メッセージ - 最新エントリー

愛する方の手を握って奥の間へと導くまで(雅歌3:1-5)
Youtube動画

_________________ 
この箇所では、花嫁たる女性が、夜床についても、それでもなお、彼女の愛する方、花婿を探し求める姿がある。

雅歌3:1 わたしは夜、床の上で、わが魂の愛する者をたずねた。わたしは彼をたずねたが、見つからなかった。わたしは彼を呼んだが、答がなかった。

原文では、「私の魂が愛する方」を、私は探しています、とある。
彼女は、夜、床についているが、魂が愛し慕い求め、安息できるお方が、すぐとなりにいない状態である。
この状況は、今、私達が魂が愛するお方・イエス様を慕い求める姿勢にも似ている。

私たちは、夜眠れない時、平安を求めてもなかなか見つからない時、どうすべきか。

雅歌3:2 「わたしは今起きて、町をまわり歩き、街路や広場で、わが魂の愛する者をたずねよう」と、彼をたずねたが、見つからなかった。

彼女は実際に、探しに出かけて行ったが、行った先は「町をまわり歩き、街路や広場」で、そこを探しても、見つからなかった。
私達もまた、御言葉の根拠なしに、あるいは聖霊の助けなしに、真理を探し求めても、見つからない。
彼女のように、ただ通りや広場をフラフラさまよい歩いているようなものである。

そしてもし、イエス様以外に目を向けて、安息を求めようとしても、過去のあの事この事が思い出され、怒りがこみ上げて来たり、悲しい思いを繰り返したり、自分の至らなさを繰り返し見たり、あるいは将来の不安が大きくなったりと、とにかく夜、イエス様以外を思いめぐらすなら、必ず良くない思いが、湧き立っていく。

詩篇63篇に、夜における「正しい思い巡らし方」が記されている。

詩篇ユダの野にあったときによんだダビデの歌
詩篇63:1 神よ、あなたはわたしの神、わたしは切にあなたをたずね求め、わが魂はあなたをかわき望む。水なき、かわき衰えた地にあるように、わが肉体はあなたを慕いこがれる。
63:2 それでわたしはあなたの力と栄えとを見ようと、聖所にあって目をあなたに注いだ。
63:3 あなたのいつくしみは、いのちにもまさるゆえ、わがくちびるはあなたをほめたたえる。

ダビデはこの時、ユダの荒野にいたが、彼の人生の闇夜の時、慕い求めたのは、主だった。
彼は、何を求めて気を失うばかりだったかと言うと「あなたを慕い求めて」気を失うばかりだった、と告白した。

詩篇63:4 わたしは生きながらえる間、あなたをほめ、手をあげて、み名を呼びまつる。
63:5 わたしが床の上であなたを思いだし、夜のふけるままにあなたを深く思うとき、わたしの魂は髄とあぶらとをもって/もてなされるように飽き足り、わたしの口は喜びのくちびるをもって/あなたをほめたたえる。
63:6 (5節に合節)
63:7 あなたはわたしの助けとなられたゆえ、わたしはあなたの翼の陰で喜び歌う。
63:8 わたしの魂はあなたにすがりつき、あなたの右の手はわたしをささえられる。

雅歌の女性が、夜、たましいが慕い求めるお方を探しに行ったように、ダビデもまた主をあえぎ求め、慕い求め、聖所という礼拝の奥の場へと進んだ結果、彼の渇きは癒やされ、不安は取り除かれ、喜びの賛美が溢れるようになった。
そしてダビデは、女性が男性の懐の中で腕にくるまれている時のような安心感を得た。

私達も、夜闇の不安な時は、主を慕い求めるのである。
彼女は慕わしい方を探し求める行動をした結果、町を行き巡る夜回りに見つけられる。

雅歌3:3 町をまわり歩く夜回りたちに出会ったので、「あなたがたは、わが魂の愛する者を見ましたか」と尋ねた。

街を行きめぐる夜回りが私を見つけました。私の愛してる人を見かけになりませんでしたか?
普通ここで夜、夜回りに見つけられたなら、不審者として捉えられるところでしょうけれども、しかし彼女は、正当な探し求め方をしていた。彼女が夜回りに行き当たった後、まもなく、彼女は見つけることになる。彼女の慕い求めている人。この夜回り、見張り人は、一体何者だろうか。
イザヤ書62章の6節から。

"エルサレムよ。わたしはあなたの城壁の上に見張り人を置いた。昼の間も、夜の間も、彼らは決して黙っていてはならない。主に覚えられている者たちよ。黙りこんではならない。
主がエルサレムを堅く立て、この地でエルサレムを栄誉とされるまで、黙っていてはならない。
主は右の手と、力強い腕によって誓われた。「わたしは再びあなたの穀物を、あなたの敵に食物として与えない。あなたの労して作った新しいぶどう酒を、外国人に決して飲ませない。
取り入れをした者がそれを食べて、主をほめたたえ、ぶどうを取り集めた者が、わたしの聖所の庭で、それを飲む。」"
イザヤ書 62章6〜9節

ここにも、見張り人がいた。
彼らに対する命令は、昼も、夜も、決して黙っていてはならない。主に覚えられている者よ、黙り込んではならない。主がエルサレムを堅く立て、この地でエルサレムを栄誉とされるまで、黙っていてはならない、というものだった。
主に覚えられている者であり、主が慰めて建て上げ栄誉を回復させるまで、決して黙り込まず、主に叫び続ける者。それは、取り成す者である。
現代の私達にとって、私達が建て直され回復するまで昼も夜も休まずに主に叫び続ける者は、聖霊である。

そして私たちも、黙っていてはならない。この時代の、この国の、見張り人として。
この時代が、この国が、霊的なはずかしめを受けている状況から回復し、建て直されるまで取り成し祈り続けるべきである

3:4 わたしが彼らと別れて行くとすぐ、わが魂の愛する者に出会った。わたしは彼を引き留めて行かせず、ついにわが母の家につれて行き、「わたしを産んだ者のへや(ヘデル・ホラティ)」にはいった。

彼女は、その夜回りの見張り人に会った直後、彼女の慕い求めるお方をついに見つけた。
私達も、主をしたい求めて歩くなら、いつも見張っておられる聖霊が私たちを見つけ、そしてまことの夫であられるキリストの元へと導いてくださる。
主は、全て慕い求めるたましいがいないかどうかを、夜昼見張り、そして彼らに聖霊を遣わして、真の救い主の元へと導いて下さるのだ。
そのようにして、まことのたましいの救い主、イエス様の所へと導かれた私達は、安息を得、さらに私達自身も働き人となって、この国のために、この時代のために、昼となく夜となく、主に祈り求め、執り成して行く祭司となっていくのだ。

彼女は、この御方をつかんで手放さず、ついに「わたしを産んだ者の部屋(ヘデル・ホラティ)」へと導いた。
ヘデルは「(最奥の)小部屋」、ホラティ(原形ハラハ)は「妊婦になる」「身ごもる」の意味である。
彼女は愛する花婿を、女性の最奥の小部屋、いのちを産み出す小部屋へと導いて、そして言う。

3:5 エルサレムの娘たちよ、わたしは、かもしかと野の雌じかをさして、あなたがたに誓い、お願いする、愛のおのずから起るときまでは、ことさらに呼び起すことも、さますこともしないように。
(KJV: I charge you, O ye daughters of Jerusalem, by the roes, and by the hinds of the field, that ye stir not up, nor awake my love, till he please.)

KJVで見ると、「愛」が人格を持っているかのようで、愛なるお方が目覚めたいと思うその時まで、かきたてたり、目覚めさせたりしないで、ずっとそのままで置いてください、というようなニュアンスも感じる。
男性と女性とは、このように愛の営みをし、いのちを生み出す営みをして、代々、いのちを繋いで行って、今、こうして私達がいる。

これは霊的な面においても、そうである。
私達キリスト者にも、かつて、私達を霊的に産み出した霊的な”母”がいて、彼女がイエス様を自分の最奥の間へと導き、そこでイエス様との親密な交わりと祈りによって、私達・新しいキリストにあるいのち達が生み出されていった。
そして私達もまた、イエス様との愛の交わりの内に、また、うめきの祈りによって、さらに新しい霊的ないのちを生み出して行くのだ。

イエス様は言われる。

黙示録3:20 見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。3:21 勝利を得る者には、わたしと共にわたしの座につかせよう。それはちょうど、わたしが勝利を得てわたしの父と共にその御座についたのと同様である。


今回の箇所では、女性の側が一方的に主人である男性を求め、行動し、そしてついに出会い、奥の間へとお連れして、そこで親密な交わりに至った。
私たちも彼女のように、あるいはダビデのように、真の夫であられるお方を熱心に求め、探し、この御方を見つけたなら、決して手放さず、いのちを生み出す親密な交わりへと導き、いのちを生んで増えて地に満たしていく皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

主から大きな地位を得るのは主の働きのため(エステル記3-4章)
Youtube動画

_________________ 

エステル記3:1 これらの事の後、アハシュエロス王はアガグびとハンメダタの子ハマンを重んじ、これを昇進させて、自分と共にいるすべての大臣たちの上にその席を定めさせた。

1サムエル記15:9 しかしサウルと民はアガグをゆるし、また羊と牛の最も良いもの、肥えたものならびに小羊と、すべての良いものを残し、それらを滅ぼし尽すことを好まず、ただ値うちのない、つまらない物を滅ぼし尽した。

エステル記3:2 王の門の内にいる王の侍臣たちは皆ひざまずいてハマンに敬礼した。これは王が彼についてこうすることを命じたからである。しかしモルデカイはひざまずかず、また敬礼しなかった。
3:3 そこで王の門にいる王の侍臣たちはモルデカイにむかって、「あなたはどうして王の命令にそむくのか」と言った。

詩篇49:16 人が富を得るときも、その家の栄えが増し加わるときも、恐れてはならない。
49:17 彼が死ぬときは何ひとつ携え行くことができず、その栄えも彼に従って下って行くことは/ないからである。
49:18 たとい彼が生きながらえる間、自分を幸福と思っても、またみずから幸な時に、人々から称賛されても、
49:19 彼はついにおのれの先祖の仲間に連なる。彼らは絶えて光を見ることがない。

エステル記3:5 ハマンはモルデカイのひざまずかず、また自分に敬礼しないのを見て怒りに満たされたが、
3:6 ただモルデカイだけを殺すことを潔しとしなかった。彼らがモルデカイの属する民をハマンに知らせたので、ハマンはアハシュエロスの国のうちにいるすべてのユダヤ人、すなわちモルデカイの属する民をことごとく滅ぼそうと図った。

ゼカリヤ2:8 あなたがたにさわる者は、彼の目の玉にさわるのであるから、あなたがたを捕えていった国々の民に、その栄光にしたがって、わたしをつかわされた万軍の主は、こう仰せられる、
2:9 「見よ、わたしは彼らの上に手を振る。彼らは自分に仕えた者のとりことなる。その時あなたがたは万軍の主が、わたしをつかわされたことを知る。
2:10 主は言われる、シオンの娘よ、喜び歌え。わたしが来て、あなたの中に住むからである。

エステル記3:7 アハシュエロス王の第十二年の正月すなわちニサンの月に、ハマンの前で、十二月すなわちアダルの月まで、一日一日のため、一月一月のために、プルすなわちくじを投げさせた。
3:8 そしてハマンはアハシュエロス王に言った、「お国の各州にいる諸民のうちに、散らされて、別れ別れになっている一つの民がいます。その法律は他のすべての民のものと異なり、また彼らは王の法律を守りません。それゆえ彼らを許しておくことは王のためになりません。
3:9 もし王がよしとされるならば、彼らを滅ぼせと詔をお書きください。そうすればわたしは王の事をつかさどる者たちの手に銀一万タラントを量りわたして、王の金庫に入れさせましょう」。
3:10 そこで王は手から指輪をはずし、アガグびとハンメダタの子で、ユダヤ人の敵であるハマンにわたした。
3:11 そして王はハマンに言った、「その銀はあなたに与える。その民もまたあなたに与えるから、よいと思うようにしなさい」。
3:12 そこで正月の十三日に王の書記官が召し集められ、王の総督、各州の知事および諸民のつかさたちにハマンが命じたことをことごとく書きしるした。すなわち各州に送るものにはその文字を用い、諸民に送るものにはその言語を用い、おのおのアハシュエロス王の名をもってそれを書き、王の指輪をもってそれに印を押した。
3:13 そして急使をもってその書を王の諸州に送り、十二月すなわちアダルの月の十三日に、一日のうちにすべてのユダヤ人を、若い者、老いた者、子供、女の別なく、ことごとく滅ぼし、殺し、絶やし、かつその貨財を奪い取れと命じた。
3:14 この文書の写しを詔として各州に伝え、すべての民に公示して、その日のために備えさせようとした。
3:15 急使は王の命令により急いで出ていった。この詔は首都スサで発布された。時に王とハマンは座して酒を飲んでいたが、スサの都はあわて惑った。

エステル記4:1 モルデカイはすべてこのなされたことを知ったとき、その衣を裂き、荒布をまとい、灰をかぶり、町の中へ行って大声をあげ、激しく叫んで、
4:2 王の門の入口まで行った。荒布をまとっては王の門の内にはいることができないからである。
4:3 すべて王の命令と詔をうけ取った各州ではユダヤ人のうちに大いなる悲しみがあり、断食、嘆き、叫びが起り、また荒布をまとい、灰の上に座する者が多かった。
4:4 エステルの侍女たちおよび侍従たちがきて、この事を告げたので、王妃は非常に悲しみ、モルデカイに着物を贈り、それを着せて、荒布を脱がせようとしたが受けなかった。
4:5 そこでエステルは王の侍従のひとりで、王が自分にはべらせたハタクを召し、モルデカイのもとへ行って、それは何事であるか、何ゆえであるかを尋ねて来るようにと命じた。
4:6 ハタクは出て、王の門の前にある町の広場にいるモルデカイのもとへ行くと、
4:7 モルデカイは自分の身に起ったすべての事を彼に告げ、かつハマンがユダヤ人を滅ぼすことのために王の金庫に量り入れると約束した銀の正確な額を告げた。
4:8 また彼らを滅ぼさせるために、スサで発布された詔書の写しを彼にわたし、それをエステルに見せ、かつ説きあかし、彼女が王のもとへ行ってその民のために王のあわれみを請い、王の前に願い求めるように彼女に言い伝えよと言った。
4:9 ハタクが帰ってきてモルデカイの言葉をエステルに告げたので、
4:10 エステルはハタクに命じ、モルデカイに言葉を伝えさせて言った、
4:11 「王の侍臣および王の諸州の民は皆、男でも女でも、すべて召されないのに内庭にはいって王のもとへ行く者は、必ず殺されなければならないという一つの法律のあることを知っています。ただし王がその者に金の笏を伸べれば生きることができるのです。しかしわたしはこの三十日の間、王のもとへ行くべき召をこうむらないのです」。
4:12 エステルの言葉をモルデカイに告げたので、
4:13 モルデカイは命じてエステルに答えさせて言った、「あなたは王宮にいるゆえ、すべてのユダヤ人と異なり、難を免れるだろうと思ってはならない。
4:14 あなたがもし、このような時に黙っているならば、ほかの所から、助けと救がユダヤ人のために起るでしょう。しかし、あなたとあなたの父の家とは滅びるでしょう。あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」。
4:15 そこでエステルは命じてモルデカイに答えさせた、
4:16 「あなたは行ってスサにいるすべてのユダヤ人を集め、わたしのために断食してください。三日のあいだ夜も昼も食い飲みしてはなりません。わたしとわたしの侍女たちも同様に断食しましょう。そしてわたしは法律にそむくことですが王のもとへ行きます。わたしがもし死なねばならないのなら、死にます」。
4:17 モルデカイは行って、エステルがすべて自分に命じたとおりに行った。

従順によって王妃の地位を得たエステル(エステル1-2章)
Youtube動画

_________________ 
エステル1:10 七日目にアハシュエロス王は酒のために心が楽しくなり、王の前に仕える七人の侍従メホマン、ビズタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタルおよびカルカスに命じて、
1:11 王妃ワシテに王妃の冠をかぶらせて王の前にこさせよと言った。これは彼女が美しかったので、その美しさを民らと大臣たちに見せるためであった。
1:12 ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。

1サムエル記15:22 サムエルは言った、/「主はそのみ言葉に聞き従う事を喜ばれるように、/燔祭や犠牲を喜ばれるであろうか。見よ、従うことは犠牲にまさり、/聞くことは雄羊の脂肪にまさる。
15:23 そむくことは占いの罪に等しく、/強情は偶像礼拝の罪に等しいからである。あなたが主のことばを捨てたので、/主もまたあなたを捨てて、王の位から退けられた」。

エステル1:16 メムカンは王と大臣たちの前で言った、「王妃ワシテはただ王にむかって悪い事をしたばかりでなく、すべての大臣およびアハシュエロス王の各州のすべての民にむかってもしたのです。
1:17 王妃のこの行いはあまねくすべての女たちに聞えて、彼らはついにその目に夫を卑しめ、『アハシュエロス王は王妃ワシテに、彼の前に来るように命じたがこなかった』と言うでしょう。
1:18 王妃のこの行いを聞いたペルシャとメデアの大臣の夫人たちもまた、今日、王のすべての大臣たちにこのように言うでしょう。そうすれば必ず卑しめと怒りが多く起ります。
1:19 もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書きいれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。
1:20 王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。
1:21 王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。
1:22 王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。

エステル2:5 さて首都スサにひとりのユダヤ人がいた。名をモルデカイといい、キシのひこ、シメイの孫、ヤイルの子で、ベニヤミンびとであった。
2:6 彼はバビロンの王ネブカデネザルが捕えていったユダの王エコニヤと共に捕えられていった捕虜のひとりで、エルサレムから捕え移された者である。
2:7 彼はそのおじの娘ハダッサすなわちエステルを養い育てた。彼女には父も母もなかったからである。このおとめは美しく、かわいらしかったが、その父母の死後、モルデカイは彼女を引きとって自分の娘としたのである。

箴言31:25 彼女は力と気品を身につけ、ほほえみながら後の日を待つ。
31:26 彼女は口を開いて知恵深く語り、その舌には恵みのおしえがある。

エステル2:8 王の命令と詔が伝えられ、多くのおとめが首都スサに集められて、ヘガイの管理のもとにおかれたとき、エステルもまた王宮に携え行かれ、婦人をつかさどるヘガイの管理のもとにおかれた。
2:9 このおとめはヘガイの心にかなって、そのいつくしみを得た。すなわちヘガイはすみやかに彼女に化粧の品々および食物の分け前を与え、また宮中から七人のすぐれた侍女を選んで彼女に付き添わせ、彼女とその侍女たちを婦人の居室のうちの最も良い所に移した。
2:10 エステルは自分の民のことをも、自分の同族のことをも人に知らせなかった。モルデカイがこれを知らすなと彼女に命じたからである。

エステル2:20 エステルはモルデカイが命じたように、まだ自分の同族のことをも自分の民のことをも人に知らせなかった。エステルはモルデカイの言葉に従うこと、彼に養い育てられた時と少しも変らなかった。

1テモテ2:9 また、女はつつましい身なりをし、適度に慎み深く身を飾るべきであって、髪を編んだり、金や真珠をつけたり、高価な着物を着たりしてはいけない。
2:10 むしろ、良いわざをもって飾りとすることが、信仰を言いあらわしている女に似つかわしい。
2:11 女は静かにしていて、万事につけ従順に教を学ぶがよい。

エステル2:15 さてモルデカイのおじアビハイルの娘、すなわちモルデカイが引きとって自分の娘としたエステルが王の所へ行く順番となったが、彼女は婦人をつかさどる王の侍従ヘガイが勧めた物のほか何をも求めなかった。エステルはすべて彼女を見る者に喜ばれた。
2:16 エステルがアハシュエロス王に召されて王宮へ行ったのは、その治世の第七年の十月、すなわちテベテの月であった。
2:17 王はすべての婦人にまさってエステルを愛したので、彼女はすべての処女にまさって王の前に恵みといつくしみとを得た。王はついに王妃の冠を彼女の頭にいただかせ、ワシテに代って王妃とした。
 

 

横浜天声キリスト教会主日礼拝「主を知れば、百戦危うからず(詩篇49篇)」
Youtube動画
English Service 

 

 今年新たに頂いた約束、すなわち、自分が建てなかった大きく美しい町々や家々、自分が掘ったのでない井戸、自分が植えたのでない畑を得る約束(申命記6:10-11)について、その祝福を得るための条件と注意すべき事を学んでいる。今回、それを得るために必要なマインドセットを、詩篇49篇から学びたい。

 

 5-6節をみると、なぜ富んで豊かな人を恐れなければならないのか、と書いてあり、16節でも、人が富んだり栄誉が加わっても、恐れるな、と書いてある。お金持ちを前にすると、あるいは栄誉が増し加わった人を前にすると、なぜ「恐れ」という感覚が沸き起こってくるのか。それは、その人は「自分より強いのでは」という思いがあって、そして、彼らと対抗して生きなくてはならないと想定をする時、恐れが起きるのだ。

もし私達が富む事を目指し、栄誉が増し加わる事を目指しているなら、その恐れを対処しなくてはならない。

 7-8節には、彼らを恐れる必要はない、という理由が記されている。その理由とは、彼らは自分で自分を贖えないからだ。どんなに富んでいても、力を持っていても、それによって自分を救い出す事は出来ない。

それに引き換え、イエス様を救い主としている私達には、力強い「贖い主」がおられる(15節)。

 私達は既に、イエス様の血により買い戻されており、天国に受け入れられるだけでなく、この地上においても、悪しき者達から守られ、必要が満たされる、という保証を得ている。しかし、主の方法でない勝ち方、力に任せて分捕る仕方で世を渡り歩いている者達は、義人が叫んだ時、主によって倒され、朝には「直ぐな者(ヤーシャル:まっすぐな人)」が、その者達が建てた家を取り、その者の労苦の実を得るのだ(14)

 詩篇49篇の結論は、20にある。すなわち、人がどんな栄えていても、「悟り(ビーン)」がなければ、滅びうせる獣に等しい。この「悟り(ビーン)」の意味は「知覚する、認識する、理解する、観察する、注意を促す、区別する、考慮する」で、詩篇のこの箇所ではQal態(能動態)」が用いられている。つまり、神についてもっとよく知ろう、注意してよく見よう、理解しよう、という積極さがない人は、滅びうせる獣に等しい、のだ。

 積極的に主というお方を知ろう、理解しよう、と追求した人は、他人が建てた素晴らしい町々や他人が植えた素晴らしい畑を得て行ったが、主を理解しようという積極性を持たず、目の前の現実を見てつぶやき、荒野で滅んで行った人達の事例が、民数記13-14章にある。主が約束して下さった素晴らしい地に入る直前、そこを探ってきた斥候達が、次の報告をもたらした。そこは素晴らしく潤っていて、まことに乳と蜜が流れる地であるが、そこにはアナク人という巨人や、アマレクという弱い者いじめに長けた者達、エブス人、エモリ人、カナン人という弱肉強食の世でのし上がって行った者達が、城壁を建てて住み着いている、と。

 『そのとき、カレブはモーセの前で、民を鎮めて言った、「わたしたちはすぐにのぼって、攻め取りましょう。わたしたちは必ず勝つことができます」。しかし、彼と共にのぼって行った人々は言った、「わたしたちはその民のところへ攻めのぼる事はできません。彼らはわたしたちよりも強いからです」。(民数記13:30-32)

 攻めのぼって行けない、と判断した人達の理由は、「彼らはわたしたちよりも強い」だった。つまり、自他を比較して、不可能だと思ったのだ。ではカレブは一体どうして「必ず勝つ」と言えたのか? それは相手と自分達の神とを比較したからだ。私達も、我らの主イエス様と、目の前に立ちはだかる相手とを比較すべきだ。

そうすれば、彼らが建てた城壁の町々も、豊かな畑も、獲得できる。しかし、自分と他人を比較し、我らの主を全く度外視して、主を計算に入れない人は、何も手に入らないどころか、荒野で滅んでいくのである。

 私達が行って占領すべき所に、富んだ者・強い者が蔓延していて恐れがよぎる時、神をじっと見、観察し「ビーン」するのだ。その上で、相手と神とを比較する時、恐れはなくなり、カレブのように勝利を確信できる

 

 天の御国は、積極的に攻め取る者のものである。ヨシュアとカレブは、今まで主がして下さったその素晴らしい数々を、つぶさに観察し、学習し、熟知して、より頼んだ。このような主への積極的なビーンがあったため、素晴らしい町々を得たが、荒野で滅んで行った民にはそれが無かった。今まで主から多くの恵みを得てきたにもかかわらず、学ぶ所がなく、それどころか、目の前の敵をつぶさに見、観察してしまったのだ。

私達は詩篇49篇から学んだ。主に聞き従わない者達、富と権力で弱者を虐げる人達は、滅びうせる獣のごとくなり、彼らの富は、朝には神に対してまっすぐな人が受け継ぐ、と。カレブもそのように宣言した。

 今年、ますます神を調べ、その主が共に導いて下さる事の素晴らしさを確信し、積極的に攻めて行き、自分で労さなかった富と権威を得ていく皆さんでありますように!イエス様のお名前によって祝福します!
 

この地上でしかできない愛のわざ(1コリント13:8-13)
Youtube動画

________________ 

罪を犯した時の詩篇(詩篇51篇)
Youtube動画

________________ 

詩篇第二巻で最初のダビデによる詩篇で、あの偉大な王・ダビデが信じられないような罪を犯した時、すなわち、忠実な部下・ウリヤの妻を寝取って、ウリヤを謀殺するという罪を犯した時、その悔い改めをした時の詩篇として有名である。
キリスト者の中にも、自分の罪について、この詩篇を用いて悔い改めの祈りへ導かれた方は多いのではなかろうか。

詩篇51篇表題「聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌、これはダビデがバテセバに通った後預言者ナタンがきたときによんだもの」

この表題の事件が、2サムエル記12章である。

12:1 主はナタンをダビデにつかわされたので、彼はダビデの所にきて言った、「ある町にふたりの人があって、ひとりは富み、ひとりは貧しかった。
12:2 富んでいる人は非常に多くの羊と牛を持っていたが、
12:3 貧しい人は自分が買った一頭の小さい雌の小羊のほかは何も持っていなかった。彼がそれを育てたので、その小羊は彼および彼の子供たちと共に成長し、彼の食物を食べ、彼のわんから飲み、彼のふところで寝て、彼にとっては娘のようであった。
12:4 時に、ひとりの旅びとが、その富んでいる人のもとにきたが、自分の羊または牛のうちから一頭を取って、自分の所にきた旅びとのために調理することを惜しみ、その貧しい人の小羊を取って、これを自分の所にきた人のために調理した」。
12:5 ダビデはその人の事をひじょうに怒ってナタンに言った、「主は生きておられる。この事をしたその人は死ぬべきである。
12:6 かつその人はこの事をしたため、またあわれまなかったため、その小羊を四倍にして償わなければならない」。

私達にもまた、このときのダビデのように、人の悪いところはよく見えて、それをを裁き、罪定めする性質を持っており、そして、実は、自分は主の御前では、死刑に値するような罪人である事を忘れているものである。
しかしダビデに対してナタンが遣わされた時のように、私達にも聖霊が来る時、私達に、罪について、義について、さばきについて、その誤りを認めさせるのだ。(ヨハネ16:8)

12:7 ナタンはダビデに言った、「あなたがその人です。イスラエルの神、主はこう仰せられる、『わたしはあなたに油を注いでイスラエルの王とし、あなたをサウルの手から救いだし、
12:8 あなたに主人の家を与え、主人の妻たちをあなたのふところに与え、またイスラエルとユダの家をあなたに与えた。もし少なかったならば、わたしはもっと多くのものをあなたに増し加えたであろう。
12:9 どうしてあなたは主の言葉を軽んじ、その目の前に悪事をおこなったのですか。あなたはつるぎをもってヘテびとウリヤを殺し、その妻をとって自分の妻とした。すなわちアンモンの人々のつるぎをもって彼を殺した。
12:10 あなたがわたしを軽んじてヘテびとウリヤの妻をとり、自分の妻としたので、つるぎはいつまでもあなたの家を離れないであろう』。

ダビデは、ナタンの言葉によって、ようやく、自分こそ罪を犯した者だったと告白した。
実は彼は、罪を犯したという事が、目の前にずっと、ちらついていたのだ。
詩篇51:3 わたしは自分のとがを知っています。わたしの罪はいつもわたしの前にあります。
御前において告白していない罪がある時、なるべくそれを隠そうと、忘れ去ろうとして、いつも心が騒ぎ、平安がないものだ。

12:11 主はこう仰せられる、『見よ、わたしはあなたの家からあなたの上に災を起すであろう。わたしはあなたの目の前であなたの妻たちを取って、隣びとに与えるであろう。その人はこの太陽の前で妻たちと一緒に寝るであろう。
12:12 あなたはひそかにそれをしたが、わたしは全イスラエルの前と、太陽の前にこの事をするのである』」。

ダビデは罪を指摘された時、それを知らんぷりしたり、あるいは多くの王がしてきたように、逆ギレして、その預言者を口封じしようと抹殺するような事はせず、彼自身、心刺され、正しく告白する。

12:13 ダビデはナタンに言った、「わたしは主に罪をおかしました」。ナタンはダビデに言った、「主もまたあなたの罪を除かれました。あなたは死ぬことはないでしょう。
12:14 しかしあなたはこの行いによって大いに主を侮ったので、あなたに生れる子供はかならず死ぬでしょう」。

ダビデは、今まで彼が黙っていて、自分の中に隠して取り扱っていなかった罪を、詩篇51篇の中で告白しはじめる。

51:1 神よ、あなたのいつくしみによって、わたしをあわれみ、あなたの豊かなあわれみによって、わたしのもろもろのとがをぬぐい去ってください。
51:2 わたしの不義をことごとく洗い去り、わたしの罪からわたしを清めてください。
51:3 わたしは自分のとがを知っています。わたしの罪はいつもわたしの前にあります。

ダビデは、彼自身の赦しは、自分の頑張りではなく、一方的に神のいつくしみと憐れみによるものだ、と告白している。
動詞に着目すると、「あわれみ、拭い去って下さい」(1節)、「洗いさり、きよめてください」(2節)、「(自分のとがを)知っています、あります」(3節)と願い求めている。
彼は、罪のきよめは、一方的に主の恵みによるのだと知っていたのだ。

そして彼は、誰に対して損害を与えたのか、明確に告白している。

51:4 わたしはあなたにむかい、ただあなたに罪を犯し、あなたの前に悪い事を行いました。それゆえ、あなたが宣告をお与えになるときは正しく、あなたが人をさばかれるときは誤りがありません。

彼は言った。ただ主に対して罪を犯し、主の前に悪い事をした、と。そして、主のさばきこそ正しいと告白した。
聖書的な謝罪とは、このように「誰に対して」「何をしたのか」を明確に表明する事であり、そして主に対して「何をしてほしいのか」を申し上げるのである。

日本語で「ごめんなさい」という五文字をお母さんに言えば、お母さんがうるさいのが止まる、と思いこんでいる子供がいるかもしれない。
もし「ごめんなさい」を、なんでもかんでも許してもらえる魔法の五文字だと思いこんでいる節があるとするなら、その「ごめんなさい」は一体、誰に対しての、また、何をした事についてのごめんなさいなのか、ちゃんと自分自身で表明させ、その事についての償いや報いを受け入れる事も表明させる所までをするべきだ。

インターネットには、ビジネス文書のテンプレートが沢山あり、特に謝罪文や始末書、顛末書には、必ず自分がトラブルやミスを行った事を認める内容が記され、そのミスの詳細内容と、それを防止する策を、また、犯した内容によっては、ペナルティや懲罰を謹んで受け入れる意思も表明しなくてはならない。

こうしたテンプレートは、社会人生活をする上で大いに役に立つが、私達には、聖書こそ、テンプレートである。
私達が罪を犯した時、この詩篇51篇にのっとって主に告白し、悔い改めるなら、それは主の前に強力な謝罪文となる。

主は罪を赦して下さるお方であるが、罰を受け入れ、また賠償すべき事はその責務を果たさなくてはならない。
ダビデは人生の長い間、彼の罪ゆえの苦々しい代償を、ずっと支払い続けなくてはならなかった。

51:5 見よ(ヘン)、わたしは不義のなかに生れました。わたしの母は罪のうちにわたしをみごもりました。

ダビデは、自分が生まれながらに持っている、ありありと明確に存在する罪を認めた。
そう、私達・全ての人間には、罪がある。
赤ちゃんは生まれたばかりの時は、あどけない顔をしているが、もう2,3年もして、言葉が喋れるようになり、人とコミュニケーションをするようになると、嘘をつくようになったり、相手を虐げたり、怒ったりする。
誰にも教えられていないのに、罪をするようになるのだ。
ダビデはそれを嘆いている。

51:6 見よ(ヘン)、あなたは真実を心のうちに求められます。それゆえ、わたしの隠れた心に知恵を教えてください。

主は、心の内の真実を見られる。
人は罪を犯す時、神は見えないお方なので、あたかも、誰も見ていないかのように罪を犯すが、その時、主はその行動や立ち居振る舞いのみならず、心の動きさえも見ておられる。
その人が、心から罪を犯したか、それとも罪ある自分に悲しみながら犯したかも、ご存知である。
ダビデは求めた。心に知恵を教えてください、と。

51:7 ヒソプをもって、わたしを清めてください、わたしは清くなるでしょう。わたしを洗ってください、わたしは雪よりも白くなるでしょう。

ヒソプは、過越祭の時に、ほふられた羊の血を、門のかもいと門柱につける時に用いられ、すなわち、罪の処罰が及ばないようにするために用いられる。(出エジプト記12:22)
また、人がツァラアトからきよめられた時、きよめの宣言の時にも用いられ(レビ記14:4)、また、死体に触れた際の汚れからきよめられる時にも用いられる。(民数記19:18)
ダビデはヒソプでもって罪からのきよめを求めているのだ。

罪からのきよめには、必ず犠牲の血が流される。
ダビデもまた、犠牲なしには、彼の犯した罪からのゆるしは、なかった。
それでダビデがバテ・シェバとの間に生まれた子は、死んでしまった。

51:8 わたしに喜びと楽しみとを満たし、あなたが砕いた骨を喜ばせてください。
51:9 み顔をわたしの罪から隠し、わたしの不義をことごとくぬぐい去ってください。

今、私達も、罪をきよめてくださいと、救いの喜びと楽しみを返して下さいと、主イエス様の名前によって、祈り求める事ができる。
み顔をわたしの罪から隠し、わたしの不義をことごとくぬぐい去ってくださいと。
それは、イエス様が十字架の上で流された血のゆえ、イエス様が犠牲となってくださった故である。

私達は、イエス様の流された血潮の故にゆるされた事、罪が、この御方の犠牲ゆえに成り立った事を、決して忘れたり、ないがしろにしてはならない。

神との関わりの中で生きるべき私達(詩篇50篇)
Youtube動画

________________ 
詩篇50篇の表題は、「アサフの歌」であるが、アサフは73‐83篇にも出て来る。
彼はダビデの時代の音楽家として有名であり、彼が作る詩篇はいずれも教訓的な内容である。

50:1 全能者なる神(エール・エロヒーム・ヤーウェ)、主は詔して、日の出るところから日の入るところまで/あまねく地に住む者を召し集められる。
50:2 神は麗しさのきわみであるシオンから光を放たれる。

荘厳な栄光の言葉で始まるこの詩篇は、特に、出エジプト記において十戒が与えられた場面を彷彿させる。
詩篇第二巻はトーラーの中の出エジプト記に相当するが、詩篇は、トーラーの内容を生活の中に具体的に適用させる「生活適用篇」である。

50:3 われらの神は来て、もだされない。み前には焼きつくす火があり、そのまわりには、はげしい暴風がある。

十戒が与えられた日も、激しい地震と濃い黒雲、火といなずまの中、角笛が吹き渡り、圧倒的な主の臨在の中、主はモーセを通して十戒を授けられた。(出エジプト記19-20章)
しかしアサフの時代は、主は麗しさの極み、シオンの聖所から現れ、そして今、イエス・キリストにあるエクレシア(教会、召し出された者達)を通して現れる。

50:4 神はその民をさばくために、上なる天および地に呼ばわれる、
50:5 「いけにえをもってわたしと契約を結んだ/わが聖徒をわたしのもとに集めよ」と。

主がイスラエルの民と契約を結ばれた時、民は、いけにえをもって主との契約を結んだ。

出エジプト記24:1 また、モーセに言われた、「あなたはアロン、ナダブ、アビウおよびイスラエルの七十人の長老たちと共に、主のもとにのぼってきなさい。そしてあなたがたは遠く離れて礼拝しなさい。
24:2 ただモーセひとりが主に近づき、他の者は近づいてはならない。また、民も彼と共にのぼってはならない」。
24:3 モーセはきて、主のすべての言葉と、すべてのおきてとを民に告げた。民はみな同音に答えて言った、「わたしたちは主の仰せられた言葉を皆、行います」。
24:4 そしてモーセは主の言葉を、ことごとく書きしるし、朝はやく起きて山のふもとに祭壇を築き、イスラエルの十二部族に従って十二の柱を建て、
24:5 イスラエルの人々のうちの若者たちをつかわして、主に燔祭をささげさせ、また酬恩祭として雄牛をささげさせた。
24:6 その時モーセはその血の半ばを取って、鉢に入れ、また、その血の半ばを祭壇に注ぎかけた。
24:7 そして契約の書を取って、これを民に読み聞かせた。すると、彼らは答えて言った、「わたしたちは主が仰せられたことを皆、従順に行います」。
24:8 そこでモーセはその血を取って、民に注ぎかけ、そして言った、「見よ、これは主がこれらのすべての言葉に基いて、あなたがたと結ばれる契約の血である」。

イスラエルはこのように、血によって神との契約を締結した。
現代の私達も、血による契約と、深い関わりがある。

そもそも聖書は、旧契約聖書と、新契約聖書という、2つの神との契約の書であって、あまた世にある道徳本や宗教本、哲学本の中の一つなどではない。
契約とは、甲と乙の、相手と自分の双方の約束であり、それは個人的な関わりが求められるものだ。聖書は、全人類にとって、そういうものである。
聖書は、神と全人類の間における、双方の約束ごとであり、人は知っても知らずしても、その書かれている内容に従って、祝福を受けるべき事をする人は祝福を受け、あるいは、呪いを受けるべき事をした人は、呪いを受ける。

50:6 天は神の義をあらわす、神はみずから、さばきぬしだからである。〔セラ

神が創造された天は、神の義を告げ知らせる。
天にある太陽や月、星々は、なんと、地球上の人のために役立つように、と、創られたのだ。(創世記1:14-19)

続く7節から15節は、十戒の前半部分に該当する事柄、すなわち、神との関係については、このように気をつけなさい、と、教訓的に語られている。

50:7 「わが民よ、聞け、わたしは言う。イスラエルよ、わたしはあなたにむかってあかしをなす。わたしは神、あなたの神である。
50:8 わたしがあなたを責めるのは、あなたのいけにえのゆえではない。あなたの燔祭はいつもわたしの前にある。

偶像礼拝では、大地の実りや食べ物を神棚に供えて、神に食べていただこうとするが、あいにく、まことの神は、そのようなお方ではない。
主が求められるのは、いけにえではなく、むしろ「聞くこと」である。

50:9 わたしはあなたの家から雄牛を取らない。またあなたのおりから雄やぎを取らない。
50:10 林のすべての獣はわたしのもの、丘の上の千々の家畜もわたしのものである。
50:11 わたしは空の鳥をことごとく知っている。野に動くすべてのものはわたしのものである。
50:12 たといわたしは飢えても、あなたに告げない、世界とその中に満ちるものとは/わたしのものだからである。
50:13 わたしは雄牛の肉を食べ、雄やぎの血を飲むだろうか。

主は、お腹がすいたから、人が所有している家畜や動植物を求めて、それを食べるのではない。その考え方は、偶像礼拝の考え方である。
まことの神は、大地の実りを実らせるのも、人を富ませるのも主であり、そして主は、大自然の中に生きる全ての動物に食物を与えるお方。

50:14 感謝のいけにえを神にささげよ。あなたの誓いをいと高き者に果せ。
50:15 悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう」。

結局、主が求めておられるのは「感謝(トダー:ヘブライ語のありがとう)」と、「誓い(ネダー:約束)」を神に果たす事だ。
つまり主は、人が神と積極的に関わり、人が神との間に締結された契約を守り行い、そうして神から祝福をいただくようになる事を望んでおられる。
主は「悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう」と言われた。
主は日頃から主を呼ぶ事を求められる。もし人が、あまりに主に求めないなら、わざわざ悩みの日をもうけてでも、主に呼び求めるようにさせる。

16節以降、悪しき者への言葉である。
ここで言われている悪しき者とは、神の言葉を知っておりながら、それをないがしろにする者達である。

50:16 しかし神は悪しき者に言われる、「あなたはなんの権利があってわたしの定めを述べ、わたしの契約を口にするのか。

「わたしの」おきて、「わたしの」契約、と主は言っている。悪しき者が主の言葉を引用したり、知ったかぶりする所に、主の憤りを見る。

50:17 あなたは「教(ムーサール)」を憎み、わたしの言葉を捨て去った。

ムーサールは訓戒・懲らしめで、体罰も含む。(箴1:8,13:24,22:15,23:13)
それを「(うしろに)投げ捨てた」とは、それを自分の目に入らないようにする事である。
つまり彼らは、御言葉を聞いて主の御胸を知らされても、知りません、聞きません、存じませんなどなどと、とぼけるのである。

50:18 あなたは盗びとを見ればこれとむつみ、姦淫を行う者と交わる。
50:19 あなたはその口を悪にわたし、あなたの舌はたばかりを仕組む。

ここには、十戒の第五戒以降の、対人関係の戒め(父母を敬え、盗むな、姦淫するな等)に違反している彼らに対する追求がある。
彼らは神の民であると自称し、神の言葉を引用しておりながら、盗人や姦淫を行う者と同じことを行っているのだ。

50:20 あなたは座してその兄弟をそしり、自分の母の子をののしる。

主にある兄弟姉妹の交わりが、中傷や悪口によって破壊されるのは、あってはならない事であるが、その大きな原因は、神の戒めを無視する所にある。

50:21 あなたがこれらの事をしたのを、わたしが黙っていたので、あなたはわたしを全く自分とひとしい者と思った。しかしわたしはあなたを責め、あなたの目の前にその罪をならべる。
50:22 神を忘れる者よ、このことを思え。さもないとわたしはあなたをかき裂く。そのときだれも助ける者はないであろう。

悪しき者は、悪辣な事をしても、なかなか罰せられないので、神はいないと見なし、そして自分を神とひとしい者だと思っているが、主は、必ず正当なさばきをされるお方である。

50:23 感謝のいけにえをささげる者はわたしをあがめる。自分のおこないを慎む者にはわたしは神の救を示す」。

最後に、再び「感謝(トダー)のいけにえ」が登場した。
結局、人は神と関わり神とコミュニケーションを取りながら生きるように出来ており、神に「ありがとう」を捧げ、神に喜ばれる事を進んでする人を、また、上の前に自分のおこないを慎む人を、神は助けて下さるのだ。

パウロのすすめ:きよくなる事、兄弟愛を持つ事、外部の人に品位を保つ事(1テサロニケ4:1-12)
Youtube動画

________________ 
1テサロニケ4:1 最後に、兄弟たちよ。わたしたちは主イエスにあってあなたがたに願いかつ勧める。あなたがたが、どのように歩いて神を喜ばすべきかをわたしたちから学んだように、また、いま歩いているとおりに、ますます歩き続けなさい。

1テサロニケ2:4 かえって、わたしたちは神の信任を受けて福音を託されたので、人間に喜ばれるためではなく、わたしたちの心を見分ける神に喜ばれるように、福音を語るのである。

1テサロニケ4:2 わたしたちがどういう教を主イエスによって与えたか、あなたがたはよく知っている。
4:3 神のみこころは、あなたがたが清くなることである。すなわち、不品行を慎み、
4:4 各自、気をつけて自分のからだを清く尊く保ち、
4:5 神を知らない異邦人のように情欲をほしいままにせず、
4:6 また、このようなことで兄弟を踏みつけたり、だましたりしてはならない。前にもあなたがたにきびしく警告しておいたように、主はこれらすべてのことについて、報いをなさるからである。
4:7 神がわたしたちを召されたのは、汚れたことをするためではなく、清くなるためである。
4:8 こういうわけであるから、これらの警告を拒む者は、人を拒むのではなく、聖霊をあなたがたの心に賜わる神を拒むのである。

ダニエル1:8 ダニエルは王の食物と、王の飲む酒とをもって、自分を汚すまいと、心に思い定めたので、自分を汚させることのないように、宦官の長に求めた。
1:9 神はダニエルをして、宦官の長の前に、恵みとあわれみとを得させられたので、

ダニエル1:14 家令はこの事について彼らの言うところを聞きいれ、十日の間、彼らをためした。
1:15 十日の終りになってみると、彼らの顔色は王の食物を食べたすべての若者よりも美しく、また肉も肥え太っていた。
1:16 それで家令は彼らの食物と、彼らの飲むべき酒とを除いて、彼らに野菜を与えた。
1:17 この四人の者には、神は知識を与え、すべての文学と知恵にさとい者とされた。ダニエルはまたすべての幻と夢とを理解した。
1:18 さて、王が命じたところの若者を召し入れるまでの日数が過ぎたので、宦官の町は彼らをネブカデネザルの前に連れていった。
1:19 王が彼らと語ってみると、彼らすべての中にはダニエル、ハナニヤ、ミシャエル、アザリヤにならぶ者がなかったので、彼らは王の前にはべることとなった。
1:20 王が彼らにさまざまの事を尋ねてみると、彼らは知恵と理解において、全国の博士、法術士にまさること十倍であった。
1:21 ダニエルはクロス王の元年まで仕えていた。

1テサロニケ4:9 兄弟愛(フィラデルフィア)については、今さら書きおくる必要はない。あなたがたは、互に愛し合うように神に直接教えられており、
4:10 また、事実マケドニヤ全土にいるすべての兄弟に対して、それを実行しているのだから。しかし、兄弟たちよ。あなたがたに勧める。ますます、そうしてほしい。

黙示録3:7 ヒラデルヒヤにある教会の御使に、こう書きおくりなさい。『聖なる者、まことなる者、ダビデのかぎを持つ者、開けばだれにも閉じられることがなく、閉じればだれにも開かれることのない者が、次のように言われる。
3:8 わたしは、あなたのわざを知っている。見よ、わたしは、あなたの前に、だれも閉じることのできない門を開いておいた。なぜなら、あなたには少ししか力がなかったにもかかわらず、わたしの言葉を守り、わたしの名を否まなかったからである。
3:9 見よ、サタンの会堂に属する者、すなわち、ユダヤ人と自称してはいるが、その実ユダヤ人でなくて、偽る者たちに、こうしよう。見よ、彼らがあなたの足もとにきて平伏するようにし、そして、わたしがあなたを愛していることを、彼らに知らせよう。
3:10 忍耐についてのわたしの言葉をあなたが守ったから、わたしも、地上に住む者たちをためすために、全世界に臨もうとしている試錬の時に、あなたを防ぎ守ろう。
3:11 わたしは、すぐに来る。あなたの冠がだれにも奪われないように、自分の持っているものを堅く守っていなさい。
3:12 勝利を得る者を、わたしの神の聖所における柱にしよう。彼は決して二度と外へ出ることはない。そして彼の上に、わたしの神の御名と、わたしの神の都、すなわち、天とわたしの神のみもとから下ってくる新しいエルサレムの名と、わたしの新しい名とを、書きつけよう。
3:13 耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい』。

1テサロニケ4:11 そして、あなたがたに命じておいたように、つとめて落ち着いた生活をし、自分の仕事に身をいれ、手ずから働きなさい。
4:12 そうすれば、外部の人々に対して品位を保ち、まただれの世話にもならずに、生活できるであろう。

1テモテ3:2 さて、監督は、非難のない人で、ひとりの妻の夫であり、自らを制し、慎み深く、礼儀正しく、旅人をもてなし、よく教えることができ、
3:3 酒を好まず、乱暴でなく、寛容であって、人と争わず、金に淡泊で、
3:4 自分の家をよく治め、謹厳であって、子供たちを従順な者に育てている人でなければならない。
3:5 自分の家を治めることも心得ていない人が、どうして神の教会を預かることができようか。
3:6 彼はまた、信者になって間もないものであってはならない。そうであると、高慢になって、悪魔と同じ審判を受けるかも知れない。
3:7 さらにまた、教会外の人々にもよく思われている人でなければならない。そうでないと、そしりを受け、悪魔のわなにかかるであろう。

愛される花嫁の性質(雅歌2:8-17)
Youtube動画

_______________ 

8節は女性の歌で始まる。

雅歌2:8 わが愛する者の声が聞える。見よ、彼は山をとび、丘をおどり越えて来る。
2:9 わが愛する者はかもしかのごとく、若い雄じかのようです。見よ、彼はわたしたちの壁のうしろに立ち、窓からのぞき、格子からうかがっている。

かもしかは、がけや丘など人が通るのに難儀な所も、平気で飛び跳ねて、元気に乗り越えて、行き来しているが、そのように、男性は、愛している女性の所へは、どんな山も飛び越え、どんな困難も飛び越えて行くもである。
花婿にとっての慰めは、花嫁である。イサクは、リベカを自分の天幕に引き寄せて、慰めを受けた(創世記24:67)。
だから花婿は、どんなに山や崖が横たわっていても、それらを若い鹿やかもしかのように飛び超えて、愛する花嫁のところに勇んで帰って来る。
そして彼女の元に帰ってきたら、憩いを得、慰めを受けるのだ。

サムソンは、憩ってはならぬ異邦の女の膝元で憩い、そして、決して手放してはならぬものを、すなわち、神に捧げれた者の印であり力の源である「髪」を明け渡してしまった。
それで彼は、力を奪われ、人生の終わりを残忍な者の手に渡してしまった。

箴言5:3 遊女のくちびるは蜜をしたたらせ、その言葉は油よりもなめらかである。
5:4 しかしついには、彼女はにがよもぎのように苦く、もろ刃のつるぎのように鋭くなる。
5:5 その足は死に下り、その歩みは陰府の道におもむく。
5:6 彼女はいのちの道に心をとめず、その道は人を迷わすが、彼女はそれを知らない。
5:7 子供らよ、今わたしの言うことを聞け、わたしの口の言葉から、離れ去ってはならない。
5:8 あなたの道を彼女から遠く離し、その家の門に近づいてはならない。
5:9 おそらくはあなたの誉を他人にわたし、あなたの年を無慈悲な者にわたすに至る。
5:10 おそらくは他人があなたの資産によって満たされ、あなたの労苦は他人の家に行く。
5:11 そしてあなたの終りが来て、あなたの身と、からだが滅びるとき、泣き悲しんで、
5:12 言うであろう、「わたしは教訓をいとい、心に戒めを軽んじ、
5:13 教師の声に聞き従わず、わたしを教える者に耳を傾けず、
5:14 集まりの中、会衆のうちにあって、わたしは、破滅に陥りかけた」と。

キリストは、私達・花嫁である教会を「わが愛する美しいひとよ」と愛の言葉をかけ、窓の隙間や格子越しからのみならず、天から、至る所から、四六時中、うかがっておられる。
だから私たちは、イエス様の目に「慰め」となるために、いつでもイエス様の好まれる飾りを身に帯びるべきである。
私達がイエス様の好まれる飾りを、すなわち、御霊の実である愛、喜び、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制を「飾り」として身に帯びるのであるならば、彼は私達を格子窓の隙間からうかがい、「わが愛する者、美しいひとよ、出ておいで」と言われる。

雅歌2:10 わが愛する者はわたしに語って言う、「わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。
2:11 見よ、冬は過ぎ、雨もやんで、すでに去り、
2:12 もろもろの花は地にあらわれ、鳥のさえずる時がきた。山ばとの声がわれわれの地に聞える。

私達は、雨の季節や冬の季節を、通って行かなくてはならない時がある。
この世界は1度、ノアの時代の大洪水によって滅びた。そしてその雨が過ぎ去った後、オリーブの若枝が萌え出て、鳩が飛んだ。

私たちもまた、古い、以前の性質は全部、水によって過ぎ去らせなくてはならない。以前の、肉欲に従って歩んでいた生き方、また、罪深い性質を。それが、水のバプテスマである。このような「冬の季節」雨の季節」を通った後に、主は私達に「わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。」と呼びかけられる。
主にあって、麗しい、甘い実を結ばせるようになっていく。

雅歌2:13 いちじくの木はその実を結び、ぶどうの木は花咲いて、かんばしいにおいを放つ。わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。

ノアの洪水の時、雨が止んでから、「方舟から出てきなさい」と呼び出したのも、主だった。

主が「出て来なさい」というタイミングがある。「わが愛する者よ、わが麗しき者よ、立って、出てきなさい。」と。
その時、主の呼び声に応じ、主の所へと出ていくべきである。

雅歌2:14 岩の裂け目、がけの隠れ場におるわがはとよ、あなたの顔を見せなさい。あなたの声を聞かせなさい。あなたの声は愛らしく、あなたの顔は美しい。
2:15 われわれのためにきつねを捕えよ、ぶどう園を荒す小ぎつねを捕えよ、われわれのぶどう園は花盛りだから」と。

私たちの人生は、いつもが順風満帆とは言えない。
危険な時もあるし、悪い者がはびこっている時もある。そういう時こそ私たちは、岩の裂け目に宿るのだ。

私達が鳩のように、危険の最中で岩の裂け目からうめく時、それがどんなに小さい声であっても、聞いてくださる。
どんなにか細い声でも。鳩が岩の裂け目にいるのは可愛らしい姿であるが、私達がキリストと言う岩の裂け目に囲まれている時、主は愛の守りの中で、かくまってくださる。
そして山々を乗り越え、若い鹿やかもしかのように丘の上をはねて、私下のところに飛び込んできてくださり、躍り上がるような力をもって、敵を打ち倒して下さり、危険が過ぎ去ったなら、「さあ岩の裂け目にいる私のはとよ、出てきておくれ」と、呼び出して下さるのだ。

2:15 われわれのためにきつねを捕えよ、ぶどう園を荒す小ぎつねを捕えよ、われわれのぶどう園は花盛りだから」と。

ぶどう畑を荒らす狐や子狐をとらえる分が、私たちの側にある。
狐や子狐は、花盛りの時に来て荒らす。それは単にお腹がすいていて花を食べたいからではなく、実を実らせないようにするための、嫌がらせ目的であり、それはまさにサタンの性質である。
私たちは、それを捕えなくてはならない。そして私たちの葡萄畑は、しっかりガードするべきである。それは、花婿がそうしなさいと言われたからである。

雅歌2:16 わが愛する者はわたしのもの、わたしは彼のもの。彼はゆりの花の中で、その群れを養っている。
2:17 わが愛する者よ、日の涼しくなるまで、影の消えるまで、身をかえして出ていって、険しい山々の上で、かもしかのように、若い雄じかのようになってください。

私の愛する方は、私のもの・・・これは、私達のイエス様に対する呼び声でもある。

男女の間で、本当に相手を愛しているのであるならば、「私はあなたのもの」「あなたはわたしのもの」と言い合う時、本当に喜びとうるわしさを伴う言葉である。
パウロが言っている。夫婦の間柄は、自分の体に関する権利は自分にはなく、伴侶が持っている、と。
だから、私たち教会の所有権は、全部、イエス様にあって、私達教会の目的も動機も全部、イエス様の喜びのためになるべきである。
そうするなら、イエス様は私たちのものであり、イエス様もまた私たちのものであると宣言して。イエスさまとの愛と喜びの麗しい関係をますます築き上げて行くのである。

雅歌2:17 わが愛する者よ、日の涼しくなるまで、影の消えるまで、身をかえして出ていって、険しい山々の上で、かもしかのように、若い雄じかのようになってください。

彼女は、日が落ちて夜になる前までに帰ってきて下さい、と言う。
私たちも、あの方が帰ってくるまでに、しっかりと、この心と体を整えておかなくてはならない。

賢い花嫁とは、花婿が来る前に、いつ来ても良いように、灯を燃やし油を整えて、用意しておくものである。
しかし主はまだ来るまい、と思いこんで、子狐を放置しておくと、愛する方が来た時、慌てふためく事になってしまう。

どうか、キリストとの関係が、新婚の若い男女のように、うるわしく、喜びに満ちた関係でありますように、イエス様のお名前によって祝福します!

新しい契約の問題 - エレミヤ書の9つのGolden Key 7/9:エレミヤ31:31 (エレミヤ31:23-40)
Youtube動画

________________ 


新しい契約は、イスラエルの家とユダの家とに立てる、と言っている。
モーセを通して与えられたイスラエルの民への「旧契約」と、教会との間に結ばれた「新契約」とは、互いに「別個の」「無関係」のものではない。

31:31 主は言われる、見よ、わたしがイスラエルの家とユダの家とに新しい契約を立てる日が来る。

ここでエレミヤが言っている言葉は驚愕である。新契約は、イスラエルの家とユダの家と結ぶ??
それでは、私達異邦人には、新契約は関係ないのか?

その疑問に答えるのが、次の聖句である。

ローマ2:28 外見上のユダヤ人がユダヤ人なのではなく、外見上のからだの割礼が割礼なのではありません。
2:29 かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼こそ割礼です。その誉れは、人からではなく、神から来るものです。

コロサイ2:11 キリストにあって、あなたがたは人の手によらない割礼を受けました。肉のからだを脱ぎ捨て、キリストの割礼を受けたのです。
2:12 あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。
2:13 あなたがたは罪によって、また肉の割礼がなくて死んだ者であったのに、神は、そのようなあなたがたを、キリストとともに生かしてくださいました。それは、私たちのすべての罪を赦し、
2:14 いろいろな定めのために私たちに不利な、いや、私たちを責め立てている債務証書を無効にされたからです。神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました。
2:15 神は、キリストにおいて、すべての支配と権威の武装を解除してさらしものとし、彼らを捕虜として凱旋の行列に加えられました。
2:16 こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは、祭りや新月や安息日のことについて、だれにもあなたがたを批評させてはなりません。
2:17 これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです。


だから、
「ユダヤ人 対 異邦人(私達)」
という外面的な考え方で見るのではなく、むしろ、
「神の民(私達キリスト者。ユダヤ人も異邦人も関係なし) 対 異邦人(キリストを受け入れないユダヤ人、その他諸々)」
という霊的な見方で見ると、わかりやすい。

つまり、イエス・キリストを通してアブラハムの子孫へと加えられた私達にも、旧契約に記された祝福の法則・呪いの法則は、そのまま引き継がれる。
もちろん、救いはイエス・キリストによるのみで、旧契約をいくら守り行った所で、救いには関係ないが、、、しかし旧約の祝福の法則は、私達・神の民が生きるべきスタンダードとして生きるようにと記されており、呪いの法則は、その道に歩まないようにと警告の意味で受け取るべきなのだ。

1コリント10:11 これらのことが彼らに起こったのは、戒めのためであり、それが書かれたのは、世の終わりに臨んでいる私たちへの教訓とするためです。

31節で「新しい契約」と訳された単語、ベリット・ハダシャーは、旧約とは全く違った、斬新な契約である。
ギリシア語で「新しい」には2つある。
1,ネオス:若い、新鮮な、生じてから時間的にさほど経っていない。
2,カイノス:これまでになかった、今までに経験したことのない、目新しい、新奇な。
「新契約」とは、このカイノスに当たる新しさであり(ルカ22:20、ヘブル9:15,10:11-22)、新契約は、古いものをアレンジする類のものではなく、全くもって新しい、斬新な契約だ。
新天新地もまた、今までに存在したものの上塗りではない、全く新規な、目新しい世界なので、うまく説明できないものである。

エレミヤ31:23 万軍の主、イスラエルの神はこう言われる、「わたしが彼らを再び栄えさせる時、人々はまたユダの地とその町々でこの言葉を言う、『正義のすみかよ、聖なる山よ、どうか主がおまえを祝福してくださるように』。
31:24 ユダとそのすべての町の人、および農夫と群れを飼って歩き回る者は共にそこに住む。
31:25 わたしが疲れた魂を飽き足らせ、すべて悩んでいる魂を慰めるからである」。
31:26 ここでわたしは目をさましたが、わたしの眠りは、ここちよかった。

エレミヤは今までずっと災いのメッセージしかして来なかった。しかしイスラエルがエレミヤの警告を一切受け付けず、無視し続けたため、その時代に、イスラエルの破壊が確定してしまった。
「旧契約は、人々が破ってしまった」、という主の宣言が、エレミヤ31:32にある。
しかし、これが確定してしまった直後、時を移さずに主が発せられた約束が、この新契約が与えられるという約束である。
ちょうどアダムとエバが堕落してしまった直後、時を移さず、女の子孫が蛇を破壊する預言を発せられたように。

エレミヤ31:27 「主は言われる、見よ、わたしが人の種と獣の種とをイスラエルの家とユダの家とにまく日が来る。
31:28 わたしは彼らを抜き、砕き、倒し、滅ぼし、悩まそうと待ちかまえていたように、また彼らを建て、植えようと待ちかまえていると主は言われる。

旧契約は、主が目を皿にして破らないか、破らないかを見張っているかのような恐怖があったかもしれないが、新契約は、いのちを植え、建てあげようと、待っておられる。

エレミヤ31:29 その時、彼らはもはや、『父がすっぱいぶどうを食べたので、子どもの歯がうく』とは言わない。
31:30 人はめいめい自分の罪によって死ぬ。すっぱいぶどうを食べる人はみな、その歯がうく。

主の約束は、本人自身がその報いを受けるものである。

エレミヤ31:31 主は言われる、見よ、わたしがイスラエルの家とユダの家とに新しい契約を立てる日が来る。
31:32 この契約はわたしが彼らの先祖をその手をとってエジプトの地から導き出した日に立てたようなものではない。わたしは彼らの夫であったのだが、彼らはそのわたしの契約を破ったと主は言われる。
31:33 しかし、それらの日の後にわたしがイスラエルの家に立てる契約はこれである。すなわちわたしは、わたしの律法を彼らのうちに置き、その心にしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となると主は言われる。

旧契約は、契約者と契約書は、別存在であるが、なんと新契約は、契約者と契約書が同一である、というのだ。
これは聖霊によって心の板に書き記されるからである。(2コリント3:3)

31:34 人はもはや、おのおのその隣とその兄弟に教えて、『あなたは主を知りなさい』とは言わない。それは、彼らが小より大に至るまで皆、わたしを知るようになるからであると主は言われる。わたしは彼らの不義をゆるし、もはやその罪を思わない」。

旧契約は、頭で文字を記憶して、脳に刻みつける必要があったが、新契約は、聖霊によって主を「知る」のである。

新約聖書には、この新契約の記述が何箇所も登場し、特にヘブル書にその記載が多くある。(ヘブル8-10章)

ヘブル10:11 こうして、すべての祭司は立って日ごとに儀式を行い、たびたび同じようないけにえをささげるが、それらは決して罪を除き去ることはできない。
10:12 しかるに、キリストは多くの罪のために一つの永遠のいけにえをささげた後、神の右に座し、
10:13 それから、敵をその足台とするときまで、待っておられる。
10:14 彼は一つのささげ物によって、きよめられた者たちを永遠に全うされたのである。
10:15 聖霊もまた、わたしたちにあかしをして、
10:16 「わたしが、それらの日の後、/彼らに対して立てようとする契約はこれであると、/主が言われる。わたしの律法を彼らの心に与え、/彼らの思いのうちに書きつけよう」/と言い、
10:17 さらに、「もはや、彼らの罪と彼らの不法とを、思い出すことはしない」と述べている。
10:18 これらのことに対するゆるしがある以上、罪のためのささげ物は、もはやあり得ない。
10:19 兄弟たちよ。こういうわけで、わたしたちはイエスの血によって、はばかることなく聖所にはいることができ、
10:20 彼の肉体なる幕をとおり、わたしたちのために開いて下さった新しい生きた道をとおって、はいって行くことができるのであり、
10:21 さらに、神の家を治める大いなる祭司があるのだから、
10:22 心はすすがれて良心のとがめを去り、からだは清い水で洗われ、まごころをもって信仰の確信に満たされつつ、みまえに近づこうではないか。

新契約の締結は、主イエス様が流された血潮によってであり、イエス様の十字架で裂かれた肉体を通して、私達は新契約に入り、天国へと入っていく事ができるのである。

ルカ22:19 またパンを取り、感謝してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「これは、あなたがたのために与えるわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。
22:20 食事ののち、杯も同じ様にして言われた、「この杯は、あなたがたのために流すわたしの血で立てられる新しい契約である。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest