メッセージ - 祭司の担ぐ契約の箱を目指して(ヨシュア3章)
礼拝説教メッセージ音声:祭司の担ぐ契約の箱を目指して(ヨシュア3章)
第一礼拝礼拝全体音声:右クリックで保存
特別ゲストによる賛美:右クリックで保存
第二礼拝説教音声:右クリックで保存
週報/メッセージ(説教)概要:右クリックで保存
ヨシュア達が約束の地に入って行く過程から私達が学ぶ事は、信仰によって自己を降ろす事である。
「あなたたちは、あなたたちの神、主の契約の箱をレビ人の祭司たちが担ぐのを見たなら、今いる所をたって、その後に続け。契約の箱との間には約二千アンマの距離をとり、それ以上近寄ってはならない。そうすれば、これまで一度も通ったことのない道であるが、あなたたちの行くべき道は分かる。」(ヨシュア3:4)
今まで一度も通った事の無い道を進む際、慣れ親しんだ経験に頼れず、一歩一歩が信仰の歩みとなる。
それまで昼は雲の柱、夜は火の柱が民を導いてたが、もはやそれらの導きではなく、ただ祭司たちが担ぐ契約の箱が、先だって進んで行くのを目印にして、歩んでいく事になる。
この契約の箱とは、神様の契約のしるしであり、中に入っているのは、御言葉である。
現代、私達が導かれていくべき目印となるのは、火や雲といったしるしではなく、御言葉であり、イエス様を通して与えられた新しい契約は今、私達の心の板に書き記されている。(エレミヤ31:33)
信仰の歩みとは、信仰の創始者また完成者なるイエスから目を離さないで、このお方が先立って進む道を、私達もついて行く事である。
主が「あなたがたが足の裏で踏む所はことごとく、わたしがモーセに約束した通り、あなたがたに与えている。」(ヨシュア1:3) と約束しておられるのだから、恐れず、どこにでも足を踏み入れて行けば良いのだ。
そこでまず手始めに足を踏み入れるべき所は、ヨルダン川である。
その時期は過越祭直前の3〜4月、大麦が熟する時期の「ヨルダン川は刈り入れの間中、岸いっぱいにあふれ」(15節)、ヘルモン山からの雪解け水で、一年の中で水かさが最も増す時期だ。
そんな冷たい水が溢れている川に入って行くのは危険極まりない、というのが人の考えだ。
しかし、主は「入れ」と言う。ここに信仰が試される。
別に敵が追ってくる訳でもないし、ヨルダン川のこちら側にも、そこそこの良い土地があるのに、なぜ、危険を冒してまで、私たちは向こう岸へ行かなくてはならないのだろうか?
神様に召しだされた民には、神様が「行け」と言われた時、二つの道以外には無い。
すなわち、祝福か、呪いか。行って祝福を勝ち取るか、それとも留まって荒野をさ迷った末に屍を晒すか。
信じ切れず恐れ退いて右往左往し、信仰の一歩を踏み出せないでいるキリスト者ほど惨めな存在は無い。
手を伸ばせばおいしいごちそうをいくらでも食べられるのに、億劫がって空腹のまま眺めているような者だ。
祭司が進んだのは、目の前の川の流れがせき止められたからではなく、川がまだたっぷりと水を湛えて流れている時だ。しかし、祭司達が足を進めて行き、足が水に浸ると、川は堰き止められたのだ。
私達は様々な見込みを計算するが、御言葉の裏付けがあるなら、信じて進むのみである。
そうすれば、主が川を堰き止め、障害の山は、主が海に移して下さるのである。
信仰とは、川に何万個の土嚢を投げ込む事でも、山と海との間をスコップ持って何万往復するのでもない。
からし種ほどの信仰があれば、それを握って進むだけ。あとは主が為して下さるのだ。
私もこの教会で牧会をする直前、水を湛えたヨルダン川を、一歩一歩進んでいるような感覚だった。
すぐ足元は流れの強い水を湛えた川で、それでも勇気を絞って一歩踏み出し、足を降ろした。
足を降ろした場所は乾いて安全で、流れに足を取られたり溺れる事は無かった。その繰り返し。
底の見えない深淵の向こうに足を踏み出すかのような恐怖を覚えた事もあったが、それでも守られる事を信じて一歩踏み出す都度、そこは安全で、進めば進むほど祝福が増し加わった。
結局私は、御言葉が途切れる事無く奉仕は守られ、野たれ死ぬ事無く必要も満たされ、今に至っている。
ヨルダン渡河は、イスラエルの民が何十年前のあの時出来なかった、信仰のリベンジをするチャンスだ。
皆さんが主からの召しにより、信仰によって進む道は、これまで一度も通ったことのない道かもしれない。
しかし、進むうちに、行くべき道は主が示してくださる。
今、信仰を持って一歩を踏み出し、ヨルダンを渡る皆さんでありますように!