メッセージ - 最新エントリー

礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」2(マルコ7:5-13)主日礼拝

週報

ファリサイ派の人々は「昔の人の言い伝え」を守らない事でイエスの弟子達を非難した。(マルコ7:5-13)

それに対しイエスは「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」と言って非難し、「父と母を敬え」という十戒の一つを例に取って、「この場合は守らなくて良い」という例外を設ける事で神の言葉をないがしろにしている事を明らかにした。
現代も、色々な形を取った「人間の言い伝え」が数多くはびこり、御言葉に人間の編み出した学問をパン種のように付着させ膨張させては、人々を神から引き離し、人間の教えへと目を向けさせている。

人間の教えというパン種が私達の身近に尤もらしく浸透している例を挙げてみたい。
第2次世界大戦中のヨーロッパで、ユダヤ人達はナチスドイツの迫害に遭っている時、一部の勇敢なオランダ人はユダヤ人をかくまい、「ここにはユダヤ人はいません」と偽って、彼らの命を助けた。
さて問題。聖書には「偽ってはならない」と書いてあるが、このオランダ人は罪あり、とされるのだろうか?
嘘も方便、良い嘘もあるのだろうか・・・。
しかし、聖書に「偽ってはならない」と書いてある以上、偽るのは罪なのである。
ここで「人間の教え」は、次のように声高に叫ぶ。
「罪なき人の命を助けた功績は大きいし、身の危険を冒して憲兵に対処した勇気もすごいではないか」
「聖書でも遊女ラハブが嘘でユダヤ人を助けたし、ダビデもミカルの嘘によって助かったではないか。」
「『ここにユダヤ人がいます』と本当の事を言って、ユダヤ人を見殺しにしろというのか」、等など。
尤もらしく聞こえる内容は置いておき、こうした議論は「善し悪しの判断基準に閉じ込め」、「御言葉から目を背けさせ」、「人間第一主義に走らせようとする」性質がある事に気付いただろうか。
私達はイエスの嫌われた「人間の言い伝え」そのものが何であるかに、意外と気付かないものであり、常に御言葉による計測飛行をしているか、感覚による目視飛行をしていないかに、注意する必要がある。
私達の御言葉に対する正しい対応は、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」、それ以外は悪から来る。

神の要求を全部守らなければ救われないのであろうか?
もしそうなら、誰も救われないし、私もとうの昔に投げていた事だろう。しかし感謝すべき事に、救いは行いによるのではない。
聖書が初めから提示している人間の歩む路線は、善悪の路線か、いのちの路線か、どちらかであり、福音は「この場合はこうせよ/するな」という善悪判断の集大成ではなく、いのちの路線である。
救いに至るには、御言葉をしっかり受け止め、まず自分達は神の基準を達し得ない事、違反がある事を認める所から始まり、そして救いが必要である事を認め、そしてイエスへと導かれるのである。(ガラ3:19-29)
故に、御言葉の元の意味を希釈してはならないし、神は厳しすぎる、ひどいと言って、否定してもならない。

私達が義とされるのは、行いによるのではなく信仰によるものであり、また「信じれば救われる」という、いわば誰にでもできる救いが与えられたのは、恵みによる。(エペソ2:1-10)
その信仰はどのようにしてもたらされるか。
ガラテヤ2:16、2:20は「キリスト・イエスを信じる信仰」と新改訳では訳されているが、原文はピスティス・クリストゥすなわち「キリストの信仰」であり、私達人間の信仰ではない。
「一人の従順によって、多くの人の不従順が赦される」(ローマ5:19)とあるように、人間が赦されたのは実にキリストの従順によってであり、人の従順によってではない。
救いも赦しも全ては信仰の創始者であり完成者なるキリストから出ており、キリストへと行き着くのである。

私達が生きることを止め、私達の内でキリストに豊かに生きていただく事によって、宗教臭い人間的な頑張りから開放されるのである。

9/29と10/1の祈祷会メッセージは、プライベートな内容が含まれておりますため、音声配信は見合わせていただきました。

ご理解の程、よろしくお願いいたします。

礼拝メッセージ音声: 天のしるしよりも時代のしるし(マルコ8:11-13) 한국어예배



ファリサイ派の人々が天からのしるしを求めて来たがイエスは「ヨナのしるしの他は与えられない」(マタイ16:4)と言い、彼らをそのままにして舟に乗って向こうへ行かれた。

