メッセージ - 201812のエントリ

初めであり、終わりであり、そして初めである主(黙示録22:10-15)
Youtube動画
メッセージ音声

________________ 
黙示録22:10 またわたしに言った、「この書の預言の言葉を封じてはならない。時が近づいているからである。
22:11 不義な者はさらに不義を行い、汚れた者はさらに汚れたことを行い、義なる者はさらに義を行い、聖なる者はさらに聖なることを行うままにさせよ」。
22:12 「見よ、わたしはすぐに来る。報いを携えてきて、それぞれのしわざに応じて報いよう。
22:13 わたしはアルパであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。
22:14 いのちの木にあずかる特権を与えられ、また門をとおって都にはいるために、自分の着物を洗う者たちは、さいわいである。
22:15 犬ども、まじないをする者、姦淫を行う者、人殺し、偶像を拝む者、また、偽りを好みかつこれを行う者はみな、外に出されている。

主日礼拝


ベエル・シェバは私達・神の民のもの(創世記21:33)

English Service

 
 
 天声では例年、過ぎ行く年の最後の数時間、悔い改めの祈りで罪の垢を落とし、年が改まった瞬間から、礼拝によって新たな年を初める。
2018年が明けた最初の礼拝ではベエル・シェバの言葉が与えられ、天声のカレンダーにその言葉が記された。
 
 ベエル・シェバとは、私達の信仰の父・アブラハムが開墾してしばらく定住した地で(創世記21章)、
水を豊かに汲み上げられる地、敵が入り込んで来ない安心して生んで増えて行ける広い土地である。
 
 今年、まさにベエル・シェバのような安心できるような広く良い所有が与えられた聖徒が横浜に、成田に、静岡に出た。今年を納めるにあたり、ベエル・シェバを得る方法を今一度おさらいし、いかにそこへ入り、いかにそこを保って行くべきかを復習したい。
 
 ベエル・シェバは最初、アブラハムが開墾して井戸を掘ったが、アビメレクのしもべ達が奪ってしまった。
しかし、アブラハムにイサクが生まれた後、何をしても栄える彼を、アビメレクは恐れ、不可侵条約を結びに来た。その時アブラハムはベエル・シェバを返すよう抗議し、見事、奪い返した。(創世記21章)
 アブラハムがもしこの時抗議していなかったなら、黙認的に奪われたままだった。今年まだベエル・シェバを得ていない、奪われっぱなしのままだ、と心当たりあるなら、その相手に抗議を発するべきである。
 
 奪い返した時、『アブラハムはベエルシバに一本のぎょりゅうの木(אֵשֶׁל:エシェル)を植え、その所で永遠の神、主の名を呼んだ。』(創21:33) このぎょうりゅうの木・エシェルは、水が無い所でも深くから水を汲み上げる。イスラエルが再建国された時、砂漠地帯だったベエル・シェバを、先祖アブラハムにならってこの木を植えた所、緑化に成功し、今や、ネゲヴ沙漠最大の都市となって『ネゲヴの首都』とも呼ばれている。
 
 このエシェルの木は、詩篇1:1にある「幸い(エシェルאֶשֶׁר)」から派生した語で、イスラエル12部族のアシェル族はこのエシェルの木を旗とし、アシェル部族も、エシェルの木も、共に「祝福」の意味を持っている。
アシェル部族は、兄弟の中で愛され、守られ、妬まれないという最高の祝福を得た。(申命記33:24-25)
 
 このように、ベエル・シェバは、信仰の父アブラハムが正統な手続きを経て入手し、潤いある地へと開墾し、永遠の神・主の御名を呼んだ地である。そのような所を得るよう求め、そして得たなら、主の御名を呼び求め、手放してはならず、豊かに祝福を流し続けるよう、管理し続ける必要がある。神がエデンに人を置いた時、そこを管理させ、そうしてエデンから川が流れて全地を潤していったように。(創世記2:4-17)

 アブラハムの子・イサクは、ききんを理由にそこを離れ、アビメレクの所へ「下って」行ってしまった(26章)。
「下」は世であり、そこは一見、食料に事欠かず、美しく栄えているように見えても、破滅への誘惑に満ちており、降った人は、家族や財産、あるいは命を失い、散々な目で帰って来た例が、聖書に多数ある。
 イサクは困難を「下」の方法で解決するために、世に「下った」結果、散々な目に遭う。妻を「妹です」と偽ったり、百倍の収穫を得ても妬まれ、井戸を埋められた挙句、追い出されたり、行った先で井戸を掘っても奪われ、さらに行った先で井戸を掘っても、奪われてしまった。それは彼は、主が定めた地ではない所に行ったからであり、御言葉によってではなく、目に見て良さそうな「世の方法」で解決を求めたからだ。
 
 主は人や状況を鞭として用いて、ベエル・シェバへと追い立てて行く事がある。たとえ成功してもすぐ奪われてしまったり、狭い所で敵だらけで、やられっぱなしで、いつも気を張っていなくてはならないなら、どこが本来居るべき「ベエル・シェバ」なのか、広く安心して産んで増えて行ける地を主に求めるべきである。

 イサクはそこから移ってまた一つの井戸を掘ったが、そこには争いが無かったので、その名をレホボテ( 「広場」という意味)と名づけて言う。『いま主がわれわれの場所を広げられたから、われわれはこの地にふえるであろう」。』(23節) 彼はようやく争いの無い井戸を掘る事が出来たが、すぐベエル・シェバへ「上る」。
 彼は「上」を見上げ、結局、信仰の父が井戸を掘った地、神の約束がある地こそ、自分が産んで増えて地に満ちていくべき所だと悟ったのだ。するとその夜、主がイサクに現れ、「恐れてはならない」「わたしはあなたと共にいてあなたを祝福し、あなたの子孫を増す」と言われた。それで彼は、その所に礼拝場所を築き、天幕を張って井戸を掘り、住み込む準備を整えた。(24-25節)
 
 私達も主が「ここだ」と示される地、仕事、礼拝を求め、そして「ベエル・シェバ」を得たなら、そこで産んで増えて地に満ちていく準備を整えるのだ。ベエル・シェバは、私達・神の民のものである。ベエル・シェバをわがものとし、産んで増えていく皆さんでありますように! 
 
 イエス様のお名前によって祝福します!

義人が受ける報酬の法則(詩篇37:21-40)
Youtube動画
メッセージ音声

_________________ 
詩篇37:21 悪しき者は物を借りて返すことをしない。しかし「正しい人」は寛大で、施し与える。
37:22 主に祝福された者は国を継ぎ、主にのろわれた者は断ち滅ぼされる。

今回の箇所では特に「正しい人(ヘ:ツァディーク 英:righteous、義人とも訳せる)」が受ける報いを知る事ができる。
では聖書的に、「義人」とは一体何なのだろう。
パウロは「義人」を、次のように定義した。

ローマ1:17 神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる(エック ピステオス エイス ピステイン)」と書いてあるとおりである。

ここの原意は、信仰(ピスティス)は、「所有する事(エック)」によって始まり、信仰の目的地を「目指して(エイス)」、歩み続ける事である。
つまり「義人」とは、イエス様(御言葉)を信じた瞬間から始まり、その信仰を「所有し続け」ながら生きる人の事である。
つまりイエス様を信じた瞬間がゴールではない。それはスタートであって、その瞬間から、信仰を所有しつつ、信仰の目的地である天国へと向かって歩み続けて行く「状態にある人」が、義人なのだ。
だから、昨日までは義人だったけれど今日は義人ではないという事が、起こりうる。
それでヤコブは、次のように言った。

ヤコブ2:21 わたしたちの父祖アブラハムは、その子イサクを祭壇にささげた時、行いによって義とされたのではなかったか。
2:22 あなたが知っているとおり、彼においては、信仰が行いと共に働き、その行いによって信仰が全うされ、
2:23 こうして、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」という聖書の言葉が成就し、そして、彼は「神の友」と唱えられたのである。
2:24 これでわかるように、人が義とされるのは、行いによるのであって、信仰だけによるのではない。

アブラハムは75歳の時、神に召され、その言葉通り父の家を離れて神の示す地に言った。
すなわちその時、初めて信仰を所有したのである。
しかし、それを途中で投げ出してしまう可能性は、十分にあった。父テラは目的途上で、投げ出してしまった。

この時期、アブラハムの信仰は全うされていない状態だったが、ヤコブ書二章によると、イサクを捧げたとき、その信仰が全うしたのである。
こうして、神へ捧げられたイサクから生まれる子孫・イスラエルを通して、神に贖われた者、神の所有の民として、神のみわざが全人類に介入できるようになり、さらに彼の子孫からイエス・キリストが出て、この世界を救う事ができるに至った。

以上のように、信仰の完成に至るまで、すなわち、義人とされるに至るまでに必要なのは、忍耐である。
次のように書いてある。

ヘブル10:35 だから、あなたがたは自分の持っている確信を放棄してはいけない。その確信には大きな報いが伴っているのである。
10:36 神の御旨を行って約束のものを受けるため、あなたがたに必要なのは、忍耐である。
10:37 「もうしばらくすれば、/きたるべきかたがお見えになる。遅くなることはない。
10:38 わが義人は、信仰によって生きる。もし信仰を捨てるなら、/わたしのたましいはこれを喜ばない」。
10:39 しかしわたしたちは、信仰を捨てて滅びる者ではなく、信仰に立って、いのちを得る者である。

以上、詩篇37篇後半における「正しい人」「義人」とは、信仰を所有し続けながら、神の目に完成と認められる時至るまで、忍耐をもって歩み続ける人である。

詩篇37:23 人の歩みは主によって定められる。主はその行く道を喜ばれる。
37:24 たといその人が倒れても、全く打ち伏せられることはない、主がその手を助けささえられるからである。

ここの「人」はゲベル、勇士という意味である。
主は誰も彼もの手をささえ助けるわけではない。信仰を持ち続ける「勇士」をこそ、主は、その人の歩みを定め、その道を喜ばれるのだ。
人が思う勇士と神の目に見える勇士は、違う。信仰を持ち続ける人こそ、神の目に勇士である。
ペテロはイエス様を三度知らないと言って、信仰において倒れてしまったかのように見えても、しかし主は予め、ペテロのために祈っておられた。

