メッセージ - 201908のエントリ

主日礼拝
未来が開けている今なすべき事(申命記1:8)
第一礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要

 
 天声のカレンダーの8月の御言葉は、申命記1:8であった。『見よ、わたしはこの地をあなたがたの前に置いた(ナタティ:与えた)。この地にはいって、それを自分のものとしなさい。これは主が、あなたがたの先祖アブラハム、イサク、ヤコブに誓って、彼らとその後の子孫に与えると言われた所である』。』 この希望に溢れた御言葉は、どのように語られ、私達に何を教えるか。8月に入った今、この御言葉から恵みを得たい。
 
 この言葉はいつ、どこで与えられたか。『われわれの神、主はホレブにおいて、我々に言われた』(6a節) 
主がホレブでイスラエルに言われた時。それは、荒野の40年の「前」、ヨシュアもカレブも若かりし頃、出エジプトした60万人の男子が、荒野で死に絶える前、彼らがまだ健在だった時である。ホレブからカデシュ・バルネアまで、11日で行ける距離(2節)で、その時、約束の地にはすぐにでも入れる希望があった。
 その、約束の地のいよいよ一歩手前であるカデシュ・バルネアに来た時、モーセは、「主はこの地をあなたの手に渡した、上れ、占領せよ、恐れてはならない、おののいてはならない」と言った(21節)。
もう後は、ただ主から言われた通り、信じて行けば良かった、のに、彼らは余計な事をしてしまった。
 モーセは部族ごとに「知恵があり、悟りがあり、経験のある人々」を千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長とした(13節)。彼のしゅうと・イテロの助言は、「有能な人で、神を恐れ、誠実で不義の利を憎む人」から人選しなさい(出18:21)、だったのに、モーセは、神を畏れる人でなく、誠実な人でもなく、不正の利を憎む人でもなく、「知恵があり、悟りがあり、経験のある人々」を長とした。そこが過ちの始まりだった。
 
 彼らは、神の「行け」というシンプルな命令を、脇に置き、人間中心の提案を別途立てた。『我々は人を先に遣わしてその地を探らせ、どの道から上るべきか、どの町々に入るべきかを復命させましょう。』(22節)
 世の中では、見えない御言葉への信仰で動くよりも、経験と調査を重視し易く、また、人選する時も、神を恐れ不正を憎む誠実な人よりも、経験豊富で多少不正を犯してでも”成果を上げる人”を選びやすい。
 世では、それが通常であっても、神の国の長たる者は、まず、神を恐れる者でなければならない。なぜなら神の国の事柄は、人間的な力や量、効率よりも、全能の神に従う事こそ、最優先すべきものだからだ。
 結局、彼らの提案を受けて行った「事前調査」の結果は、人々を恐れさせ、御言葉からさらに離れさせ、人間中心の提案が大勢を占めるようになり、モーセ達は石打ちにしてエジプトへ帰ろう、と言い出した。
 主は怒って、誓って言われた。『この悪い世代のこれらの者のうちには、わたしが、あなたがたの先祖たちに与えると誓ったあの良い地を見る者は、ひとりもいない。ただエフネの子カレブだけがそれを見ることができる。彼が踏んだ地を、わたしは彼とその子孫に与えよう。彼は主に従い通したからだ。』(34-36節)
 
 主に聞き従わない事、イコール、滅びの道であるが、その根源は、御言葉を無視し自分で善悪判断する思考である。結局、約束の地に入れた人は誰だったか?『あなた方が、かすめられるであろうと言ったあなたがたのおさなごたち、およびその日にまだ”善悪”をわきまえないあなたがたの子供たちが、そこに入るであろう。わたしはそれを彼らに与える。彼らはそれを所有とするであろう。』(39節) 主イエス様も言われた。悔い改めて「子どものように」信じない限り、決して天の御国には入れない、と(マタイ18:3)。
 荒野で滅びる事が確定してしまった者達と、アダムとエバとに共通している事。それは、御言葉を無視し、自分の善悪判断で行動した事、その結果、死と呪いを刈り取り、主が用意された良き地から吐き出されてしまった事だ。『こうしてあなた方は、あなた方が留まった期間だけの長い間カデシュに留まった。』(46節)
 私達は、自分の経験や感覚よりも、常に御言葉の約束を優先して頼って生きるべきであり、常に、御言葉による計測飛行をしているかどうか、感覚による目視飛行をしていないかどうかに、注意する必要がある。
目で見える現実が、感覚が頭をもたげる時こそ、テフィリンによって御言葉に寄りすがるべきだ。
 
 8月に入り、この言葉の成就が、特に積極的に攻め取ろうとする聖徒達・働き人達に、間近に迫っている。
約束の地をいよいよ前にした時、人間中心の思考が頭をもたげる時、不信仰な人達による思考がもたげる時こそ、御言葉に寄りすがって行くべきである。そのためにはテフィリンで御言葉を自分になじませる事が有効だ。未来がまだ開けている今、ますます御言葉にあって大胆に進みゆく皆さんでありますように!