こういう者達はしるしを行っても決して信じず、我々も無理に論破したり何かを行ったりせず、放っておけば良いのである。

イエスは天からのしるしよりも時代のしるし、すなわち非日常ではなく日常のしるしを見るように言われた。

今の終わりの時代は、御子によって既に御言葉が語られており、我々が注目すべきしるしは、御言葉なるキリストのヨナのしるしである。


早天祈祷会メッセージ音声


2010/8/27以前のメッセージ音声


 

メッセージ音声: 自己責任とイエス様責任(マルコ8:1-10) 한국어예배



四千人に食べ物を与える奇跡である。この時群集は、人里離れた場所で三日もイエスと一緒にいるという普通ではない状況にあったのは、愛溢れるイエスの人格に触れ、彼の口から溢れる御言葉は聞き逃すまいという、主への熱心からだった。

行き倒れになるかもしれなくなるような状況になるのは、後先考えない群衆の準備不足、自己責任として、現代日本なら片付けられてしまいそうだが、イエス様は彼らが心配する先に心配して下さった。

今回も主イエスご自身が裂いてくださったパンを弟子達が分配し、群集は満ち足り、パンは7つだったものが7つのかご一杯にまでなった。

例え持てる物は少なくても、主イエスに祝福していただき、私達はそれを群集へ分配して満ちたらせ、我々もまた満ち足りる者であるように。


早天祈祷会メッセージ音声


2010/8/27以前のメッセージ音声

メッセージ音声: 主をほめたたえよ


詩篇150編では色々な楽器で主をほめたたえるようダビデが喜びを持って命じている。

我々は常に新しい歌で、様々な表現で力の限り賛美するべきであり人間的な形式に縛ってはならない。

形式に縛ってしまうとミカルのようにいのちを生み出さなくなってしまう。。。続き


過去の定期祈祷会


2010/8/20以前の定期祈祷会

メッセージ音声: エッファタ(マルコ7:31-37) 한국어예배



主の癒しには様々な方法と結果があり、ある人には一見冷たいようでも後にその人は賞賛へ導かれ、ある人には一見至れりつくせりにようでも後に彼は主を煩わせる事になったりする。

聞こえない人の耳が開き口の回らなかった人が癒されるのはイザヤ35章の預言の成就であり、主は様々な肉的・霊的束縛に対し「エッファタ」と言って開放させて下さる。

主が皆さんの祝福の扉に対しても「エッファタ」と言って下さいますように。


早天祈祷会メッセージ音声


2010/8/27以前のメッセージ音声

9/28 19:30頃より当ホームページにアクセスできない状態が続いておりましたが、ルーターのNAT情報リセットにて対応し、復旧しました。

ご不便おかけしました事をお詫び申し上げます。

メッセージ音声: 主の言葉を人質に取ったティルスの女(マルコ7:24-30) 한국어예배



この女は無視され、子犬呼ばわりされたにもかかわらず、食い下がって、娘から悪霊を追い出していただいた。

彼女の決定的な勝因は彼女のしつこさではなく「その通りです、しかし、、、」と、イエスの言葉を人質に取った事である。

最初にこの女の願いを退けたイエスの言動は冷たいかのように見えるが、主は願い事を何でも自動的に叶えるディスペンサーではなく、人としての関わりを求めるのだ。

主は冷徹なマシンではなく心を持っておられる。私達は一言二言退けられたからといって簡単に主の元を去ってはならない。


早天祈祷会メッセージ音声


2010/8/27以前のメッセージ音声

メッセージ音声: 人の中から出てくるものが人を汚す(マルコ7:14-23) 한국어예배



食物は人を汚す事は無いが、人の心から出てくる言葉が人を汚す。

律法によって穢れているとされている食物も異邦人も主イエスによって清められた。

しかし悪い心から出てくる言葉は、たとえ律法であっても人を汚し、時には滅びへ導く。

私達は生きるにしても死ぬにしても全ての事は主のために為すべきである。


早天祈祷会メッセージ音声


2010/8/27以前のメッセージ音声


 

礼拝音声: いのちから遠ざける「人の言い伝え」(イザヤ28:9-13)主日礼拝


週報


バプテスマのヨハネも、イエス様も、パリサイ人を「まむしの子」と呼んだ。(マタイ3:7、23:33)

まむしとは噛まれれば死に至る毒蛇であるが、なぜパリサイ人達は「まむしの子」と呼ばれたのか。

まむしはサタンを意味する最たる動物だが、彼らは人を福音から遠ざける事に、非常に役立っていた。

彼らは膨大な良い悪いの基準を押し付け、安息日が安息の日でなく重苦しい日、重荷の日と思わせるほど、色々な「言い伝え」によって付け足してきた。



律法の要求するレベルは誰にも到達し得ない。

律法は神の要求には人間は誰も答えられない事を教え、そうしてキリストへと導く養育係のようなものである。

それなのにパリサイ人達は、律法を全て守りきれない事の言い訳をするために、神様から求められてもいない別の戒めや規則を「言い伝え」として作り、それを一生懸命守り行う事によって、全ての律法を守りきれない「やましさ」を補填している。

イザヤ28:9-13 には戒めに戒めを加える者達の様が書かれてある。

彼らは乳離れした子、乳房を離された子に教えようとしているのか、と主は質問しているが、純粋なみことばの乳(1ペテロ2:2)を離れて、戒めや規則の迷路に迷い込んではならない。

主は人にいこいを、疲れた者には休みを与えたかったのに、それでも戒めや規則に迷い込もうとする者はうしろざまに倒れ、手足を折られ、わなにかかって捕らえられてしまう。(13節)



パリサイ人は、人間の言い伝えによって逆に御言葉から人を遠ざけて人間中心の教えへ誘い込み、結果イエスからも人を遠ざけさせ、滅びに至らしめるから、イエスやヨハネに「まむし」呼ばわりされたのである。

人は「言い伝え」や「言い訳」を大々的に喧伝し、神の要求を守れない事の「しょうがなさ」へと持っていこうとするが、神が目を留めるのは、あくまで御言葉を「守ったか、守っていないか」である。

律法を守り切るのは人にはできない。しかし、神にはできない事は無い。

律法を妥協したり意識的に逆らうのではなく、律法を守れない自分を認め、救いが必要である事を告白し、律法を成就された主イエスを信じ、そのイエスの内に入れられ、全く新しいいのちを歩むべきである。



宗教という言葉の響きに窮屈さ、いかがわしさといった不健全なイメージが付きまとうのは、宗教を信じている人達が、何らかの理想を固守し、いのちの望むまま生きる事ができない事例を多く見ているからだ。

キリストを信じた者達は、キリストを信じた事により、生まれながらの古いいのちが死んで、全く新しいいのちに生まれ変わった、神の子としての新しいいのちの内に歩む者達である。(ヨハネ1:12,13)

古い命では本能的に罪を犯してしまい、良い事は努力しなくてはできなかったものが、新しいいのちでは、罪を犯す事を本能的に嫌がり、ごく自然に良い事をしてしまうようになる。

それは、信じる者にはキリストのいのちが種のように蒔かれ、キリストの性質を帯びるようになるからである。

そのいのちは宗教者的不自然さ、無理矢理さは無く、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに育つ。

どのようにしてか、人は知らないが、苗となり、穂を結び、実が熟する。(マルコ4:26-29)

神の国は自分の生来的な力の頑張りでは決して育たず、ただキリストのいのちの原動力によるのである。



主イエスが来られたのは、疲れた者、重荷を負っている者を休ませてあげるためであって、さらに重荷を負わせ難しい事を要求するためではない。(マタイ11:28)

もしイエスを信じた事によって重荷を負っているような感覚、難しい事を要求されているような疲れを覚えているなら、宗教的・人間的な頑張りをしていなかったか、自分の歩みを振り返る必要がある。

イエスは心優しくへりくだっているが、自分の力で神の要求する歩みを為そうとするのは、傲慢である。

イエスとくびきを負い、イエスと歩調を合わせて一緒に歩めば、たましいに安らぎを得る事ができるのである。

主と共に負うくびきは負いやすく(χρηστόςクレーストス: 快い、楽、恵み深い、優しい)荷は軽い。(11:30)



イエスと共なるいのちの歩みは、軽く、快く、ラクで、恵み深く、優しいのである。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest