メッセージ - 最新エントリー
新しくされ続けていくために(コロサイ3:1-17)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
2017−2018年 ニューイヤーズ・イブ礼拝
Youtube動画 / 音声
週報/メッセージ(説教)概要
古い年は過ぎ、新しい年へ移って行く。2017年はイザヤ65:17-18の御言葉によって始まった。すなわち、主は新しい創造をする、それを楽しみ喜べ、と。皆様の2017年は、その新創造を楽しみ喜べただろうか。
今回は、いかにすればこの新しい創造が私達の生活へと適用されて行くのか、コロサイ3章から学びたい。
『このように、あなたがたはキリストと共によみがえらされたのだから、上にあるものを求めなさい。そこではキリストが神の右に座しておられるのである。』(コロサイ3:1) 「よみがえり」を経験するには、まず「死ぬ」というステップが必要だ。すなわち、御言葉でない、古い生来の生き方や考え方を、死へと投げ込むのだ。
そして、キリストが座を占めている「上」を求め続ける事が命じられている。地上のものを見ても、箸にも棒にもかからないような、むしろ、誘惑されてしまうようなもので溢れている。だからキリストを見続けていくべきだ。
キリストと共に死んだ人は、どのような立場か。『あなたがたはすでに死んだものであって、あなたがたのいのちは、キリストと共に神のうちに隠されているのである。』(3節) 私達の心臓は相変わらず動いている。
それなのに「既に死んだ」と書いてあるのは、どういう事か。私達がキリストと共によみがえらされたなら、世の事柄、肉の事柄、罪の事柄に対しては真理上は既に「死んで」おり、そうであると見做さなくてはならない。
『このように、あなたがた自身も、罪に対して死んだ者であり、キリスト・イエスにあって神に生きている者であることを、「認む:ロギゾマイ」べきである。』(ローマ6:11) この「認むべき(ロギゾマイ)」は、会計用語の「仕分け」をせよ、という意味である。会計上、罪と死の借金は、キリストが立て替えて「支払い済み」なのだ。
会計の仕分けは、素人が間違った書き方をして申告すると、業務差し止めを命じられる事もある。たとえ健全な経営であっても。しかし優れた会計士に仕分けてもらうなら、たとえ破産寸前でも持ち直す事がある。
私達自身も、「自分は相変わらず罪まみれ」、「サタンに支配されたままだ」と「仕分け」するなら、人生必ず破産する。しかし、いかに人生破産寸前であったとしても、「罪に対しては死んだもの」、「神に対してはキリストにあって生かされたもの」と仕分ける時、私達の中に、どんどん新しい人が創り上げられていく。
『キリスト・イエスにあって、共によみがえらせ、共に天上で座につかせて下さったのである。』(エペソ2:6)
これが私達の立ち位置である。キリストにあって新しく創られた私達のいのちは、もはや心臓や脳にあるのではなく、キリストと共に神に隠されている。そこはもはや、サタンも人も、病も貧しさも触れる事は出来ない。
キリストにあって生き始めた瞬間に、ホームレスから王子様へと変わった以上の「立場替え」が起きたのだ。
私達はもはや、王子・王女らしからぬ事は、してはならない。『だから、地上の肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪欲、また貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝に他ならない。…今は、これら一切の事を捨て、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を、捨ててしまいなさい。』(コロサイ3:5-8節)
人はどう英知を結集しても、科学を発達させても、自分で自分を変革できなかった。しかし私達はキリストにあって、本質が、いのちそのものが変革した。だから、以前の罪深い古い生き方は、変えられるのだ。
『互にうそを言ってはならない。あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て』(9節)
ここでの「うそ」とは、何か。それは5-8節でリストアップされている「捨て去るべき事柄」を、捨てられません、と言う事。それが「うそ」である。「わたしはお酒を止められません」「わたしは同性愛を止められません」など、全て、御言葉で「止めなさい」と言われている事を、「やめられない」と言う事は、偽りである。
確かに世の方法では、無理だったろう。しかしキリストは、私達のいのちを転換させて下さった!
ホームレスは、そのままではダンボールの家を捨てる事はできないが、王子様に立場替えしたのなら、王子として生き続ける事で捨てるのは可能である。同じように、永遠に生きる神の子へといのちが転換したのだから、以前の捨て去るべき罪の事柄は、キリストにあって歩み続ける事で、捨て去るのは、たやすい事だ。
ご存知だろうか、主イエスを信じ、御言葉に従順し続けている人は、日々、新しく創り変えられている事を。
『そして新しい人を着なさい。上から新しくされ続けている人は、自分を創造したお方のかたちに従い、真の知識へ至ります。』(コロサイ3:10 白畑司 逐語訳) 世に属する全てのものは古びて行き、造り変える事は不可能だが、私達はキリストにあって、上から新しくされ続けている。新しい年は、ますます古いものを捨て去り、そして年を重ねる毎に、ますます新しくされて行くみなさんでありますように!
金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ
新創造を自動化する方法(イザヤ65:17-18)
Youtube動画
メッセージ音声
イザヤ65:17-18
65:17 見よ、わたしは新しい天と、新しい地とを創造する。さきの事はおぼえられることなく、心に思い起すことはない。
65:18 しかし、あなたがたはわたしの創造するものにより、とこしえに楽しみ、喜びを得よ。見よ、わたしはエルサレムを造って喜びとし、その民を楽しみとする。
2017年はこの御言葉で始まった。
生来の喜びは、すたれてしまうもの。だが、キリストにあって新しくつくられた喜び、新創造ゆえの喜びは、いついつまでも続くもの。
主の創造するもの、は、全て善きものだが、それを人間が、台無しにしてしまった。
不従順は、死を招き、呪いをまねく。人がみずから、不従順により、死を招くようになってしまった。
だから、その死や呪いから逃れるための唯一の手段は、御言葉に対する従順である。
いのちの源であり、創造主の御言葉に従うなら、新創造が働き、その新創造が、その人自身を引っ張っていくようになる。
私達は、いかにすれば新創造になるか、それは、人の力では不可能。死、貧しさ、飢え、という死から逃れるために、人は、奪ったり、騙したり、きたない手段も使う。そうした罪の立ち居振る舞いでは、結局、ますます死を積み立てることにしかならない。
唯一逃れる事ができるのは、神の言葉に対する従順。
コロサイ3章
3:9 互にうそを言ってはならない。あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て、
3:10 造り主のかたちに従って新しくされ、真の知識に至る新しき人を着たのである。
新しい人を着た、現在形受動態だから、ずっと、され続ける事。すなわち、リニューアルされ続ける事である。
世の中のものごとは、どんどん古びていく。服も、建物も、肉体も、どんどん老いていく。
しかし、キリストにある人は、新しい人を、着た。そしてその新しい人とは、古びていく様とは逆行する。
宇宙はエントロピー増大の法則下にあり、秩序あるものは、どんどん無秩序へと崩壊していく方向性がある。
しかし、それに唯一逆らっているのが、いのち。このイエス・キリストが、世界の創造主である。
なぜ、エントロピー増大するのか。それは、人間が鍵。人間が、神の荷姿として作られたのに、神の御言葉に逆らった時、エントロピー増大がはじまり、人は死ぬ存在となり、全被造物も、宇宙全体も、やがて崩壊しなくてはならなくなった。
主が来るとき、全宇宙の粒子は、全部焼け落ちるが、その後に新天新地、すなわち、永遠の神の王国があらわれる。その、神の王国に入るためには、神の御言葉に従う、という事である。
どうやったら、この新しい人を着れる状態になるのか。
それは、キリストを信じ続け、御言葉の通り歩み続けている状態なら、キリストを着続けている状態になる。
3:1 このように、あなたがたはキリストと共によみがえらされたのだから、上にあるものを求めなさい。そこではキリストが神の右に座しておられるのである。
よみがえりを経験するには、一度、死ななくてはならないというステップがある。古い自分を、自らを、死へと投げなくてはならない。
それが、前提条件である。
そして、上のものを求め続けていく、という事がスタンダードであるべき。
地上の右左を見るなら、誘惑されたり、霊的に箸にも棒にもかからないようなことばかり追求するものであるが、私達が目を向けるべきは「上」であり、そこにはキリストが座しておれれる。
3:3 あなたがたはすでに死んだものであって、あなたがたのいのちは、キリストと共に神のうちに隠されているのである。
私達のいのちは、心臓や脳にはなく、神の内に隠されている。
だから、もし強盗がピストルを向けて「お前の命を奪うぞ」と言っても、あさってな事を言っている。確かに彼らは、心臓を止めることはできても、いのちは神の内に隠されているのであって、既に、死んでいるのだ。
3:4 わたしたちのいのちなるキリストが現れる時には、あなたがたも、キリストと共に栄光のうちに現れるであろう。
キリストが、私達のいのちであり、私達のいのちは、キリストである。
私達はそのまま単体で永遠は生きることはできないが、私達のいのちがキリスト、だから、私達は永遠に生きることができる。
私達はもっと、自分の立ち位置を理解するべきである。
いのちは、既に、天の所に隠されているのだ。
エペソ2:6 キリスト・イエスにあって、共によみがえらせ、共に天上で座につかせて下さったのである。
これが、私達の立ち位置。サタンは既に踏みにじられている。もし私達がキリストにあり続けるなら、サタンは、下の存在なのだ。
3:5 だから、地上の肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪欲、また貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない。
私達は、天にあるからには、もう、それにそぐわない事はしてはならない、と言うことである。
ホームレスが王子様になったなら、もう王子様はダンボールハウスには住まない。だから、以前のそのような以前の「くせ」は、脱ぎ去ってしまいなさい、と言うことである。なかなか昔の生活の呪縛から抜けないでいるかもしれないが、もう、真理の上では、キリストと共に蘇らされて、天の所に座しているのだから、あたかも、罪の奴隷であるかのような生活は、もう脱ぎ捨てなさい、と言われているのだ。
3:7 あなたがたも、以前これらのうちに日を過ごしていた時には、これらのことをして歩いていた。
3:8 しかし今は、これらいっさいのことを捨て、怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉を、捨ててしまいなさい。
本質が、いのちが変わったのだから、そのような以前の生き方はしてはならない。
以前のホームレス的な考えは、捨ててしまい、止めてしまい、新しい生き方で歩みなさい、神の子らしく、王子らしく歩みなさい、という事だ。
3:9 互にうそを言ってはならない。あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て、
「うそ」とは何か。
「いや、わたしは古いことは止められません」と言う人があるとするなら、それが、うそである。
わたしは女性だけれど、男として生きていきます、それも、うそ。そんな生き方は、創造主の前に、存在しない。
あたかも、情欲のほうが真理よりも上であるかのようにうそぶいて、真理を覆い隠す事を、偽りという。
聖書の言葉のほうがうそだ、という口のほうが、うそを言っている。
真理でない事をもって真理を覆い隠すような、偽りを言ってはならないのだ。
主は、私達を、ご自身に似せられて、最も尊いものだと言っておられるのに、そんなことないよ、と言う言葉が、偽りである。
それを、いかに声高に叫んで、装った所で、そんなものは続きはしない。
女が女で生まれて女として生きる事は、生きやすいこと。男が男で生まれて男として生きる事は、生きやすい。
それをいかに振りをした所で、無理矢理感の重圧に潰されて行ってしまう。
3:9 互にうそを言ってはならない。あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て、
3:10 造り主のかたちに従って新しくされ、真の知識に至る新しき人を着たのである。
古い人は、5節や8節にある。
地上の肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪欲、また貪欲。
怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉。
以前、そのように歩んできた人々は、それ以外にできなかったし考えられなかったから、やめるのは不可能だったかもしれない。しかしこれらは、キリストにあって生まれ変わった人にとっては、もはや止められる事柄。
「いや、わたしは、この情欲を決して捨てられません」、これが、偽り。
「いや、わたしは礼拝中の居眠りが、やめられません」
「いや、わたしは**が、やめられません」
それ、全部、うそ。だから、9節につながる。
3:9 互にうそを言ってはならない。あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て、
リニューアルされ続けて、いる。
だから、その真理の内に歩み続けてなさい、という事。
神の子として生まれた人は、神の子として、生きていく。その人は、どんどん日毎新しくされ続けていく。
3:11 そこには、もはやギリシヤ人とユダヤ人、割礼と無割礼、未開の人、スクテヤ人、奴隷、自由人の差別はない。キリストがすべてであり、すべてのもののうちにいますのである。
国民は関係ない。ユダヤ人は律法を持ち、ギリシヤ人は、知恵を追求する。すくて野人は野蛮人の代名詞であるが、関係ない。キリストにあって、キリストが、全てとなる。
以前のものは、もはや、関係なくなる。
以前のものが、やめられません、それは、うそ。
もし10年前、キリストを受け入れて生まれ変わったはずなのに、相変わらず10年以上前の悪どい汚れた性質を手放さないでいるとしたら、ずっとその日々、キリストにあって過ごしていなかった事の証左にすぎない。
キリストにあって歩み続けているなら、もはや、汚れたものは投げ捨てずにはいられなくなるもの。
怒り、汚い手癖、恥ずかしてく、自分に嫌になっていくのが、正常な反応であり、イエス様に助けを求め続けていく。本当にキリストにあって歩んでいるなら、
でも相変わらずそうした汚れた事を、痛まず、臆面もなく、むしろ楽しんでしているなら、ただ口先だけで仕えるものであって、心はキリストから離れた人である。
神と人とに対して痛みを覚えないとするなら、それはとても問題な事である。
12節以降に、勧めがある。
3:12 だから、あなたがたは、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者であるから、あわれみの心、慈愛、謙そん、柔和、寛容を身に着けなさい。
3:12 だから、あなたがたは、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者であるから、あわれみの心、慈愛、謙そん、柔和、寛容を身に着けなさい。
3:13 互に忍びあい、もし互に責むべきことがあれば、ゆるし合いなさい。主もあなたがたをゆるして下さったのだから、そのように、あなたがたもゆるし合いなさい。
3:14 これらいっさいのものの上に、愛を加えなさい。愛は、すべてを完全に結ぶ帯である。
3:15 キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。あなたがたが召されて一体となったのは、このためでもある。いつも感謝していなさい。
3:16 キリストの言葉を、あなたがたのうちに豊かに宿らせなさい。そして、知恵をつくして互に教えまた訓戒し、詩とさんびと霊の歌とによって、感謝して心から神をほめたたえなさい。
3:17 そして、あなたのすることはすべて、言葉によるとわざによるとを問わず、いっさい主イエスの名によってなし、彼によって父なる神に感謝しなさい。
これが、キリストにあって新しく生まれ変わった人の標準である。
以前のものを脱ぎ捨てた人であり、イエス様に引っ張られて、愛という標準に乗っかって、進んでいく。
主は、新しい創造をされる。その新創造の中で、進み行くべきだ。
それを喜び楽しみなさい、という事で、進んできた。
私達はどれほど、この一年で新しくされて行っただろう。
肉的な世的な標準はますます捨て去り、ますます新しくされ続けて行くこれからの年月でありますように。
イスラエルを分断するために主から用いられたヤロブアム(2歴代誌10:1-2)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-12-29 7:13
イスラエルを分断するために主から用いられたヤロブアム(2歴代誌10:1-2)
Youtube動画
メッセージ音声
_____________
10:1 レハベアムはシケムへ行った。すべてのイスラエルびとが彼を王にしようとシケムへ行ったからである。
10:2 ネバテの子ヤラベアムは、ソロモンを避けてエジプトにのがれていたが、これを聞いてエジプトから帰ったので、
王権はソロモンからその子レハブアムへ移った。
この、レハブアムの時代にイスラエルは重大な転換点を迎える。すなわち、南北王国への分断である。
そのために主に用いられた重要な器が、ネバテの子ヤロブアムである。
今回はこのヤロブアムについて見ていきたい。
彼がどういうわけで用いられたのかについては、列王記のほうに記されている。
『ゼレダのエフライムびとネバテの子ヤラベアムはソロモンの家来であったが、その母の名はゼルヤといって寡婦であった。彼もまたその手をあげて王に敵した。彼が手をあげて、王に敵した事情はこうである。ソロモンはミロを築き、父ダビデの町の破れ口をふさいでいた。ヤラベアムは非常に手腕のある人であったが、ソロモンはこの若者がよく働くのを見て、彼にヨセフの家のすべての強制労働の監督をさせた。』(1列王記11:26-28)
エフライムは、イスラエルが特に祝福したヨセフの子孫であり、北イスラエル王国の代表的な民族であるが、そのヨセフ一族の監督として立てられたヤロブアムを、主は、イスラエルを分断する者として用いるため、預言者アヒヤを彼に遣わされた。
彼は「手腕家」と記されている。政治的にも、人望的にも優れた人だったのだろう、だからこそ人々から選ばれたのだ。
そして彼に、主は、ダビデに並べて語っているからには、きっと彼は主に聞き従って大成するポテンシャルを持った人であったのだろう、それで主に選ばれたのだ。
『そのころ、ヤラベアムがエルサレムを出たとき、シロびとである預言者アヒヤが道で彼に会った。アヒヤは新しい着物を着ていた。そして彼らふたりだけが野にいた。』(1列王記11:29)
彼らは野原で二人だけの状況で、誰も彼らの会話を聞いていないが、アヒヤはそこで、象徴的な言葉を与える。
『アヒヤは着ている着物をつかんで、それを十二切れに裂き、ヤラベアムに言った、「あなたは十切れを取りなさい。イスラエルの神、主はこう言われる、『見よ、わたしは国をソロモンの手から裂き離して、あなたに十部族を与えよう。(ただし彼はわたしのしもべダビデのために、またわたしがイスラエルのすべての部族のうちから選んだ町エルサレムのために、一つの部族をもつであろう)。』(1列王記11:30-32)
外套を引き裂く事は、王権が引き裂かれる事を暗示する。
かつて、サウル王が主の御言葉を二度目に退けた時、サムエルはサウルに愛想を尽かし、出て行こうとしたが、その時サウルはサムエルを引き留めようとして上着のすそを掴んで、引き裂いたが、その時、サムエルは言った。
「主はきょう、あなたからイスラエルの王国を裂き、もっと良いあなたの隣人に与えられた。」(1サムエル15:28)
結局、王権はサウルの元を離れ、ダビデのものとなった。(1サムエル記24:4)
主に特別な油注がれた人が、主から警告が与えられてもそれを退け、御心にそぐわない事をあくまで続けるなら、その人はちょうどサウルやソロモンのような事が起こってしまう。
すなわち、与えられている支配権は主によって取り上げられ、別の人がそれを得るのだ。
『それは彼がわたしを捨てて、シドンびとの女神アシタロテと、モアブの神ケモシと、アンモンの人々の神ミルコムを拝み、父ダビデのように、わたしの道に歩んで、わたしの目にかなう事を行い、わたしの定めと、おきてを守ることをしなかったからである。』(1列王記11:33)
モアブの神ケモシュは、自分の子供を火で焼いて捧げるような邪教の偶像神である。
ソロモンはそのような神々に平伏すような愚かな事を行い、二度の警告にも聞き従わず、その道を進んでしまった。
『しかし、わたしは国をことごとくは彼の手から取らない。わたしが選んだ、わたしのしもべダビデが、わたしの命令と定めとを守ったので、わたしは彼のためにソロモンを一生の間、君としよう。そして、わたしはその子の手から国を取って、その十部族をあなたに与える。その子には一つの部族を与えて、わたしの名を置くために選んだ町エルサレムで、わたしのしもべダビデに、わたしの前に常に一つのともしびを保たせるであろう。』(1列王記11:34-36)
彼が生きている間にその分断が起きなかったのは、決してソロモンに何か良い分がかったからではない。
ソロモンは、サウルの場合と違い、彼の父・ダビデが示した忠実の故に、また、主の御名が置かれたエルサレムの故に、生きている間は王権は取り上げられなかったのだ。
主はヤロブアムに、王として統治するに、自由裁量を与えられる。
『わたしがあなたを選び、「あなたはすべて心の望むところを治めて(KJV: thou shalt reign according to all that thy soul desireth)」、イスラエルの上に王となるであろう。』(1列王記11:37)
このように、主が特別な任に召しだされる人に、主は、それを遂行するに必要な能力(賜物)と、全て必要な手はずの整えと、そして「自由裁量」が与えられ、それに従って、御旨を遂行していくものだ。
しかし、その自由裁量の中で、与えられた能力や手はずを、主のためではなく、自分の欲望を満たすためにのみ用いて事を為し続けるなら、主から特別扱いされているだけに、ペナルティもまた大きい。それは、ヤロブアムがこの後、どう歩み、どうなってしまうのかを見て行くと、よくわかる。
続く言葉は、驚くべき言葉である。
『もし、あなたが、わたしの命じるすべての事を聞いて、わたしの道に歩み、わたしの目にかなう事を行い、わたしのしもべダビデがしたように、わたしの定めと戒めとを守るならば、わたしはあなたと共にいて、わたしがダビデのために建てたように、あなたのために堅固な家を建てて、イスラエルをあなたに与えよう。わたしはこのためにダビデの子孫を苦しめる。しかし永久にではない』」。』(1列王記11:38-39)
なんと主は、このヤロブアムに、ダビデのように、長く続く堅固な家を立てる、と、ダビデに準じるような約束を与えられている。
ヤロブアムには、これ程の約束が与えられている、というのに、彼の名を知らないクリスチャンは、多いと思う。
なぜなら、彼の家は、たったの二代で断たれてしまったからだ。
なぜなら彼は、祝福の条件である次の言葉、「もし、あなたが、わたしの命じるすべての事を聞いて、わたしの道に歩み、わたしの目にかなう事を行い、わたしのしもべダビデがしたように、わたしの定めと戒めとを守るならば」、という点を全く守らず、警告を受けても改めなかったからだ。
もしヤロブアムが主の命令に聞き従い、主の目にかなう事を行っていたのなら、ヤロブアムの名は、ダビデに次ぐ栄光の名前になっていた可能性も有り得たわけであり、もし、ダビデが戒めを受けてもなお心頑なにし罪を犯し続けていたなら、彼の名はここまで大きくはならなかったのだ。
彼にしても、ソロモンにしても、そしてダビデにしても、主を恐れ敬い、主の御言葉に従って歩むという「祝福の条件」を満たす人に、主は大いに報いて祝福を下さるが、もしその逆の道を歩むなら、その人には約束の祝福は成就しないばかりか、悲惨な目に遭ってしまう。
私達にも全く同様である。
主から素晴らしい祝福の約束をいただき、預言の御言葉をいただいているにもかかわらず、主を軽んじ、御言葉に反して身勝手な道を歩み続けるなら、主はそのことについて警告を与えられる。
それでも聞かないなら、与えようとしていた祝福は取り上げられ、それでも悔い改めないなら、聖書の中でそのように歩んだ人達と、同じ末路になってしまう。
一体、幾人の人達が、主から素晴らしい召命をいただいておきながら、不従順によって、その特別な地位を奪われ、歴史の闇へと消えて行ってしまったのだろう。
『ソロモンはヤラベアムを殺そうとしたが、ヤラベアムは立ってエジプトにのがれ、エジプト王シシャクのところへ行って、ソロモンの死ぬまでエジプトにいた。』(1列王記11:40)
ソロモンは、主に対して不実だった自分を悔い改める事なく、また、その結果もたらされた「新展開」を素直に受け入れず、ヤロブアムを抹殺しようとしたのだ。
しかし、彼の計らいは叶わなかった。
主の御旨に従わない悪い王が、主の御旨に適う新しい王が誕生したのを聞いた時、悪い王は、その新しい王をあらゆる権力を行使して殺そうとするも叶わず、彼にはエジプトへ逃げられてしまう。
どこかで聞いたことのある話である。
そう、イエス様が誕生された時、ちょうど同じ事が起きた。
当時、ユダヤを治めていた悪い王・ヘロデは、ユダヤの新しい王が誕生したうわさを聞いた時、その赤子を殺害しようとしたが、主はその子をエジプトへ逃れさせ、ヘロデ王が死ぬまで、エジプトでかくまわれた。(マタイ2章)
ソロモンがヘロデ王と同じ行動を取ったのは、情けない話であるが、主がひと度「成す」と定められた事には、いかに強い王が権力を駆使して抹殺しようとしても、無駄なのだ。
これを境に、イスラエルの歴史は暗転する。
王国は北と南に分裂し、悪い王と良い王の交錯する混乱した時代へと突入する。
そして、その中で一貫して貫かれている法則は、主に従う王は栄え、主に従わない王は災いに満ちている、という点だ。
人はみな、罪があり、間違った方向へ行く事もある。
そんな自分の罪を悲しみ、悔い改めて主に立ち返る人に対して、主は憐れみ深く赦して下さるが、指摘された自分の罪を悲しまずに、むしろ楽しみ、主から戒められても、なお改めないなら、災いに満ちてしまう。
私達はダビデのように、素直に悔い改める性質でありたい。
彼はそのような性質だったからこそ、大いなる栄誉が与えられたのだ。
力、女、金 vs 御言葉 - 王たる者が求めてははらぬものと求めるべきもの(2歴代誌9:13-31)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(旧約) » 2歴代誌
- 執筆 :
- pastor 2017-12-28 7:37
力、女、金 vs 御言葉 - 王たる者が求めてははらぬものと求めるべきもの(2歴代誌9:13-31)
Youtube動画
メッセージ音声
_______________
前回の箇所では、シェバの女王が来訪し、ソロモンに与えられた知恵と栄誉、イスラエル栄えている有様を目の当たりにして息をのんだ。
今回の箇所でも、ソロモンがいかに栄華を極めていたかが記されている。
9:13 さて一年の間にソロモンの所にはいって来た金の目方は六百六十六タラントであった。
9:14 このほかに貿易商および商人の携えて来たものがあった。またアラビヤのすべての王たちおよび国の代官たちも金銀をソロモンに携えてきた。
9:15 ソロモン王は延金の大盾二百を造った。その大盾にはおのおの六百シケルの延金を用いた。
9:16 また延金の小盾三百を造った。小盾にはおのおの三百シケルの金を用いた。王はこれらをレバノンの森の家に置いた。
毎年、外国から膨大な金がもたらされ、ソロモンはそれを用いて宮殿をきらびやかに飾る。
盾は武具であるが、純金は重く、また金属として柔らかいので、戦闘では役に立たない。
だから、これらは武器庫にではなく、宮殿のきらびやかさを示す「飾り」として置かれた。
9:17 王はまた大きな象牙の玉座を造り、純金でこれをおおった。
象牙は今も貴重であるが、それが純金で覆われた王座にソロモンは座して執務を行った。
9:18 その玉座には六つの段があり、また金の足台があって共に玉座につらなり、その座する所の両方に、ひじかけがあって、ひじかけのわきに二つのししが立っていた。
9:19 また十二のししが六つの段のおのおのの両側に立っていた。このような物はどこの国でも造られたことがなかった。
9:20 ソロモン王が飲むときに用いた器はみな金であった。またレバノンの森の家の器もみな純金であって、銀はソロモンの世には尊ばれなかった。
9:21 これは王の船がヒラムのしもべたちを乗せてタルシシへ行き、三年ごとに一度、そのタルシシの船が金、銀、象牙、さる、くじゃくを載せて来たからである。
ソロモンの時代、いかに金が、国々の珍しい動物が集められて来たか、いかに栄光ある時代であったかが伺える。
かつてどの国にも造られた事の無かったような贅を凝らした王座に座し、金の器物が惜しみなく大量に使用された宮殿に住み、どの国も、かつてなかった程のごちそうが毎日宮殿で振る舞われ、そのような豪勢な暮らしをしていた。
9:22 このようにソロモン王は富と知恵において、地のすべての王にまさっていたので、
9:23 地のすべての王は神がソロモンの心に授けられた知恵を聞こうとしてソロモンに謁見を求めた。
9:24 人々はおのおの贈り物を携えてきた。すなわち銀の器、金の器、衣服、没薬、香料、馬、騾馬など年々定まっていた。
国々の王達が、全世界より、陸路からも海路からも栄光を携え上って来る。。。まさに啓示録22章のような有りさまではある。確かに主の道を歩む者に、神はそのような祝福を与えて下さるが、結局それは彼の信仰が正しい形で貫き通されたからではなく、父ダビデの信仰の「七光り」であった。
神の国とその義とをまず第一に求めれば、必要なものは、加えて、全て与えられ、自然と富も栄光も追いかけてくるのだが、しかし彼は、途中からそれが逆転してしまった。
すなわち彼はいつしか、富や栄光を優先して追いかけるようになり、神の国とその義を追い求める道を捨て去ってしまった。
そのような者は、富や栄光を追いかけても、それらに逃げられてしまうようになる。
彼は人生の後半、贅沢な暮らしを続けるために、人々に重税を課した。(2歴代誌10:4)
統治の初期は、食料も富もふんだんに追いかけてきたイスラエルだったのに、いつしかソロモンが信仰を離れてから、それらは途絶えてしまったのだ。
9:25 ソロモンは馬と戦車のために馬屋四千と騎兵一万二千を持ち、これを戦車の町に置き、またエルサレムの王のもとに置いた。
9:26 彼はユフラテ川からペリシテびとの地と、エジプトの境に至るまでのすべての王を治めた。
9:27 王はまた銀を石のようにエルサレムに多くし、香柏を平野のいちじく桑のように多くした。
9:28 また人々はエジプトおよび諸国から馬をソロモンのために輸入した。
ソロモンはエジプトから馬を大量に輸入した。
モーセは、神をおそれる国の王たるものが、してはならない事を、3つ示している。
申命記17:16 王となる人は「自分のために(KJV: to himself)」馬を多く獲ようとしてはならない。また馬を多く獲るために民をエジプトに帰らせてはならない。主はあなたがたにむかって、『この後かさねてこの道に帰ってはならない』と仰せられたからである。
17:17 また妻を(KJV: to himself)多く持って心を、迷わしてはならない。また「自分のために(KJV: to himself)」金銀を多くたくわえてはならない。
王たる者が集めてはならないものは、すなわち、力と、女と、金である。
馬は、戦争で用いる動物であり、当時の軍事力の指標であるが、神は馬の力を喜ばれない。
なぜ馬を多く得るために「再び」「エジプトへの道を帰ってはならない」と主は言われたのか。
エジプトはかつて、イスラエルの子・ヨセフによって、世界一の強国となったにもかかわらず、後には、イスラエルの民を奴隷として搾取し、それによって得た富をイスラエルには還元せず、ただ自分のために蓄えた。
エジプトは、馬や戦車などの軍事的強制力でもって他人を抑え、奴隷として搾取し、さらには、イスラエルの民が増えて脅威となったならもっと過酷な労働を課して減らそうとし、それでもだめなら、男子が生まれたらナイル川に捨ててまで、減らそうとした国である。
そのように、馬を増やして強制力を強くする事や、自分のために金銀を増やす事は、エジプトの流儀であり、そのような流儀に「戻って」はならないのだ。
これは、クリスチャンも同じである。
人々を強制力で縛り、搾取し、自分のために富を蓄える事は「世のやり方に戻る事」であり、そこに戻るとするなら、主がエジプトを撃って神の民を救われたように、主は、そのような事をする者達を撃ち、搾取されてあえいで苦しんできた人々を、救って下さるのだ。
だから「その道に帰ってはならない」と言われたのだ。
神を主とする国の王たる者は、軍事力を積み上げる事に、やっきになってはならない。
ダビデも自国の兵力を数えるという罪を犯し、イスラエルに災いを招いてしまった。力を頼みとする者は、おごり高ぶったり、神をないがしろにしかねないのだ。
また、してはならない事の二つ目は、妻を多く持つ事である。
それによって心迷うからであり、また、主は元々、人を男と女とに創造され、「ふたりは一体となる」と言われた通り、多くの伴侶を持つのは、本来あるべき姿ではないのだ。
実際、聖書を見ると、多くの妻を持っている家庭は必ずと言っていい程、争いがあり、子育てに失敗している。
してはならない事の三つ目は、金銀を多く蓄える事である。
『金持ちになりたがる人たちは、誘惑とわなと、また人を滅びと破滅に投げ入れる、愚かで、有害な多くの欲とに陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって自分を刺し通しました。』(1テモテ6:9-10)
力、女、金。それらを追求するのは、世の男の常であり、多く持つ事がステータスであるが、しかし、神の民は、それらを第一に追求するものではない。
神の民は、御言葉をこそ追い求めるものであり、神の国とその義を求めるなら、それらのものは、ついてくるものである。
モーセは、王たる者が求めてはならない三つのものを示した後、求めるべきものを以下のように示した。
申命記17:18 彼が国の王位につくようになったら、レビびとである祭司の保管する書物から、この律法の写しを一つの書物に書きしるさせ、
17:19 世に生きながらえる日の間、常にそれを自分のもとに置いて読み、こうしてその神、主を恐れることを学び、この律法のすべての言葉と、これらの定めとを守って行わなければならない。
17:20 そうすれば彼の心が同胞を見くだして、高ぶることなく、また戒めを離れて、右にも左にも曲ることなく、その子孫と共にイスラエルにおいて、長くその位にとどまることができるであろう。
そう、王たる者は、御言葉をこそ第一に目を留め、そこから右にも左にも離れること無く統治して行くべきなのだ。
9:29 ソロモンのそのほかの始終の行為は、預言者ナタンの書と、シロびとアヒヤの預言と、先見者イドがネバテの子ヤラベアムについて述べた黙示のなかに、しるされているではないか。
9:30 ソロモンはエルサレムで四十年の間イスラエルの全地を治めた。
9:31 ソロモンはその先祖たちと共に眠って、父ダビデの町に葬られ、その子レハベアムが代って王となった。
こうして、ソロモンの統治は、40年で終わった。
もし彼が主の道に歩んでいたなら、その日数は増し加えられていたのに、そうではなかったのは、彼の本心が、主から離れてしまったからだ。
『このようにソロモンの心が転じて、イスラエルの神、主を離れたため、主は彼を怒られた。すなわち主がかつて二度彼に現れ、この事について彼に、他の神々に従ってはならないと命じられたのに、彼は主の命じられたことを守らなかったからである。それゆえ、主はソロモンに言われた、「これがあなたの本心であり、わたしが命じた契約と定めとを守らなかったので、わたしは必ずあなたから国を裂き離して、それをあなたの家来に与える。』(1列王記11:11:9-11)
主はソロモンに立ち返るようにと、2回、現れた。
王国の分裂を止めるために、神はたった2回しか現れなかったのか、と思う人がいるかもしれないが、主は「これがあなたの本心」と言われた。そう、主は本心をご存知であるので、ある人には10回でも20回でも現れてその人が滅びに向かうのを止めることはあるだろう。
しかしソロモンの「本心」は、2回でも20回でも変わらないものだと主はご存知だったのだ。
私達は、ソロモンの道に歩むべきではない。
彼は、してはならないと言われていた事を止めず、戒められても、もう改心する余地が心の中に残っていなかった。
私達はソロモンのように、力や異性、お金を第一に追いかけるものではなく、王族の祭司らしく神の国とその義を第一に求めるべきであり、そして御言葉にのみこそ目をとどめ続けるべきだ。
そしてもし、道を誤っている事が主から示されたなら、ダビデのようにすぐに悔い改め、方向性を御言葉へと修正するべきだ。
そうするなら、必要なものは全て「加えて」与えられ、
シバの女王の来訪(2歴代誌9:1-12)
Youtube動画
メッセージ音声
9:1 シバの女王はソロモンの名声を聞いたので、難問をもってソロモンを試みようと、非常に多くの従者を連れ、香料と非常にたくさんの金と宝石とをらくだに負わせて、エルサレムのソロモンのもとに来て、その心にあることをことごとく彼に告げた。
9:2 ソロモンは彼女のすべての問に答えた。ソロモンが知らないで彼女に説明のできないことは一つもなかった。
シバの女王の来訪の場面は多くの芸術家が題材にした。
栄華を極めたソロモンに、南の女王が栄光を携え来て、栄華を競う様には華やかさを感じるものであるが、大事なお方は、主を敬う人々に栄華を与える事のできるお方、主である。
いかにダビデの子として愛され、主に約束され、栄華を極めた者であっても、全ての祝福の源である主に背き、他の神々に向かってしまうとするなら、その転落もまた早い。
9:3 シバの女王はソロモンの知恵と、彼が建てた家を見、
9:4 またその食卓の食物と、列座の家来たちと、その侍臣たちの伺候振りと彼らの服装、および彼の給仕たちとその服装、ならびに彼が主の宮でささげる燔祭を見て、全く気を奪われてしまった。
私達もソロモンのように祝福され、主を知らない人が祝福されている様を見て主を誉め称える事を目指すべきである。
息子や娘の服装や言葉遣い、立ち居振る舞いにおいても、そして、私達が礼拝するその礼拝においても、主の栄光が豊かにあらわれ、そうして世の人々に対し大いに証ができるようになるために、自らを整え、御言葉をもって歩み、子供達を御言葉によって教育するのだ。
マタイ5:14 あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。
5:15 また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。
5:16 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。
9:5 彼女は王に言った、「わたしが国であなたの事と、あなたの知恵について聞いたうわさは真実でした。
9:6 しかしわたしは来て目に見るまでは、そのうわさを信じませんでしたが、今見ると、あなたの知恵の大いなることはその半分もわたしに知らされませんでした。あなたはわたしの聞いたうわさにまさっています。
9:7 あなたの奥方たちはさいわいです。常にあなたの前に立って、あなたの知恵を聞くこのあなたの家来たちはさいわいです。
9:8 あなたの神、主はほむべきかな。主はあなたを喜び、あなたをその位につかせ、あなたの神、主のために王とされました。あなたの神はイスラエルを愛して、とこしえにこれを堅くするために、あなたをその王とされ、公道と正義を行われるのです」。
彼女は「あなたの神、主はほむべきかな」と、主の御名を褒め称えるに至った。
まことに、主に祝福された人は、その祝福された様を通して、主を知らない人が、主に立ち返るのだ。
9:9 そして彼女は金百二十タラント、および非常に多くの香料と宝石とを王に贈った。シバの女王がソロモンに贈ったような香料は、いまだかつてなかった。
9:10 オフルから金を携えて来たヒラムのしもべたちとソロモンのしもべたちはまた、びゃくだんの木と宝石をも携えて来た。
9:11 王はそのびゃくだんの木で、主の宮と王の家とに階段を造り、また歌うたう者のために琴と立琴を造った。このようなものはかつてユダの地で見たことがなかった。
9:12 ソロモン王は、シェバの女王が贈った物に報いたほかに、彼女の望みにまかせて、すべてその求めるものを贈った。そして彼女はその家来たちと共に自分の国へ帰って行った。
彼女はソロモンと多くの贈り物を交換し、そして多くの知恵を得て、満足の内に帰って行ったであろう。
彼女が持ち帰った、何より素晴らしい知識は、主の栄光である。
彼女は、「あなたの奥方たちはさいわいです。常にあなたの前に立って、あなたの知恵を聞くこのあなたの家来たちはさいわいです。」と言ったが、永遠の観点から見て、果たして幸いなのは、ソロモンだろうか。それとも彼女だろうか。
彼女のほうである。
イエス様は彼女について言及している。
ルカ11:31 南の女王が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために、地の果からはるばるきたからである。しかし見よ、ソロモンにまさる者がここにいる。
彼女は、知恵を聞くために遠くから旅して来た者であるので、さばきの日、イエス様の言葉を聞いて信じなかった者達をさばく側にまわる、とイエス様は言われた。
聞いて信じる者は、幸いであるが、引き換えソロモンは、後半人生、ただただ空しいという言葉が口癖になってしまった事が、伝道者の書から伺える。
伝道者の書1:1 ダビデの子、エルサレムの王である伝道者の言葉。
1:2 伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。
1:3 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。
この世界観は、世界の多くの宗教や哲学に通じるものであるが、これがまさに、まことの神抜きに知恵だけを膨張させた者が行き着く先なのだ。
なんでソロモンは、そうなってしまったのか。
伝道者の書2:3 わたしの心は知恵をもってわたしを導いているが、わたしは酒をもって自分の肉体を元気づけようと試みた。また、人の子は天が下でその短い一生の間、どんな事をしたら良いかを、見きわめるまでは、愚かな事をしようと試みた。
つまり、主から与えられた知恵だけでは飽き足らず、愚かさも身につけようとしたのだ。
彼は、欲望や富を追求する事に対してのみならず、知恵を追求するにおいて貪欲でありすぎた故、その「貪欲」に飲み込まれてしまったのだ。
いかに人類最もIQが高いソロモンと言えども、貪欲に妥協してそれを追求してしまったら、その誘惑に勝つことは出来なかった。とするなら、ましてや、私達などが貪欲を追求したりするら、勝てるわけが無いのだ。
だから、地上の肢体、すなわち、不品行、汚れ、情欲、悪欲、また貪欲は、私達の内に生かして置く事なく、殺してしまうに限る。
新約でソロモンについてもう一箇所、言及されているのは、「栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。」という所である。(マタイ6:29、ルカ12:27)
結局大事なのは、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、ソロモンよりも美しく装わせて下さる主であり、ソロモンよりもさらに優れた御方、主イエス様を信じる事である。
霊的に陰りはじめたソロモンの統治(2歴代誌8:1-18)
Youtube動画
メッセージ音声
8:1 ソロモンは二十年を経て、主の家と自分の家とを建て終った。
神殿と王宮は、建てるのに20年かかったが、建て終わったの時、彼の治世は24−5年目に入っており、残す治世は、15−6年ほどである。
彼の霊的状況は、既に陰りを見せていたようである。
8:2 またソロモンはヒラムから送られた町々を建て直して、そこにイスラエルの人々を住ませた。
ヒラムから送られた町々とは、元々はソロモンが神殿建設のために労をおってくれたヒラムに対する報酬として与えた町々であるが、ヒラムはそれをソロモンに送り返した時の様が、列王記に記されている。
『ソロモンは二十年を経て二つの家すなわち主の宮と王の宮殿とを建て終った時、ツロの王ヒラムがソロモンの望みに任せて香柏と、いとすぎと、金とを供給したので、ソロモン王はガリラヤの地の町二十をヒラムに与えた。しかしヒラムがツロから来て、ソロモンが彼に与えた町々を見たとき、それらは彼の気にいらなかったので、彼は、「兄弟よ、あなたがくださったこれらの町々は、いったいなんですか」と言った。それで、そこは今日までカブルの地と呼ばれている。ヒラムはかつて金百二十タラントを王に贈った。』(1列王記9:10-14)
ソロモンは、神殿建築の大きな功労者であり、長年親交の深かったツロの王・ヒラムに対し、彼のその労に対するお礼として、「無に等しい(カブル)」と称されるような町々を贈った。
偉大な知恵と、広い心と、多くの富が与えられたはずなのに。
そもそも、イスラエルの土地を、異邦の国に賞与として与える事は、律法に反する事であり、ヒラムの気に入る・気に入らない以前の問題である。
『地は永代には売ってはならない。地はわたしのものだからである。あなたがたはわたしと共にいる寄留者、また旅びとである。』(レビ記25:23)
どんなにつまらない地であったとしても、それを異邦人に渡すなど、もっての他なのだ。
他にも、彼が御言葉に妥協したり、違反している点を、幾つか見いだす事が出来る。
8:3 ソロモンはまたハマテ・ゾバを攻めて、これを取った。
8:4 彼はまた荒野にタデモルを建て、もろもろの倉の町をハマテに建てた。
8:5 また城壁、門、貫の木のある堅固な町、上ベテホロンと下ベテホロンを建てた。
8:6 ソロモンはまたバアラテと自分のもっていたすべての倉の町と、すべての戦車の町と、騎兵の町、ならびにエルサレム、レバノンおよび自分の治める全地方に建てようと望んだものを、ことごとく建てた。
この1節から6節までの所に「建てる」という動詞が6回出て来、そさらに6節の「望んだ」とは男性が女性を思慕する感情と同じ表現である。
ソロモンはすなわち、戦車や騎兵の町々を建てる事に、異性に執着するがごとくに熱心に励んだのだ。
8:7 すべてイスラエルの子孫でないヘテびと、アモリびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとの残った民、
8:8 その地にあって彼らのあとに残ったその子孫、すなわちイスラエルの子孫が滅ぼし尽さなかった民に、ソロモンは強制徴募をおこなって今日に及んでいる。
8:9 しかし、イスラエルの人々をソロモンはその工事のためには、ひとりも奴隷としなかった。彼らは兵士となり、将校となり、戦車と、騎兵の長となった。
8:10 これらはソロモン王のおもな官吏で、二百五十人あり、民を治めた。
これらの「ヘテびと、アモリびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとの残った民」は、本来、聖絶すべき者達として定められている。(出エジプト記34:11-12、申命記7:1-3)
しかしソロモンは妥協し、強制労働として働かせた。
たばこを止める人はライターをも捨てなければ、そのライターが後のち災いをもたらすように、これらの者達は、後々にイスラエルに災いする事になってしまう。
8:11 ソロモンはパロの娘をダビデの町から連れ上って、彼女のために建てた家に入れて言った、「主の箱を迎えた所は神聖であるから、わたしの妻はイスラエルの王ダビデの家に住んではならない」。
ソロモンは、エジプトから迎えた正妻を神殿の近くに住まわせなかったが、しかしエジプトの王女である彼女を正妻としてしまっている事には代わりはない。
なぜ彼女を正妻としたのか。それだけエジプトと交流を持って、エジプトの馬や戦車を集めたかったのだろうか。ともかく、それもまた律法に適っていない事である。
申命記17:16 王となる人は自分のために馬を多く獲ようとしてはならない。また馬を多く獲るために民をエジプトに帰らせてはならない。主はあなたがたにむかって、『この後かさねてこの道に帰ってはならない』と仰せられたからである。
17:17 また妻を多く持って心を、迷わしてはならない。また自分のために金銀を多くたくわえてはならない。
ネヘミヤは、異邦の女と結婚し交わる事を忌まわしい事として徹底的に排除したのは、ソロモンのゆえである。
ネヘミヤ13:23 そのころまた、わたしはアシドド、アンモン、モアブの女をめとったユダヤ人を見た。
13:24 彼らの子供の半分はアシドドの言葉を語って、ユダヤの言葉を語ることができず、おのおのその母親の出た民の言葉を語った。
13:25 わたしは彼らを責め、またののしり、そのうちの数人を撃って、その毛を抜き、神の名をさして誓わせて言った、「あなたがたは彼らのむすこに自分の娘を与えてはならない。またあなたがたのむすこ、またはあなたがた自身のために彼らの娘をめとってはならない。
13:26 イスラエルの王ソロモンはこれらのことによって罪を犯したではないか。彼のような王は多くの国民のうちにもなく、神に愛せられた者である。神は彼をイスラエル全国の王とせられた。ところが異邦の女たちは彼に罪を犯させた。
12節から16節までは、ソロモンが主の宮において定められた規定どおりに祭司につとめを守らせた様が記されている。
8:16 このようにソロモンは、主の宮の基をすえた日からこれをなし終えたときまで、その工事の準備をことごとくなしたので、主の宮は完成した。
(NKJV: By this time all of Solomon's projects had been completed. From the laying of the foundation of the Lord's Temple to its completion, all the work had been successful.)
ダビデの用意したものをもって神殿が完成するまで、は、そのわざは「完全(シャレーム)」だった。
しかし、ソロモンの統治の後半以降は、残念ながらそうではなかった。
8:17 それからソロモンはエドムの地の海べにあるエジオン・ゲベルおよびエロテへ行った。
8:18 時にヒラムはそのしもべどもの手によって船団を彼に送り、また海の事になれたしもべどもをつかわしたので、彼らはソロモンのしもべらと共にオフルへ行き、そこから金四百五十タラントを取って、これをソロモン王のもとに携えてきた。
彼は、金銀を蓄える事や事業に、そして女に執心し、御言葉から離れていってしまった。
神の言葉から離れた世の栄華の追求は、ただ、むなしさしか残らない。(伝道者の書2:3-11)
それへと誘う誘惑は、最初はほんな小さなものだったかもしれない。
しかし、それを取り扱わないでいるなら、どんどん滅びへと傾いていってしまい、さらに放置しているなら、ついには真っ逆さまに倒れてしまう。
1コリント5:6 あなたがたが誇っているのは、よろしくない。あなたがたは、少しのパン種が粉のかたまり全体をふくらませることを、知らないのか。
5:7 新しい粉のかたまりになるために、古いパン種を取り除きなさい。あなたがたは、事実パン種のない者なのだから。わたしたちの過越の小羊であるキリストは、すでにほふられたのだ。
5:8 ゆえに、わたしたちは、古いパン種や、また悪意と邪悪とのパン種を用いずに、パン種のはいっていない純粋で真実なパンをもって、祭をしようではないか。
ローマ12:1 兄弟たちよ。そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。
12:2 あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。