含め、全人類はアダムの「腰にいた」時、アダムと一緒に罪を犯したのだ。私達は必ず死ぬ以上、私達全てには、神に逆らう罪があり、処罰を受ける対象者である事には変わりない。「罪の支払う報酬は死である」(ローマ6:23a)と書いてある通りである。
実に不条理である。私達は生まれながらの状態では、自身の過ちと罪の中で死んでおり、この世を支配するサタンの支配下で、過ちと罪を犯しながら人生を歩む、生まれながらの御怒りを受けるべき者で、罪の債務証書が、私達を責め立てているのだ。しかし主は、そんな不条理の中でもがき苦しむ私達のために、罪が無いのに身代わりに罪の処罰を受けるという、究極の不条理によって私達を救って下さったのだ。
イエス様は十字架の時、私達を訴える罪という「債務証書」を、流された血によって帳消しにし(コロサイ2:14)、決して届かなかった「永遠の命」を、ご自分のいのちという代金で、支払い済みにして下さった。
これは既に行われた真理であるが、この「救い」は、人類の誰も彼もが自動的に適用されるものではない。「信仰」により、イエス・キリストを「私の主」とする人にのみ、それが適用されるのだ。そのわけは、こうである。

パウロはガラテヤ2章で「わたしはキリストと共に十字架につけられた」と言っているが、果たしてパウロは、イエス様の十字架の場面に一緒につけられただろうか?いない。私達はどうか。その時代、私達はそもそも生まれていない。ではどうしてキリストの十字架と関係する事ができるのか。それは、信仰によってである。
「信仰(behid)」とは「連合(be)し」「バンドする(hid)」事が元来の意味であり、私達・人間の側が、神様に対し、そして御言葉に対して為すべき分である。また、信仰をあらわすヘブライ語「エムナー」は「上昇する」という概念があり、エムナーの動詞「アーメン」には「サポートする、確認する、忠実である」の意味もある。
すなわち、信仰とは「組する事」「参加する事」とも言える。つまりパウロは、イエス様を信じた時、信仰によってイエス様の十字架に組し、参加したのであり、それは私達イエス様を信じる人も全員、一緒なのだ!
「私達の内の古き人はキリストと共に十字架につけられた。それは、この罪のからだが滅び、私達がもはや、罪の奴隷となる事がないためである。」(ローマ6:6) パウロは言っている。私達がアダムの腰にいた時、アダムと共に罪に「参加」し、罪に支配され死ぬようになった「古き人」は、キリストの十字架に、信仰によって「参加」する事により、キリストと共に十字架につけられた、と。パウロは、古い自分を十字架に釘付けた、と言っている。私達も、同じ事ができるのである!信仰により、キリストの十字架に参加する事によって!
以上は、キム・ヒョンジョン博士が論文に書いた「参加神学(コイノニアセオロジー)」に基づく内容である。

私達は時間に縛られ、過去に犯してしまった事は、どうする事もできない。過去は変えられないが、しかし信仰は時間を超越し、アダムの時代という”大過去”に犯してしまった罪について、イエス様が十字架でして下さった事に、信仰によって参加する事によって、帳消しにする事が可能なのである。『もし私達が、彼に結びついてその死の様に等しくなるなら、さらに、彼の復活の様にも等しくなるであろう。』(ローマ6:5)
神は時間を超越しておられるお方であるが、私達が唯一、時間をどうにか出来るのは、「信仰」のみである。
だから赦しは、イエス様が十字架にかかった時、そこに自分も参加した、と、告白した人だけのものである。
だから告白は大事であり、キリストの御業に「参加する」事が、とても大事である。信仰には、行いという実体が伴っているべきであり、口先だけで行いが無いのでは、参加したとは言えない。今日、十字架の御元において、行いという実体と共にキリストの十字架に参加し、その復活に参加する皆さんでありますように!

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest