メッセージ - 最新エントリー
早天祈祷会
キリスト者が継続して選択し続けるべき御霊による歩み(ガラテヤ5:16-18)
Youtube動画
メッセージ音声
聖霊は、人格ある方であり、人と交わり、人とコミュニケーションをとられる、聖なる、神の霊である。
つまり聖霊充満とは、コップのような器から溢れるような状態というより、聖霊という御方によって支配されている状況である。
『わたしは命じる、御霊によって歩きなさい。そうすれば、決して肉の欲を満たすことはない。なぜなら、肉の欲するところは御霊に反し、また御霊の欲するところは肉に反するからである。こうして、二つのものは互に相さからい、その結果、あなたがたは自分でしようと思うことを、することができないようになる。もしあなたがたが御霊に導かれるなら、律法の下にはいない。』(ガラテヤ5:16-18)
パウロは命じている。御霊によって、歩みなさい、と。
つまり、御霊の歩みも、聖霊充満も、日々の意思決定の問題であり、自動的なものではない事が分かる。
では、意志をどのように用いれば良いのか。
どうしたら、御霊によって歩むのか。
それは自分を降ろし、御言葉に対しイエス様に対して「従う」という意思決定を下す事である。
聖霊を悲しませる、という事もある。
『悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。無慈悲、憤り、怒り、叫び、そしりなどを、いっさいの悪意とともに、みな捨て去りなさい。』(エペソ4:29-31)
ここを見ると、聖霊を悲しませるものは、特に、口から出る悪いことばに影響する事が大きいようである。
悪いことばを口から出さない、無慈悲、憤り、怒り、叫び、そしりなどを捨て去る、という意志決定をする事もまた、聖霊様の宿られる住まいを荒らさないコツだ。
これらの事には、報いがある。
『わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子、あるいは畑を「捨てた(アペケン:捧げた、犠牲した者)」者はすべて、その「幾倍(ヘブル語原点では、ヘカトン、百倍を手に掴ませてくださる、という意味)も」を受け、また永遠のいのちを受け継ぎます。ただ、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。』(マタイ19:29)
自分の大切なものを、イエス様の故に捧げた人には、100倍(ヘカトン)の祝福が約束されている。
だから、福音とは、死んだ後にようやく天国に行けるといったような、死んでみなければ分からない朧げな希望ではない。
この地上で、100倍の報いを受ける約束を望み求めて良いものであり、そればかりでなく、永遠のいのちをも相続できるのだ。
早天祈祷会
「アドナイ・イルエ」の意味(創世記22:9-14)
Youtube動画
メッセージ音声
『それでアブラハムはその所の名をアドナイ・エレと呼んだ。これにより、人々は今日もなお「主の山に備えあり」と言う。』(創世記22:14)
アブラハムが大切なひとり子・イサクを捧げた場面も、この「アドナイ・エレ」という言葉は「主の山に備えあり」という意味である事も、クリスチャンの間ではとても有名である。
この「アドナイ・イルエ」の言葉の意味を、今一度よく学びたい。
この言葉を分解すると「エホバ(主)+ラアー(見つめる)」であり、「ラアー(見る)」は、未完成形となっている。
すなわち原意は「主は(ずっと)見つめ(続けて)おられた」である。
つまりアブラハムは、エホバなる主は、自分をずっと「見つめておられた」、と告白しているのである。
彼がイサクを捧げた時に至るまで、ずっと。
人間の、主と共に歩んでいくべき歩みは、いつまで続くかは、分からない。
せっかくひと度、信仰に入っても、途中で脇道に逸れてしまって、そうして人生を終えてしまう人もいる。
アブラハムの父・テラは、カナンへに行くべき道のりの途中で、脇道に逸れ、カランという地でストップしてしまい、目標地点であるカナンに至らないまま、寿命が来てしまった。
それで彼の名は、聖書には、ほんの僅かしか残されなかった。
アブラハムも、12章で主に召しだされて以来、ずっと、脇道に逸れてしまう危険性は、あった。
彼も途中、何度か失敗もし、脇道に逸れそうになったが、その都度、主の望まれる道へと持ち直し、主と共に「継続して」歩みつづけてきた。
私達もまた、アブラハムのように、地上での歩みを全うし、体が贖われる時に至るまで、「継続して」主と共に歩み続ける必要がある。
ヤコブは言う。
『わたしたちの父祖アブラハムは、その子イサクを祭壇にささげた時、行いによって義とされたのではなかったか。あなたが知っているとおり、彼においては、信仰が行いと共に働き、その行いによって信仰が全うされ(テレイオー)、こうして、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」という聖書の言葉が成就し、そして、彼は「神の友」と唱えられたのである。』(ヤコブ2:21-23)
アブラハムの信仰は、彼がイサクを捧げた時、全うされた、と書いてある。
つまり、彼がその「行い」を実行するまで、彼の信仰は、全うされていなかったという事だ。
彼がイサクを捧げたその時、創世記15章の「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」という聖書の言葉が、全うしたのだ。
主を信じるなら、確かに、義と認められる。
そしてその信仰は、行いが伴った時、完全なもの(テレイオー)となるのだ。
アブラハムはイサクを捧げた時、神から「今、わたしは、あなたが神を恐れることがよくわかった。」と言われ、気づいたのだ。
神は実は、この時までずっと「アドナイ・エレ」しつづけておられたのだ、と。
すなわち神は、アブラハムが神を信じた時からずっと、彼を「見つめ続けて」おられ、彼が「イサクを捧げる」という行いによって、彼の信仰が「完成(テレイオー)」するのを、ずっと見つめ続けておられたのだ。
私達も、信じたなら、神は私達を見つめ続けておられる。
私達の信仰が、私達が行う事よって、全う(テレイオー)するのを、今か、今か、と。
『こうして、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」という聖書の言葉が成就し、そして、彼は「神の友」と唱えられたのである。これでわかるように、人が義とされるのは、行いによるのであって、信仰だけによるのではない。・・・霊魂のないからだが死んだものであると同様に、行いのない信仰も死んだものなのである。』(ヤコブ2:23-26)
私達は今一度、この御言葉に立ち、信仰による行いの重要性を再確認したい。
二つのものをひとつにし、隔ての壁を破壊される主(エペソ2:14-22)
- カテゴリ :
- 礼拝メッセージ説教音声配信 » 講解説教(新約) » エペソ人への手紙
- 執筆 :
- pastor 2016-3-2 23:10
早天祈祷会
信仰 vs 行い(ヤコブ2:19-26)
Youtube動画
メッセージ音声
ヤコブ書全体の核心は、2章22節にある。
『あなたが知っているとおり、彼においては、信仰が行いと共に働き、その行いによって信仰が全うされ』
信仰(ピスティス)は、行いと共に働く。
義とされるのは、ピスティスか、エルゴンか。ここはルター以来、500年の神学的論争があった。
救いは、信仰だけによるか、それとも、行いも必要なのか。
私達は、書いてある通り、そのままを受け取るべきである。
すなわち、信仰だけによるではなく、または、行いだけによるのでもない。
2:22にある通り、信仰は「行いと共に働く」のであり、行いによって、信仰は全う(テレイオー:完成される)のだ。
だから、本物の信仰とは、行いによって裏付けされているものであり、行いがセットとなっていないなら、完全な状態の信仰ではないのだ。
早天祈祷会
ヤコブの手紙概要(ヤコブ1:1-4)
Youtube動画
メッセージ音声
『神と主イエス・キリストとの僕ヤコブから、離散している十二部族の人々へ、あいさつをおくる。』(ヤコブ1:1)
ヤコブ書を記したのは、主の兄弟ヤコブ、すなわち、イエス様と血の繋がった、イエス様の弟である。
彼は自分を、イエス様の「弟」としてでなく、「主」「イエス・キリストの僕」として立場を表明した。
それだけ、イエス様の公生涯の歩みと、死と復活の有様は、神の子として否定しようがないものだったのだろう。
私達も、血肉としての間柄を離れ、霊的な立ち位置をわきまえるべきだ。
そうでないと、「預言者は故郷では敬われない」事に加担してしまう。
彼はこの手紙の宛先を「離散(原語:ディアスポラ)している十二部族の人々へ」としている。
すなわち、迫害により世界各地へと散らされ、散らされた先々で根付き、実りを実らせているキリスト者達に、である。
こ のヤコブ書は、信仰による救いよりも「行い」を重視しているという事で、マルチン・ルターからは「藁の書」だと言われ、彼は何度も正典から外そうとされた が、あいにくこの書は、信仰を持っていない人に対して書かれた救いへのインビテーションではなく、既に信仰に入ったキリスト者達が、迫害の困難の中にあっ ても、いかにキリスト者として生き、成熟して行くべきかを、指南し、慰め、励ますための書なのだ。
だから、ヤコブは言う。
『わたしの兄弟 たちよ。あなたがたが、いろいろな試錬に会った場合、それをむしろ非常に喜ばしいことと思いなさい。あなたがたの知っているとおり、信仰がためされること によって、忍耐が生み出されるからである。だから、なんら欠点のない、完全な、でき上がった人となるように、その忍耐力を十分に働かせるがよい。』(ヤコ ブ1:2-4)
試練に遭うのは練られるため、そしてますます欠点が無くなり、完成へと近づくものである、だから、むしろ喜べ、と言われている。
そ れは、苦しいのに歯を食いしばって、無理やり「喜んでいます」と、ちぐはぐな事を言う事ではなく、むしろ試練にあわせられるのは、主はその人を成熟に近づ いている者として見ておられ、報いが実体として来る時が近いのだ、と、心の底から喜び楽しみにするべき時だと言っているのだ。
『そういう わけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。今さら、死んだ行いの悔改めと神への信仰、洗いごとについ ての教と按手、死人の復活と永遠のさばき、などの基本の教をくりかえし学ぶことをやめようではないか。』(ヘブル6:1-2)
崩れてしまった生活をも再建したネヘミヤ(ネヘミヤ5章)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要
天声教会設立の節目である今年に入り、設立当初与えられたビジョン「礼拝の再建」について学んでいる。
礼拝の再建はすなわち、人生の再建につながる事を、ハガイ書やネヘミヤ記から学んだが、再建を必要とするのは破壊されたものであり、破壊されてしまった原因は、祝福の道から逸れて破壊されるような事をし続けてしまったため、すなわち、主の御言葉に背き続け、自分勝手な滅びの道を歩み続けたからである。
イスラエルは御言葉から逸れて罪に罪を重ね、預言者が遣わされて戒められてもそれを軽んじ、身勝手な道を邁進し続けた。その結果、破壊され、バビロン捕囚の憂き目に遭ったのは、歴史的事実である。
しかし主の憐れみにより、70年を経た後エルサレムに帰る事を許され、ハガイの預言に力を得て神殿が再建され、ネヘミヤの指導によって、城壁も再建されつつあった。前回は再建を妨害する者が現れた場合の対処について4章から学んだが、5章では、さらに再建を続けるに困難な状況が、内部から沸き起こった。
その困難な状況が沸き起こったのは、それまで染み付いてしまった異邦の習慣や考え方が原因である。
再建も半ばまで進んだ時、イスラエルの人々から強い抗議の声が上がる。その内容は、子供たちが大勢いる家は食を得なくては生きて行けない事(2節)、また、ある人は、欠乏している状況でも税金を払わなくてはならず、それが原因で、家や畑の不動産を抵当に入れなくてはならなくなった。(3節)
さらに罪深い事に、ユダヤ人有力者は、貧しい同胞の人達を食い物にし、食料の見返りに、不動産や子供たちを奴隷として手に入れ、既に「娘が」奴隷とされてしまった人達もいた。貧しい人は、とことん、どうにもならない状況へと追いやられていたのだ。(5節) 同じ神の民を奴隷としたり、利子を取って貸したり、利益を得る目的で、命を繋ぐ食料を道具にする事は、明らかな律法違反だ。(レビ記25章、申命記15章)
前任の総督や有力者達は、民の負担を重くしていばりちらした(15節)が、人の弱みにつけ込んで不当に搾取する事は、滅びのために災いを積み上げる事だ。(ヤコブ5:4-5)
ネヘミヤはそのような有力者を戒めた。『あなたがたのする事はよくない。あなたがたは、われわれの敵である異邦人のそしりをやめさせるために、われわれの神を恐れつつ事をなすべきではないか。』(9節)
どんな時に敵のそしりを受けるか。それは大祭司アロンのように、人が大いに乱れているのに放っておく時(出32:25)、あるいはダビデのように、女性を食い物にして強制力でそれをもみ消す時だ。(2サム12:14)
ネヘミヤは、利息を取るのを止めさせ、田畑や家屋を返させ、そして祭司を呼んで、これらの事はもうしないと人々に誓わせた。人々はその通り、行った。(10-13節)
前任者達は、民の負担を重くし、重税を取り立て、いばりちらしたが、ネヘミヤは一切そのような事をしなかった。人々がネヘミヤに「抗議」できたのも、彼が主を恐れ、正統なさばきをする人だったからだろう。
彼が任期だった12年間、彼は総督の手当を受けなかった。人々の労役が重かったためだ。(14-18節)
彼は自分の食卓を多くの人達に開放し、自費で彼らを養い、そうして困難な状況の人達を救った。
イザヤ58章には、何をしても祝福されない人のパターンと、そこから脱却し祝福される秘訣が記してある。
ネヘミヤはまさしく、祝福されるパターンの人で、彼は悪の束縛を解き、くびきの縄目をほどき、虐げられている人達を自由の身とし、飢えた人には食卓から分け与え、貧しい人々を家に入れ、裸の人を着せ、主にある兄弟姉妹の世話をした。それをするなら、「光が暁のように現れ」「速やかに癒され」「あなたの義はあなたの前に行き」「主の栄光はあなたのしんがりとなる」という祝福の約束がある。(イザヤ58:6-9)
また、うしろ指をさす事や、つまらないおしゃべりを除き、飢えた人に心を配り、悩む者の願いを満足させるなら、「あなたの光は闇の中に輝き上り、真昼のようになる」「主は絶えず導き、焼けつく土地でも思いは満たされ、骨は強くされる」「潤された園のようになり、水のかれない源のようになる」事の約束もある。
『あなたは代々やぶれた基を立て、人はあなたを『破れを繕う者』と呼び、『市街を繕って住むべき所となす者』と/呼ぶようになる。』(イザヤ58:12) ネヘミヤはまさに、代々、古代の礎を築き直して住める所とし、城壁を再建した者として、永遠の栄誉を受けた。
ネヘミヤのように、主に喜ばれる事をして、潤された泉のようになり、再建する者としての栄誉を得る皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!