メッセージ - 御子であられるメシヤの詩篇(詩篇2篇)
御子であられるメシヤの詩篇(詩篇2篇)
Youtube動画
メッセージ音声
______________
詩篇1篇は、幸いな人と、そうでない者の両方の道が示されたが、2篇も同じである。
この2篇は、王でありメシヤであられる御子キリストが預言されている。
作者は記されていないが、使徒4:25によるとダビデが作者である事が分かる。
すなわちダビデが、聖霊によってメシヤであられるキリストを見せられ、書いたものである。
2:1 なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事をたくらむのか。
2:2 地のもろもろの王は立ち構え、もろもろのつかさはともに、はかり、主とその油そそがれた者とに逆らって言う、
2:3 「われらは彼らのかせをこわし、彼らのきずなを解き捨てるであろう」と。
ここに「油そそがれた者」はヘブライ語ではמָשִׁיחַマーシーハ(メシア)、ギリシア語ではキリストである。
すなわち、メシヤ宣言節である。
しかしメシヤはなんと、国々や王達から相共に逆らわれる事が、予め記されている。
事実、ユダヤ人の指導者達やポンテオ・ピラト、ヘロデは、相共に集って油注がれたお方の「かせ」をこわし、「きずな」を解き捨てようと、油注がれたお方イエス・キリストに逆らい、彼を十字架につけた。
2:4 天に座する者は笑い、主は彼らをあざけられるであろう。
2:5 そして主は憤りをもって彼らに語り、激しい怒りをもって彼らを恐れ惑わせて言われる、
2:6 「わたしはわが王を聖なる山シオンに立てた」と。
父なる神は、人が共に集って油注がれたお方に逆らうのを、あざけられる。
そして彼らに恐れを臨ませ、メシア・イエス・キリストこそ王であると宣言される。
2:7 わたしは主の詔をのべよう。主はわたしに言われた、「おまえはわたしの子だ。きょう、わたしはおまえを生んだ。
この7節は、イエス様がヨハネからバプテスマを受けられた時、父なる神が宣言された言葉である。
マルコ1:9 そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。
1:10 そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。
1:11 すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
この場面は、いわばイエス・キリストの「戴冠式」と言って良い。
この時、父・御子・聖霊が、共に意見一致し、御子キリストこそ、父なる神と聖霊が認証された「御子」であると宣言した。
まさに、次の御言葉のとおりである。
1ヨハネ5:7(永井訳) そは天に於て證をなし給ふ者は、父と言と聖靈と三つなればなり。また此等三つの者は一におはします。
5:8 また地に在りて證をなす者は、靈と水と血との三つなり。されど三つの者は一のためなり。
(ネストレ・アーラントを底本としている多くの聖書は、ここの父子聖霊の一致の記述が、除外されてしまっている。ステファヌス・テキストを底本とする永井訳や、テクストゥス・レセプトゥスを底本とするKJV、NKJVはそうではない。私はNKJV翻訳を監修したゲイリー・コーヘン博士の設立したコーエン・ユニバーシティで学び、また私を導いて下さった聖霊の促しもあるため、テクストゥス・レセプトゥス底本を支持する。)
その時、「天が裂けて(スキゾー)」とある。スキゾーは、イエス様が十字架上で息を引き取られる時、聖所と至聖所とを仕切る幕に対しても起きた。
至聖所、その立方体の空間は、地上において唯一、神の臨在がある「天国」だ。黙示録において示される天国は、縦横長さが1万2千スタディオンの立方体である。
父なる神が天を裂いて、イエス・キリストを通して、天国への道を開いて下さったのだ。
2:8 わたしに求めよ、わたしはもろもろの国を/嗣業としておまえに与え、地のはてまでもおまえの所有として与える。
2:9 おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り、陶工の作る器物のように彼らを/打ち砕くであろう」と。
御子キリストは今、愛と憐れみ、赦しに富みたもう、優しいお方として現れている。(イザヤ42:1-5)
しかし、あくまで逆らう事を止めなかった者達に対しては、力強い裁き主として来られ、鉄の杖で彼らを粉々に砕かれる。(黙示録2:27、黙示録19:15)
2:10 それゆえ、もろもろの王よ、賢くあれ、地のつかさらよ、戒めをうけよ。
2:11 恐れをもって主に仕え、おののきをもって
2:12 その足に(原文に「足に」は無い)口づけせよ。さもないと主は怒って、あなたがたを道で滅ぼされるであろう、その憤りがすみやかに燃えるからである。すべて主に寄り頼む者はさいわいである。
幸いな人とは、恐れおののきつつ、御子キリストに「口づけ」する者である。
「口づけ」は、ヘブライ語でナシャク、口づけする他に(武器などを)装着する意味もある。
つまり御子キリストに口づけする人、御子キリストへと装着される人こそ、幸いな人である。
以降、「幸いな人」のスタンスに立つ者が受ける詩篇2篇の恵みを見ていきたい。
2:1 なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事を「たくらむ(הָגָהハガー)」のか。
幸いな人は、この逆を行く。
すなわち、むなしい事を「つぶやく(ハガー)」事を、しない。幸いな人はむしろ、主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえ(トーラー)を口ずさむ(ハガー)。(詩篇1:2)
御子キリストに従う者は、しもべの姿を持つ。
その人は聖霊に導かれて志を立てられ、それに従い、御心のままに事を行って行く。
ピリピ2:13 あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。
2:14 すべてのことを、つぶやかず疑わないでしなさい。
災いな者、鉄の杖で粉々に砕かれる者とは、主に向かって立ち構え、共に主と油そそがれた者とに逆らって「われらは彼らのかせをこわし、彼らのきずなを解き捨てるであろう」と言う。
幸いな人は、その逆である。イエス様は言われた。
マタイ11:28 すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
11:29 わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
11:30 わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。
幸いな人とは、喜んでイエス様のくびきを共にする人。
その人は、あらゆる重荷を負う労苦の中でも、安息を得、魂に休みが与えられる。
2:7 わたしは主の詔をのべよう。主はわたしに言われた、「おまえはわたしの子だ。きょう、わたしはおまえを生んだ。
御子キリストは、全能の父なる神の御子として来られ、王として就任されたが、地上においての彼の生き様は、「しもべ」の有様であった。
イエス様はポンテオ・ピラトに対して言われた。
ヨハネ18:36 「わたしの国はこの世のものではない・・・事実、わたしの国はこの世のものではない」。
私達は、この地上での王となって好き放題にする事を求めるのではない。
キリストが歩まれたのに習い、本質においては父なる神の子であり、王でながら、しかし地上においては「しもべ」の姿で歩むべきなのだ。
だから使徒たちは祈る時、「しもべ」という言葉を多用したのだ。
使徒4:24 一同はこれを聞くと、口をそろえて、神にむかい声をあげて言った、「天と地と海と、その中のすべてのものとの造りぬしなる主よ。
4:25 あなたは、わたしたちの先祖、「あなたの僕ダビデ」の口をとおして、聖霊によって、こう仰せになりました、/『なぜ、異邦人らは、騒ぎ立ち、/もろもろの民は、むなしいことを図り、
4:26 地上の王たちは、立ちかまえ、/支配者たちは、党を組んで、/主とそのキリストとに逆らったのか』。
4:27 まことに、ヘロデとポンテオ・ピラトとは、異邦人らやイスラエルの民と一緒になって、この都に集まり、あなたから油を注がれた「聖なる僕」イエスに逆らい、
4:28 み手とみ旨とによって、あらかじめ定められていたことを、なし遂げたのです。
4:29 主よ、いま、彼らの脅迫に目をとめ、「僕たち」に、思い切って大胆に御言葉を語らせて下さい。
4:30 そしてみ手を伸ばしていやしをなし、「聖なる僕イエス」の名によって、しるしと奇跡とを行わせて下さい」。
4:31 彼らが祈り終えると、その集まっていた場所が揺れ動き、一同は聖霊に満たされて、大胆に神の言を語り出した。
しもべイエス様の姿にならい、しもべとして聖霊を求め、しるしと奇跡を求める時、聖霊に満たされ、しるしと奇跡をもって、キリストのわざを為す事を得られるのである。
さらに、しもべとして歩む人には、次の特権も与えられる。
2:8 わたしに求めよ、わたしはもろもろの国を/嗣業としておまえに与え、地のはてまでもおまえの所有として与える。
2:9 おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り、陶工の作る器物のように彼らを/打ち砕くであろう」と。
世の中の王や権力者達は、自分の欲するままに支配し、権力を振るうが、私達はそうではない。
自分の欲するままにではなく、キリストのしもべに与えられる聖霊のおもむくままに、与えられる土地において、与えられる権威の座において支配し、悪魔サタンのわざを鉄の杖で粉々に砕き、病や悪霊を追い出すのである。
幸いな人とは、キリストに口づけし、しもべとなって、世にキリストの統治をもたらす者であり、災いな人とは、キリストのくびきを投げ捨て、自分の欲するままに生きようとする者である。