メッセージ - 最新エントリー

罪をきよめる御霊の働き(ヘブル10:1-25)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要

 人は、たとえクリスチャンになったとしても、どうにも、罪を犯してしまう。それは、人の生まれつきの体(肉)には、罪のとげが刺さっていて、それはどんな努力や修行でも引っこ抜きようがないからだ。本日、この、人にはどうする事も出来ない罪に唯一対抗できる「聖霊の働き」と、それにあやかる術を身につけたい。

まずは、人の罪が清められる手順を知る必要がある。レビ記16章には大贖罪日の儀式の手順が記されていて、その全手順が成功すれば、その一年間の神との障壁は取り除かれ、神との交わりが保証される。
しかしこれは、根本的に罪を取り除く事は出来ず、むしろ、毎年捧げられる事によって、罪が思い起こされてしまう(ヘブル10:1-4)。結局律法は、来るべき真の事柄の影に過ぎず、人を完全にする事は出来ない。
そこで、書いてある。『キリストがこの世にこられたとき、次のように言われた、「あなたは、いけにえやささげ物を望まれないで、わたしのために、「からだ」を備えて下さった。』(5-7節) ここは詩篇40篇からの引用であるが、ヘブル書で「からだ」と書いてある所は、詩篇では「耳」と書いてある。
正常な耳を持っている人は、話を正常に聞き、理解できるが、正常な耳を持っていない人は、聞こえないか、聞こえても理解できない。それであさってな事をしてしまう。耳は人生をつくっていく上で、大事なのだ。
神はいけにえより、むしろ耳で聞いて従う事を、喜ばれる。聞き従う事は、牛や羊のいけにえよりも大事だ。
聖霊がひらいて下さる耳によればこそ、聖書は、今の「わたし」について記されている事を悟る(6-7節)。
聖書は、あの時代の人々に対してのみならず、今、読んでいる「私達」にこそ、語っているのだ。
『ここで、初めに、「あなたは、いけにえとささげ物と燔祭と罪祭と(すなわち、律法に従って捧げられるもの)を望まれず、好まれもしなかった」とあり、次に、「見よ、わたしは御旨を行うためにまいりました」とある。すなわち、彼は、後のものを立てるために、初めのものを廃止されたのである。』(8-9節) 人間の大祭司が毎年、同じいけにえを捧げても、罪を除くことはできない(11節)。では現代の私達は、どうすれば良いか。
『ただ一度イエス・キリストのからだがささげられたことによって、わたしたちはきよめられたのである・・・彼は一つのささげ物によって、きよめられた者たちを永遠に全うされたのである。』(10,14節) イエス様は、ただ一度捧げられた事で、完結したのだ!それで私達は、何度もいけにえを捧げる必要は無くなったのだ。

『聖霊もまた、わたしたちに証をして、「わたしが、それらの日の後、彼らに対して立てようとする契約はこれであると、主が言われる。わたしの律法を彼らの心に与え、彼らの思いの内に書きつけよう」』(16-17節) 
ここで聖霊が証している。新契約は、石の板にではなく、私達の心の板に直接、刻みつけられる、と(エレミヤ31章)。今、私達の心に刻みつけられるのは、キリスト・イエスによる「いのちの御霊の法則」である。
『なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放した』(ロマ8:2) 
この、心に刻まれた御霊の法則に従って歩んでいく時、律法の要求は全て全うされている。こうして、主イエスに罪赦され、御霊によって歩む者は、『「もはや、彼らの罪と彼らの不法とを、思い出す事はしない」と述べている。』(17節) 御霊に従って歩んでいる者は、罪に定められる事は決して無いのだ!(ロマ8:1)

では私達は、悔い改めはもう必要ないのか?否。悔い改めは、聖霊が思い起こさせて下さる都度するべきである。心がそわそわしたり、何かが詰まっている感覚など、聖霊に示された範囲で罪を告白し、悔い改め、あるいは賠償するのだ。『隠れた事はわれわれの神、主に属するものである。しかし表わされた事は長く我々と我々の子孫に属し、われわれにこの律法のすべての言葉を行わせるのである。』(申命記29:29)
キリストがただ一度、完全なるいけにえとして捧げられ、もはや罪は思い出さない、と言っておられる以上、出所不明の悔い改めの乱発は、そもそも必要無く、大胆に恵みの御座に近づく事が出来るのだ。
イエス様が彼の肉体を裂いて下さった故、私達は主が開いて下さったその生ける道を通って、大胆にまことの聖所へ入る事が出来るのだ。邪悪な良心が清められ、からだも清い水で洗われた故に。(18-22節)
約束をして下さった方は忠実な方である。
だから私達は、この望みが決して動かされる事なく、しっかりと持ち続け、愛と善行とを励むよう互いに努め、また、互いに集まる事を止めたりせず、互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうして行く皆さんでありますように(23-25節)!イエス様のお名前によって祝福します!

金曜徹夜祈祷会 礼拝説教メッセージ
御国の働きをするしもべの報い(詩篇2:6-9篇)
Youtube動画
メッセージ音声

「セラ」の名人ダビデ(詩篇3篇)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________
詩篇3篇の表題は「ダビデがその子アブサロムを避けてのがれたときの歌」である。
聖書で、詩篇の中の「表題」部分は、節として数えられない訳は多い。しかし元々、ユダヤ人の聖書の詩篇には、表題もそのまま記載されている。
章節に分けたり、節にも数えずに表題として分類したりするのは、異邦人的な分類なのだ。ユダヤ人は聖書を全て「そのまま」受け入れる。

3:1 主よ、わたしに敵する者のいかに多いことでしょう。わたしに逆らって立つ者が多く、

詩篇3篇の最初の2節は、内容からして、暗くなる状況である。
何しろ、ダビデは、その子であるアブシャロムにクーデターを起こされ、彼に同調する敵対者が多く起こり、ダビデは王座から降りてエルサレムから逃げている状況だ。
ある者は、落ちぶれて都落ちして行くダビデにつきまとい、呪いの言葉をかけながら石を投げてついて来た。(2サムエル記16:5-14)

しかしダビデは、それを甘じて受け入れている。
なぜなら、アブシャロムの謀反も、ダビデの罪の結果であり、身から出た錆だからだ。
16:11 ダビデはまたアビシャイと自分のすべての家来とに言った、「わたしの身から出たわが子がわたしの命を求めている。今、このベニヤミンびととしてはなおさらだ。彼を許してのろわせておきなさい。主が彼に命じられたのだ。
16:12 主はわたしの悩みを顧みてくださるかもしれない。また主はきょう彼ののろいにかえて、わたしに善を報いてくださるかも知れない」。

ダビデがこの時味わっている苦痛の大本は、ダビデ自身の罪だった。
彼がウリヤの妻に手を出し、身ごもらせ、彼女の夫であるウリヤをわざと激戦区に送って剣で死なせたために、彼には性的な呪い、すなわち「いのちの呪い」と、剣の呪いとに、つきまとわれてしまう事になる。(2サムエル記12:7-12)

しかし彼は自分の犯した罪ゆえに日夜涙を流して自分の犯した罪を悲しみ(詩篇6篇)、神に悔い改めの祈りを祈った。(詩篇51篇)
自分が犯した罪を認め、悔い改める人を、主は、赦して下さる。
確かに、主は赦して下さる。しかしながら、その本人が犯した罪の刈り取りは、しなくてはならない。
その刈り取りが、この度の災いなのである。ダビデはそれを、身に甘んじて受けた。

3:2 「彼には神の助けがない」と、わたしについて言う者が多いのです。〔セラ

この時の多くの人々の、ダビデに対する評価は、ダビデはもうだめだ、彼からは神の助けは去った、というものだった。
しかし、悔い改めたダビデは、この告白をした後、「セラ」を宣言する。

セラ(סֶלָה)。
それは、当時のオーケストラにおいて特定の指示をするサインで、詩篇には何度も出てくる言葉であり、以下の3つの意味がある。
1,Stop and Listen。止めて、聞きなさい
2,Change Tone。トーンを上げなさい、転調しなさい
3,Change the Mood。雰囲気を変えなさい

確かにダビデはこの時、絶望的状況で、多くの人々は彼に「救いが無い」と判断している。
しかしダビデはここに、セラを入れる。

心に渦巻く心配事やつぶやきはストップし、神の言葉に聞きなさい!
暗く低い声は、トーンを上げなさい!
ムードチェンジしなさい!
と。

彼はこの最初の「セラ」で、暗澹とした状況告白から、信仰告白へと転調する。

3:3 しかし主よ、あなたはわたしを囲む盾、わが栄え、わたしの頭を、もたげてくださるかたです。

ダビデは雰囲気を変えた。
不利な状況を見つめて思い巡らす事を止め、主に心を向けた。今までダビデを何度も救って下さった、彼の主へと。
ダビデは、若かりし頃から何度でも、主こそわが盾、わがやぐら、と告白した。
その都度、主は彼を守ってくださった。

3:4 わたしが声をあげて主を呼ばわると、主は聖なる山からわたしに答えられる。〔セラ

ダビデは「聖なる山」から、と言っている。
彼はこの時、聖なる山、すなわち、神の箱がある礼拝する場から逃げて離れていく途中だった。
彼は信じていたのである。
自分は今、やむを得ず、聖なる山から離れて行く。
しかし主は、必ず自分をあの山に戻して下さり、そして再び、自分はあそこで礼拝ができるのだ、と。
『アビヤタルも上ってきた。見よ、ザドクおよび彼と共にいるすべてのレビびともまた、神の契約の箱をかいてきた。彼らは神の箱をおろして、民がことごとく町を出てしまうのを待った。そこで王はザドクに言った、「神の箱を町にかきもどすがよい。もしわたしが主の前に恵みを得るならば、主はわたしを連れ帰って、わたしにその箱とそのすまいとを見させてくださるであろう。』(2サムエル記15:24-25)

彼はいつでも礼拝を慕い求める人だった。
礼拝の場から、聖なる交わりから遠ざかっている時、私達もダビデのように告白すべきである。
彼は後に、見事エルサレムに戻り、礼拝を捧げ、再び王座についた。
ダビデは、信仰告白により、変わったのだ。

3:5 わたしはふして眠り、また目をさます。主がわたしをささえられるからだ。
3:6 わたしを囲んで立ち構える/ちよろずの民をもわたしは恐れない。

4節の二回目のセラ以降、再びダビデの心に変化が起きている。
5節のふす、眠る、目を覚ます、これら3つの動詞は、いずれも完了形である。
完了形とはすなわち、「これはもう成った」という信仰告白であり、そして実際、彼はあの状況下であっても、安息して眠り、快く起きる事ができるようになったのだ。
彼は自分の心配から解放され、その後はむしろ、彼に敵対している彼の息子アブシャロムのほうを心配している。

この詩篇3篇は、ユダヤ人の中では、朝祈る祈りとされている。
こんな状況下でも、安息して眠り、平安の内に起き上がったダビデのようになりたいと、彼らは朝の祈りにしたのだろう。

ダビデはまさにムードチェンジのプロである。
彼のデビュー戦であるゴリヤテとの戦いでも、彼の信仰告白を境に、それまで40日も無割礼の者にいたぶられていたイスラエルの雰囲気を、がらりと変えてしまった。(1サムエル記17章)

ダビデは最後に、自身の願いを祈っている。

3:7 主よ、お立ちください。わが神よ、わたしをお救いください。あなたはわたしのすべての敵のほおを打ち、悪しき者の歯を折られるのです。

私達は何かと、自分の願いを先に祈りたいと思いがちだが、しかし私達もダビデにならい、まずムードチェンジを自分自身に命じるべきである。
暗いムードをそのままめぐらしてチェンジする事なく、ひたすら暗い願い事ばかりつらつら申し述べても、何も変わる事はない。
その「暗い思い巡らし」はストップし、ムードチェンジのために信仰告白をし、安息の実体を得る。それがまず先決なのだ。

3:8 救は主のものです。どうかあなたの祝福が/あなたの民の上にありますように。〔セラ

この8節の言葉は、さすがダビデ、偉大な王だ、と思える言葉である。

この時ダビデは王座を追われ、もう王ではない、王はアブシャロムだ、と人々から思われている時であるが、ダビデはこんな時に、民のため、執り成し祈っているのである。
この執り成しの相手には、当然、敵対して来る息子アブシャロムも入っている。
ダビデは、この圧倒的不利な情勢でも、彼の部下には、息子アブシャロムはやさしく扱うよう命じている。
ダビデは今までの戦いの経験から、主に告白し、平安が与えられたなら、こちらがどんなに不利に見える戦いでも、必ず勝つとわかっていたからだ。

自分を殺そうとする敵のため、そして自分を捨てた民のためにさえ、執り成し祈る。まさに王の中の王の性質である。
クーデターを起こしたアブシャロムのほうは、結局、ダビデの元に帰らぬ人となってしまった。

ダビデは最後、再びセラの言葉で詩篇3篇を閉じている。
祈って信仰告白した後は、世へと出て行って、実際にその働きをしなくてはならないからだ。
私達は祈りだけで一日を過ごすものではない。そんな事をしていたら、仕事が出来ない。
御言葉を宣言し、信仰を告白したなら、立って出て行き、神の国のわざを為して行かなくてはならない。
だからムードチェンジして、行きなさい、という事で、最後にセラを入れたのだろう。

私達も世においては、色々な戦いがある。ダビデほどではないにしても、敵に取り囲まれる事もある。
しかし、今まで諸々の事がお起きる都度、守って来られた主に心を向け、信仰告白する時、心は代わり、状況も変わっていく。
私達もダビデのように、ムードチェンジのプロとなり、信仰告白のプロとなり、そして敵のためにさえ執り成すものとなりたい。

御子であられるメシヤの詩篇(詩篇2篇)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
詩篇1篇は、幸いな人と、そうでない者の両方の道が示されたが、2篇も同じである。
この2篇は、王でありメシヤであられる御子キリストが預言されている。
作者は記されていないが、使徒4:25によるとダビデが作者である事が分かる。
すなわちダビデが、聖霊によってメシヤであられるキリストを見せられ、書いたものである。

2:1 なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事をたくらむのか。
2:2 地のもろもろの王は立ち構え、もろもろのつかさはともに、はかり、主とその油そそがれた者とに逆らって言う、
2:3 「われらは彼らのかせをこわし、彼らのきずなを解き捨てるであろう」と。

ここに「油そそがれた者」はヘブライ語ではמָשִׁיחַマーシーハ(メシア)、ギリシア語ではキリストである。
すなわち、メシヤ宣言節である。
しかしメシヤはなんと、国々や王達から相共に逆らわれる事が、予め記されている。
事実、ユダヤ人の指導者達やポンテオ・ピラト、ヘロデは、相共に集って油注がれたお方の「かせ」をこわし、「きずな」を解き捨てようと、油注がれたお方イエス・キリストに逆らい、彼を十字架につけた。

2:4 天に座する者は笑い、主は彼らをあざけられるであろう。
2:5 そして主は憤りをもって彼らに語り、激しい怒りをもって彼らを恐れ惑わせて言われる、
2:6 「わたしはわが王を聖なる山シオンに立てた」と。

父なる神は、人が共に集って油注がれたお方に逆らうのを、あざけられる。
そして彼らに恐れを臨ませ、メシア・イエス・キリストこそ王であると宣言される。

2:7 わたしは主の詔をのべよう。主はわたしに言われた、「おまえはわたしの子だ。きょう、わたしはおまえを生んだ。

この7節は、イエス様がヨハネからバプテスマを受けられた時、父なる神が宣言された言葉である。

マルコ1:9 そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。
 1:10 そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。
 1:11 すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

この場面は、いわばイエス・キリストの「戴冠式」と言って良い。
この時、父・御子・聖霊が、共に意見一致し、御子キリストこそ、父なる神と聖霊が認証された「御子」であると宣言した。
まさに、次の御言葉のとおりである。

1ヨハネ5:7(永井訳) そは天に於て證をなし給ふ者は、父と言と聖靈と三つなればなり。また此等三つの者は一におはします。
5:8 また地に在りて證をなす者は、靈と水と血との三つなり。されど三つの者は一のためなり。
(ネストレ・アーラントを底本としている多くの聖書は、ここの父子聖霊の一致の記述が、除外されてしまっている。ステファヌス・テキストを底本とする永井訳や、テクストゥス・レセプトゥスを底本とするKJV、NKJVはそうではない。私はNKJV翻訳を監修したゲイリー・コーヘン博士の設立したコーエン・ユニバーシティで学び、また私を導いて下さった聖霊の促しもあるため、テクストゥス・レセプトゥス底本を支持する。)

その時、「天が裂けて(スキゾー)」とある。スキゾーは、イエス様が十字架上で息を引き取られる時、聖所と至聖所とを仕切る幕に対しても起きた。
至聖所、その立方体の空間は、地上において唯一、神の臨在がある「天国」だ。黙示録において示される天国は、縦横長さが1万2千スタディオンの立方体である。
父なる神が天を裂いて、イエス・キリストを通して、天国への道を開いて下さったのだ。

2:8 わたしに求めよ、わたしはもろもろの国を/嗣業としておまえに与え、地のはてまでもおまえの所有として与える。
2:9 おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り、陶工の作る器物のように彼らを/打ち砕くであろう」と。

御子キリストは今、愛と憐れみ、赦しに富みたもう、優しいお方として現れている。(イザヤ42:1-5)
しかし、あくまで逆らう事を止めなかった者達に対しては、力強い裁き主として来られ、鉄の杖で彼らを粉々に砕かれる。(黙示録2:27、黙示録19:15)

2:10 それゆえ、もろもろの王よ、賢くあれ、地のつかさらよ、戒めをうけよ。
2:11 恐れをもって主に仕え、おののきをもって
2:12 その足に(原文に「足に」は無い)口づけせよ。さもないと主は怒って、あなたがたを道で滅ぼされるであろう、その憤りがすみやかに燃えるからである。すべて主に寄り頼む者はさいわいである。

幸いな人とは、恐れおののきつつ、御子キリストに「口づけ」する者である。
「口づけ」は、ヘブライ語でナシャク、口づけする他に(武器などを)装着する意味もある。
つまり御子キリストに口づけする人、御子キリストへと装着される人こそ、幸いな人である。

以降、「幸いな人」のスタンスに立つ者が受ける詩篇2篇の恵みを見ていきたい。

2:1 なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち、もろもろの民はむなしい事を「たくらむ(הָגָהハガー)」のか。

幸いな人は、この逆を行く。
すなわち、むなしい事を「つぶやく(ハガー)」事を、しない。幸いな人はむしろ、主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえ(トーラー)を口ずさむ(ハガー)。(詩篇1:2)

御子キリストに従う者は、しもべの姿を持つ。
その人は聖霊に導かれて志を立てられ、それに従い、御心のままに事を行って行く。

ピリピ2:13 あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。
2:14 すべてのことを、つぶやかず疑わないでしなさい。

災いな者、鉄の杖で粉々に砕かれる者とは、主に向かって立ち構え、共に主と油そそがれた者とに逆らって「われらは彼らのかせをこわし、彼らのきずなを解き捨てるであろう」と言う。
幸いな人は、その逆である。イエス様は言われた。

マタイ11:28 すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
11:29 わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
11:30 わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。

幸いな人とは、喜んでイエス様のくびきを共にする人。
その人は、あらゆる重荷を負う労苦の中でも、安息を得、魂に休みが与えられる。

2:7 わたしは主の詔をのべよう。主はわたしに言われた、「おまえはわたしの子だ。きょう、わたしはおまえを生んだ。

御子キリストは、全能の父なる神の御子として来られ、王として就任されたが、地上においての彼の生き様は、「しもべ」の有様であった。
イエス様はポンテオ・ピラトに対して言われた。

ヨハネ18:36 「わたしの国はこの世のものではない・・・事実、わたしの国はこの世のものではない」。

私達は、この地上での王となって好き放題にする事を求めるのではない。
キリストが歩まれたのに習い、本質においては父なる神の子であり、王でながら、しかし地上においては「しもべ」の姿で歩むべきなのだ。
だから使徒たちは祈る時、「しもべ」という言葉を多用したのだ。

使徒4:24 一同はこれを聞くと、口をそろえて、神にむかい声をあげて言った、「天と地と海と、その中のすべてのものとの造りぬしなる主よ。
 4:25 あなたは、わたしたちの先祖、「あなたの僕ダビデ」の口をとおして、聖霊によって、こう仰せになりました、/『なぜ、異邦人らは、騒ぎ立ち、/もろもろの民は、むなしいことを図り、
 4:26 地上の王たちは、立ちかまえ、/支配者たちは、党を組んで、/主とそのキリストとに逆らったのか』。
 4:27 まことに、ヘロデとポンテオ・ピラトとは、異邦人らやイスラエルの民と一緒になって、この都に集まり、あなたから油を注がれた「聖なる僕」イエスに逆らい、
 4:28 み手とみ旨とによって、あらかじめ定められていたことを、なし遂げたのです。
 4:29 主よ、いま、彼らの脅迫に目をとめ、「僕たち」に、思い切って大胆に御言葉を語らせて下さい。
 4:30 そしてみ手を伸ばしていやしをなし、「聖なる僕イエス」の名によって、しるしと奇跡とを行わせて下さい」。
 4:31 彼らが祈り終えると、その集まっていた場所が揺れ動き、一同は聖霊に満たされて、大胆に神の言を語り出した。

しもべイエス様の姿にならい、しもべとして聖霊を求め、しるしと奇跡を求める時、聖霊に満たされ、しるしと奇跡をもって、キリストのわざを為す事を得られるのである。
さらに、しもべとして歩む人には、次の特権も与えられる。

2:8 わたしに求めよ、わたしはもろもろの国を/嗣業としておまえに与え、地のはてまでもおまえの所有として与える。
2:9 おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り、陶工の作る器物のように彼らを/打ち砕くであろう」と。

世の中の王や権力者達は、自分の欲するままに支配し、権力を振るうが、私達はそうではない。
自分の欲するままにではなく、キリストのしもべに与えられる聖霊のおもむくままに、与えられる土地において、与えられる権威の座において支配し、悪魔サタンのわざを鉄の杖で粉々に砕き、病や悪霊を追い出すのである。

幸いな人とは、キリストに口づけし、しもべとなって、世にキリストの統治をもたらす者であり、災いな人とは、キリストのくびきを投げ捨て、自分の欲するままに生きようとする者である。

ルカによる福音書 講解説教メッセージ
自ら顧みの時を捨て去ってしまったユダヤの指導者たち(ルカ19:41-20:8)
Youtube動画
メッセージ音声

_____________

エレミヤ書 講解説教メッセージ
祭壇の角すなわち贖いの十字架さえも傷つける者(エレミヤ17:1-18)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________

主の教えを喜びとする者の幸いと、悪しき道に留まり続ける者の災い(詩篇1篇)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________
詩篇全体を流れるアシェルの概念について、二回に渡って学んだ。
今回は、詩篇1篇の全体から、幸いな者の道と災いな者の道とを学びたい。

1:1 悪しき者のはかりごとに歩まず、罪びとの道に立たず、あざける者の座にすわらぬ人はさいわいである。

詩篇1篇は、幸いな人(アシェルな人)と、その対極にある「悪しき者」の、両極端な双方の道が示されている。

人は何かと、自分はそんなに悪人ではない、と思っている。それは、物事を自分にとって都合よく見る、自己正当化という色眼鏡がかかっているからであり、ほとんどの人は、自分がそのような眼鏡をかけているという事さえわかっていない。
その色眼鏡がある事が分からないために、物事を正しく見る事ができず、なぜこんなに自分だけが災いにばかり遭うのか、なぜ人は自分にだけこんな態度を取るのか、という事が分からない。
この色眼鏡を取るには、どうすれば良いか。それは、絶対的に正しいものさしで、自分を測る必要がある。
その正しいものさしこそ「主のおきて」、すなわち、神の御言葉である。
だから、主のおきてを「喜び」とし、昼も夜もそのおきてを口ずさむ人こそ、真に自分を正しく測り、真に正しい道、すなわちアシェルな道が分かり、そこへと進んで行く事が出来る「幸いな人」なのである。

1:2 このような人は主のおきてをよろこび、昼も夜もそのおきてを思う。
1:3 このような人は流れのほとりに植えられた木の/時が来ると実を結び、その葉もしぼまないように、そのなすところは皆栄える。

主の御言葉を「喜びとする」事が肝心である。
たとえ、御言葉を口ずさむ事を強いられて、嫌々ながらやっているとしても、その通りに守り行うなら、その祝福には与れる。
しかしそれでは、心底楽しい道とは言えない。
愛する人からの手紙は喜びをもって読むのと同じように、主を愛する愛をもって為すなら、口ずさむ事も守り行う事も喜びとなり、ますます栄えて行くものである。

人は何かと、流れのほとりに植えられた木のように、時が来ると実を結び、その葉もしぼまないように、そのなすところは皆栄える者になりたいと願うが、そうなるためのコツとして、ヨシュア記にも全く変わらない事が記されている。

ヨシュア記1:7 ただ強く、また雄々しくあって、わたしのしもべモーセがあなたに命じた律法をことごとく守って行い、これを離れて右にも左にも曲ってはならない。それはすべてあなたが行くところで、勝利を得るためである。
1:8 この律法の書をあなたの口から離すことなく、昼も夜もそれを思い、そのうちにしるされていることを、ことごとく守って行わなければならない。そうするならば、あなたの道は栄え、あなたは勝利を得るであろう。

こちらにも、行く所で勝利を得るコツ、何をしても栄えるためのコツが書かれている。
すなわち、主から命じられた御言葉を、昼も夜も口ずさみ、そこに記されている事を守り行う事。
これは、何をしても栄えるための普遍的な法則なのだ。

御言葉を口ずさむ事、それがすなわち、御言葉を食べる事である。
耳や目から頭に入った言葉を、口で声に出して宣言し、自分の鼓膜を震わせ、骨を震わせ、脳に、心に、たましいに、そして霊に、行き届かせる。
それを反復すると、反復した言葉が心に、脳に、たましいに、霊に定着し、その時、完全に「食べた」という。
ごはんを食べて肉体が体験することと似た事が、御言葉を食べると起きるのだ。

人は食べる行為を、1日3回する。そうしないと元気が出ないからだ。
だから御言葉を口で宣言しないなら、霊的飢餓状態に陥ってしまう。それだから、昼も夜も、と教えられているのだ。

エレミヤも言っている。
15:16 わたしはみ言葉を与えられて、それを食べました。み言葉は、わたしに喜びとなり、心の楽しみとなりました。万軍の神、主よ、わたしは、あなたの名をもって/となえられている者です。
15:17 わたしは笑いさざめく人のつどいに/すわることなく、また喜ぶことをせず、ただひとりですわっていました。あなたの手がわたしの上にあり、あなたが憤りをもって/わたしを満たされたからです。

エレミヤは、御言葉を食べたら、それが喜びとなり、心の楽しみとなった。
その結果、「万軍の神、主の名をもってとなえられている者」(KJV: I am called by thy name, O LORD God of hosts)すなわち、「主の御名がつけられた者」となった。

主の御名がつけられ、主の御名をもって人々から呼ばれる。
それはなんと幸いな事であろう。
申命記28章に、祝福と呪いの極端な二分化が行われる様が記されているが、その分岐点は、御言葉を聞いて守り行うか、それとも、御言葉に聞かず御言葉を守り行わない、という分岐であった。

主の声によく聞き従い、御言葉を守り行うならば、神である主は諸国民の上に立たせ、町の内でも畑でも祝福され、身から生れるものも、地に産する物も、家畜の産むものは祝福され、かごもこねばちも祝福され、はいるにも出るにも祝福され、敵に対しては圧倒的に勝利し、倉にも手のすべてのわざにも祝福が下る。(申命記28:1-7)
御言葉を聞いて守り行う者には、確かにこの誰もがうらやむ祝福が与えられるが、何よりの祝福は、エレミヤが得たとおり「主の御名がつけられる事」である。

申命記28:9 もし、あなたの神、主の戒めを守り、その道を歩むならば、主は誓われたようにあなたを立てて、その聖なる民とされるであろう。
28:10 そうすれば地のすべての民は皆あなたが主の名をもって唱えられるのを見てあなたを恐れるであろう。

主の名をもって唱えられる事、それはすばらしい幸いである。
女性が男性の家へ嫁いで行く時、姓が嫁ぎ先に変わるが、私達は、イエス様の御前において全て「女」である。
もし私達が、主の御言葉を前にして自分の「やりたい」を降ろし、御言葉に記されている事のほうを選択して、御言葉の通りに「する」なら、主を「主人」としているわけであり、主に嫁いだ者、主の御名がつけられた者、主の御名で唱えられる者となり、そうなるのであれば、すなわち私達を守り養って下さる責任は、全て主へと帰属し、主の富はすべて私達も共同で相続する権利がある。
しかし、もし主の言葉より、自分の「やりたい」のほうを優先させるなら、その人は主を主人としていないわけであるから、その人は主の保護は得られず、自分の腕っぷしひとつでやっていかなければならず、主の栄光の富の相続には与れない。
その人は、水路のそばに植えられる特権に与れず、何をしても栄えず、申命記28:15節以降の全ての呪いを受ける覚悟をしなくてはならない。

1:4 悪しき者はそうでない、風の吹き去るもみがらのようだ。
1:5 それゆえ、悪しき者はさばきに耐えない。罪びとは正しい者のつどいに立つことができない。
1:6 主は正しい者の道を知られる。しかし、悪しき者の道は滅びる。

「悪しき者」は、KJVではungodly、すなわち、神なき者、神を神としない者である。
神を神としない者は、風が吹き飛ばすもみがらのようである。パレスチナでは今でも、実ともみ殻を振り分けるのに、風を用いているが、もみ殻は見事に吹き飛ばされ、実は蔵へおさめられる。

神を神としない者は、主の会衆の中に居続ける事が出来ない。
主の会衆が、喜んで賛美したり、祈ったり、御言葉に養われるのに、その楽しみが理解できず、むしろ心底ひまな、つまらないものとして見るからだが、もしその者が、主の会衆に害を加えるようなら、主がアカンを吹き飛ばしたように、その者は主の会衆から吹き飛ばされて行く。(ヨシュア記7章)
その様は、箴言5章にも記されている。

箴言5:3 遊女のくちびるは蜜をしたたらせ、その言葉は油よりもなめらかである。
5:4 しかしついには、彼女はにがよもぎのように苦く、もろ刃のつるぎのように鋭くなる。
5:5 その足は死に下り、その歩みは陰府の道におもむく。
5:6 彼女はいのちの道に心をとめず、その道は人を迷わすが、彼女はそれを知らない。

箴言5章は一見すると、「女性には気をつけなさい」と男性に向けて戒めているかのように見えるが、ここは当然男性のものだけでなく、女性も含めた主の民全般に対する警告である。
なぜなら私達・主の民は、主イエス様に対しては、嫁いでいくべき花嫁ではあるが、世に対しては正しく支配し、サタンに対しては打ち負かして行くという、「男」の立ち位置だからである。
サタンは、主の民に対し、遊女のくちびるのように、甘言でたぶらかして来ようとする。

5:7 子供らよ、今わたしの言うことを聞け、わたしの口の言葉から、離れ去ってはならない。
5:8 あなたの道を彼女から遠く離し、その家の門に近づいてはならない。

主は言われる。わたしの口の言葉から離れ去ってはならない、と。
サタンの遊女のくちびるに惑わされたりして、主の御教えの外へと行ってはならない、と。
遊女のくちびるから出る言葉は甘く、楽しそうに、ラクそうに見えても、「その足は死に下り、その歩みは陰府の道におもむく」のだ。

5:9 おそらくはあなたの誉を他人にわたし、あなたの年を無慈悲な者にわたすに至る。
5:10 おそらくは他人があなたの資産によって満たされ、あなたの労苦は他人の家に行く。

主の民であるべき者が、主の教えから離れて、遊女の言葉に、すなわち世の言葉、サタンの言葉にうつつを抜かしているなら、どんどんと誉れが、資産が、労苦の実は、他人に渡されて行ってしまう。
それでもなお主の教えに帰らないなら、その人に終わりが来る。

5:11 そしてあなたの終りが来て、あなたの身と、からだが滅びるとき、泣き悲しんで、
5:12 言うであろう、「わたしは教訓をいとい、心に戒めを軽んじ、
5:13 教師の声に聞き従わず、わたしを教える者に耳を傾けず、
5:14 集まりの中、会衆のうちにあって、わたしは、破滅に陥りかけた」と。

このように、主の教え、主の御言葉から離れる人は、会衆のただ中にあって、最悪のままの状態を過ごし、それでもなお立ち返らないなら、最終的にその人は、集会から絶たれてしまう。

そのような道は心して避けて通り、主の教えを喜びとし、昼も夜も口ずさむ事によって、御言葉を毎日「食べ」、主の御名がつけられたアシェルな者としての幸いを得、そこから逸れる事の一切ない皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

アシェルな人になるために(詩篇1:1-3)
Youtube動画
メッセージ音声

______________
 1:1 幸い(アシェル)なことよ。悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった、その人。

前回、この「幸い(アシェル)な人」、な人が得る幸いとはどのような幸いであるのかを学んだ。
今回は、そのアシェルな人になるには、どうすれば良いかを学びたい。

アシェルの祝福は、「悪者のはかりごとに歩まず」「罪人の道に立たず」「あざける者の座に着かない」という、3つの「ない」の人に与えられる。アシェルな人の辞書には、それら3つは、存在しない。
アシェルな人は、そうした「悪いわざ」から気をつけて身を引いて行く。
彼らは、一体何が悪者のはかりごとで、罪人の道で、あざける者の座であるのか、という「分別」ができる。
どうすればそのセンスが磨かれて行くのか。

 1:2 まことに、その人は主のおしえ(トーラー)を喜びとし、昼も夜もそのおしえ(トーラー)を口ずさむ(ハガー)。

ハガー(הָגָה)は元々は「つぶやく」であるが、そこから「思い巡らす」「学ぶ」、すなわち「咀嚼する」という意味になる。
KJVでは、「meditate day and night」と書いてある。
主のトーラー(律法)を、喜びをもって、昼も夜も口ずさむ(ハガー)。
御言葉を口ずさむ事が、すなわち、きよい御言葉を食べる事であり、そのような人はますます、アシェルなセンスが磨かれていく。

そのきよさを身に着けていくためには、神が「きよい」とされた動物がどんな性質であるのかを調べる事が有益である。

レビ記11:1 主はまたモーセとアロンに言われた、
11:2 「イスラエルの人々に言いなさい、『地にあるすべての獣のうち、あなたがたの食べることができる動物は次のとおりである。
11:3 獣のうち、すべてひずめの分かれたもの、すなわち、ひずめの全く切れたもの、反芻するものは、これを食べることができる。

律法上「きよい」とされている牛や羊の胃袋は4つある。
食べた草を、1胃と2胃の反芻胃を使い、胃袋から口に戻して噛み返しを繰り返しつつ、分解吸収している。 (この1胃をミノ、2胃をハチノス、3胃はセンマイ、4胃をギャラと呼ぶ。)
これが、主への良き捧げ物となれる性質である。
私達も、神の言葉を折を見ては取り出して反芻(ハガー)し、御言葉をよく消化・吸収して行くなら、主への良き捧げ物となる事ができる。

レビ記11:4 ただし、反芻するもの、またはひずめの分かれたもののうち、次のものは食べてはならない。すなわち、らくだ、これは、反芻するけれども、ひずめが分かれていないから、あなたがたには汚れたものである。
・・・
 11:9 水の中にいるすべてのもののうち、あなたがたの食べることができるものは次のとおりである。すなわち、海でも、川でも、すべて水の中にいるもので、ひれと、うろこのあるものは、これを食べることができる。
 11:10 すべて水に群がるもの、またすべての水の中にいる生き物のうち、すなわち、すべて海、また川にいて、ひれとうろこのないものは、あなたがたに忌むべきものである。

ひずめやうろこは、自身と世との間に境界を引き、世の汚れから自身を守るものである。
主はそれを持つ生き物を、きよい性質の一つとされた。
私達も、世の汚れに対して一線を画すこころざしを持つべきである。

11:20 また羽があって四つの足で歩くすべての這うものは、あなたがたに忌むべきものである。
11:21 ただし、羽があって四つの足で歩くすべての這うもののうち、その足のうえに、跳ね足があり、それで地の上をはねるものは食べることができる。

後ろ足や羽で地を跳躍する、あるいは、ひれで泳ぐ生き物は、水底や地にいつまでも留まっていない。
私達も、地上のものにいつまでも留まらず、この世の事を思わずに天を思うなら、それはきよい性質である。
それにひきかえ、サタンは「一生腹ばいで歩き、ちりを食べる」「地を行き巡り、そこを歩き回る」性質だ。(創世記3:14、ヨブ2:2)

地に属し、世に属し、サタンに属するものに対しては一定の境界線を置き、自分自身をそれらから隔てを置く。
そして自分自身は、きよい御言葉を昼も夜も反芻する。
私達がそうして行くなら、私達も神に受け入れられる、きよい生きた供え物として神に捧げる事が出来るのだ。

レビ記11:4 ただし、反芻するもの、またはひずめの分かれたもののうち、次のものは食べてはならない。すなわち、らくだ、これは、反芻するけれども、ひずめが分かれていないから、あなたがたには汚れたものである。

反芻する動物であっても、ひずめが分かれていないものは「汚れている」とされる。地に接地している状態で反芻しても、その反芻は無駄になってしまうのだ。
同様に、いくらテフィリンやハガーをしたとしても、世の事・肉欲を思い巡らしながら、あるいは、不平不満を握りしめながら反芻するとすれば、それは結局、災いで有害なものをよく咀嚼し消化吸収してしまう事になり、きよくなるどころか、ますます汚れてしまう。
もし、テフィリン続けていても、全く人格や状況が変わらない、という人がいるなら、その人は世に接地した状態で反芻していなかったかを、よく思い返すべきだ。
妬みや怒り、罪定めする気持ちなどの汚れたものを握りしめたままであるなら、その人は、悪者のはかりごとに歩み、罪人の道に立ち、あざける者の座に着いたままの状態で、その状態でいくらテフィリンしても、無駄なのだ。

祭司である者は、自らを清め、世俗と分離する。
レビ記10:9 「あなたも、あなたの子たちも会見の幕屋にはいる時には、死ぬことのないように、ぶどう酒と濃い酒を飲んではならない。これはあなたがたが代々永く守るべき定めとしなければならない。
10:10 これはあなたがたが聖なるものと俗なるもの、汚れたものと清いものとの区別をすることができるため、
10:11 また主がモーセによって語られたすべての定めを、イスラエルの人々に教えることができるためである」。

キリストにあって祭司とされた私達も、神が「汚れている」としているものは摂らず、御言葉を取り入れ、世俗の民と区別する事によって、「祭司の民族」として、全人類を神へと導く務めを為すのだ。
そのような人にこそ、以下の幸いが約束されている。

 1:3 その人は、水路のそばに植わった木のようだ。時が来ると実がなり、その葉は枯れない。その人は、何をしても栄える。

キリスト者の中には、「信仰の先取り」と言ってこの3節を盾に取り、「わたしは水路のそばに植わった木である事を感謝します」「時が来ると実がなり、葉は枯れず、何をしても栄える者である事を感謝します。」と祈る人もいるかもしれない。
もちろん、御言葉を信じて告白するのは良いが、聖書に記されている祝福には、前提条件があり、その前提条件を満たした人のものになるという事を忘れてはならない。
ここの前提条件とは、すなわち、1節と2節である。

1ペテロ1:13 それだから、心の腰に帯を締め、身を慎み、イエス・キリストの現れる時に与えられる恵みを、いささかも疑わずに待ち望んでいなさい。
1:14 従順な子供として、無知であった時代の欲情に従わず、
1:15 むしろ、あなたがたを召して下さった聖なるかたにならって、あなたがた自身も、あらゆる行いにおいて聖なる者となりなさい。
1:16 聖書に、「わたしが聖なる者であるから、あなたがたも聖なる者になるべきである」と書いてあるからである。

自分自身を世とは区別し、聖なる御言葉をいつもハガーし、ますますきよい者とされ、神に捧げられ御国のために有用に用いられていく皆さんでありますように!
イエス様のお名前によって祝福します!

アシュレイ! ハ イシュ : 何と幸いな人だろう!(詩篇1:1)
Youtube動画
メッセージ音声

_______________
 1:1 幸いなことよ。悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった、その人。

詩篇の最初の言葉は「アシュレイ・ハ・イシュ」、アシュレイは「אֶשֶׁרエシェル(祝福、幸い)」の間投詞(感嘆詞)、ハは冠詞で、イシュは「人」の意味である。
ヘブライ語で祝福と言えば「バラク」(創世記12:3、民数記6:24など)であるが、バラクは祭司が宣言する「根本的な祝福」で、エシェルのほうは、生き方の現場における祝福、すなわち、健康や富、人気といった祝福で、多くの人が、このエシェルの祝福を求める。
つまり詩篇は「何と(健康や富、人気といった面での)幸いな、祝福された人だろう!」という感嘆の言葉で始まる。
このエシェルの祝福は、「悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かない」という、3つの「ない」の人である。
まずは、このאשׁרという言葉が、どれ程幸いな言葉であるのかを研究し、そうして、詩篇1篇で記された幸いな人、すなわち御言葉を愛し昼も夜も口ずさむ人が、どれほどの幸いを得るかを学びたい。

אשׁרというヘブライ語からは、木の名前としてのエシェル(אֵשֶׁל)、人(部族)の名前としてのアシェル(אָשֵׁר)が派生する。
まずは、木としての「エシェルאֵשֶׁל」について。

創世記21:33  アブラハムはベエルシバに一本の「ぎょりゅうの木(אֵשֶׁלエシェル)」を植え、その所で永遠の神、主の名を呼んだ。

この箇所は、アブラハムが100歳でイサクを産んで後、大いに祝福されて行くのを見て恐れたペリシテの王アビメレクが、アブラハムに同盟を求めて来た場面である。
その時アブラハムは、アビメレクのしもべ達が奪い取った井戸の事で抗議した。
アビメレクはその井戸をアブラハムに返す際、アブラハムは雌の子羊を七頭、取り分けた。

創世記21:29  アビメレクはアブラハムに言った、「あなたがこれらの雌の小羊七頭を分けて置いたのは、なんのためですか」。
21:30  アブラハムは言った、「あなたはわたしの手からこれらの雌の小羊七頭を受け取って、わたしがこの井戸を掘ったことの証拠としてください」。
21:31  これによってその所をベエルシバと名づけた。彼らがふたりそこで誓いをしたからである。

ベエルは井戸、シェバは数字の七あるいは誓いという意味である。
それでその場所を、ベエル・シェバという名前をつけて、アブラハムはそこに、ぎょうりゅう(エシェル)の木を植えた。
このエシェルの木「ぎょりゅう(御柳)」は、水が少ない所でも育つ。
イスラエルが再建国され、入植したばかりの当時、そこは砂漠地帯だったが、彼らは先祖アブラハムにならってこの木を植えたところ、緑化に成功し、大きく成長し、今はネゲヴ沙漠最大の都市となって、『ネゲヴの首都』と呼ばれることもある。
今もそのベエル・シェバには、1000年を超えるエシェルの木があり、また1000年を超える古井戸からは、今も水が出続けている。

続いて、人(部族)の名前としてのアシェル(אָשֵׁר)について。
アシェルは、ヤコブの妾・レアの女奴隷ジルパがヤコブに二番目に産んだ男の子である。

創世記30:13 そこでレアは、「わたしは、しあわせです。娘たちはわたしをしあわせな者と言うでしょう」と言って、名をアセルと名づけた。

アシェルは女奴隷の子であったが、イスラエルの部族としては、モーセから大きな祝福を受けた。

申命記33:24  アセルについては言った、「アセルは他の子らにまさって祝福される。彼はその兄弟たちに愛せられ、その足を油にひたすことができるように。
33:25  あなたの貫の木は鉄と青銅、あなたの力はあなたの年と共に続くであろう」。

アシェルにはモーセから4つの祝福が宣言された。
1つ目は「他の子らにまさって」の祝福(バラク)、2つ目は「兄弟たちに愛せられ」る祝福である。
アシェルに会うと、兄弟たちが幸せになり、色々と事がうまく進む。彼と出会うと楽しく、彼が祝福されると、妬まれるのではなく心から「よかったね」と賞賛される。
ヨセフは兄弟から妬まれたが、アシェルの場合はそうではない。このようなアシェルの幸いは、詩篇1:2のように、御言葉を昼も夜も口ずさむ人のものである。

その逆は、悪者のはかりごとに歩み、罪人の道に立ち、あざける者の座に着く人である。
その人が行く所では、物事がうまく行かなくなり、それで人々からは嫌煙され、彼が来ると、楽しかった場が曇ってしまい、彼が栄えると、人々がうんざりする。

3つ目の祝福は、「その足を油にひたす」祝福である。油は繁栄(申命記8:8)、喜び(エレミヤ31:12)のしるしとされ,油が欠乏することは悲哀を表した(黙示録6:6)。
油はパンの素材であり、灯火用の燃料であり、王や祭司を聖別するものであり、医療用の薬であり、また化粧のために頭や皮膚に塗り、捧げ物にもなった。
その油が足に浸されるまでの祝福とは、どれほどの祝福だろうか。

4つ目の祝福は、「貫の木は鉄と青銅」という祝福、すなわち、主がアシェルの「守り」となって、サタンや泥棒など、災いをもたらす者を立ち入らせない祝福である。

これほどの幸い、すなわち、アシェルの祝福を受ける人は誰か。
それが詩篇1:1に記されている。すなわち、悪者のはかりごとに歩まず、罪人の道に立たず、あざける者の座に着かなかった人、そして、御言葉を昼も夜も口ずさむ人、つまり御言葉暗唱(テフィリン)する人である。

ユダヤ人は好んで詩篇を暗唱し、そして彼らは、実際的な祝福を享受している。
ユダヤ人は世界人口の0.25%しかいないのに、ノーベル賞の20%を獲得している。
また彼らは、頭脳が祝福されているので、アメリカの優良大学は、ユダヤ人を制限した程だ。なぜなら制限しないと、受験で上位点数を取るのはユダヤ人なので、大学がユダヤ人しかいなくなってしまうからだ。

彼らがそこまで祝福されているのは、彼らは4歳からテフィリン教育により御言葉暗唱を始め、日々、昼も夜も口ずさみ、そうして13歳の成人式(バル・ミツバ)までには、モーセ五書を丸暗記しているからだ。
このように、御言葉を昼も夜も口ずさむ人は、他の人々にまさって祝福され、人々から妬まれずに愛され、富において祝福され、そしてあらゆる災いや敵から守られるのだ。

祝福が倍になって流れてくるための二つの鍵(ヨブ記42:1-6)
第一礼拝 Youtube動画 / 音声
賛美集会〜第二礼拝 Youtube動画
賛美集会音声
第二礼拝音声
週報/メッセージ(説教)概要

 ヨブ記の46回に渡る講解説教が終わった。以前のヨブ記のイメージは、何か知的で崇高な議論が展開されているな、でもあまり読みたくないな、というイメージがあったかもしれない。しかしこの中から多くの真理を発見し、大きな恵みを受けた方もいたと思う。ヨブ記全部のメッセージ概要はホームページに記したが、今回、ヨブ記の最初と最後のキアズムから、ヨブ記の結論と、2倍の祝福を受けるためのコツを探りたい。

ヨブは正しい人で、神を恐れ、悪から遠ざかっている人だった。彼の7人の息子達は、それぞれの誕生日ごとに集まって、飲み食いする事を常としていたが、一巡する毎に、ヨブは彼らを呼び寄せ、彼らの数に従って燔祭を捧げた。もしかしたら彼らが罪を犯し、心で神を呪ったかもしれない、と思ったからである。
それは一見、正しい事のように見られがちだが、罪を犯すかもしれない酒宴の場所で子供達を取り締まる事なく、その日を楽しませ、どんちゃん騒ぎの事後、犯したか犯していないか分からない「あやふや」な罪のいけにえを捧げる事でチャラにしようとしても、サタンの追求は免れられない。
もし「罪を犯したかもしれない」という不安要素があるなら、神が喜ぶ事と忌み嫌う事の何かを事前に教え、それをしないよう指導するべきだった。結局、ターゲット不明の悔い改めの乱発は、罪はこれでチャラになった、自分はもう義だ、という思い込みを助長させただけで、ヨブ自身にも、祈ってもらった息子達も、有害以外のものはもたらさなかった。後に分かるが、ヨブは、「自分は正しい」という思い込みを奥深くに助長し続け、ついには神よりも自分を義とし、3人の友人達を閉口させてしまう程までになってしまっていたのだ。
神はそれを取り扱うために、サタンの申し出を許可し、こうしてヨブは、一切のものを失ってしまう。
こうして、詩文体による長々としたヨブの訴えと、友人達の議論が始まるのだが、主エホバの御名が一切無い人間の議論は、ただ怒りと無秩序をもたらすのみである。しかしヨブが神の直接の取り扱いを受けた結果、ヨブがした「二つの事」の故に、後の人生の祝福が倍になる。膨大な文量に埋もれて見つけ難いが、災いが取り去られ祝福が倍増するコツは、実にシンプルだ。私達は、この「宝」を知らなくてはならない。

その一つは目は、ヨブが神に告白した次の告白だ。すなわち、神はどんな事でも最善を為して下さるのに自分は知りもせず、それを暗くしてしまった、だから自分は自らを捨て、悔い改めます、という告白である。
『それでわたしは「みずから恨み(マアスの未完了単数形:自らを継続して捨て続け)」、ちり灰の中で悔います」』(ヨブ記42:6) ヨブはこの時、それまでずっと握りしめて離さなかった「自分は正しい」「神の仕方は納得できない」という「自ら」を捨て去り、自分を低くした。神の御前における「善悪判断」の放棄である。
それは、無闇に思考停止する事でも、強制力に屈して洗脳を受け入れる事でもない。ヨブが2節で告白した通り、主はその全智の最善をもって全ての事を為すお方だ、それだから、御前に自分を捨てる、という、まことに理に適った、積極的な「捨て」なのだ。これこそ、祝福が流れてくる扉を開ける最初の鍵である。
祝福倍増の二つ目の鍵は、友人達のために、祭司として、神の指示の通りに執り成し祈った事である。
この友人達は、本質を外した格言の押し売りによって、ただでさえ苦しいヨブをさらに苦しめた。神はそんな彼らに、ヨブの所で燔祭を捧げ、彼に祈ってもらうよう指示した。結果、彼らの罪は赦され、同時にヨブにも祝福が帰って来た。以前は息子達のために、無闇な犠牲を捧げたが、今回は神の指示に従い、それも、自分を苦しめた者のため、赦されるよう、主に祈った。義人のとりなしによって、罪を犯した者は罰を免れる。
すなわち神は、義とされた人に、執り成し祈る事を求めておられる。神はアブラハムやモーセの執り成しを聞いて下さり、また執り成す者がいないために神が滅ぼさざるを得なかった事もある。(エゼ22:30-31)
神は、ご自分ひとりで赦しを完結されるのではなく、誰かの執り成しがあってこそ、その人を「赦す」機会を得る。だからこそ人類の贖いには、十字架上のイエス・キリストによる執り成しが必要だったのだ。
執り成し祈る者を、神は豊かな報いを与え、大いなる者として下さる。アブラハムやモーセ、ヨブのように。
ヨブ記の結末は、あっけなく見える。一体あの膨大な問題提起と議論は何だったのだろうか、と思える程。
それ故、祝福の鍵を見落としやすい。祝福の引き金は、ヨブのように、自分を低くし、御前でそそり立つ「自ら」を捨て、悔い改める事。それで義とされたなら、執り成し祈る事である。ヨブ記は人生の縮図と言える。人生の膨大な理不尽への「なぜ」追求や、自己正当化や、神と人とを訴える事を、全てを降ろし、神を高め、人のために執り成し祈る時、大きな祝福に与れる。それが、ヨブ記全体から導き出せる答である。

メインメニュー
礼拝ライブ中継

礼拝ライブ中継!

礼拝ライブ中継!

過去の礼拝映像も視聴できます

メッセージ
このページを紹介!

 
 
 
礼拝週報
メッセージ音声
携帯メールで毎日メッセージを購読!無料!

以下コードを読み込み、空メールを送信すれば登録できます。

パソコン/ウィルコム/スマートフォンで受信:以下にメールアドレスを入力下さい。

メルマガ購読・解除
日々のバイブルメッセージ
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
Podcast

以下画像をitunesへドラッグすれば、更新が自動的にPodcast配信されるようになります。

※2020/1/1より以前に登録された方は、再度、以下Podcast画像をitunesへドラッグする必要があります。

 主日礼拝ポッドキャスト

定期祈祷会ポッドキャスト

その他音声 ポッドキャスト

検索
Copyright ©Yokohama Voice of Christ Church 横浜天声キリスト教会
All Rights Reserved.
 〒231-0058 神奈川県横浜市中区弥生町2-17 ストークタワー大通公園?-201
TEL/FAX:045-326-6211

ephes_03-tensei@ yahoo.co.jp
© 2022 Powered by XOOPS Cube 2.1
Welcome Guest