ルカ22:31 シモン、シモン、見よ、サタンはあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って許された。
22:32 しかし、わたしはあなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈った。それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。

信仰者は、倒れる時もある。しかし七度倒れたとしても、八度目に起き上がる。
それは、主がその手を助け、ささえられるから、と詩篇に書いてある。
イエス様はシモン・ペテロが倒れる事を知っておられ、だからあらかじめ祈って支えておられたのだ。
私達・現代の信仰者たちも、主は支えてくださるのだ。

37:25 わたしは、むかし年若かった時も、年老いた今も、正しい人が捨てられ、あるいはその子孫が/食物を請いあるくのを見たことがない。
37:26 正しい人は常に寛大で、物を貸し与え、その子孫は祝福を得る。

そうである。
信仰を所有し続けながら歩み続ける人の中に、捨てられて食物を乞い歩く者を、ダビデは見たことは無かったし、私達も、無い。
信仰者は、貧困や不足、困難の時、主に助けを求め、主が彼らに答えて助けるからだ。

37:27 悪をさけて、善を行え。そうすれば、あなたはとこしえに住むことができる。
37:28 主は公義を愛し、その聖徒を見捨てられないからである。正しい者はとこしえに助け守られる。しかし、悪しき者の子孫は断ち滅ぼされる。
37:29 正しい者は国を継ぎ、とこしえにその中に住むことができる。

とこしえに住む事ができる人、それは正しい者であると書いてある。
その人は、どのような性質の人であるか。続く節に書いてある。

37:30 正しい者の口は知恵を語り、その舌は公義を述べる。
37:31 その心には神のおきてがあり、その歩みはすべることがない。

正しい人は、口にも、心にも、神の御言葉がある。
それを昼も夜も口ずさみ、心に刻みつけている人は、正しい者が受ける祝福を得て、とこしえに神の用意してくださった国に住まうのだ。

37:32 悪しき者は正しい人をうかがい、これを殺そうとはかる。
37:33 主は正しい人を悪しき者の手にゆだねられない、またさばかれる時、これを罪に定められることはない。
37:34 主を待ち望め、その道を守れ。そうすれば、主はあなたを上げて、国を継がせられる。あなたは悪しき者の/断ち滅ぼされるのを見るであろう。

ここにも記されている。
主が国を継がせてくださる人とは、主を待ち望み、その道を守る人である。
信仰には忍耐が必要である。
信仰を所有し、忍耐をもって、信仰の完成を目指して進み続ける人に対し、主は必ず引き上げてくださる。
そして、悪しき者のわざが滅びる事を、見るのだ。

37:35 わたしは悪しき者が勝ち誇って、レバノンの香柏のようにそびえたつのを見た。
37:36 しかし、わたしが通り過ぎると、見よ、彼はいなかった。わたしは彼を尋ねたけれども見つからなかった。
37:37 全き人に目をそそぎ、直き人を見よ。おだやかな人には子孫がある。
37:38 しかし罪を犯す者どもは共に滅ぼされ、悪しき者の子孫は断たれる。

書いてあるとおり、私達は、悪を行う者に目を向けてはならない。
そのような者の悪に、目を留め続けていると、心煩わされ、怒り、妬み、あらゆる良くないものをもたらすだけで、どんどん病んでいってしまう。
書いてある。そのような者達は、主が、過ぎ去らせてくださるのだ。
私達がむしろ目を向けるべきは「全き人」であると書いてある。
聖書の中には、信仰における全き道を歩んだ信仰者がたくさん登場し、彼らがどんなに報いを受けたか、が書いてある。
私達もそれらにならう者となり、彼らが受けた報いに私達もあずかる者と期待しつつ、進んでいくべきなのだ。
何よりの全き人とは、イエス・キリストの事である。
私達は彼から目を離さずに歩んで行くべきなのだ。

37:39 正しい人の救は主から出る。主は彼らの悩みの時の避け所である。
37:40 主は彼らを助け、彼らを解き放ち、彼らを悪しき者どもから解き放って救われる。彼らは主に寄り頼むからである。

以上のように、悪を行う者は決して長く永らえる事はない。
むしろ、信仰を保ち、忍耐して主の御言葉を守り行う「義人」こそ、永遠にながらえる事が出来る、という法則を、この詩篇37篇から見いだせる。
この法則にしっかり立って、その幸いを豊かに受ける皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

悪人と相対した時に立ち振る舞うべき法則(詩篇37:1-20)
Youtube動画
メッセージ音声

________________ 
詩篇37篇も、25篇と同様、それぞれの節の冒頭がヘブライ語アルファベット順に並んだ詩篇である。
アルファベット順に並んでいる理由は、覚えやすくなっているから「覚えなさい」という事であり、もしこの詩篇を覚え、この詩篇に記されている通りの思考パターンで生きるなら、人生の途上で、たとえ悪人と相対した時でも、煩わせられる事なく、効果的に立ち振る舞う事が出来るのだ。

『ダビデの歌』(詩篇37篇表題)
詩篇37:1 悪をなす者のゆえに、心を悩ますな。不義を行う者のゆえに、ねたみを起すな。
37:2 彼らはやがて草のように衰え、青菜のようにしおれるからである。

これを覚えているなら、自ら悪の道に入る事はできない。
もし御言葉にそぐわない悪をを行うなら、主に敵対され、草のように衰えるという法則が、御言葉を通して、身に沁みているからだ。
悪人達とは逆に、水路のそばに植わった木のごとくに、何をしても栄える人とは、悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった人、主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ人である。(詩篇1篇)

詩篇37:3 主に信頼して善を行え。そうすればあなたはこの国に住んで、安きを得る。
37:4 主によって喜びをなせ。主はあなたの心の願いをかなえられる。
37:5 あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ、主はそれをなしとげ、
37:6 あなたの義を光のように明らかにし、あなたの正しいことを真昼のように明らかにされる。

この箇所は、多くのキリスト者の聖書に印がついている所ではないだろうか。
主に信頼する事、主を喜びとする事、人生の道を主にゆだねる事、それは、ユダヤ人の多くも遵守する所であり、キリストにある老若男女全ての聖徒が生きる人生の基準である。
この基準に従って歩む人に対し、主は、彼らの全ての物事を成し遂げさせてくださり、また、彼らが世にさばきの場に立つ時、主からの軍配が上がって、主の栄光の光に輝かされるコツである。(6節)

詩篇37:7 主の前にもだし、耐え忍びて主を待ち望め。おのが道を歩んで栄える者のゆえに、悪いはかりごとを遂げる人のゆえに、心を悩ますな。
37:8 怒りをやめ、憤りを捨てよ。心を悩ますな、これはただ悪を行うに至るのみだ。

主は、悪人に対しては悪で報いられる故に、私達も、悪人が悪をしたからと言って、悪で返してはならない。

詩篇37:9 悪を行う者は断ち滅ぼされ、主を待ち望む者は国を継ぐからである。

この「国を継ぐ」というキーワードは、詩篇37篇で5回出てくる重要キーワードである。(9,11,22,29,34節)
どのような人が、地を相続するか。

1ペテロ3:9 悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、かえって、祝福をもって報いなさい。あなたがたが召されたのは、祝福を受け継ぐためなのである。
3:10 「いのちを愛し、/さいわいな日々を過ごそうと願う人は、/舌を制して悪を言わず、/くちびるを閉じて偽りを語らず、
3:11 悪を避けて善を行い、/平和を求めて、これを追え。
3:12 主の目は義人たちに注がれ、/主の耳は彼らの祈にかたむく。しかし主の御顔は、悪を行う者に対して向かう」。

さばきは主のものであり、私達が報復する者ではない。
私達は、悪に対しては悪で返さず、善で返すべきである。悪で返すなら、悪人の報いを受けてしまうからだ。
なぜなら私達が召されたのは、祝福を受け継ぐためであるからだ。

詩篇37:10 悪しき者はただしばらくで、うせ去る。あなたは彼の所をつぶさに尋ねても彼はいない。
37:11 しかし柔和な者は国を継ぎ、豊かな繁栄をたのしむことができる。

柔和な者は、地を相続する。(マタイ5:5)
この「柔和(アナーブ:謙遜な、貧しい)」は、モーセの性質でもある。

民数記12:3 モーセはその人となり柔和なこと、地上のすべての人にまさっていた。

この民数記12章の場面では、彼の姉ミリヤムが、モーセがクシュ人の女をめとっていた事を責め立てて、「主はただモーセとだけ話されたのでしょうか。私たちとも話されたのではないでしょうか。」、と言ったが、主の軍配はモーセのほうに上がった。ミリヤムはこの高ぶりが元で、ツァラアトになった。
なぜなら主が立てた権威は、ミリヤムにではなく、モーセのほうにあったからだ。
地上においては、弁論達者な者、多少うそをついても物事をうまく進めて行く者が栄えてくかのように見えるが、主が目を留めて偉大な指導者とされる人とは、多少口下手であっても謙遜な人なのだ。

詩篇37篇の12節以降は、悪者は決して栄え続けないという法則が記されている。

詩篇37:12 悪しき者は正しい者にむかって/はかりごとをめぐらし、これにむかって歯がみする。
37:13 しかし主は悪しき者を笑われる、彼の日の来るのを見られるからである。
37:14 悪しき者はつるぎを抜き、弓を張って、貧しい者と乏しい者とを倒し、直く歩む者を殺そうとする。
37:15 しかしそのつるぎはおのが胸を刺し、その弓は折られる。

主は、御前において誠実に正しく立とうとする人が、悪人の手の中で滅びるような事を、黙ってはおかない。
悪人は主の目にかなった人に罠を張ろうとしても、その墓穴は自分で入るように、主はなされる。

詩篇37:16 正しい人の持ち物の少ないのは、多くの悪しきの者の豊かなのにまさる。
37:17 悪しき者の腕は折られるが、主は正しい者を助けささえられるからである。
37:18 主は全き者のもろもろの日を知られる。彼らの嗣業はとこしえに続く。
37:19 彼らは災の時にも恥をこうむらず、ききんの日にも飽き足りる。

ボアズはききんの時代にあっても、彼の畑は豊かに満ち足りていた。
それは、彼が貧しい人をかえりみ、自分の事業所では祝福のあいさつを交わし合う、主の御言葉を忠実に守り行う、御前で正しく歩む人だったからだ。
主はそのような人に対して、恥をこうむらせる事なく、その嗣業を、永遠に続かせて下さる。

詩篇37:20 しかし、悪しき者は滅び、主の敵は牧場の栄えの枯れるように消え、煙のように消えうせる。

牧場が草で生え盛っているとするなら、それは、羊たちに食べ尽くされる。
同様に、悪人の蓄えたものは、主の羊たちが、それを食べて行くものなのだ。

伝道者の書2:26 神は、その心にかなう人に、知恵と知識と喜びとをくださる。しかし罪びとには仕事を与えて集めることと、積むことをさせられる。これは神の心にかなう者にそれを賜わるためである。これもまた空であって、風を捕えるようである。

悪人は、いかに悪で蓄えても、それは悪人がいつまでも持つものではない。
それらは主を羊飼いとする主の羊たちへと、渡されていくのだ。

この詩篇37篇に従い、悪人がした事には、いつまでも心煩わせる事なく、主を喜びとし、主に信頼し、主が成し遂げて下さる事にまかせるという、ただ平安の日々を歩んでいく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!

1テサロニケ人への手紙 講解説教 水曜夕礼拝
パウロ抜きで信徒達の模範となったテサロニケ教会の秘訣(1テサロニケ1:1-3)
Youtube動画
メッセージ音声

__________________ 

1テサロニケ1:1 パウロとシルワノとテモテから、父なる神と主イエス・キリストとにあるテサロニケ人たちの教会へ。恵みと平安とが、あなたがたにあるように。
1:2 わたしたちは祈の時にあなたがたを覚え、あなたがた一同のことを、いつも神に感謝し、
1:3 あなたがたの信仰の働きと、愛の労苦と、わたしたちの主イエス・キリストに対する望みの忍耐とを、わたしたちの父なる神のみまえに、絶えず思い起している。

ヤコブ2:14 わたしの兄弟たちよ。ある人が自分には信仰があると称していても、もし行いがなかったら、なんの役に立つか。その信仰は彼を救うことができるか。
2:15 ある兄弟または姉妹が裸でいて、その日の食物にもこと欠いている場合、
2:16 あなたがたのうち、だれかが、「安らかに行きなさい。暖まって、食べ飽きなさい」と言うだけで、そのからだに必要なものを何ひとつ与えなかったとしたら、なんの役に立つか。
2:17 信仰も、それと同様に、行いを伴わなければ、それだけでは死んだものである。
・・・2:21 わたしたちの父祖アブラハムは、その子イサクを祭壇にささげた時、行いによって義とされたのではなかったか。
2:22 あなたが知っているとおり、彼においては、信仰が行いと共に働き、その行いによって信仰が全うされ、

1コリント13:1 たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢と同じである。
13:2 たといまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
13:3 たといまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、また、自分のからだを焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、いっさいは無益である。
13:4 愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。
13:5 不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
13:6 不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
13:7 そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
・・・13:13 このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。

ローマ5:1 このように、わたしたちは、信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストにより、神に対して平和を得ている。
5:2 わたしたちは、さらに彼により、いま立っているこの恵みに信仰によって導き入れられ、そして、神の栄光にあずかる希望をもって喜んでいる。
5:3 それだけではなく、患難をも喜んでいる。なぜなら、患難は忍耐を生み出し、
5:4 忍耐は錬達を生み出し、錬達は希望を生み出すことを、知っているからである。
5:5 そして、希望は失望に終ることはない。なぜなら、わたしたちに賜わっている聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからである。

Luk 4:12  するとイエスは答えて言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない。』と言われている。」
Luk 4:13  誘惑の手を尽くしたあとで、悪魔はしばらくの間イエスから離れた。
Luk 4:14  イエスは御霊の力を帯びてガリラヤに帰られた。すると、その評判が回り一帯に、くまなく広まった。

日夜主に慰めを求める人に、慰めを見せてくださる主(ルカ2:25-40)
Youtube動画
メッセージ音声

________________ 
ルカ2:25 その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。
2:26 そして主のつかわす救主に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。
2:27 この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、
2:28 シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、
2:29 「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに/この僕を安らかに去らせてくださいます、
2:30 わたしの目が今あなたの救を見たのですから。
2:31 この救はあなたが万民のまえにお備えになったもので、
2:32 異邦人を照す啓示の光、み民イスラエルの栄光であります」。
2:33 父と母とは幼な子についてこのように語られたことを、不思議に思った。
2:34 するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。――
2:35 そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。――それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。
2:36 また、アセル族のパヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。彼女は非常に年をとっていた。むすめ時代にとついで、七年間だけ夫と共に住み、
2:37 その後やもめぐらしをし、八十四歳になっていた。そして宮を離れずに夜も昼も断食と祈とをもって神に仕えていた。
2:38 この老女も、ちょうどそのとき近寄ってきて、神に感謝をささげ、そしてこの幼な子のことを、エルサレムの救を待ち望んでいるすべての人々に語りきかせた。
2:39 両親は主の律法どおりすべての事をすませたので、ガリラヤへむかい、自分の町ナザレに帰った。
2:40 幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。
 

御言葉を思い巡らしアーメンする事によってキリストを宿す性質(ルカ2:15-24)
Youtube動画
メッセージ音声

________________ 
博士達は星に導かれてイエス様の元へと導かれたが、羊飼い達は「ダビデの町で救い主がお生まれになった」というキーワードしか無かったので、ミカ書の預言の御言葉を頼りに、「ここに飼い葉桶に布にくるまって寝かされている赤ちゃんはいませんか」と聞いて回ったかもしれない。

ルカ2:15 御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。
2:16 そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。

御言葉には、賞味期限がある。
羊飼いがもし聞いた御言葉に対し「もうちょっと待って」「明日にします」「1週間後にします」などと言っていたら、飼い葉桶に寝かされているイエス様には出会えなかっただろう。

ルカ2:17 彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人々に伝えた。

イエス様が飼い葉桶に寝かされている所には、「人々」がいた事が書いてある。
アウグストによる住民登録騒ぎで、混雑状態にあるベツレヘムは、この、動物小屋で飼い葉桶に寝かされている、通常ではありえない場面に、人々が来ていたのかもしれない。

ルカ2:18 人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。

人々が飼い葉桶に布にくるまって寝かされている赤ちゃんイエス様を囲んでいる所に、「ここに飼い葉桶に布にくるまって寝かされている赤ちゃんはいませんか」と、通常ではありえないような事を聞いて回る羊飼い達が来て、人々も、マリヤも、おおいにびっくりしただろう。

2:19 しかし、マリヤはこれらの事をことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。

マリヤの性質、それは、聞いた御言葉を思い巡らす性質である。
それが、彼女をしてイエス様を宿らせた。

2:21 八日が過ぎ、割礼をほどこす時となったので、受胎のまえに御使が告げたとおり、幼な子をイエスと名づけた。

御使いが「イエスと名付けなさい」と言ったのは、「受胎のまえ」と書いてある。
だから御使いがマリヤに「おめでとう、恵まれた方」と言った時点ではまだ身ごもっていなかったのだ。
いつ身ごもったか。
それは、マリヤが「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」(ルカ1:38)と言った時点ではないかと私は思う。
なぜなら、イエス様は、御言葉を信じた人のうちに宿って下さるからだ。
もしマリヤが、御使いの言葉に「ありえない」「困ります」などと言って拒否していたら、御使いは次の人を、すなわち御言葉を信仰で混ぜてアーメンして自分自身に結びつける人を探しに出て行っていたかもしれない。

2:22 それから、モーセの律法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。
2:23 それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえられねばならない」と書いてあるとおり、幼な子を主にささげるためであり、
2:24 また同じ主の律法に、「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽」と定めてあるのに従って、犠牲をささげるためであった。

このきよめの期間と犠牲についての律法は、レビ記12章にある。

レビ記12章は、出産に関する規定である。
『「イスラエルの人々に言いなさい、『女がもし身ごもって男の子を産めば、七日のあいだ汚れる。すなわち、月のさわりの日かずほど汚れるであろう。八日目にはその子の前の皮に割礼を施さなければならない。その女はなお、血の清めに三十三日を経なければならない。その清めの日の満ちるまでは、聖なる物に触れてはならない。また聖なる所にはいってはならない。』(レビ記12:2-4)

男の子を出産すると、七日間その女性は汚れ、さらに三十三日、きよめのために家に留まり、その間、聖なる所に入ってはならない。
そして女の子を出産するなら、その汚れときよめの期間は、男の子の場合の2倍となる。
新しいいのちが誕生する「おめでた」なのに、一体なぜ「汚れ」からの「きよめ」が必要なのか。

創世のはじめ、神は全生物に対し、産んで、増えて、地に満ちていくよう、祝福の命令を下された。
アダムとエバに罪が無かった頃、出産は、命を増え広がらせる、尊くすばらしき事であったはずだが、女が蛇に欺かれ、全人類に罪を導入してしまった時、「良き事」であったはずの出産は、罪を生み出し、罪を地にはびこらせる「悪しき事」へと変容してしま、ノアの時代に至っては、悪が甚だはびこり、神を悲しませるまでになった。
「女の産みの苦しみを大いに増す」(創世記3:16)、これは、夫に対して、そして全人類に対して、罪を運ぶ通路として用いられてしまった事の、ペナルティとして、女に与えられたものだった。

女性は、いのちを産み、育てるという役割が与えられている故、「母性」という特別な愛情が与えられた。
それ故、ことさらに清めに立つ必要があるのだ。
そういうわけで、出産した女性は、七日プラス三十三日の、計四十日(女児の場合は八十日)という期間が定められ、その閉じこもっている期間、エバ由来の犯しやすい罪と弱さについて、汚れときよめについて、そして、母としてこれからいのちをしっかり繋いで行くべき事を、新しく生まれたいのちとじっくり向き合いながら、思いめぐらし、考えるべきなのだ
御言葉を思い巡らし、いのちを思い巡らす。
それこそマリヤのようにキリストを宿す性質である。

いのちを産む事、子を育てる事、そして、性的な事には、ことさら「汚れ」が入りやすい。
それ故、それらの事には特に「きよめ」の意識を持たなくてはならない。
夫婦の営みや、出産の度にそれらを学んでいるユダヤ人女性は、いのちと性に関する概念がとてもしっかりしており、そのため、ユダヤ民族は諸々の歴史的な困難にもかかわらず、栄え、増え広がって行ったが、そうした学びの一切無い異教徒達は、それだけ罪と汚れに陥りやすく、滅びを身に招きやすいのだ。

マリヤのように聞いた御言葉を信仰によって自分自身へとしっかり結びつけ、アーメンによって自分と一つとなる人にこそ、イエス様は宿って下さる。

ヘブル4:1 それだから、神の安息にはいるべき約束が、まだ存続しているにかかわらず、万一にも、はいりそこなう者が、あなたがたの中から出ることがないように、注意しようではないか。
4:2 というのは、彼らと同じく、わたしたちにも福音が伝えられているのである。しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである。
4:3 ところが、わたしたち信じている者は、安息にはいることができる。それは、/「わたしが怒って、/彼らをわたしの安息に、はいらせることはしないと、/誓ったように」/と言われているとおりである。しかも、みわざは世の初めに、でき上がっていた。

羊飼い達は、聞いた御言葉をそのとおり実行し、そうしてキリストの元へと導かれ、キリストとの出会いを通し、キリストを中心とした交わりによって、喜び賛美しながら帰って行った。
私達もマリヤのように、羊飼いのように、聞いた御言葉をその通り実行し、キリストと出会い、キリストを宿す者となりたい。

クリスマスイブ礼拝

カテゴリ : 
その他音声
執筆 : 
pastor 2018-12-24 23:56

クリスマスイブ礼拝

Youtube動画

音声

死を打ち滅ぼす為に来たひとりのみどりご(イザヤ8:19-9:7)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________ 
イザヤ8:19 人々があなたがたにむかって「さえずるように、ささやくように語る巫子および魔術者に求めよ」という時、民は自分たちの神に求むべきではないか。生ける者のために死んだ者に求めるであろうか。
8:20 ただ教とあかしとに求めよ。まことに彼らはこの言葉によって語るが、そこには夜明けがない。
8:21 彼らはしえたげられ、飢えて国の中を経あるく。その飢えるとき怒りを放ち、自分たちの王、自分たちの神をのろい、かつその顔を天に向ける。
8:22 また地を見ると、見よ、悩みと暗きと、苦しみのやみとがあり、彼らは暗黒に追いやられる。
9:1 しかし、苦しみにあった地にも、やみがなくなる。さきにはゼブルンの地、ナフタリの地にはずかしめを与えられたが、後には海に至る道、ヨルダンの向こうの地、異邦人のガリラヤに光栄を与えられる。
9:2 暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た。暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。

ルカ2:8 さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。
2:9 すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照したので、彼らは非常に恐れた。

イザヤ9:3 あなたが国民を増し、その喜びを大きくされたので、彼らは刈入れ時に喜ぶように、獲物を分かつ時に楽しむように、あなたの前に喜んだ。
9:4 これはあなたが彼らの負っているくびきと、その肩のつえと、しえたげる者のむちとを、ミデアンの日になされたように折られたからだ。
9:5 すべて戦場で、歩兵のはいたくつと、血にまみれた衣とは、火の燃えくさとなって焼かれる。

ルカ2:10 御使は言った、「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。

イザヤ9:6 ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、ひとりの男の子がわれわれに与えられた。まつりごとはその肩にあり、その名は、「霊妙なる議士、大能の神、とこしえの父、平和の君」ととなえられる。
9:7 そのまつりごとと平和とは、増し加わって限りなく、ダビデの位に座して、その国を治め、今より後、とこしえに公平と正義とをもって/これを立て、これを保たれる。万軍の主の熱心がこれをなされるのである。

ルカ2:11 きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。
2:12 あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

1コリント15:20 しかし事実、キリストは眠っている者の初穂として、死人の中からよみがえったのである。
15:21 それは、死がひとりの人によってきたのだから、死人の復活もまた、ひとりの人によってこなければならない。
15:22 アダムにあってすべての人が死んでいるのと同じように、キリストにあってすべての人が生かされるのである。
15:23 ただ、各自はそれぞれの順序に従わねばならない。最初はキリスト、次に、主の来臨に際してキリストに属する者たち、
15:24 それから終末となって、その時に、キリストはすべての君たち、すべての権威と権力とを打ち滅ぼして、国を父なる神に渡されるのである。
15:25 なぜなら、キリストはあらゆる敵をその足もとに置く時までは、支配を続けることになっているからである。
15:26 最後の敵として滅ぼされるのが、死である。
15:27 「神は万物を彼の足もとに従わせた」からである。ところが、万物を従わせたと言われる時、万物を従わせたかたがそれに含まれていないことは、明らかである。
15:28 そして、万物が神に従う時には、御子自身もまた、万物を従わせたそのかたに従うであろう。それは、神がすべての者にあって、すべてとなられるためである。

主日礼拝
十字架にかかるために赤ちゃんとなって来られたイエス(ルカ2:1-14)
Youtube動画 / 音声
週報/メッセージ(説教)概要
English Service
Youtube動画 / 音声
成田エクレシア礼拝 音声
 

 あと数日でクリスマス、イエス様の誕生を祝う日となる。イエス様は万物を創られる前より、神の御子として存在しておられたが、なぜわざわざ人の赤ちゃんとして来られたのか。その「基本」を改めて思い返したい。

イエス様がお生まれになった時、ちょうど皇帝が住民登録をせよという勅令を出した時で、普段は人がいない田舎のベツレヘムも、この時は混雑状態となり、ヨセフとマリヤが泊まれる部屋は、無かった。マリヤ達は祈ったかもしれない。あなたが約束された尊い子がもう生まれそうです、宿をあけて下さい、と。しかしそのようにはならなかった。『彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、初子を産み、布にくるんで、飼葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。』(ルカ2:6-7)
父なる神様は当然、快適な所で御子を産まれさせる事は出来た。しかし敢えてそうはされなかった。
神の御子が、あたかも人の間から締め出されるかのようにして、飼葉おけ(餌箱)の中に布にくるまれ、宿られたのは、しるし(セメイオン)のためと書いてある。『あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるし(セメイオン)である」。』(12節)
セメイオンとは、神的な意味が付与された奇跡を意味する。ただの「奇跡」は、単に人がびっくりするだけで信仰には繋がらない。しかし「しるし(セメイオン)」は、人が神へと繋がる信仰を起こすものである。
では、この「布にくるまれた赤ちゃん」というしるしには、どのような神の意図があるのか。

当時のユダヤの野では、家畜は、岩山の洞窟などで飼っていた。だからイエス様がお生まれになったのは、岩の洞窟の中であった可能性が高い。「飼い葉桶」と訳された語「ファテネー」は、日本でイメージする木箱の飼葉桶ではなく、岩に穿った凹みに、家畜などの獣の餌を入れるものである。想像して欲しい。洞窟の中に、布でくるまれ、岩の床に寝かされている・・・その姿はまさに、埋葬されたイエス様の姿と重なる。
御使いは、羊飼い達に「布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてある幼子が、あなた方のためのしるし」と言ったが、その有様は、まさに死んで葬られるキリストのしるしであり、それは全ての人々・・・博士達のような異邦人でも、羊飼いのような卑しい人であったとしても、全ての人々の身代わりに死んで下さる「救いのしるし」であり、どんな獣のような人であっても、彼のいのちにあずかれるように、飼い葉桶へ宿られたのだ。

万物は御子キリストにあって創られ、彼にあって万物が成っているのに、彼は何故、この人間世界に、貧しい夫婦の赤ちゃんとして降りて来られ、岩窟に寝かされたのか。それはこの上ない愛が全うされるためだ。
『神はそのひとり子を賜わった程に、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。』(ヨハネ3:16) 父なる神が御子を世に遣わされた理由、それは圧倒的な愛と憐れみ故である。神は人を愛し、一人も滅びる事を望んでおられないため、全人類(わたし)の罪を、独り子である彼に負わせ、処罰し、彼を信じる人が罪に定められる事がなく、永遠の天国で生きるためだ。
『神はそのひとり子を世につかわし、彼によって私達を生きるようにして下さった。それによって、私達に対する神の愛が明らかにされたのである。私達が神を愛したのではなく、神が私達を愛して下さって、私達の罪のためにあがないの供え物として、御子をお遣わしになった。ここに愛がある。』(1ヨハネ4:9-10)
私達・人間を救いたい、というその激情の愛がイエス様を動かし、栄光の神の御座を降りてあの貧しい所の赤ちゃんとなり、ご自身のいのちを投げ出させたのである。それで彼を信じる人は、アダム以来の死と呪いから開放され、神の子としての特権をいただき、永遠のいのちを得、永遠の天国に入る特権を得るのだ。

イエス様が赤ちゃんとなってこの世に来られたのは、愛のゆえ・・・そして十字架で死ぬため。その大きな愛が、見える形となって、赤ちゃんとしてこの世に結実した故に、御使い達は、大いに喜び、ほめ讃えた。
「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように。」(14節)
彼の身代わりの死は、私達が代わりに生きるため。その救いにあずかった私達もほめ讃え、賛美するのだ。
「屠られた小羊こそ、力と、富と、知恵と、勢いと、誉れと、栄光と、賛美とを受けるにふさわしい。」(黙5:12)
赤ちゃんとなって生まれたイエス様は、十字架への道を歩み出される。その小さな手の中に、全ての人の罪と呪いを、一手に握りしめて。この御方を喜び讃えつつ、クリスマスを迎える皆さんでありますように!

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest