メッセージ - ソロモンの神殿奉献の祈り(1列王記8:22-30)
ソロモンの神殿奉献の祈り(1列王記8:22-30)
Youtube動画
メッセージ音声
ソロモンは主の栄光の雲が神殿に満ちた事を受け、民に対し、この神殿が建てられた事は、主にあって正統であり、自分の願いや意思ではなく、主が建ててくださった事を説いた。
その後彼は祭壇のほうに向き直り、主に祈る。22節から53節の彼の祈りは、神殿奉献の祈りであり、礼拝で代表祈祷する人も、大いに参考にできる所だ。
祈りとは、神様との会話であり、人が話をする時、誰を対象に話をするのかを明確にするため、名を呼ぶものだが、祈りもそこから始まるものである。
『ソロモンはイスラエルの全会衆の前で、主の祭壇の前に立ち、手を天に伸べて、言った、「イスラエルの神、主よ、』(1列王記8:22-23)
私達が祈る時、神様との会話になっていない事も、多々ある。
例えば祈りが、自分自身を奮い立たせるためであったり、あるいは、巧妙に人を支配するための「言い聞かせ」であったり。
そのような、祈りの本体であられる主を無視した「祈りもどき」を防ぐために、私達も祈りのはじめに、祈りを聞いて下さるお方に、正しく呼びかける必要がある。
ソロモンは続いて、この神殿の主体であられる「イスラエルの神、主」は、どのような御方であるのかを、正しく宣言している。
『上の天にも、下の地にも、あなたのような神はありません。あなたは契約を守られ、心をつくしてあなたの前に歩むあなたのしもべらに、いつくしみを施し、あなたのしもべであるわたしの父ダビデに約束されたことを守られました。あなたが口をもって約束されたことを、手をもってなし遂げられたことは、今日見るとおりであります。』(1列王記8:23-24)主はどのようなお方か。
主は比類なき神であり、約束を誠実に成し遂げられたお方である、とソロモンは言った。
主の祈りも「天にまします我らの父よ」という呼びかけから始まるように、イエス様は教えられた。
自分が呼びかけた主は、一体どのようなお方であるのかを宣言してから祈る事によって「無駄な祈り」を、すなわち誰に向かって祈っているか分からないような、主にも人にも届かないようなだらだらした祈りを防ぐ事が出来る。
そしてソロモンは、主に願う。
『それゆえ、イスラエルの神、主よ、あなたのしもべであるわたしの父ダビデに、あなたが約束して『おまえがわたしの前に歩んだように、おまえの子孫が、その道を慎んで、わたしの前に歩むならば、おまえにはイスラエルの位に座する人が、わたしの前に欠けることはないであろう』と言われたことを、ダビデのために守ってください。イスラエルの神よ、どうぞ、あなたのしもべであるわたしの父ダビデに言われた言葉を確認してください。』(1列王記8:25-26)
彼の願いは、主がダビデに約束された事を、どうぞ守ってください、という事だった。
ダビデは死ぬ直前、主が彼に約束して下さった事を、ソロモンに言い遺している。
『「わたしは世のすべての人の行く道を行こうとしている。あなたは強く、男らしくなければならない。あなたの神、主のさとしを守り、その道に歩み、その定めと戒めと、おきてとあかしとを、モーセの律法にしるされているとおりに守らなければならない。そうすれば、あなたがするすべての事と、あなたの向かうすべての所で、あなたは栄えるであろう。
また主がさきにわたしについて語って『もしおまえの子たちが、その道を慎み、心をつくし、精神をつくして真実をもって、わたしの前に歩むならば、おまえに次いでイスラエルの位にのぼる人が、欠けることはなかろう』と言われた言葉を確実にされるであろう。』(1列王記2:2-4)
つまり、ダビデから続く子々孫々が、主の道に歩み、精神をつくし真実をもって主の前に歩むなら、王座は決して絶えることはない、という主の約束なのであるが、残念ながらソロモン自身が、彼の代で早速、その約束を破ってしまう事になる。
ソロモンから続く、歴代の王たちの多くは、主の道を捨て、主の怒りを招いた。
それでも主の真実は、どんなに人の不真実が長く続いても、違えることなく貫かれた。
人は確かに、弱い。不完全であり、罪があり、主に約束した事を守り通せない弱さがある。
しかし、人が主との約束を破ってしまった事で、自分の罪を悔い改めるなら、主はその人を大きな憐れみをもって赦される。
実際ダビデはそうだった。
しかし、主から警告を受けて無視し、敢えて主の忌み嫌う事を好き好んでするような人に対しては、主は御顔を背けられる。
『しかし神は、はたして地上に住まわれるでしょうか。見よ、天も、いと高き天もあなたをいれることはできません。ましてわたしの建てたこの宮はなおさらです。』(1列王記8:27)
日本人は、神社などの社(やしろ)や、自然界のもろもろの物に、神々が宿っている、と思う人は多い。
しかし主は、人が建てたどんな神殿にも、住まわれるような御方ではなく、空も、全宇宙も、そして永遠の天国も、主をお入れする事は出来ない。その事をソロモンは知っており、そう告白した。
では、神殿の存在は、無意味なのだろうか?それは違う。
『しかしわが神、主よ、しもべの祈と願いを顧みて、しもべがきょう、あなたの前にささげる叫びと祈をお聞きください。あなたが『わたしの名をそこに置く』と言われた所、すなわち、この宮に向かって夜昼あなたの目をお開きください。しもべがこの所に向かって祈る祈をお聞きください。しもべと、あなたの民イスラエルがこの所に向かって祈る時に、その願いをお聞きください。あなたのすみかである天で聞き、聞いておゆるしください。』(1列王記8:28-30)
ソロモンは、有限なる人が、無限なる神と、関わりを持てる場所として、この神殿を用いて下さい、と祈っている。
主を愛する人々が、この神殿に来て祈る祈りを聞いてください、この神殿に来てそれぞれが捧げる捧げものを受け取り、彼らの願いを聞いて、赦してください、と。
主は確かに無限なるお方であり、どこかの神殿や教会などの特別な場所に宿るわけではない、という事を、私達も知っているが、しかし教会のため、あるいは礼拝が行われる全ての場所のために祈る祈りは有効である。
私達は教会について、あるいは礼拝が行われる場所、空間、時間が聖別されるために、そして私達の生活の場、仕事の場のために、祈るべきである。