早天礼拝
主の囲いに属している羊と属していない羊(ヨハネ10:19-42)
Youtube動画

________________ 
 

【概要】

イエス・キリストが神の子であることを宣言し、信じる者に永遠の命を与えると教える。

【聖書箇所】

ヨハネによる福音書10章19-42節

詩編82篇

【励ましの言葉】

イエス様の羊に属する者は、誰にも奪われることなく永遠の命を与えられる。

【戒めの言葉】

神の言葉を受け入れ、イエス様を信じる者となるよう促す。

【***詳細***】

今日の箇所はヨハネによる福音書10章19-42節です。この箇所は、イエス様が自らをキリストであると宣言し、信じる者に永遠の命を与えると教えています。

イエス様は前回、自分が良い羊飼いであり、羊のために命を捨てると語られました。この言葉によって、人々の間に分裂が起こりました。ある人々はイエス様を悪霊につかれていると言い、他の人々はイエス様の奇跡を見て信じました。

時が過ぎて、エルサレムで宮清めの祭りの時期になりました。イエス様は宮の中のソロモンの廊を歩いておられました。そこでユダヤ人たちがイエス様を取り囲み、「あなたがキリストなら、はっきりとそう言ってください」と迫りました。

イエス様は答えられました。「私は話しました。しかしあなたがたは信じないのです。私が父の御名によって行う業が、私について証言しています。しかしあなたがたは信じません。それはあなたがたが私の羊に属していないからです。私の羊は私の声を聞き分けます。」(ヨハネ10:25-27)

そしてイエス様は、信じる者への約束を語られました。「私は彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることがなく、また、だれも私の手から彼らを奪い去るようなことはありません。私に彼らをお与えになった父は、すべてにまさって偉大です。だれも父の御手から彼らを奪い去ることはできません。」(ヨハネ10:28-29)

さらにイエス様は、「私と父とは一つです」と宣言されました。これを聞いたユダヤ人たちは、イエス様を冒涜者として石打ちにしようとしました。

イエス様は彼らに問いかけます。「私は父から出た多くの良いわざをあなたがたに示しました。そのうちのどのわざのために、わたしを石打ちにしようとするのですか。」(ヨハネ10:32)

ユダヤ人たちは答えました。「良いわざのためにあなたを石打ちにするのではありません。冒涜のためです。あなたは人間でありながら、自分を神とするからです。」(ヨハネ10:33)

これに対してイエス様は詩編82篇を引用されました。「あなたがたの律法に、『わたしは言った。あなたがたは神々である』と書いてあるではありませんか。もし神のことばを受けた人々を神と呼んだとすれば、聖書は廃棄されるものではないから、父が聖別して世に遣わした者が『わたしは神の子である』と言えば、どうしてあなたがたは、『神を冒涜している』と言うのですか。」(ヨハネ10:34-36)

ここでイエス様は、神の言葉を受けた人々が「神々」と呼ばれることを示し、ご自身が神の子であることを主張されました。さらに、「もし私が父のわざを行っていないのなら、私を信じないでいなさい。しかし、もし行っているなら、たとい私の言うことが信じられなくても、わざを信用しなさい。それは、父が私におられ、私が父にいることを、あなたがたが悟り、また知るためです。」(ヨハネ10:37-38)と述べられました。

イエス様はユダヤ人たちの手を逃れ、ヨルダン川の向こう岸、ヨハネが最初にバプテスマを授けていた場所に行かれました。そこで多くの人々がイエス様のもとに来て、「ヨハネは何一つしるしを行わなかったけれども、彼がこの方について話したことは、みな真実であった」と言い、多くの人々がイエス様を信じました。

【結論】

イエス様は神の子であり、信じる者に永遠の命を与えるお方です。私たちもイエス様の羊として、その声に聞き従い、神の言葉を受け入れる者となりましょう。そうすることで、私たちも神の子として、この世界を御言葉によって治める者となることができるのです。

 

 

 

 

第一テモテ 講解説教 水曜夕礼拝
教会の要職に必要なもの - 見分けるための識別力(1テモテ5:17-25)
Youtube動画

_______________ 
引用箇所:1テモテ5:17-25、ピリピ1:9-11
 

エレミヤ書 講解説教 水曜昼礼拝
ペリシテへの審判の預言 - 神の民を中心に回る世界史(エレミヤ47章)
Youtube動画

_______________ 
 

早天礼拝
ナザレのイエスの御名の力(使徒3章)
Youtube動画

__________________ 
 

主日礼拝
最高の歌とは(雅歌1:1-4)
第一礼拝 Youtube動画
賛美集会~第二礼拝 Youtube動画
週報/メッセージ(説教)概要

 雅歌(シール・ハ・シーリーム)の原意は、「歌たちの中の歌」。その、数ある歌たちの中でも最高の歌・雅歌の内容は、花婿と花嫁が呼び交わす愛の掛け合いだ。真理が示す最高の歌の内容とは、花婿と花嫁の愛の呼び交わし…。それ故、聖書を知らない人々が創る歌も、無意識的に、大半が男女の愛の歌となる。
 高音・低音の強弱の組み合わせの一連の流れである「メロディ」は、ある種の感情を呼び覚ます。
動物や昆虫は、鳴く事で、すなわち、メロディを発する事で、求愛や警告などの表現をするが、彼らは実は、主に向かってメロディをあげているのだ。『烏の子が神に向かって鳴き叫び、食物がなくてさまようとき、烏にえさを備えるのは誰か。』(ヨブ記38:41) 詩篇148篇をみると、海の巨獣も、淵も、火も、雹も、雪も、煙も、御言葉を行なう嵐も、御使いも、日も、月も、天の天も、主を褒め称えよ(הָלַלハラル)、と命じている。ハラルは「ほめたたえる、自慢する」意味、すなわち「ハレルヤ」は「主をほめたたえる、主を自慢する」事である。
 
 全地は、主に向かって、喜びの声をあげる(詩篇100:1)。私達が住んでいる地の基が据えられた当初、宇宙は歌で満ちていた。『わたしが地の基を定めたとき、…そのとき、明けの星々が共に喜び歌い、神の子達はみな喜び叫んだ。』(ヨブ記38:4-7) この「明けの星々」の中に、反逆前のサタンもいた。『暁の子、明けの明星(הֵילֵלヘイレル)よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。』(イザヤ14:12) ヘイレルは、ハラルのように「賛美する者」の意味がある。サタンは、元々、神を賛美する天使の長で、全き者の典型、美の極みだったが(エゼキエル28:12)、「あなたは自分の美しさのために心高ぶり、その輝きのために自分の知恵を汚したゆえに、わたしはあなたを地に投げうち、王たちの前に置いて見せ物とした。」(同17節)
 「歌」は本来、主をハラルするものなのに、サタンは歌を、自分をハラルする道具とした故に、投げ落とされた。自分をハラルするために歌手になりたがる人が多いが、それはヘイレル(サタン)の道である。
 
 人が歌う歌の中で、最も優れている歌は、まことの花婿であられるキリストへ花嫁として捧げる愛の歌、すなわち賛美である。被造物はメロディを発して主をほめたたえるが、意思と言葉をもって、主をほめたたえる事が出来る、唯一の存在は、人間だけだ。だから主は、私達が愛の歌を主に歌う事を求めておられる。
 『どうか、あなたの口の口づけをもって、わたしに口づけしてください。あなたの愛はぶどう酒にまさり』(雅歌1:2) この「口づけ(ナーカシュ)」は、結びつける、(武器などを)装着する意味である。私たちはキリストの花嫁として、キリストを装着して一体化したい、と思うのは、自然である。彼の愛は、ぶどう酒よりはるかに優れた心地良さだ。彼を愛する心をもって、「イエス様」と呼ぶたびに、彼の麗しさ、甘さが、香り高い香油のように、喜ばしさを伴って、心に満ち満ちていく。全てキリストにある者は、その感覚を共有できるはずだ。
 『あなたのあとについて、行かせ8てください。わたしたちは急いでまいりましょう。』(雅歌1:4a) ここに、私達とキリストとの正しい位置関係が記されている。私たちはイエス様のあとを従って行くものであり、決してその逆ではない。うるわしい主が行くなら、私達は離れず、急いでついていく。そして、彼が願われる事を私達は行い、彼が望まない事を、私達はしない。それが花嫁たる私達の正しい歩みであり、その歩みをするなら、イエス様は私たちを「奥の間」へとエスコートし、そこで親密な愛の交わりへと導いて下さる。
 
 『王は私を奥の間に連れて行かれました。私たちはあなたによって楽しみ喜び、あなたの愛をぶどう酒にまさってほめたたえ、真心からあなたを愛しています。』(1:4b) ここの「楽しみ」と訳されたヘブライ語ギール(あるいはグル)は、元の意味は「くるくる回る」、つまり嬉しさのあまりに、踊り回る事で、また「喜び」と訳されたヘブライ語サマハ(ク)は、顔がぱーっと輝く様をあらわしている。ちょうど子犬が、大好きな主人に会った時にぴょんぴょん飛び跳ね、くるくる回って喜び叫ぶような感じである。私達キリスト者が、キリストにエスコートされ、奥の間の交わりへと導かれて行く時、そのような感覚である。
 私達にとって奥の間は、どこか。そこは神を礼拝する神聖な所だ。神殿や幕屋には、至聖所と呼ばれる「奥の間」があり、そこは絶対的に聖なる場所で、罪ある人は決して入れない。しかしイエス様は、十字架の上でご自身のからだを裂いて、奥の間へ、すなわち天国への道を開いて下さって、私達をエスコートして下さった。私達はイエス様の愛の十字架により、主との親密な交わりをする奥の間へと導かれて行くゆえ、喜び(サマハ)、楽しみ(ギール)つつ、永遠に彼に愛の歌を捧げるのである。

どこでも捕らえられる毎にイエスのあかしをしたパウロ(使徒22:1-22)
Youtube動画

_______________ 
引用箇所:
使徒22:1-22
使徒26:12-18
メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest