メッセージ - エデンの園から追い出されてしまう性質:高慢(雅歌5:1-8)
エデンの園から追い出されてしまう性質:高慢(雅歌5:1-8)
Youtube動画
_________________
雅歌5:1 わが妹、わが花嫁よ、わたしはわが園にはいって、わが没薬と香料とを集め、わが蜜蜂の巣と、蜜とを食べ、わがぶどう酒と乳とを飲む。友らよ、食らえ、飲め、愛する人々よ、大いに飲め。
5章の1節は、前回の続きである。
前回学んだように、妻が夫の贈った飾りを身に付け、その眼差しで夫をじっと見つめる時、夫は彼女に心奪われる。
さらに、唇の裏に、御言葉という乳と蜜を秘めて、それを流し出すなら、夫にとって妻はエデンの園のように、豊かな良い実を実らせるものとして、安息の存在となる。
また、4:16のように、花嫁自身が、自分自身が夫にとって良い香りを漂わせる者になる事を願い、愛する方が私という庭に入って、彼が最上の味を食べることが出来るように、と祈っている様がある。
夫婦の関係がこのようになっている時、家庭はエデンの園のように麗しいのであるが、本日の箇所で、危機が訪れる。
その内容は、夫婦関係では、ありがちではあるが、イエス様と私たちとの関係においても、このような事が起こるものである。
雅歌5:2 わたしは眠っていたが、心はさめていた。聞きなさい、わが愛する者が戸をたたいている。「わが妹、わが愛する者、わがはと、わが全き者よ、あけてください。わたしの頭は露でぬれ、わたしの髪の毛は夜露でぬれている」と言う。
2節には、私は眠っていましたが、心が覚めていましたとある。
「心(レィブ)」は、心、感じ方、物事の中心、といった意味があり、「覚めていた(ウゥル)」は、目覚めるの他に「掻き立てる、立ち上がる」などの意味がある。
夫に対して、何かの理由で、心掻き立てられた状態だった所に、夫が帰ってきた。
夫は、戸を開けておくれ、と懇願している。長らく夜空の下で働いたためだろうか、頭はつゆに濡れ、髪の毛も夜の雫で濡れた状態である。
ところが彼女の返事がつれない。
雅歌5:3 わたしはすでに着物を脱いだ、どうしてまた着られようか。すでに足を洗った、どうしてまた、よごせようか。
彼女としては、もう寝る準備を整えた、衣服をもう一度着脱したり、足をもう一度洗ったり、という手間をかけたくない。
夫は、前章では、上から下まで美しいと言ってくれた、彼の目には、わたしはとても大切だから、わたしに手間をかけさせないで、と思ったのだろうか。
あるいは、夫に対して何かイライラして心が掻き立てられていて、意地悪したかったのだろうか。
ところが夫としては、衣服を着脱するとか、足を洗うとか、以上の手間をかけて、彼女の元に夜、来たわけである。
夫の労と、彼女の労を天秤にかければ、当然、夫の方が重い。
私達・キリストの花嫁は、イエス様に対して、このような態度を取っていないだろうか。
イエス様はいつも、わたしをやさしくしてくれて、赦してくれて、労を負ってくれて当然、であるかのような。
イエス様が、私たちの心の扉を叩いて下さるのに、イエス様が優しい、赦して下さるからと、いつまでも開けない、と言うような状況になっていないだろうか。
私たち・教会が、イエス様に対してこのようになっているとするなら、正すべきである。
雅歌書の彼女は、理由は書いていないが、心が掻き立っていて、夫が夜露に濡れて遅く帰ってきたのに、夫のためにちょっとした労をすることを躊躇し、夫が外で濡れているのを、放置するような事をした。
このような状態の新婦は、これからどのようになってしまうのか。
雅歌5:4 わが愛する者が掛けがねに手をかけたので、わが心は内におどった。
彼女から見れば、夫の手だけが、戸の穴から差し入れられ、かんぬきを外そうとして手をこまねいているのだが、うまく行かない。
それを見た時になって、初めて、妻は心が騒ぎ、戸を開けに行く。
Son 5:5 わたしが起きて、わが愛する者のためにあけようとしたとき、わたしの手から没薬がしたたり、わたしの指から没薬の液が流れて、貫の木の取手の上に落ちた。
夫が手をかけたその場所には、没薬が滴っていた。
夫は、妻に、腐らない愛をもって来ようとしていたのに、妻はドアの外でシャットアウトしたままだったのだ。
それで、ようやく妻が身を起こして、開けた頃には、時すでに遅しで、彼は何かの言葉を妻に投げかけ、そして去っていってしまった。
彼女は呼んだが、答えはなかった。
ついさっきまで夫が触っていたそのかんぬきには、没薬の香りが漂っている。
もし彼女が「開けておくれ」と言っている時に開けていれば、没薬のかおる夫の腕に包まれ、安らぎのひとときを過ごしたことであろう。
雅歌5:6 わたしはわが愛する者のために開いたが、わが愛する者はすでに帰り去った。彼が帰り去ったとき、わが心は力を失った。わたしは尋ねたけれども見つからず、呼んだけれども答がなかった。
彼はもう去っていってしまい、今度は彼女自身が夜露に濡れ、足を汚して、探して行かなくてはならなくなった。
雅歌5:7 町をまわり歩く夜回りらはわたしを見ると、撃って傷つけ、城壁を守る者らは、わたしの上着をはぎ取った。
3章では、夜、愛する方を探し求めて歩いてるに見つけられた夜回りは、どこにいますか、と聞いたら、すぐに愛する方を見つけることができた。
しかし今回、この夜回りは、彼女を打ち叩き、傷つけ、そして彼女の被り物をはぎ取った。
王の妻である印が付いているはずが、それははぎとられてしまった。
こうして彼女は気づく。自分はとんでもないことをしてしまったのだ、と。
主人であるお方の庇護がないと、私達はただ、剥ぎ取られるだけの存在なのだ。放蕩息子のように。
雅歌5:8 エルサレムの娘たちよ、わたしはあなたがたに誓って、お願いする。もしわが愛する者を見たなら、わたしが愛のために病みわずらっていると、彼に告げてください。
愛する夫であられるイエス様が優しい、大切にしてくれている、という状況に甘んじて、自分がちょっと高慢になってしまうと、このように、痛い思いをさせられてしまう。
愛の中で育まれた美しい関係は、一方の高慢によって、簡単に壊れてしまう。
エステルの前の王妃ワシュティは、高慢が本で、王妃を退かれてしまった。王の呼びかけを拒否したためだ。
キリストの花嫁である私たちも、高慢にならないように、よくよく気をつけなくてはならない。
この女性は、懲らしめを受け、身を低くしたから、この雅歌書はさらに6章7章と続いていく。
しかしもし、夫婦関係が、妻の側、あるいは夫の側のどちらかが一方的に我慢し、どちらかが一方的に高慢になっているなら、危険である。
ある時突然、破局が来てしまう。
破局の第一歩は、高ぶりである。
高ぶり慣れして、相手を敬い尊敬する事、愛の言葉や感謝の言葉をかける事を忘れていくと、破局を一歩一歩進んでいる事になる。
雅歌書の女性は、城壁を守るものに打ち叩かれて、はぎとられて知った。
自分は高慢になってしまい、愛する方にひどいことをしたと、そして実は、自分は、愛に病んでいたのだ、と。
社会の人間の関係で、最も基本的な関係は、家族であり、その家族の中で最も柱となるのは、夫婦関係である。
この夫婦関係をまず修復させることを優先させるべきである。
優しい旦那さんだと、妻に厳しいことを言ったら去っていってしまうのではないかと思うかもしれないが、この雅歌書の女性は戒めを受けて、9節以降、夫の事を本当に素晴らしいのだと褒めそやしていく。
こうして1つの問題を乗り越えたことによって、夫婦の関係はさらに麗しく、成熟したものになっていく。
私たちとキリストとの関係も一緒である。
黙示録3:19 すべてわたしの愛している者を、わたしはしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって悔い改めなさい。
3:20 見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。
3:21 勝利を得る者には、わたしと共にわたしの座につかせよう。それはちょうど、わたしが勝利を得てわたしの父と共にその御座についたのと同様である。
この、ラオデキヤの教会は、イエス様を戸の外に締め出している状態だった。
教会が、なんと、主人であるイエス様を、扉の外に締め出してしまっていると言うことがある。
私は足を汚したくありませんから、と言うように、ちょっとした苦労もしたくないから、扉を開けにすらいきません、と言ってイエス様を締め出してしまうような時、イエス様は戸の外に立って、扉をたたく。
彼の、変わらぬ愛の没薬に濡れた手で、堅く閉ざした扉のかんぬきを、開けようとする。
しかし、あまりにイエス様を戸の外に締め出してい続けるなら、やがて、間に合わなくなってしまう時が来る。
戸を開けるなら、イエス様は入ってきて、共に食事をし、宴が始まる。
イエス様もそうであるが、世の妻を、夫を、戸の外側に締め出すことは元々しないで、妻に対し、夫に対し、そしてイエス様に対し、いつでも開かれた扉でありますように。
そしていつまでも、妻と夫、イエス様の関係を、この雅歌書のように、麗しい、新婚夫婦のような関係をいつまでも保つ皆さんでありますように。
イエス様のお名前によって祝福します!